説明

TRPM8チャネルモジュレーターとして有用なベンゾイミダゾール誘導体

開示されたものは、疼痛などの、様々な疾患、症候群、病的状態及び障害を処置するための化合物、組成物及び方法である。このような化合物は以下のように式(I)で表わされる:
【化1】


式中、R0、R1、R2、R3、R4及びaは、本明細書で定義される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、その全体が参考として本明細書に組み込まれる2009年6月10日に提出した米国仮出願第61/185,686号の利益を主張するものである。
【0002】
(連邦政府支援研究又は開発に関する陳述)
下に記述される本発明の研究及び開発は、連邦政府の支援によるものではない。
【0003】
(発明の分野)
本発明は、ベンゾイミダゾール誘導体、これらを含有する製薬学的組成物、並びに、TRPM8(一過性受容体電位メラスタチンサブファミリータイプ8)チャネルにより調節される障害及び病的状態の処置でのこれらの使用に関する。本発明はまた、ベンゾイミダゾール誘導体を調製するためのプロセス、並びに、炎症性疼痛、神経障害性疼痛、寒冷により増悪する心血管疾患、寒冷により増悪する肺疾患及びこれらの組み合わせを引き起こすものなどの様々な疾患、症候群及び障害を処置することにおけるこれらの使用にも関する。
【背景技術】
【0004】
一過性受容体電位(TRP)チャネルは、様々な刺激により活性化される非選択的カチオン・チャネルである。膨大な数のイオン・チャネルのファミリーが今日までに同定されており、その中にはTRPM8とも称される冷感−メントール受容体(cold−menthol receptor)が含まれる(McKemy D.D.ら、Nature 2002,416(6876),52〜58)。TRPチャネル及び関連するTRP様受容体は、集団としては、熱刺激の連続範囲全体への感覚応答性を示唆し、有害な暑さから有害な寒さまでの範囲に広がる閾値温度、及び同様にこれらの感覚に類似した知覚をもたらす化学物質に選択的に応答する。特に、TRPM8は、冷涼から寒冷までの温度並びにメントール及びイシリンのような化学物質により刺激されることが知られており、このことは、これらの物質の誘起する治療的な冷感の原因である可能性がある。
【0005】
一次侵害受容ニューロン(A−δ線維及びC線維)に局在するTRPM8は、炎症により介在される二次メッセンジャーのシグナルによっても調節される(Abe,J.ら、Neurosci Lett 2006,397(1〜2),140〜144;Premkumar,L.S.ら、J.Neurosci,2005,25(49),11322〜11329)。A−δ線維及びC線維の両方へのTRPM8の局在化は、これらのニューロンが変質され、痛みをもたらし、しばしば熱傷的性質を持つ、病原性状態における異常な寒冷感受性の基礎を提供している可能性がある(Kobayashi,K.ら、J Comp Neurol,2005,493(4),596〜606;Roza,C.ら、Pain,2006,120(1〜2),24〜35;and Xing,H.ら、J Neurophysiol,2006,95(2),1221〜30)。化学的又は熱的な冷却により誘起される、寒冷不耐症、及び逆説的な熱傷的感覚は、広範囲の臨床的障害に見られる症状と酷似しており、それゆえに、新規な抗感覚過敏症薬、又は坑異痛症薬としてのTRPM8モジュレーター開発に、強固な理論的根拠を提供する。TRPM8は、脳、肺、膀胱、消化管、血管、前立腺及び免疫細胞にも発現されることが知られており、それにより広範囲の疾患の治療的調節の可能性が提供される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
当技術分野には、TRPM8チャネルの調節により影響される、疼痛、このような疼痛をもたらす疾患及び呼吸器系又は血管系の機能障害のような、哺乳類の疾患、症候群又は病的状態の治療に使用できるTRPM8アンタゴニストに対する必要性が存在する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、特に、式(I)の化合物、並びにその溶媒和物、水和物及び製薬上許容され得る塩を目的とする。
【0008】
【化1】

式中、
aは0〜3の整数であり;
各R0は独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ及びフッ素化された低級アルコキシからなる群から選択され;
2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ及びフッ素化された低級アルコキシからなる群から選択され;
1は、アルキル、ヒドロキシ置換された低級アルキル、ハロゲン化された低級アルキル、シクロアルキル−(低級アルキル)−及びフェニル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;
あるいは、R2及びR1は、
【0009】
【化2】

(すなわち、−O−CH2−CH2−として)又は
【0010】
【化3】

(すなわち、−CH2−CH2−CH2−として)として一体化され;
3は、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−(低級アルキル)−、アリール−(低級アルキル)−、ヘテロアリール−(低級アルキル)−及びヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、場合により、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲン化された低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルコキシ、−C(O)OH、−C(O)O−(低級アルキル)及び−C(O)−NRABからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されており;
ここで、RA及びRBはそれぞれ独立して水素及び低級アルキルからなる群から選択され;あるいは、RA及びRBはこれらが結合する窒素原子と一体となって5〜6員の飽和した窒素含有環構造を形成し;
4は、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−(低級アルキル)−、アリール−(低級アルキル)−、ヘテロアリール−(低級アルキル)−及びヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、場合により、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲン化された低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルコキシ及び−S−CF3からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されており;
但し、R4がヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルである場合には、R4基は式(I)の化合物のNに炭素原子を介して結合される。
【0011】
本発明は更に、式(I)の化合物を調製するための方法を目的とする。本発明は、本明細書に記載のプロセスに従って製造される製品を更に目的とする。
【0012】
本発明の実例は、製薬上許容され得るキャリアを含む製薬学的組成物、及び本明細書に記載のプロセスに従って製造される製品である。本発明の実例は、本明細書に記載のプロセスに従って製造される製品と、製薬上許容され得るキャリアとを混合することにより製造される製薬学的組成物である。本発明の実例は、本明細書に記載のプロセスに従って製造される製品と、製薬上許容され得るキャリアとを混合することを含む、製薬学的組成物の製造方法である。
【0013】
本発明を例示するのは、治療的に有効な量の上記化合物又は製薬学的組成物のいずれかを患者に投与することを含む、必要とする患者におけるTRPM8により調節される疾患(炎症性疼痛(内臓痛など)、神経障害性疼痛(神経障害性寒冷アロディニア)、寒冷により増悪する心血管疾患、寒冷により増悪する肺疾患)の処置方法である。
【0014】
本発明の別の例は、薬剤の調製における本明細書に記載の化合物のいずれかの使用であり、ここで、薬剤は、必要とする患者において(a)炎症性疼痛、(b)神経障害性疼痛、(c)寒冷により増悪する心血管疾患、又は(d)寒冷により増悪する肺疾患を処置するために調製される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明は式(I)の化合物及びその製薬上許容され得る塩を製造するプロセスを目的とする。
【0016】
【化4】

式中、a、R0、R1、R2、R3及びR4は本明細書に定義されている通りである。本発明の化合物は、炎症性疼痛(内臓痛など)、炎症性痛覚過敏症、神経障害性疼痛(神経障害性寒冷アロディニアなど)、炎症性身体痛覚過敏症、炎症性内臓痛覚過敏症、寒冷により増悪する心血管疾患、及び寒冷により増悪する肺疾患などのTRPM8により介在される疾患の処置に有用である。
【0017】
本発明の一実施形態では、aは0〜2の整数である。本発明の別の実施形態では、aは0〜1の整数である。本発明の別の実施形態では、aは1〜2の整数である。本発明の別の実施形態では、aは0である。
【0018】
本発明の一実施形態では、各R0は、ハロゲン、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ及びフッ素化された低級アルコキシからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、各R0は、ハロゲン、C1〜2アルキル及びフッ素化されたC1〜2アルキルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、各R0は、フルオロ、クロロ、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、各R0は独立して、フルオロ、クロロ及びメチルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、各R0は独立して、フルオロ及びメチルからなる群から選択される。
【0019】
本発明の別の実施形態では、各R0は独立して、フルオロ、クロロ及びトリフルオロメチルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、各R0は独立して、クロロ及びトリフルオロメチルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R0基は、ベンゾイミダゾールコアの4位、5位及び/又は6位にて結合している。本発明の別の実施形態では、R0基は、ベンゾイミダゾールコアの5位及び/又は6位にて結合している。
【0020】
本発明の一実施形態では、R2は、水素、ハロゲン、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ及びフッ素化された低級アルコキシからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R2は水素である。本発明の別の実施形態では、R2は、水素、ハロゲン、低級アルキル及びフッ素化された低級アルキルからなる群から選択される。
【0021】
本発明の一実施形態では、R1は、アルキル、ヒドロキシ置換された低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、シクロアルキル−(低級アルキル)−及びフェニル−(低級アルキル)−からなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R1は、低級アルキル、ヒドロキシ置換された低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、単環式シクロアルキル−(低級アルキル)−及びフェニル−(低級アルキル)−からなる群から選択される。
【0022】
本発明の一実施形態では、R1は、アルキル、ヒドロキシ置換された低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、単環式シクロアルキル−(低級アルキル)−及びフェニル−(低級アルキル)−からなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R1は、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル及び単環式シクロアルキル−(低級アルキル)−からなる群から選択される。
【0023】
本発明の別の実施形態では、R1は、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、1−(2−ヒドロキシ−エチル)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)、ベンジル及びシクロプロピル−メチル−からなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R1は、メチル、エチル、及びイソプロピルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R1は、メチル及びエチルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R1は、メチルである。
【0024】
本発明の別の実施形態では、R1は、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)及びシクロプロピル−メチル−からなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R1は、メチル、エチル、イソプロピル、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)及びシクロプロピル−メチル−からなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R1は、メチル、エチル、イソプロピル、1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)からなる群から選択される。
【0025】
本発明の別の実施形態では、R2及びR1は、
【0026】
【化5】

として一体化される。本発明の別の実施形態では、R2及びR1は、
【0027】
【化6】

として一体化される。本発明の別の実施形態では、R2及びR1は、
【0028】
【化7】

として一体化される。
【0029】
本発明の別の実施形態では、R3は、低級アルキル、単環式シクロアルキル、フェニル、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクロアルキル、単環式シクロアルキル−(低級アルキル)−、フェニル−(低級アルキル)−、単環式ヘテロアリール−(低級アルキル)−及び単環式ヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;ここで、単環式シクロアルキル、フェニル、単環式ヘテロアリール又は単環式ヘテロシクロアルキルは、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、場合により、ハロゲン、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ、フッ素化された低級アルコキシ、−C(O)OH、−C(O)O−(低級アルキル)及び−C(O)−NRABから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されており;ここで、RA及びRBはそれぞれ独立して水素及び低級アルキルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R3は、低級アルキル、単環式シクロアルキル、フェニル、単環式シクロアルキル−(低級アルキル)−及びフェニル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;ここで、単環式シクロアルキル又はフェニルは、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、場合により、ハロゲン、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ及びフッ素化された低級アルコキシからなる群から独立して選択される1個の又は2個までの置換基で置換される。本発明の別の実施形態では、R3は、低級アルキル及びフェニルからなる群から選択され;ここで、フェニルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル及びフッ素化された低級アルキルからなる群から選択される置換基で置換される。本発明の別の実施形態では、R3はフェニルであり;ここで、フェニルは、場合により、ハロゲン及びフッ素化された低級アルキルからなる群から選択される置換基で置換される。
【0030】
本発明の別の実施形態では、R3は、メチル、フェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル及び4−トリフルオロメチルフェニルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R3は、メチル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル及び4−メチルフェニルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R3は、メチル、フェニル、4−フルオロフェニル及び4−クロロフェニルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R3はフェニルである。本発明の別の実施形態では、R3は、フェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル及び4−トリフルオロメチルフェニルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R3はフェニルである。
【0031】
本発明の別の実施形態では、R4は、低級アルキル、単環式シクロアルキル、フェニル、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクロアルキル、単環式シクロアルキル−(低級アルキル)−、フェニル−(低級アルキル)−、単環式ヘテロアリール−(低級アルキル)−及び単環式ヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;ここで、単環式シクロアルキル、フェニル、単環式ヘテロアリール又は単環式ヘテロシクロアルキルは、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、場合により、ハロゲン、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ、フッ素化された低級アルコキシ及び−S−CF3から独立して選択される1〜2個の置換基で置換される。本発明の別の実施形態では、R4は、低級アルキル、単環式シクロアルキル、フェニル、単環式シクロアルキル−(低級アルキル)−及びフェニル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;ここで、単環式シクロアルキル又はフェニルは、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、場合により、ハロゲン、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ、フッ素化された低級アルコキシ及び−S−CF3からなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で置換される。本発明の別の実施形態では、R4は、低級アルキル及びフェニル−(低級アルキル)からなる群から選択され;ここで、フェニル−(低級アルキル)−基のフェニル部分は、場合により、ハロゲン、フッ素化された低級アルキル、フッ素化された低級アルコキシ及び−S−CF3からなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で置換される。本発明の別の実施形態では、R4はフェニル−(低級アルキル)であり;ここで、フェニル−(低級アルキル)−基のフェニル部分は、場合により、ハロゲン、フッ素化された低級アルキル、フッ素化された低級アルコキシ及び−S−CF3からなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で置換される。本発明の別の実施形態では、R4は、メチル、n−ブチル、ベンジル、4−クロロフェニル、4−フルオロ−ベンジル、3,4−ジフルオロ−ベンジル、3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメチル−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル、4−ジフルオロメトキシ−ベンジル及び4−トリフルオロメチル−チオベンジルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R4は、n−ブチル、ベンジル、4−フルオロ−ベンジル、3,4−ジフルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメチル−ベンジル、4−ジフルオロメトキシ−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル及び4−トリフルオロメチル−チオベンジルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R4は、ベンジル、4−フルオロ−ベンジル、3,4−ジフルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメチル−ベンジル、4−ジフルオロメトキシ−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル及び4−トリフルオロメチル−チオベンジルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R4は、4−フルオロ−ベンジル、3,4−ジフルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメチル−ベンジル、4−ジフルオロメトキシ−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル及び4−トリフルオロメチル−チオベンジルからなる群から選択される。
【0032】
本発明の別の実施形態では、R4は、ベンジル、4−フルオロ−ベンジル、3,4−ジフルオロ−ベンジル、3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル、4−ジフルオロメチル−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメチル−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンジル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル及び4−トリフルオロメチル−チオベンジルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R4は、3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメチル−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル及び2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルからなる群から選択される。本発明の別の実施形態では、R4は、4−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル及び3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルからなる群から選択される。
【0033】
本発明の一実施形態では、R4は、メチル以外である。本発明の別の実施形態では、R4は、低級アルキル以外である。
【0034】
本発明の更なる実施形態は、本明細書において定義される可変要素のうちの1つ以上について選択される置換基(すなわち、R0、R1、R2、R3及びR4)が、本明細書に定義されるような完全なリストから選択される任意の個別の置換基又は置換基の任意のサブセットであるように独立して選択されるものを含む。本発明の別の実施形態は、以下の表1及び2において列挙される代表的な化合物から選択される任意の単一の化合物又は化合物のサブセットである。本発明の代表的な化合物は、以下の表1及び2に列挙されている通りである。
【0035】
【表1−1】

【0036】
【表1−2】

【0037】
【表1−3】

【0038】
【表2】

【0039】
一実施形態では、本発明は、本明細書で以下の生物学的実施例1に記載の手順に従って測定するとき、0.2μMにて約10%以上(好ましくは約25%以上、より好ましくは約50%以上、より好ましくは約80%以上)の阻害%を呈する式(I)の化合物を目的とする。一実施形態では、本発明は、本明細書で以下の生物学的実施例1に記載の手順に従って測定するとき、0.100μM以下、好ましくは約0.050μM以下、より好ましくは約0.025以下、より好ましくは約0.010μM以下、より好ましくは約0.005μM以下のIC50を呈する式(I)の化合物を目的とする。
【0040】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「ハロゲン」は塩素、臭素、フッ素及びヨウ素を指す。
【0041】
本明細書において使用するとき、特に断りがない限り、用語「アルキル」は、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、1〜8個の炭素原子を有する直鎖及び分枝炭素鎖を包含する。したがって、指定された炭素原子の数(例えばC1〜8)は、独立してアルキル部分又はアルキルを含有するより大きな置換基の炭素原子数を指す。例えば、(C1〜6アルキル)2アミノ−のような複数のアルキル基を有する置換基の場合、ジアルキルアミノのC1〜6アルキル基は、同一でも異なってもよい。例えば、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル及びこれらに類するものが挙げられる。特に断りがない限り、用語「低級」は、アルキルについて使用される場合、1〜4個の炭素原子を有する炭素鎖を意味する。
【0042】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「ハロゲン化された低級アルキル」は、少なくとも1個のハロゲン原子で置換された、好ましくは少なくとも1個のフッ素原子で置換された、上記で定義した通りの任意の低級アルキル基を指す。好適な例としては、−CF3、−CH2−CF3、−CF2−CF2−CF2−CF3及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。同様に、特に断りがない限り、用語「フッ素化された低級アルキル」は、少なくとも1個のフッ素原子で置換された、上記で定義した通りの任意の低級アルキル基を指す。好適な例としては−CF3、−CH2−CF3、−CF2−CF2−CF2−CF3及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0043】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「ヒドロキシ置換されたアルキル」は、少なくとも1個のヒドロキシ基で置換された、上記で定義した通りのアルキル基を指す。好ましくは、アルキル基は、1個のヒドロキシ基で置換される。好ましくは、ヒドロキシ基は、窒素原子に対してα位である炭素原子にて結合しない。より好ましくは、アルキル基は、末端炭素にてヒドロキシ基で置換される。好適な例としては、−CH2−OH、−CH2−CH2−OH、−CH2−CH(OH)−CH3及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0044】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、「アルコキシ」は、上記の、1〜8個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル基の酸素エーテルラジカルを指す。例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシ、n−オクチルオキシ及びこれらに類するもの。
【0045】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「ハロゲン化された低級アルコキシ」は、少なくとも1個のハロゲン原子で置換された、好ましくは少なくとも1個のフッ素原子で置換された、上記で定義した通りの任意の低級アルコキシ基を指す。好適な例としては、−OCF3、−OCH2−CF3、−OCF2−CF2−CF2−CF3及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。同様に、特に断りがない限り、用語「フッ素化された低級アルコキシ」は、少なくとも1個のフッ素原子で置換された、上記で定義した通りの任意の低級アルキル基を指す。好適な例としては、−OCF3、−OCH2−CF3、−OCF2−CF2−CF2−CF3及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0046】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「アリール」は、6〜10個の炭素員の不飽和の芳香族単環性又は二環性環状化合物を指す。アリール環の例としては、フェニル及びナフチルが挙げられる。
【0047】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「シクロアルキル」は、飽和した又は部分的に飽和した、3〜14個の炭素原子を有する単環性、多環性又は架橋された炭化水素環を指す。このような環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル及びアダマンチルが挙げられる。
【0048】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、「ヘテロアリール」は、5〜10員環の芳香族単環性又は二環性芳香族環構造であって、炭素原子及びN、O及びSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有するものを指す。用語「ヘテロアリール」に包含されるものは、5〜6員の芳香族環状化合物であって、環が炭素原子及び少なくとも1個のヘテロ原子により構成されるものを含む。好適なヘテロ原子としては、窒素、酸素、及び硫黄が挙げられる。5員環の場合、ヘテロアリール環は好適には環の構成原子として1個の窒素、酸素又は硫黄を含み、加えるに、最大3個までの窒素を含む。6員環の場合、ヘテロアリール環は好適には1〜3個の窒素原子を含む。6員環が3つの窒素を有する場合、最高2つの窒素原子が隣接する。ヘテロアリール基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びピラジニルが含まれる。特に断りがない限り、ペンダント基は、安定な構造をもたらすヘテロアリールの任意のヘテロ原子又は炭素原子と結合できる。
【0049】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「ヘテロシクロアルキル」は、O、N及びSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有している任意の5〜7員の単環式、飽和又は部分的に不飽和の環状構造(場合により、独立してO、N及びSからなる群から選択される1〜3個の追加のヘテロ原子を含有している)、あるいはO、N及びSからなる群から選択される少なくとも1個のへテロ原子を含有している9〜10員の飽和の、部分的に不飽和の又は部分的に芳香族の二環式環系(場合により、独立してO、N及びSからなる群から選択される1〜4個の追加のヘテロ原子を含有している)を指す。ヘテロシクロアルキル基は、安定した構造をもたらすような、環の任意のヘテロ原子又は炭素原子で結合させることができる。
【0050】
好適なヘテロシクロアルキル基の例としては、ピロリニル、ピロリジニル、ジオキサラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、トリチアニル、インドリニル、クロメニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0051】
特定の基が「置換された」(例えば、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル等)場合、その基は、置換基のリストから独立して選択される1個又はそれ以上の置換基、好ましくは1〜5個の置換基、より好ましくは1〜3個の置換基、最も好ましくは1〜2個の置換基を有してよい。
【0052】
置換基に関して、用語「独立して」とは、1超のそのような置換基が可能である場合、そのような置換基は互いに同じでも異なってもよいことを意味する。
【0053】
本明細書で使用するとき、表記「*」は、立体中心の存在を示すものとする。
【0054】
本発明の化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、それらはしかるべくエナンチオマーとして存在することができる。化合物が2つ以上のキラル中心を有する場合、それらは更にジアステレオマーとして存在することができる。全てのそのような異性体及びその混合物が本発明の範囲に包含される。好ましくは、化合物がエナンチオマーとして存在する場合、エナンチオマーは、約80%以上のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは約90%以上のエナンチオマー過剰率で、更により好ましくは約95%以上のエナンチオマー過剰率で、更により好ましくは約98%以上のエナンチオマー過剰率で、最も好ましくは約99%以上のエナンチオマー過剰率で存在する。同様に、化合物がジアステレオマーとして存在する場合、ジアステレオマーは、約80%以上のジアステレオマー過剰率で、より好ましくは約90%以上のジアステレオマー過剰率で、更により好ましくは約95%以上のジアステレオマー過剰率で、更により好ましくは約98%以上のジアステレオマー過剰率で、最も好ましくは約99%以上のジアステレオマー過剰率で存在する。
【0055】
更に、本発明の化合物のいくつかの結晶形態は多形体として存在することができ、そのようなものは、本発明に含まれることが意図される。加えて、本発明のいくつかの化合物は、水との溶媒和物(すなわち、水和物)又は通常の有機溶媒との溶媒和物を形成することができ、そのような溶媒和物も、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
【0056】
本開示全体で使用される標準的な命名法の下では、指定される側鎖の末端部が最初に記載され、結合点に向かって隣接する官能基が続く。したがって、例えば、「フェニルC1〜C6アルキルアミノカルボニルC1〜C6アルキル」置換基は、以下の式の基を指す。
【0057】
【化8】

【0058】
特に断りがない限り、以下の番号付け規則に従って、式(I)の化合物について、R1基は1位に結合するものとして示され、R2基は7位にて結合するものとして示され、R0基(ベンゾイミダゾールコアのベンゾ縮合部分に結合する)は、4位、5位及び/又は6位に結合するものとして示される。
【0059】
【化9】

【0060】
明細書、特にスキーム及び実施例で使用される略語は、以下の通りである。
【0061】
【表3】

【0062】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、「処置する」、「処置」などの用語は、疾患、病状、又は障害への対処を目的とする、患者又は罹病者(好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト)の管理及びケアを包含し、また、症状若しくは合併症の発現の予防、症状若しくは合併症の緩和、又は疾患、病状、若しくは障害の根絶のための、本発明の化合物の投与を包含するものとする。
【0063】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「予防」は、(a)1つ以上の症状の頻度の低減、(b)1つ以上の症状の重症度の低減、(c)追加症状の発現の遅延若しくは回避、及び/又は(d)障害若しくは病状の発現の遅延若しくは回避を包含するものとする。
【0064】
本発明が予防方法を目的とする場合、この方法を必要とする患者(すなわち、予防を必要とする患者)が、予防されるべき障害、疾患、若しくは病状のうち少なくとも1つの症状を経験又は示しているいずれの患者あるいは罹病者(好ましくは哺乳類、より好ましくはヒト)をも包含することを、当業者は理解するであろう。更に、この方法を必要とする患者は加えて、予防されるべき障害、疾患又は病状のいずれの症状も示していないが、それらの障害、疾患又は病状の発現のリスクがあると医師、臨床医又は他の医療専門家によって見なされている患者(好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト)であってもよい。例えば、限定されるものではないが、家族暦、個体素因、合併(併発)障害又は合併(併発)症状、遺伝子検査などを含めた、患者の医療履歴の結果として、患者は障害、疾患又は病状の発現のリスクがあると(またそれゆえ、予防又は予防的処置の必要があると)見なされる場合がある。
【0065】
本明細書で使用するとき、用語「患者」は、処置、観察又は実験の対象である動物、好ましくは哺乳類、最も好ましくはヒトを指す。好ましくは患者は、治療及び/又は予防するべき疾病又は疾患の少なくとも1つの病状を経験及び/又は示している。
【0066】
本明細書で使用するとき、用語「治療上の有効量」は、研究者、獣医、医師、又は他の臨床医により求められている、処置されている症候群、疾病又は疾患の症状の緩和を含む、組織系、動物、又はヒト内で生体学的反応又は医薬反応を引き出す活性化合物又は医薬品の量を意味する。
【0067】
本明細書で使用するとき、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む生成物、並びに直接的又は間接的に特定の成分の特定の量の組み合わせから生じるいずれかの生成物を包含することを意図する。
【0068】
本発明の目的のために、用語「アンタゴニスト」は、状況に依存してイオン・チャネルに対する機能的拮抗作用を産生できる化合物を指し、限定はされないが、拮抗的アンタゴニスト、非拮抗的アンタゴニスト、減感アゴニスト、及び部分的アゴニストが挙げられる。
【0069】
本発明の目的のために、用語「TRPM8により調節される」は、TRPM8チャネルにより介在される状態が挙げられるが、これに限定されない、TRPM8チャネルの調節により影響を受ける病的状態を指すために用いられる。
【0070】
本明細書により広範囲に提供されるように、「反応」及び「反応した」などの用語は、(a)このような化学的実体の実際に列挙される形態、及び(b)化合物が命名されたときの状態であると見なされる媒体中におけるこのような化学的実体の任意の形態、のいずれか1つの化学的実体を参照して本明細書で使用される。
【0071】
当業者は、特に指示がない限り、反応工程(1又は複数)が適切な条件下で公知の方法に従って行われ、所望の生成物を提供することを認識するであろう。当業者は、更に、本明細書に提示された明細書及び特許請求の範囲において、試薬又は試薬のクラス/種類(例えば、塩基、溶媒など)がプロセスの1を超える工程に引用されている場合、個々の試薬は、各反応工程に関して独立して選択され、同一であっても又は互いに異なっていてもよいことを認識するであろう。例えばプロセスの2つの工程が、試薬として有機又は無機塩基を挙げている場合、第1の工程に関して選択される有機又は無機塩基は、第2の工程の有機又は無機塩基と同一でも又は異なっていてもよい。更に当業者は、本発明の反応工程を様々な溶媒又は溶媒系中で行うことができ、上記反応工程はまた、適切な溶媒又は溶媒系の混合物中でも行うことができることを認識するであろう。当業者は、2つの連続反応又はプロセス工程が、中間生成物(すなわち、2つの連続反応又はプロセス工程の最初の生成物)を単離することなく実行される場合、第1及び第2の反応又はプロセス工程が、同じ溶媒又は溶媒系で実行され得、又は別の方法としては溶媒交換後に異なる溶媒又は溶媒系で実行され得、これらは既知の方法に従って完了し得ることを更に理解する。
【0072】
より簡潔な説明を提供するために、本明細書に記載する量的表現の一部は、用語「約」で修飾しない。用語「約」が明確に用いられていようといまいと、本明細書に記載する全ての量はその実際値を指すことを意味し、またこのような値の実験及び/又は測定条件による近似値を含む、当該技術分野における通常の技量に基づいて合理的に推測されるこのような値の近似値を指すことも意味することが理解される。
【0073】
より簡潔な説明を提供するために、本明細書の量的表現のいくつかは、約量X〜約量Yの範囲として列挙される。範囲が列挙されている場合には、範囲は列挙された上限及び下限に限定されるものではなく、約量X〜約量Yの全範囲、又はこの内の任意の範囲を含むと理解される。
【0074】
好適な溶媒、塩基、反応温度、並びに他の反応パラメータ及び成分の例は、本明細書で以下に詳細に説明される。当業者は、上記例の列挙が、以後の特許請求の範囲に記載される発明を決して限定する意図はなく、そのように解釈すべきではないことを認識する。
【0075】
本明細書で使用するとき、特に明記しない限り、用語「非プロトン性溶媒」は、プロトンを生成しない任意の溶媒を意味するものとする。好適な例としてはDMF、1,4−ジオキサン、THF、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、MTBE、トルエン、アセトンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0076】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「脱離基」は、置換又は変位反応中に離脱する帯電又は非帯電の原子又は基を意味するものとする。好適な例としては、Br、Cl、I、メシラート、トシラート、トリフラート及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0077】
本発明の化合物を調製する方法のいずれかを行っている間に、関係する分子のいずれかが有する感受性又は反応性基を保護する必要があり、及び/又はその方が望ましい場合がある。これは、Protective Groups in Organic Chemistry、J.F.W.McOmie編、Plenum Press,1973;及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991に記載のものなどの従来の保護基により達成することができる。保護基は、続く都合のよい段階で、当技術分野で公知の方法を用いて除去されてよい。
【0078】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「窒素保護基」は、窒素原子に結合してその窒素原子が反応に参加することから保護することができ、また反応後に容易に除去できる基を指す。好適な窒素保護基としては、式−C(O)OR(式中、Rは例えばメチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、フェニルエチル、CH2=CH−CH2−などである)のカルバメート基、式−C(O)−R’(式中、R’は、例えばメチル、フェニル、トリフルオロメチルなどである)のアミド基、式−SO2−R”(式中、R”は例えばトリル、フェニル、トリフルオロメチル、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−イル−、2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンなどである)のN−スルホニル誘導体基が挙げられるが、これらに限定されない。他の好適な窒素保護基は、T.W.Greene & P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991などの文献に見ることができる。
【0079】
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「酸素保護基」は、酸素原子に結合してその酸素原子が反応に参加することから保護することができ、また反応後に容易に除去できる基を指す。好適な酸素保護基としては、アセチル、ベンゾイル、t−ブチル−ジメチルシリル、トリメチルシリル(TMS)、MOM、THPなどが挙げられるが、これらに限定されない。他の好適な酸素保護基は、T.W.Greene & P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991などの文献に見ることができる。
【0080】
本発明による化合物の調製プロセスにより立体異性体の混合物が生じる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィーのような従来の技術により分離することができる。化合物はラセミ体で調製されてもよく、又は個々のエナンチオマーをエナンチオ選択的合成、又は分割のいずれかにより調製することができる。化合物は、例えば、標準的な技術、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などの光学的に活性な酸とともに塩を形成することによりジアステレオマー対を形成した後、分別結晶化及び遊離塩基の再生を行ってそれらの構成要素である鏡像異性体に分割することができる。化合物はまた、ジアステレオマーエステル又はアミドの形成と、その後のクロマトグラフ分離及びキラル補助基の除去により分割することもできる。あるいは、化合物はキラルHPLCカラムを使用して分割されてよい。
【0081】
加えて、標準物質に対するキラルHPLCを用いて、鏡像体過剰率(%ee)を決定することができる。鏡像体過剰率は、以下のように算出することができる。
[(Rモル−Sモル)/(Rモル+Sモル)]×100%
式中、Rモル及びSモルは、Rモル+Sモル=1となるような、混合物中のR及びSモル分率である。別の方法としては、鏡像体過剰率は、以下のように、所望の鏡像体及び調製された混合物の旋光度から算出することもできる。
ee=([α−obs]/[α−max])×100。
【0082】
本発明の一実施形態は、式(I)の化合物の右旋性鏡像体を含む組成物を目的とし、この組成物は、前記化合物の左旋性異性体を実質的に含まない。本明細書の文脈における「実質的に含まない」とは、下式により求められる左旋性異性体が25%未満、好ましくは10%、より好ましくは5%、更に好ましくは2%未満、いっそう好ましくは1%未満であることを意味する。
【0083】
【数1】

【0084】
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物の左旋性鏡像体を含む組成物であり、この組成物は前記化合物の右旋性異性体を実質的に含まない。本明細書の文脈における「実質的に含まない」とは、下式により求められる右旋性異性体が25%未満、好ましくは10%、より好ましくは5%、更に好ましくは2%未満、いっそう好ましくは1%未満であることを意味する。
【0085】
【数2】

【0086】
本発明の実施形態は、式(I)の化合物のプロドラッグを含む。一般にそのようなプロドラッグは、インビボで必要な化合物に容易に転化され得る化合物の機能的誘導体である。したがって、本発明の処置又は予防の方法においては、用語「投与する」は、具体的に開示された化合物又は具体的には開示されていないが、罹病者に投与後にインビボにおいて特定の化合物に転化される化合物と共に記載される様々な疾患、病的状態、症候群、及び障害の処置又は予防を包含する。好適なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する通常の手順は、例えば、「Design of Prodrugs」、H.Bundgaard編、Elsevier,1985に述べられている。
【0087】
薬剤で使用するために、本発明の化合物の塩は非毒性の「製薬上許容され得る塩」を指す。しかし他の塩も本発明による化合物又はそれらの製薬上許容され得る塩の調製に有用となり得る。化合物の適切な製薬上許容され得る塩には酸付加塩が挙げられ、これは例えば、化合物の溶液を、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酢酸、酒石酸、カルボン酸、又はリン酸のような薬剤として許容される酸の溶液と混合することにより形成することができる。更に、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、その適切な製薬上許容され得る塩には、アルカリ金属塩、例えばナトリウム若しくはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム若しくはマグネシウム塩;及び適切な有機リガンドと形成される塩、例えば四級アンモニウム塩を含むことができる。したがって、代表的な、製薬上許容され得る塩には以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、硼酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストラート、エシラート、フマル酸塩、グリセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフタレン酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、ムコ酸塩、ナプシレート、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシル酸塩、トリエチオジド及び吉草酸塩。
【0088】
製薬上許容され得る塩の調製に使用され得る代表的な酸としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−カンファー酸、カンファースルホン酸、(+)−(1S)−カンファー−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルコロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸及びウンデシレン酸。
【0089】
製薬上許容され得る塩の調製に使用され得る代表的な塩基としては、以下の塩基が挙げられるが、これらに限定されない:アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン及び水酸化亜鉛。
【0090】
本発明の実施形態の化合物(その製薬上許容され得る塩及び製薬上許容され得る溶媒和物を含む)は単独で投与されることができるが、それらは通常、意図された投与経路及び標準の薬学的又は獣医学的な実務の観点から選ばれる、製薬上許容され得るキャリア、製薬上許容され得る賦形剤及び/又は製薬上許容され得る希釈剤との混合物として投与される。したがって、本発明の特定の実施形態は、式(I)の化合物及び少なくとも1個の製薬上許容され得るキャリア、製薬上許容され得る賦形剤、及び/又は製薬上許容され得る希釈剤を含む製薬学的及び獣医学的組成物を目的とする。
【0091】
一例として、本発明の実施形態の製薬学的組成物では、式(I)の化合物は、任意の適切な結合剤、潤滑剤、懸濁化剤、コーティング剤、可溶化剤、及びそれらの組み合わせと混合することができる。
【0092】
本発明の化合物を含む錠剤又はカプセルのような固体の経口投与形態は、必要に応じて1回につき少なくとも1種の投与形態で投与することができる。徐放性製剤として化合物を投与することも可能である。
【0093】
本発明の化合物が投与され得る追加の経口形態としては、エリキシル剤、溶液、シロップ、及び懸濁液が挙げられ、そのそれぞれが任意に香料及び着色剤を含有する。
【0094】
代替的に、式(I)の化合物は、吸入(気管内又は経鼻的に)により投与することができ、又は座薬若しくはペッサリー、又は局所的にローション、溶液、クリーム、軟膏若しくは散布剤として塗布することができる。例えば、それらは、ポリエチレングリコール又は流動パラフィンの水性エマルションを含むか、それからなるか、及び/又は本質的にそれからなるクリームの中に組み込むことができる。それらは、クリームの約1重量%〜約10重量%の濃度で、白色ワックス又は白色軟パラフィン基剤を含むか、それからなるか、及び/若しくは本質的にそれからなる軟膏に、必要に応じていかなる安定剤及び保存料と共に組み込んでもよい。代替的な投与方法は、皮膚又は経皮パッチを使用することによる経皮投与を含む。
【0095】
本発明の製薬学的組成物(本発明の化合物単独と同様に)は、非経口的に、例えば空洞内、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、又は髄腔内に注入することができる。この場合、その組成は、少なくとも1つの好適なキャリア、1つの好適な賦形剤、及び1つの好適な希釈剤を含む。
【0096】
非経口投与に対して、本発明の製薬学的組成物は、例えば、溶液を血液と等張に保つ塩及び単糖などの他の物質を十分含む、滅菌水溶液形態での使用に最も適している。
【0097】
口腔又は舌下投与に対しては、本発明の製薬学的組成物は、既存の方法で製剤される錠剤又はトローチ剤の形態で投与することができる。
【0098】
更なる例として、少なくとも1つの式(I)の化合物を活性成分として含む製薬学的組成物は、化合物を通常の製薬学的配合技術に従う製薬上許容され得るキャリア、製薬上許容され得る希釈剤、及び/又は製薬上許容され得る賦形剤と混合することにより調製することができる。キャリア、賦形剤、及び希釈剤は、所望の投与経路(例えば、経口、非経口などの)に応じ、広範な形態を取ることができる。したがって、懸濁液、シロップ、エリキシル剤及び溶液などの経口液体製剤では、好適なキャリア、賦形剤及び希釈剤としては、水、グリコール、油、アルコール、着香料、保存料、安定剤、着色剤及びこれらに類するものが挙げられ、粉剤、カプセル、及び錠剤などの経口固形製剤では、好適なキャリア、賦形剤及び希釈剤としては、デンプン、糖、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤及びこれらに類するものが挙げられる。その吸収及び崩壊の主要な部位を調節するために、経口固形製剤はまた、場合により糖などの物質で被覆することができ、又は経腸的に吸収されるように被覆することができる。非経口投与の場合、キャリア、賦形剤及び希釈剤は、通常、滅菌水を含むが、組成物の溶解度及び保存性を高めるために他の成分を添加してもよい。注射用懸濁液又は溶液は、水性のキャリア並びに可溶化剤及び保存料のような好適な添加物と共に調製することができる。
【0099】
式(I)の化合物又はその製薬学的組成物の治療有効量は、平均的なヒト(70Kg)に対する1日当たり1〜4回の投薬計画において、詳しくは約0.1mg〜約3000mg、より詳しくは約1mg〜約1000mg、より詳しくは約10mg〜約500mgの活性成分の薬量範囲を含み;当業者にとっては自明なことであるが、本発明の活性化合物の治療有効量は、治療されるべき疾患、症候群、病的状態、及び障害が変化することにより変化する。
【0100】
経口投与のためには、製薬学的組成物は、好適には本発明の化合物を活性成分として約1、約10、約50、約100、約150、約200、約250、及び約500ミリグラム含む、錠剤として提供される。
【0101】
有利なことに、式(I)の化合物は、1日に1回投与することができ、又は1日当たりの合計投与量を2、3、及び4回に分けて投与することができる。
【0102】
投与される式(I)の化合物の最適薬量は容易に決定することができるが、使用する具体的な化合物、投与形態、製剤の強度、及び疾患、症候群、病的状態、又は障害の進行状態により変化する。更に、処置される特定の患者に付随する、患者の年齢、体重、食事、及び投与時間を含む因子は、好適な処置水準を達成するために薬量を調節する必要性をもたらす。上記投与量は、したがって、平均的な場合の代表例である。もちろん、より高いか又はより低い薬量範囲が有効である個別の例が存在し、このようなものも発明の範囲の中に含まれる。
【0103】
式(I)の化合物は、それを必要としている患者のために使用する場合には、上記のいずれかの組成物及び投与レジメンで、又は当技術分野で確立されたそれらの組成物及び投与レジメンで投与され得る。
【0104】
式(I)の化合物は、TRPM8チャネルのアンタゴニストとして、その疾患、症候群、病的状態、又は障害がTRPM8受容体の調節により影響される動物、哺乳類及びヒトなどの被験者の疾患、症候群、病的状態、又は障害を処置及び予防するための方法において有用である。このような方法は、このような処置又は予防を必要とする動物、哺乳類、及びヒトを含む被験者に、処置上有効量の式(I)の化合物、塩、又は溶媒和物を投与することを含み、投与することからなり、及び本質的に投与することからなる。式(I)の化合物は、特に、疼痛、若しくは疾患、症候群、病的状態、若しくはこのような疼痛を引起す障害、又は呼吸器系若しくは血管系の機能不全の予防又は治療のために有用である。より詳しくは、それを必要とする被験者に式(I)の化合物を投与することにより、式(I)の化合物は、炎症性疼痛、炎症性過敏症状態、神経障害性疼痛、不安神経症、うつ病、及び末梢血管疾患、血管性高血圧、肺性高血圧、レイノー病、及び冠動脈疾患などの寒冷により悪化する心臓血管疾患の予防又は治療のために有用である。
【0105】
炎症性疼痛の例としては、炎症性腸疾患、内臓疼痛、偏頭痛、術後疼痛、変形性関節炎、間節リウマチ、背痛、腰痛、間節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬症、毒蛇咬症、クモの咬傷、虫刺され、過敏膀胱、間質性膀胱炎、尿路感染、鼻炎、接触皮膚炎/過敏症、掻痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、過敏性腸症候群、胆嚢炎、膵臓炎、乳房切除術後疼痛症候群、生理痛、子宮内膜症、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、若しくは、くも膜炎を含む疾患、病的状態、症候群、障害、又は疼痛状態による疼痛が挙げられる。
【0106】
炎症性疼痛の1つの種類は炎症性痛覚過敏症であり、これは更に炎症性身体痛覚過敏症又は炎症性内臓痛覚過敏症に区別される。炎症性身体痛覚過敏症は、熱的、機械的及び/又は化学的刺激への過敏症が認められる炎症性痛覚過敏状態の存在により特徴付けられる。炎症性内臓痛覚過敏症は、亢進した内臓興奮性が認められる、炎症性痛覚過敏状態の存在により特徴付けることもできる。
【0107】
炎症性痛覚過敏症の例としては、炎症、変形性関節炎、間節リウマチ、腰痛、関節痛、腹痛、筋骨格疾患、皮膚疾患、術後疼痛、頭痛、歯痛、火傷、日焼け、虫刺され、過敏膀胱、尿失禁、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、接触皮膚炎/過敏症、掻痒、湿疹、咽頭炎、腸炎、過敏性腸症候群、クローン病若しくは潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患を含む疾患、症候群、病的状態、障害又は疼痛状態による疼痛が挙げられる。
【0108】
本発明の一実施形態は、熱的、機械的及び/又は化学的刺激への過敏症が認められる炎症性身体痛覚過敏症を治療する方法を目的とし、このような治療を必要とする哺乳類に式(I)の化合物、塩又は溶媒和物の治療有効量を投与するステップを含む。
【0109】
本発明の更なる実施形態は、亢進した内臓興奮性が認められる、炎症性の内臓痛覚過敏症を処置する方法を目的とし、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物、塩又は溶媒和物の処置上有効量を投与する工程を含むか、投与する工程からなり、及び/又は本質的に投与する工程からなる。
【0110】
本発明の更なる実施形態は、寒冷刺激に対する過敏症が認められる神経障害性寒冷アロディニアを処置する方法を目的とし、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物、塩又は溶媒和物の処置上有効量を投与する工程を含むか、投与する工程からなり、及び/又は本質的に投与する工程からなる。
【0111】
神経障害性疼痛の例としては、がん、神経障害、脊椎及び末梢神経手術、脳腫瘍、外傷性脳傷害(TBI)、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、線維筋痛、慢性疲労症候群、神経痛(三叉神経痛、舌咽神経痛、ヘルペス後神経痛及び灼熱痛)、狼瘡、サルコイドーシス、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脊髄損傷に伴う神経障害、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、多発性硬化症、坐骨神経炎、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、口腔神経障害痛、シャルコー疼痛、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPSI/II)、神経根障害、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、口腔内灼熱症候群、視神経炎、発熱後神経炎、移動性神経炎、分節性神経炎、ゴンボール神経炎(Gombault's neuritis)、神経細胞傷害、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スルーダー神経痛、翼口蓋神経痛(splenopalatine neuralgia)、眼窩上神経痛、外陰部痛、又はビディアン神経痛を含む疾患、症候群、病的状態、障害、又は疼痛状態による疼痛が挙げられる。
【0112】
神経障害性疼痛の1つの種類は、神経障害性寒冷アロディニアであり、寒冷刺激に対する過敏症が認められる、神経障害に伴う異痛症状態の存在により特徴付けることができる。神経障害性寒冷アロディニアの例としては、神経障害性疼痛(神経痛)、脊髄及び末梢神経の手術又は外傷により生じる疼痛、外傷性脳傷害(TBI)、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、灼熱痛、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脳卒中、末梢神経炎、多発性神経炎、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPSI/II)及び神経根障害を含む疾患、症候群、病的状態、障害、又は疼痛状態による異痛症が挙げられる。
【0113】
一般的な合成方法
式(I)の化合物は、スキーム1に概説される方法に従って製造することができる。
【0114】
【化10】

【0115】
これによると、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である式(V)の好適に置換された化合物は、好ましくはほぼ室温にて、メタノール、エタノール、イソプロパノール及びこれらに類するものなどの水性有機溶媒中で臭化シアンと反応させると、対応する式(VI)の化合物を生じる。
【0116】
式(VI)の化合物は、好ましくはほぼ室温〜約60℃にて、未希釈又はTHF、塩化メチレン、クロロホルム及びこれらに類するものなどの有機溶媒中で、ピリジン、TEA及びこれらに類するものなどの有機塩基の存在下において、既知の化合物又は既知の方法で好適に置換された化合物である式(VII)の好適に置換された化合物と反応させると、対応する式(VIII)の化合物を生じる。
【0117】
式(VIII)の化合物は、DMF、塩化メチレン、アセトニトリル及びこれらに類するものなどの有機溶媒中で、塩基、好ましくはK2CO3、Na2CO3、ピリジン、TEA及びこれらに類するものなどの無機塩基の存在下において、式(IX)(式中、LG1は、Br、Cl及びこれらに類するものなどの好適に選択された脱離基である)の好適に置換された化合物と反応させると、対応する式(I)の化合物と対応する式(II)の化合物の混合物を生じる。
【0118】
好ましくは、式(I)の化合物は、既知の方法に従って、例えば、カラムクロマトグラフィー、HPLC及びこれらに類するものにより、混合物から分離される。
【0119】
式中、R1及びR2が一体化して環構造を形成しない式(I)の化合物は、別の方法として、スキーム2に概略を示すプロセスに従って調製されてもよい。
【0120】
【化11】

【0121】
これによると、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である式(X)の好適に置換された化合物(式中、LG2は、Cl、Br、I及びこれらに類するものなどの好適に選択された脱離基である)は、未希釈又はDMF及びこれらに類するものなどの有機溶媒中で、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である式(XI)の好適に置換された化合物と反応させると、対応する式(XII)の化合物を生じる。
【0122】
式(XII)の化合物は、好ましくは約50℃の高温にて、あるいは、マイクロ波加熱下にて、未希釈又はTHF、塩化メチレン、クロロホルム及びこれらに類するものなどの有機溶媒中で、ピリジン、TEA及びこれらの類するものなどの有機塩基の存在下において、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である式(VII)の好適に置換された化合物と反応させると、対応する式(I)の化合物を生じる。
【0123】
式中、R1及びR2が一体化して環構造を形成しない式(I)の化合物は、別の方法として、スキーム3に概略を示すプロセスに従って調製されてもよい。
【0124】
【化12】

【0125】
これによると、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である式(X)の好適に置換された化合物は、好ましくは約50℃の高温にて、あるいは、マイクロ波加熱下にて、DMF、THF及びこれらに類するものなどの有機溶媒中で、NaH、KH及びこれらに類するものなどの塩基の存在下において、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である式(XIII)の好適に置換された化合物と反応させると、対応する式(I)の化合物を生じる。
【0126】
本発明の様々な実施形態の化合物を調製するためのプロセスのいずれかを行っている間に、関係する分子のいずれかが有する感受性又は反応性基を保護する必要があり、及び/又はその方が望ましい場合がある。これは、Protective Groups in Organic Chemistry,Second Edition、J.F.W.McOmie、Plenum Press,1973;T.W.Greene & P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991;及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,John Wiley & Sons,1999に記載のものなどの従来の保護基により達成され得る。保護基は、続く都合のよい段階で、当技術分野で公知の方法を用いて除去されてよい。
【0127】
本発明の実施形態の化合物(その製薬上許容され得る塩及び製薬上許容され得る溶媒和物を含む)は単独で投与されることができるが、それらは通常、意図された投与経路及び標準の薬学的又は獣医学的な実務の観点から選ばれる、製薬上許容され得るキャリア、製薬上許容され得る賦形剤及び/又は製薬上許容され得る希釈剤との混合物として投与される。したがって、本発明の特定の実施形態は、式(I)の化合物及び少なくとも1個の製薬上許容され得るキャリア、製薬上許容され得る賦形剤、及び/又は製薬上許容され得る希釈剤を含む製薬学的及び獣医学的組成物を目的とする。
【0128】
当業者は、適切な既知の、及び一般的に受け入れられている細胞及び/又は動物モデルを使用したインビボ及びインビトロ試験の両方で、上記障害を処置し、又は防止するための試験化合物の能力が予測されることを認識している。
【0129】
当業者は更に、健康な受診者及び/又は上記障害に罹患している罹病者を対象としたヒト初回投与(first-in-human)、用量範囲及び効力試験を含むヒトの臨床試験を、臨床及び医学分野で周知な方法に従い行うことができることを認識している。
【0130】
以下の実施例は本発明の理解を助ける目的で説明され、そして添付する特許請求の範囲で説明される本発明をどのようにも限定するものと解釈されるべきではない。
【0131】
以下の実施例において、いくつかの合成生成物は、残渣として単離されたものとして列挙されている。当業者は、用語「残渣」が、生成物が単離された物理的状態を限定するものではなく、例えば、固体、油、発泡体、ゴム、シロップなどを含み得ることを理解するであろう。
【実施例】
【0132】
(実施例1)
N−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド(化合物#15)
【0133】
【化13】

【0134】
工程A:2−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール
2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール(5.03g、33.0mmol)の無水DMF(33mL)溶液に0℃にて、95% NaH(871mg、36.3mmol)を少しずつ添加した。氷浴を除去し、得られた混合物を室温にて1時間にわたって撹拌した。ヨードメタン(4.68g、33.0mmol)を添加し、得られた混合物を室温にて一晩にわたって撹拌した。得られた混合物を次に水で希釈し、得られた沈殿を濾過により回収し、ヘキサンからの再結晶化により精製すると、2−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾールを生じた。MS 167(M+1)+
【0135】
工程B:(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−アミン
2−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(915mg、5.5mmol)と4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミン(4.24g、22.0mmol)の混合物を130℃にて一晩にわたって撹拌した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、H2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をヘキサンからの再結晶化により精製すると、(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−アミンを生じた。MS 324(M+1)+
【0136】
工程C:N−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−アミン(195mg、0.6mmol)の無水ピリジン(3mL)溶液に室温にてベンゼンスルホニルクロリド(193mg、1.1mmol)を添加した。得られた混合物をマイクロ波反応器において1時間にわたって100℃に加熱し、次にEtOAcで希釈し、1NのHClで洗浄し、有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2)により精製し、ヘキサン−EtOAc勾配で溶離すると、表題化合物を生じた。MS 464(M+1)+
【0137】
当業者に既知の好適に選択された試薬、出発物質及び精製方法を代わりに用い、上記実施例1に記載の通りの手順に従って、化合物#17(MS 402(M+1)+)、#18(MS 478(M+1)+)及び#14(MS 498(M+1)+)を同様に調製した。
【0138】
(実施例2)
N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド(化合物#12)
【0139】
【化14】

【0140】
工程A:N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミン(2.65g、18.0mmol)の無水ピリジン(15mL)溶液にベンゼンスルホニルクロリド(2.30mL、18.0mmol)を添加した。得られた混合物を60℃にて1時間にわたって撹拌した。水の添加後、沈殿としてN−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドとN−(1−ベンゼンスルホニル−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−イリデン)−ベンゼンスルホンアミドの混合物を得た。次にこの混合物を1NのNaOHで処理した。混合物の不溶性部分は、N−(1−ベンゼンスルホニル−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−イリデン)−ベンゼンスルホンアミドであると判定された。アルカリ性溶液を酢酸で酸性化し、得られた固体を濾過により回収し、H2O及びヘキサンで洗浄すると、N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドを生じた。MS 288(M+1)+
【0141】
工程B:N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.35mmol)のDMF(2mL)溶液に1−ブロモメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼン(166.4mg、0.70mmol)及び炭酸カリウム(48mg)を添加した。得られた混合物をマイクロ波反応器において1時間にわたって120℃に加熱した。得られた混合物を次にEtOAcで希釈し、H2Oで洗浄し、有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2)により精製し、ヘキサン−EtOAc勾配で溶離すると、N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド(カラムから溶離される第一化合物)を生じる。MS 446(M+1)+
【0142】
下記の表3に列挙されている本発明の化合物は、当業者に既知の好適に選択された試薬、出発物質及び精製方法を代わりに用い、上記実施例2に記載の通りの手順に従って同様に調製された。
【0143】
【表4】

【0144】
(実施例3)
N−(1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド(化合物#47)
【0145】
【化15】

【0146】
工程A:1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミン
1−エチル−4−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(1.54g、10.0mmol)のMeOH(20mL)及びH2O(20mL)溶液に臭化シアン(2.1mL、10.5mmol、アセトニトリル中5.0M)を添加した。得られた混合物は室温で一晩撹拌した。次に、得られた混合物を濃NH4OHでpH>9に調整し、得られた固体を濾過により回収し、H2O及びヘキサンで洗浄すると、1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンを生じた。MS 180(M+1)+
【0147】
工程B:N−(1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホアミド
1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンの代わりに1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンを用いて、実施例2の工程Aに記載の通りの手順に従って、N−(1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドを調製した。MS 320(M+1)+
【0148】
工程C:N−(1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドの代わりにN−(1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドを用い、更には1−ブロモメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンの代わりに1−ブロモメチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンを用いて、実施例2の工程Bに記載の通りの手順に従って、N−(1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドを調製した。MS 478(M+1)+
【0149】
下記の表4に列挙されている本発明の化合物は、当業者に既知の好適に選択された試薬、出発物質及び精製方法を代わりに用い、上記実施例3に記載の通りの手順に従って同様に調製された。
【0150】
【表5】

【0151】
(実施例4)
N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド(化合物#60)
【0152】
【化16】

【0153】
工程A:(2−ニトロ−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミン
1−フルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(1.55g、11.0mmol)と2,2,2−トリフルオロ−エチルアミン(3.27g、33.0mmol)とDMSO(4.5mL)の混合物を120℃にて24時間にわたって加熱した。得られた混合物を氷/H2O上に注ぎ、得られた沈殿を濾過により回収し、H2O及びヘキサンで洗浄すると、(2−ニトロ−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミンを生じた。MS 221(M+1)+
【0154】
工程B:N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゼン−1,2−ジアミン
(2−ニトロ−フェニル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミン(2.16g、9.8mmol)のTHF(6mL)及びMeOH(24mL)溶液に0℃にてギ酸アンモニウム(2.47g、39.2mmol)を添加した。得られた混合物を窒素でパージし、次に10%のPd/C(57mg)を添加した。氷浴を除去し、得られた混合物を室温にて5時間にわたって撹拌した。得られた混合物をCELITE(登録商標)上で濾過し、EtOAcで洗浄した。減圧下にて溶媒除去すると、N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゼン−1,2−ジアミンを生じ、これを更なる精製は行わずに次の工程で使用した。MS 191(M+1)+
【0155】
工程C:1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミン
1−エチル−4−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミンの代わりにN−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゼン−1,2−ジアミンを用いて、上記実施例3の工程Aに記載の通りの手順に従って、1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンを調製した。MS 216(M+1)+
【0156】
工程D:N−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド
1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンの代わりに1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンを用いて、上記の実施例2の工程Aに記載の通りの手順に従って、N−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンゼンスルホンアミドを調製した。MS 356(M+1)+
【0157】
工程E:N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド
N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドの代わりにN−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンゼンスルホンアミドを用い、更には1−ブロモメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンの代わりに4−ブロモメチル−2−フルオロ−1−トリフルオロメチル−ベンゼンを用いて、実施例2の工程Bに記載の手順に従って、N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンゼンスルホンアミドを調製した。MS 532(M+1)+
【0158】
当業者に既知の好適に選択された試薬、出発物質及び精製方法を代わりに用い、上記実施例4に記載の通りの手順に従って、化合物#54(MS 514(M+1)+)及び#59(MS 530(M+1)+)を同様に調製した。
【0159】
(実施例5)
N−(1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド(化合物#71)
【0160】
【化17】

【0161】
工程A:N−シクロプロピルメチル−ベンゼン−1,2−ジアミン
ベンゼン−1,2−ジアミン(1.62g、15.0mmol)とシクロプロパンカルバルデヒド(1.05g、15.0mmol)のMeOH(15mL)溶液に0℃にてNaCNBH3(2.07g、33.0mmol)及び酢酸(0.2mL)を添加した。氷浴を除去し、得られた混合物を室温にて一晩にわたって撹拌した。得られた混合物を次にEtOAcで希釈し、H2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2)により精製し、ヘキサン−EtOAc勾配で溶離すると、N−シクロプロピルメチル−ベンゼン−1,2−ジアミンを生じた。MS 163(M+1)+
【0162】
工程B:1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミン
1−エチル−4−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミンの代わりにN−シクロプロピルメチル−ベンゼン−1,2−ジアミンを用いて、実施例3の工程Aに記載の通りの手順に従って、1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンを調製した。MS 188(M+1)+
【0163】
工程C:N−(1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンの代わりに1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンを用いて、実施例2の工程Aに記載の通りの手順に従って、N−(1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドを調製した。MS 328(M+1)+
【0164】
工程D:N−(1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドの代わりにN−(1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドを用い、更には1−ブロモメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンの代わりに4−ブロモメチル−2−フルオロ−1−トリフルオロメチル−ベンゼンを用いて、実施例2の工程Bに記載の通りの手順に従って、N−(1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドを調製した。MS 504(M+1)+
【0165】
当業者に既知の好適に選択された試薬、出発物質及び精製方法を代わりに用い、上記実施例5に記載の通りの手順に従って、化合物#69(MS 502(M+1)+)及び#70(MS 486(M+1)+)を同様に調製した。
【0166】
(実施例6)
N−(1,6−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド(化合物#67)
【0167】
【化18】

【0168】
工程A:メチル−(5−メチル−2−ニトロ−フェニル)−アミン
5−メチル−2−ニトロ−フェニルアミン(3.04g、20.0mmol)の無水DMF(20mL)溶液に0℃にて95% NaH(528mg、22.0mmol)を少量ずつ添加し、得られた混合物を10分にわたって撹拌した。次に、ヨードメタン(1.25mL、20.0mmol)の無水DMF(10mL)溶液を添加した。氷浴を除去し、得られた混合物を室温にて一晩にわたって撹拌した。得られた混合物を次に水で希釈し、固体を濾過により回収し、H2O及びヘキサンで洗浄すると、メチル−(5−メチル−2−ニトロ−フェニル)−アミンを生じた。MS 167(M+1)+
【0169】
工程B:4,N2−ジメチル−ベンゼン−1,2−ジアミン
メチル−(5−メチル−2−ニトロ−フェニル)−アミン(2.47g、14.9mmol)とギ酸アンモニウム(15g、237.9mmol)のTHF(7mL)及びMeOH(35mL)溶液に室温にて10%のPd/C(650mg)を添加し、得られた混合物を室温にて10分にわたって撹拌した。次に、得られた混合物をCELITE(登録商標)上で濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をCH2Cl2で希釈し、H2Oで洗浄し、有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2)により精製し、ヘキサン−EtOAc勾配で溶離すると、4,N2−ジメチル−ベンゼン−1,2−ジアミンを生じた。
【0170】
工程C:1,6−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミン
1−エチル−4−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに4,N2−ジメチル−ベンゼン−1,2−ジアミンを用いて、実施例3の工程Aに記載の通りの手順に従って、1,6−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンを調製した。MS 162(M+1)+
【0171】
工程D:N−(1,6−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンの代わりに1,6−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンを用いて、実施例2の工程Aに記載の通りの手順に従って、N−(1,6−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドを調製した。MS 302(M+1)+
【0172】
工程E:N−(1,6−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド
N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドの代わりにN−(1,6−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドを用い、更には1−ブロモメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンの代わりに4−ブロモメチル−2−フルオロ−1−トリフルオロメチル−ベンゼンを用いて、実施例2の工程Bに記載の通りの手順に従って、N−(1,6−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドを調製した。MS 478(M+1)+
【0173】
下記の表5に列挙されている本発明の化合物は、当業者に既知の好適に選択された試薬、出発物質及び精製方法を代わりに用い、上記実施例6に記載の通りの手順に従って同様に調製された。
【0174】
【表6】

【0175】
(実施例7)
N−(3,4−ジヒドロ−5−オキサ−1,2a−ジアザ−アセナフチレン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドTFA塩(化合物#72)
【0176】
【化19】

【0177】
工程A:3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−5−イルアミン
メチル−(5−メチル−2−ニトロ−フェニル)−アミンの代わりに5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンを用いて、実施例6の工程Bに記載の通りの手順に従って、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−5−イルアミンを調製した。MS 151(M+1)+
【0178】
工程B:3,4−ジヒドロ−5−オキサ−1,2a−ジアザ−アセナフチレン−2−イルアミン
1−エチル−4−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−5−イルアミンを用い、実施例3の工程Aに記載の手順に従って、3,4−ジヒドロ−5−オキサ−1,2a−ジアザ−アセナフチレン−2−イルアミンを調製した。MS 176(M+1)+
【0179】
工程C:N−(3,4−ジヒドロ−5−オキサ−1,2a−ジアザ−アセナフチレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンの代わりに3,4−ジヒドロ−5−オキサ−1,2a−ジアザ−アセナフチレン−2−イルアミンを用い、実施例2の工程Aに記載の通りの手順に従って、N−(3,4−ジヒドロ−5−オキサ−1,2a−ジアザ−アセナフチレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドを調製した。MS 316(M+1)+
【0180】
工程D:N−(3,4−ジヒドロ−5−オキサ−1,2a−ジアザ−アセナフチレン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩
N−(3,4−ジヒドロ−5−オキサ−1,2a−ジアザ−アセナフチレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド(125mg、0.40mmol)のDMF(2.5mL)溶液に1−ブロモメチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(190mg、0.80mmol)及び炭酸カリウム(55mg)を添加した。得られた混合物をマイクロ波反応器において1時間にわたって120℃に加熱した。得られた混合物を次にEtOAcで希釈し、H2Oで洗浄し、有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2)により精製し、ヘキサン−EtOAc勾配で溶離すると、粗残渣としてN−(3,4−ジヒドロ−5−オキサ−1,2a−ジアザ−アセナフチレン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミド(カラムから溶離される第一化合物)を生じた。残渣をHPLC(逆相C−18カラム、0.05%のトリフルオロ酢酸を含有する45〜100%のアセトニトリル/水)により精製すると、その対応するTFA塩としてN−(3,4−ジヒドロ−5−オキサ−1,2a−ジアザ−アセナフチレン−2−イル)−N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドを生じた。MS 474(M+1)+
【0181】
当業者に既知の好適に選択された試薬、出発物質及び精製方法を代わりに用い、上記実施例7に記載の通りの手順に従って、化合物#73(MS 490(M+1)+)を同様に調製した。
【0182】
(実施例8)
N−(4−クロロ−フェニル)−N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド(化合物#36)
【0183】
【化20】

【0184】
(4−クロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−アミン(258mg、1.0mmol)の無水ピリジン(4mL)溶液に室温にてベンゼンスルホニルクロリド(706.5mg、4.0mmol)を添加した。得られた混合物をマイクロ波反応器において1時間にわたって100℃に加熱した。得られた混合物を次にEtOAcで希釈し、1 NのHClで洗浄し、有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2)により精製し、ヘキサン−EtOAc勾配で溶離すると、粗残渣として表題化合物を生じ、これを2.0Mの塩化水素を含有するエーテル中に溶解させ、次に減圧下で濃縮すると、対応するHCl塩として表題化合物を生じた。MS 398(M+1)+
【0185】
(実施例9)
N−ブチル−N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド(化合物#4)
【0186】
【化21】

【0187】
水素化ナトリウム(0.029g、0.0012mol、1.1当量)をDMF(5mL)中に懸濁した。N−ブチル−ベンゼンスルホンアミド(0.256g、0.222mL、0.0012mol、1.2当量)を次に添加し、室温にて10分にわたって撹拌した。得られた混合物に次に2−クロロ−N−メチルベンゾイミダゾール(0.166g、0.001mol)を添加した。得られた混合物を50℃に加熱し、一晩(16時間)にわたって撹拌した。得られた混合物を次に水(15mL)に注ぎ入れ、1時間にわたって撹拌した。得られた溶液をDCM(20mL)で抽出し、有機層を分離した。有機層を1NのNaOH(20mL)及び食塩水(20mL)で洗浄し、次にNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残渣を逆相HPLC(溶離剤;60〜80%アセトニトリル)により精製すると、黄色がかった固体として表題化合物を生じた。MS 343.4
【0188】
(実施例10)
以下に示す通りの化合物#1、2及び3
【0189】
【化22】

【0190】
(化合物#1)、N−(1−ベンジル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−N−ブチル−ベンゼンスルホンアミドとしても知られる;
【0191】
【化23】

【0192】
(化合物#2)、N−ブチル−N−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ベンゼンスルホンアミドとしても知られる;並びに
【0193】
【化24】

【0194】
(化合物#3)、N−メチル−N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドとしても知られる;
は、本明細書に記載の通りの手順に従って同様に調製された。
【0195】
生物学的実施例1:インビトロでのイヌTRPM8機能アッセイ
本発明の式(I)の代表的な化合物の機能活性は、Ca2+感受性蛍光染料を使用して、細胞内カルシウム濃度の変化を測定することにより、定量化された。蛍光シグナルの変化をFLIPR(商標)(Molecular Devices)又はFDSS(Hamamatsu)の蛍光プレート・リーダーによりモニターした。細胞内Ca2+濃度の増加は、イシリンによる活性化後に直ちに検出された。
【0196】
イヌTRPM8を安定的に発現するHEK293細胞を、10% FBSと、2mMのL−グルタミンと、100ユニット/mLのペニシリンと、100ug/mLのストレプトマイシンと、400μg/mLのG418とを添加したダルベッコ最小必須培地中で、単層としてルーチン的に増殖させた。細胞を、37℃下、5% CO2中で維持した。アッセイの24時間前に、黒壁で透明底のポリ−D−リジンコート384穴プレート(BD Biosciences,NJ,USA)中の培養培地に、5,000個細胞/ウェルの密度で細胞を播種し、37℃下、5% CO2で一晩増殖させた。アッセイの当日に増殖培地を除去し、細胞にCalcium 3 Dye(Molecular Devices)を5% CO2下で37℃で35分にわたって充填し、次いで室温と室内雰囲気で25分にわたってインキュベートした。次に、FLIPR(商標)又はFDSSを用い、アゴニストにより誘導された細胞内Ca2+レベルの増加について細胞を試験した。細胞を式(I)の化合物で様々な濃度にて処理し、80%の最大応答を生じる最終濃度を、イシリンを全てのウェルに添加することで得る5分前に、細胞内Ca2+を測定した。8点の濃度反応試験から本発明の化合物のEC50又はIC50値を測定した。最大反応の50%を引きだす又は阻害するのに必要とされる、それぞれの化合物の濃度を記す。
【0197】
イシリン添加により達成された最大蛍光強度(FI)は、FLIPR又はFDSSソフトウェアから転送し、更にGraphPad Prism 3.02(Graph Pad Software Inc.,CA,U.S.A.)により解析した。データを正規化する前に、最大応答%から基底FIを予め減算しておいた。4つ組複製のウェルの、各データポイントでの平均値を用いて生成される曲線は、シグモイド型の用量反応又はシグモイド型の用量反応(可変勾配)の非線形回帰のいずれかを用いて解析された。最終的に、EC50値とIC50値を、GraphPad Prismにより決定された最適曲線により算出した。
【0198】
上記生物学的実施例1に記載の通りの手順に従って、本発明の代表的な化合物を試験し、結果を以下の表6に列挙する。
【0199】
【表7−1】

【0200】
【表7−2】

【0201】
化合物#3は、上記の通りの手順に従って再試験した。試験サンプルは、アッセイ緩衝液を添加するのに先立って、化合物#3の10mM原液を100% DMSOで希釈することにより、調製した。化合物#3は、1μgにおいて101%の阻害と、0.094μMのIC50計算値を呈した。
【0202】
生物学的実施例2
イシリンは、Delmar Chemicals Ltd.により「超冷却」化合物として最初に開発された。その後、イシリンは、最も強力な既知のTRPM8のアゴニストの1つであることが示され(McKemy DD,et al.Nature 2002,416(6876):52〜8)、TRPM8トランスフェクト細胞へのカルシウムイオン流入刺激においてEC50=0.2μMを有する(Behrendt HJら、Brit J Pharmacol 2004,141(4):737〜45)。初期のインビボでのイシリンの試験は、ラットに「激しい震え」("wet-dog" shake)を引き起こすことを示した。同様の震え又は飛び跳ね挙動は、マウス、ウサギ、ネコ、イヌ及びサルで明瞭に認められている。ヒトでは、イシリンは粘膜との接触により冷涼な感覚を生成し、0.1mgを舌に滴下した場合には寒冷な穿痛感をもたらし、及び5〜10mgを経口で摂取させた場合には、口内、咽頭及び胸部に30〜60分間持続する冷たさを生成させる(Wei ET,Seid DA,J Pharm Pharmacol.1983,35,110)。齧歯類におけるイシリン誘導性の震え挙動の阻害又はイシリン誘導性の震え挙動からの回復は、その疾患又は病的状態がTRPM8受容体の調節によって影響される哺乳類の、疾患又は病的状態の、処置又は予防に対しての、式(I)のTRPM8アンタゴニストの有用性に関する証拠を提供する。
【0203】
ラットにおけるイシリン誘導性の「激しい」震えの阻害
オスのSprague Dawleyラット(2200〜450g、Charles River Labs、n=6〜9/処置)が、試験化合物が、イシリンにより誘発される「激しい」震え(WDS)を阻害する能力の評価に用いられた。試験化合物をイシリンの30〜60分前に適切な経路(例えば、腹腔内投与又は経口投与)により、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HP−β−CD)、メトセルロース、10%のSolutol、H2O又はこれらに類するものなどの適切な溶媒で投与した。イシリンを次に、1.0又は3.0mg/kgにて腹腔内投与でPEG−400又は10%のsolutol/H2Oで投与し、イシリン投与の10〜20分後に自発的な「激しい」震えを計数した。
【0204】
本発明の代表的な化合物を、イシリン投与の60分前の10mg/kgの経口投与で、上記の通りの手順に従って試験した。結果は、以下の表7に列挙されているように、震えの阻害%で示され、この値は[1−(試験化合物のWDS計数/溶媒によるWDS計数)]×100として求められた。
【0205】
【表8】

【0206】
固体の経口投与処方の例
経口組成物の特定の実施形態として、実施例1における通りに調製した100mgの化合物#15を、十分な微粉乳糖と共に配合し、580〜590mgの合計量を得て、サイズOの硬質ゲルカプセルに充填した。
【0207】
前述の明細書は、例示を目的として提供される実施例とともに、本発明の原理を教示するが、本発明の実践は、以下の「特許請求の範囲」及びそれらの等価物の範囲内に含まれる全ての通常の変形、改作及び/又は修正を包含することが理解されるであろう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物又はその製薬上許容され得る塩:
【化1】

式中、
aは0〜3の整数であり;
各R0は独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ及びフッ素化された低級アルコキシからなる群から選択され;
2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ及びフッ素化された低級アルコキシからなる群から選択され;
1は、アルキル、ヒドロキシ置換された低級アルキル、ハロゲン化された低級アルキル、シクロアルキル−(低級アルキル)−及びフェニル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;
あるいは、R2及びR1
【化2】

として一体化され;
3は、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−(低級アルキル)−、アリール−(低級アルキル)−、ヘテロアリール−(低級アルキル)−及びヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;
ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、場合により、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲン化された低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルコキシ、−C(O)OH、−C(O)O−(低級アルキル)及び−C(O)−NRABからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されており;
ここで、RA及びRBはそれぞれ独立して水素及び低級アルキルからなる群から選択され;あるいは、RA及びRBはこれらが結合する窒素原子と一体となって5〜6員の飽和した窒素含有環構造を形成し;
4は、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル−(低級アルキル)−、アリール−(低級アルキル)−、ヘテロアリール−(低級アルキル)−及びヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;
ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、場合により、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲン化された低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルコキシ及び−S−CF3からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されており;
但し、R4がヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルである場合には、R4基は式(I)の化合物のNに炭素原子を介して結合される。
【請求項2】
aは0〜2の整数であり;
各R0は、ハロゲン、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ及びフッ素化された低級アルコキシからなる群から選択され;
2は、水素、ハロゲン、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ及びフッ素化された低級アルコキシであり;
1は、アルキル、ヒドロキシ置換された低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、シクロアルキル−(低級アルキル)−及びフェニル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;
あるいは、R2及びR1
【化3】

として一体化され;
3は、低級アルキル、単環式シクロアルキル、フェニル、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクロアルキル、単環式シクロアルキル−(低級アルキル)−、フェニル−(低級アルキル)−、単環式ヘテロアリール−(低級アルキル)−及び単環式ヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;
ここで、前記単環式シクロアルキル、フェニル、単環式ヘテロアリール又は単環式ヘテロシクロアルキルは、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、場合により、ハロゲン、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ、フッ素化された低級アルコキシ、−C(O)OH、−C(O)O−(低級アルキル)及び−C(O)−NRABからなる群から独立して選択される1個の又は2個までの置換基で置換されており;ここで、RA及びRBはそれぞれ独立して水素及び低級アルキルからなる群から選択され;
4は、低級アルキル、単環式シクロアルキル、フェニル、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクロアルキル、単環式シクロアルキル−(低級アルキル)−、フェニル−(低級アルキル)−、単環式ヘテロアリール−(低級アルキル)−及び単環式ヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;
ここで、前記単環式シクロアルキル、フェニル、単環式ヘテロアリール又は単環式ヘテロシクロアルキルは、単独で用いられる場合であれ、置換基の一部分として用いられる場合であれ、場合により、ハロゲン、低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、低級アルコキシ、フッ素化された低級アルコキシ及び−S−CF3からなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で置換されており;
但し、R4が単環式ヘテロアリール又は単環式ヘテロシクロアルキルである場合には、R4基は式(I)の化合物のNに炭素原子を介して結合される、
請求項1に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
【請求項3】
aは0〜2の整数であり;
各R0は、ハロゲン、C1〜2アルキル及びフッ素化されたC1〜2アルキルからなる群から選択され;
2は水素であり;
1は、低級アルキル、ヒドロキシ置換された低級アルキル、フッ素化された低級アルキル、単環式シクロアルキル−(低級アルキル)−及びフェニル−(低級アルキル)−からなる群から選択され;
あるいは、R2及びR1
【化4】

として一体化され;
3は、低級アルキル及びフェニルからなる群から選択され;ここで、前記フェニルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル及びフッ素化された低級アルキルからなる群から選択される置換基で置換され;
4は低級アルキル及びフェニル−(低級アルキル)からなる群から選択され;ここで、前記フェニル−(低級アルキル)−基のフェニル部分は、場合により、ハロゲン、フッ素化された低級アルキル、フッ素化された低級アルコキシ及び−S−CF3からなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で置換される、
請求項2に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
【請求項4】
aは0〜2の整数であり;
各R0は、フルオロ、クロロ、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
2は水素であり;
1は、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、1−(2−ヒドロキシ−エチル)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)、ベンジル及びシクロプロピル−メチル−からなる群から選択され;
あるいは、R2及びR1
【化5】

として一体化され;
3は、メチル、フェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル及び4−トリフルオロメチルフェニルからなる群から選択され;
4は、メチル、n−ブチル、ベンジル、4−クロロフェニル、4−フルオロ−ベンジル、3,4−ジフルオロ−ベンジル、3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメチル−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル、4−ジフルオロメトキシ−ベンジル及び4−トリフルオロメチル−チオ−ベンジルからなる群から選択される、
請求項3に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
【請求項5】
aは0〜2の整数であり;
0は、フルオロ、クロロ及びメチルからなる群から選択され;
2は水素であり;
1は、水素、メチル、エチル及びイソプロピルからなる群から選択され;
あるいは、R2及びR1
【化6】

として一体化され;
3は、メチル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル及び4−メチルフェニルからなる群から選択され;
4は、n−ブチル、ベンジル、4−フルオロ−ベンジル、3,4−ジフルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメチル−ベンジル、4−ジフルオロメトキシ−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル及び4−トリフルオロメチル−チオベンジルからなる群から選択される、
請求項4に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
【請求項6】
aは0〜1の整数であり;
0は、フルオロ及びメチルからなる群から選択され;
2は水素であり;
1は、メチル及びエチルからなる群から選択され;
あるいは、R2及びR1
【化7】

として一体化され;
3は、メチル、フェニル、4−フルオロフェニル及び4−クロロフェニルからなる群から選択され;
4は、ベンジル、4−フルオロ−ベンジル、3,4−ジフルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメチル−ベンジル、4−ジフルオロメトキシ−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル及び4−トリフルオロメチル−チオベンジルからなる群から選択される、
請求項4に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
【請求項7】
aは0〜1の整数であり;
0は、フルオロ及びメチルからなる群から選択され;
2は水素であり;
1はメチルであり;
あるいは、R2及びR1
【化8】

として一体化され;
3はフェニルであり;
4は、4−フルオロ−ベンジル、3,4−ジフルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメチル−ベンジル、4−ジフルオロメトキシ−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、4−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル及び4−トリフルオロメチル−チオ−ベンジルからなる群から選択される、
請求項4に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
【請求項8】
製薬上許容され得るキャリアと請求項1に記載の化合物とを含む製薬学的組成物。
【請求項9】
請求項1に記載の化合物と製薬上許容され得るキャリアとを混合することと、ゲルカプセルに充填することと、を含む製薬学的組成物の製造プロセス。
【請求項10】
治療的に有効な量の請求項1に記載の化合物を処置を必要とする哺乳類に投与することを含む、炎症性疼痛又は神経障害性疼痛を処置する方法。
【請求項11】
前記炎症性疼痛が、炎症性腸疾患、内臓性疼痛、偏頭痛、術後疼痛、変形性関節炎、関節リウマチ、背部疼痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬症、毒蛇咬症、クモの咬傷、虫刺され、神経因性膀胱、間質性膀胱炎、尿路感染、鼻炎、接触皮膚炎/過敏性、掻痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、過敏性腸症候群、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後の疼痛症候群、生理痛、子宮内膜症、副鼻腔炎による頭痛、緊張性頭痛、又はくも膜炎に起因する、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記炎症性疼痛が炎症性痛覚過敏症である、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記炎症性痛覚過敏症が炎症性身体痛覚過敏症又は炎症性内臓痛覚過敏症である、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記炎症性痛覚過敏症が、炎症、変形性関節炎、関節リウマチ、背部疼痛、関節痛、腹痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、術後疼痛、頭痛、線維筋痛、歯痛、火傷、日焼け、虫刺され、神経因性膀胱、尿失禁、間質性膀胱炎、尿路感染、咳、喘息、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、接触皮膚炎/過敏性、掻痒、湿疹、咽頭炎、腸炎、過敏性腸症候群、クローン病、又は潰瘍性大腸炎に起因する、請求項12に記載の方法。
【請求項15】
前記炎症性疼痛が内臓性疼痛である、請求項10に記載の方法。
【請求項16】
前記神経障害性疼痛が、がん、神経性障害、脊髄又は末梢神経手術、脳腫瘍、外傷性脳損傷(TBI)、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、線維筋痛、慢性疲労症候群、神経痛、狼瘡、サルコイドーシス、末梢神経障害、両側性末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脊髄損傷に付随する神経障害、脳卒中、ALS、パーキンソン病、多発性硬化症、坐骨神経症、舌咽神経痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、口内神経障害性疼痛、シャルコー疼痛、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPSI/II)、神経根障害、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、口腔内灼熱症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンボール神経炎、神経炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝状体神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間上腕神経痛、乳房神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭部神経痛、紅神経痛、スルーダー神経痛、翼口蓋神経痛、眼窩上神経痛、外陰部痛又は発作性神経痛に起因する、請求項10に記載の方法。
【請求項17】
前記神経痛が、三叉神経痛、舌咽神経痛、ヘルペス後神経痛、又は灼熱痛である、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記神経障害性疼痛が、神経障害性寒冷アロディニアである、請求項10に記載の方法。
【請求項19】
前記神経障害性寒冷アロディニアが、脊髄及び末梢神経手術若しくは外傷、外傷性脳損傷(TBI)、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、灼熱痛、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脳卒中、末梢神経炎、多発性神経炎、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPSI/II)、又は神経根障害により生じる疼痛である、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
治療的に有効な量の請求項1に記載の化合物を処置を必要とする哺乳類に投与することを含む、末梢血管疾患、血管性高血圧、肺性高血圧、レイノー病、及び冠動脈疾患などの寒冷により増悪する心血管疾患の処置方法。
【請求項21】
必要とする患者において(a)炎症性疼痛、(b)神経障害性疼痛、(c)寒冷により増悪する心血管疾患、又は(d)寒冷により増悪する肺疾患を処置するための薬剤の調製における請求項1に記載の化合物の使用。

【公表番号】特表2012−530053(P2012−530053A)
【公表日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−515130(P2012−515130)
【出願日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際出願番号】PCT/US2010/038136
【国際公開番号】WO2010/144680
【国際公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【出願人】(390033008)ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ (616)
【氏名又は名称原語表記】JANSSEN PHARMACEUTICA NAAMLOZE VENNOOTSCHAP
【Fターム(参考)】