説明

ICタグ、及びそれを用いた入退出管理システム

【課題】所定のモーションに基づく情報を送信するICタグ、及びそれを用いた入退出管理システムを提供する。
【解決手段】ICタグ2にはモーションセンサーが備えられており、ユーザー3が所定のモーションを行うことにより、ICタグ2に登録された情報と共に、そのモーションに応じた情報がICタグ2からリーダー5に送信される。ユーザー3は、ICタグ2に所定のモーションを与え、扉4を開くための操作を行う。ICタグ2からの情報を読み取ったリーダー5は、その読み取った情報を管理装置6に送信する。管理装置6は、リーダー5から受信した情報とあらかじめ登録されている情報とにより個人認証を行い、認証できればリーダー5に対応した電気錠の開閉を行って扉4を開放する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ICタグ、及びそれを用いた入退出管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
入退出の個人認証のために使用されるRFIDタグが広く普及し利用されている。この種のRFICタグは、個人の識別を行うデータが、セキュリティーシステムの質問器からRFIDタグに無線によりIDを確認して、個人の認証を行うので、RFIDタグを紛失したときに、この紛失したRFIDタグを第三者が使用してもセキュリティーシステムはIDを認証することになる。このため、RFIDタグを紛失したときには、管理者にRFIDタグのIDを直ちに無効にしてもらう必要がある。これを防ぐものとして、別途暗証番号を用いたり、生体認証を用いるものもあるが、ICタグのリーダー以外の装置が必要になる。
【0003】
これを解決するものとして、例えば特開2001−283171号公報(特許文献1)に開示されているように、RFIDタグを複数に分割して、複数のRFIDタグが確認をした後に質問器のID確認に応答するRFIDタグ装置とする方法がある。この方法は、複数のRFIDタグが必要で、物理的な管理が必要になる。また1つでは応答できないので不正利用の痕跡を残すことはできない問題点がある。
【0004】
一方では、例えば特開2004−190419号公報(特許文献2)、特開2009−030399号公報(特許文献3)、特開2009−030400号公報(特許文献4)に開示されているように、置き忘れ携帯器による不用意な解錠操作を防止するために、携帯器に動き検出センサーを搭載し、室内外に設置された施錠操作スイッチへの操作を検出した施解錠制御装置が、携帯器のID情報に対する認証が成立し、かつ、交信した携帯器の動き検出センサーが動き検出信号を出力している場合にのみ電気錠に対する施錠信号を出力する施解錠制御システムが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−283171号公報
【特許文献2】特開2004−190419号公報
【特許文献3】特開2009−030399号公報
【特許文献4】特開2009−030400号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は、上記従来技術の問題点に着目してなされたもので、所定のモーションに基づく情報を送信するICタグ、及びそれを用いた入退出管理システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係るICタグは、モーションセンサーを備え、所定のモーションを行なった時に、上記所定のモーションに応じた情報を送信するものである。
【発明の効果】
【0008】
この発明に係るICタグは、所定のモーションを行うことにより、該モーションに応じた情報をリーダーに送信し、管理装置がその情報をリーダーから受信して、個人認証を行なってリーダーからの情報に対応した信号を出力し、例えば扉(電気錠)の開閉などの動作を行うので、当該モーションを知らない第三者がICタグを容易に不正使用することを防ぐことができると共に、ICタグで操作を行えるため、リーダーに別途暗証番号を入力する装置などをつける必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の実施の形態1に係る入退出管理システムを示す構成図である。
【図2】ICタグの動作フロー図である。
【図3】管理装置の動作フロー図である。
【図4】ICタグのモーションと送信情報との関係を説明する図である。
【図5】ICタグの使用例を示す図である。
【図6】ICタグの他の使用例を示す図である。
【図7】図6の使用例によるICタグの動作フロー図である。
【図8】ICタグの更に他の使用例を示す図である。
【図9】図8の使用例によるICタグの動作フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付の図面を参照して、この発明に係るICタグ、及びそれを用いた入退出管理システムについて好適な実施の形態を説明する。なお、この実施の形態により発明が限定されるものではなく、諸種の設計的変更を含むものである。
【0011】
実施の形態1.
図1は、この発明に係るICタグを用いた入退出管理システムの実施の形態1を示す構成図である。図1は、入退出管理を必要とする部屋1に、所定の情報、即ち、IDが登録されたICタグ2を持つユーザー3が電気錠で施錠された扉4を開放して入室する状態を示している。
【0012】
ICタグ2にはモーションセンサーが備えられており、ユーザー3が所定のモーションを行うことにより、ICタグ2に登録された情報と共に、図2のフロー図に示すように、そのモーションに応じた情報がICタグ2からリーダー5に送信される。ユーザー3は、ICタグ2に所定のモーションを与え、扉4を開くための操作を行う。リーダー5は、扉4または扉4の付近に設置されており、ICタグ2からの情報を読み取ったリーダー5は、その読み取った情報を管理装置6に送信する。
【0013】
管理装置6は、リーダー5から受信した情報とあらかじめ登録されている情報とにより図3に示すフローに従って個人認証を行い、認証できればリーダー5に対応した電気錠の開閉を行って扉4を開放する。
【0014】
図3は、管理装置6の認証フロー図で、まず、ステップS1において、リーダー5によりICタグ2を検知する。その後、ステップS2〜ステップS4で、リーダー5から認証のために必要な情報が送られてくるのを待ち、ステップS5であらかじめ登録されている情報を受信できたときに電気錠の開閉を行って扉4を開放する。なお、ステップS2〜ステップS4は、定められた必要数を行う。
【0015】
ステップS1でICタグ2を検知できない場合、あるいはステップS2〜ステップS4で誤った情報を受信したときや、時間内に必要な情報を受信できなかった場合は、ステップS6で認証NGとして操作ログの記録などを行い、扉4を開放しない。
【0016】
実施の形態1に係るICタグ、及びそれを用いた入退出管理システムは、上記のようにICタグ2からユーザー3のモーションに基づくさまざまな情報を送信することができ、従って、モーションを知らない第三者がICタグ2を不正使用することを容易に防ぐことができる。また、リーダー5側に別途暗証番号を入力するテンキー装置などを配置しなくても認証操作を行うことができる。
【0017】
また、ICタグ2によってモーションに応じて送信する情報を変化させれば、同じ扉4でもICタグ2によって必要なモーションが異なることになり、セキュリティ性が向上する。即ち、管理装置6は、受信したリーダー5に応じてモーションが不要な扉、モーションによる情報が1つでいい扉、モーションによる情報を複数必要とする扉、のように登録することができ、セキュリティレベルを柔軟に変化させることができる。
【0018】
更に、管理装置6の判定に必要な情報や、必要な情報を受信するための回数を各扉4に応じて変更をすれば、その扉毎に必要なモーションとすることができる。例えば、図4に示すように、第1の扉を開錠するためには第1のタグの場合は「→↑↓←」とICタグ2を動かし、第2のタグの場合は「↑↓→ボタン操作」と動かすことになり、タグごとに違ったモーションを行う必要がある。
【0019】
また、第2の扉の場合はどちらのタグもボタン操作のみでよく共通の操作を行い、第3の扉の場合はタグを検知しただけで開錠するなど、扉4やICタグ2に応じた操作を行うことができ、セキュリティ性か、利便性を高めるかを、場合によって変化させることができる。
【0020】
また、各ICタグ2がそれぞれいくつかのモーション別に送信できるデータを変化させて記憶すれば、同じ扉であってもICタグ2によって違うモーションを必要とすることもでき、また逆に共通にすることもできる。なお、ICタグ2ではなく、管理装置6側にICタグ2のID別に必要な情報を異なるように記憶することによっても同様のことが可能である。更に、扉4毎に必要な情報を変化させることで同じICタグ2であっても扉毎に必要なモーションを変化させることもできる。
【0021】
また、モーションによって情報を送信できることにより、認証以外の操作に使用することができる。例えば、図5に示すように、ICタグ2を持ったユーザー3が危険エリアなどにいるとき、大きく動いたときにICタグ2がある情報を送信するように設定しておけば、その情報を受信したときに、危険エリアなどでユーザー3が不用意に大きな動きをしたことになり、危険行動として検知することができる。なお、通常のエリアにおいても所定の動作を危険行動と登録すればそれを送信し、警報操作などを行うことができる。
【0022】
また、ICタグ2がモーションセンサーを備えているため、ICタグ独自に動きを感知することができることにより、ICタグ2の所有者の歩数を計測することができる。例えば、図6及び図7に示すように、ゲスト用のICタグ2gが所定の歩数に対して不必要に多くの歩数があると判断したとき、当該ICタグ2gを持つゲストの不審動作として情報を送信することが可能である。
【0023】
また、図8及び図9に示すように、ゲスト用のICタグ2gを持つゲストの不審動作として情報を送信したときに、同じ範囲内にゲストでない正規のICタグ2を検知できれば、ゲストにユーザー3が同伴しているとみなし、不審行動ではないと判断することも可能である。
【符号の説明】
【0024】
1 部屋 2 ICタグ
3 ユーザー 4 扉
5 リーダー 6 管理装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モーションセンサーを備え、所定のモーションを行なった時に、上記所定のモーションに応じた情報を送信することを特徴とするICタグ。
【請求項2】
ICタグを用いて入退室の認証管理を行う入退室管理システムにおいて、
モーションセンサーを備え、所定のモーションを行なった時に、上記所定のモーションに応じた情報を送信するICタグと、
上記ICタグから送信される情報を受信するリーダーと、
上記リーダーから上記ICタグが送信した情報を入力し、あらかじめ登録された情報に基づいて認証を行い、上記リーダーに対応した電気錠を開錠する管理装置と、
を備えたことを特徴とする入退室管理システム。
【請求項3】
上記所定のモーションは、上記ICタグから送信された情報の認証を行う予め登録されたモーションであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のICタグ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−237102(P2012−237102A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−105248(P2011−105248)
【出願日】平成23年5月10日(2011.5.10)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】