説明

富士重工業株式会社により出願された特許

111 - 120 / 3,010


【課題】簡素な構造によって作業者が操作する操作部の操作量とスロットル開度との相関の設定自由度を高めたエンジンの運転操作装置を提供する。
【解決手段】作業者が操作する操作部から離間して配置されるエンジンのスロットル操作を行うエンジンの運転操作装置1を、操作部の操作に応じて基部に対して回動可能とされたリンク部材30と、基部に固定されリンク部材の回転中心B1からの距離が回転中心回りの角度位置に応じて連続的に変化するカム部40と、リンク部材に連結されるとともに、カム部に沿って移動するカムフォロワ部52と、カムフォロワ部とエンジンのスロットル操作部70とを連結するスロットル駆動部材60とを備える構成とする。 (もっと読む)


【課題】パワーステアリングによりダンピング補正を精度良く適切に行って、スッキリとした操舵フィーリングを維持し、たとえ、比較的素早い切り返し操舵時等であってもドライバがしっかりステアリングホイールを握らなくても安定感のある操舵フィーリングを実現する。
【解決手段】車速Vと操舵トルクTsを基に基本アシストトルクTbを設定し、ヨーレートγとハンドル角速度(dθH/dt)とが同符号の場合は、アシスト補正量ΔTaを0とし、ヨーレートγとハンドル角速度(dθH/dt)とが異符号の場合は、ヨーレートの絶対値|γ|に基づいてダンピング補正量Gdを算出してこのダンピング補正量Gdとハンドル角速度(dθH/dt)とに基づいてアシスト補正量ΔTaを算出し、アシスト補正量ΔTaで基本アシストトルクTbを補正してアシストトルクTaとする。 (もっと読む)


【課題】ノック判定基準値を車室内の暗騒音に応じて自動的に切換えるようにする。
【解決手段】運転者がノック判定基準値自動設定スイッチ28をONすると、暗騒音レベル推定部33bは車室内の暗騒音の発生源を検出し、検出した各暗騒音発生源に付されているポイントを加算して暗騒音レベルLVを算出する。暗騒音レベル判定部33cは暗騒音レベルLVと暗騒音レベル判定基準値LVsとを比較し、暗騒音レベルLVが暗騒音レベル判定基準値LVsを越えているか否かを判定する。ノック判定部基準値演算部33dは暗騒音レベル判定部33cで暗騒音レベルLVが暗騒音レベル判定基準値LVsを越えていると判定した場合、統計値演算部33aで求めた平均値m、標準偏差σと、この標準偏差σの増加補正値kとに基づき、ノック判定基準値KNLVを算出する(KNLV←m+(u+k)・σ)。 (もっと読む)


【課題】運転者や搭乗者に対してノック音による聴感上の不快感を与えるとなく、エンジン出力や燃費の向上を図ることができるようにする。
【解決手段】騒音レベル推定部33bは、車速センサ、ワイパスイッチ、オーディオボリュームスイッチ等、車室内の暗騒音の発生源となる因子を含む各種スイッチ・センサ類等の各種暗騒音発生源29からのパラメータに基づき、暗騒音レベルLVを算出する。暗騒音レベル調整部33cは、暗騒音レベルLVと、ノック音が聴感不能となる暗騒音レベルLVの最大値である最大暗騒音レベルLVmaxとの比から自動暗騒音レベルLVnを算出し、この自動暗騒音レベルLVnに応じた増加補正値kを求める。ノック判定部基準値演算部33dは、統計値演算部33aで求めた平均値m、標準偏差σと、増加補正値kとに基づき、ノック判定基準値KNLVを算出する(KNLV←m+(u+k)・σ)。 (もっと読む)


【課題】特に、中立位置からのステアリングホイールの切り出しにおいて、ドライバが感じるフリクション感を適切に打ち消して滑らかで良好な操舵フィーリングを実現する。
【解決手段】車速Vと操舵トルクTsを基に基本アシストトルクTbを設定し、ハンドル角の絶対値|θH|が高いほど操舵する方向への基本アシストトルクTbを増大させる方向に補正する第1の補正値ΔT1を設定し、ハンドル角速度の絶対値|dθH/dt|が高いほど操舵する方向への基本アシストトルクTbを減少させる方向に補正する第2の補正値ΔT2を設定し、少なくともステアリングホイールの中立位置からの切り始めにおいて第1の補正値ΔT1と第2の補正値ΔT2との差を第1の補正値ΔT1で補正する方向におけるアシスト補正量ΔTaとして算出し、こうして求めたアシスト補正量ΔTaで基本アシストトルクTbを補正して制御量としてモータ駆動部21に出力する。 (もっと読む)


【課題】運転者に違和感を与えるのを抑制しつつ回生エネルギを安定的に回収する。
【解決手段】走行中の路面の勾配θと走行予定の路面の予定勾配θprdとを取得し(S300)、取得した勾配θの平均勾配θaveに基づいて閾値S1を設定すると共に取得した予定勾配θprdに基づいて閾値S2を設定し(S310〜330)、閾値S1,S2のうち小さい方を協調中止閾値Srefに設定する(S340)。そして、バッテリの蓄電割合SOCが協調中止閾値Srefに至るまではブレーキ踏力に応じた制動力がモータとブレーキシステムとの協調により出力されるようモータとブレーキシステムとを制御し、蓄電割合SOCが協調中止閾値Srefに至った以降はブレーキ踏力に応じた制動力がブレーキシステムから出力されるようブレーキシステムを制御する。 (もっと読む)


【課題】アシストトルクに対する補正量のピークの位相を遅らせることなく、操舵状態の切り替わり時の急激な変化を抑制することができる車両のパワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】操舵制御部20は、ドライバによる操舵状態が切り増し状態のときと切り戻し状態のときとで選択的に切り替わる操舵ゲインG0を生成し、当該操舵ゲインG0を無次元数G0’に変換してレートリミット処理を行い、レートリミット処理後の操舵ゲインGを用いて基本アシストトルクTbを補正して最終的なアシストトルクTaを演算する。これにより、基本アシストトルクTbに対するアシスト補正量ΔTaのピークの位相を遅らせることなく、操舵状態の切り替わり時の急激な変化を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】複数のシリンダヘッドを有するエンジンにおいて簡単な構造により良好な燃焼室内気流を形成するエンジンの吸気装置を提供する。
【解決手段】エンジンの吸気装置を、第1、第2のシリンダヘッド30,40の吸気ポートに接続され、隔壁111〜141によって隔てられた第1の流路112〜142及び第2の流路113〜143が形成された第1、第2の吸気管110〜140と、第1、第2の吸気管の第1の流路に接続された第1のコレクタ室152と、第1、第2の吸気管の第2の流路に接続された第2のコレクタ室153と、第1、第2のコレクタ室の連通箇所154を開閉するとともに、閉塞時に第2の流路間の連通を遮断する制御バルブ160とを備え、制御バルブは、ほぼ円錐台状に形成されるとともに、中心軸に沿って伸縮可能なベローズ状の弁体161を有する構成とする。 (もっと読む)


【課題】軸方向に大型化させることなく、簡単な構成で自由度の高いトルク性能を得ることができるモータを提供する。
【解決手段】環状のステータ5と、ステータ5の軸方向の一側に対向して配置された第1のロータ6と、ステータ5の他側の対向して配置された第2のロータ7と、第1のロータ6と第2のロータ7とを所定の変速比にて動力伝達可能に連結する出力合成機構8とを備え、第1,第2のロータ6,7の出力を出力合成機構8によって合成して出力軸に伝達する。この場合において、第1,第2のロータ6,7がステータ5の軸O方向に対向するアキシャルギャップ式を採用し、出力合成機構8をステータ5の内周に配設する。 (もっと読む)


【課題】ドレンプラグを外してオイルパンに貯留されているオイルを排出させる際に、オイルドレン孔の開口端からオイルが液だれすることを防止する。
【解決手段】オイルパン6の側壁6aに固設されているドレンシート11のオイルドレン孔11cに、進退自在に挿通されているドレンガイド13の両側に突設されている支持ピン15が、ドレンシート11に形成されているガイド溝11eに挿通支持されており、オイルドレン孔11cを閉塞するドレンプラグ12を外してオイルを放出させると、そのときの流動抵抗によりドレンガイド13が所定吐出長さLだけ突出される。オイルパン6に貯留されているオイルの残量が少なくなるとドレンガイド13の突端からオイルが滴下されるため、オイルパン6側に液だれすることがない。 (もっと読む)


111 - 120 / 3,010