説明

埼玉日本電気株式会社により出願された特許

231 - 240 / 1,228


【課題】携帯端末の電池の低電圧状態を高精度に検出できる低電圧検出装置、低電圧検出方法、及びプログラムを提供すること。
【解決手段】低電圧検出装置10は、携帯端末100の電池101の温度を検出する温度検出手段1と、携帯端末100の電池101の電圧を検出する電圧検出手段2と、携帯端末100の使用状態毎に設定された、電池101の低電圧状態を検出するための基準閾値と、電池101の低温状態を判定するための判定温度と、を夫々記憶する記憶手段3と、温度検出手段1により検出された電池101の温度が記憶手段3に記憶された判定温度以下となるとき、電圧検出手段2により検出された電池101の電圧と、記憶手段3に記憶された基準閾値を補正した補正閾値と、に基づいて、電池101の低電圧状態を判定する低電圧判定手段4と、を備える。 (もっと読む)


【課題】水中でより効果的な通知動作を行う携帯情報端末及びその通知方法を提供する。
【解決手段】携帯情報端末1は、音声、光及び振動のうちの1以上の手段により着信を外部に通知する通常通知部103と、水中で気体を放出して着信を外部に通知する水中通知部108と、水中であるか否かを検知する検知部101と、検知部の検知結果に基づき通常通知部103及び水中通知部108のいずれで通知するかを切り換え制御する制御部113と、を有する。また、制御部113は、通常通知部103及び水中通知部108の少なくとも1以上により通知を行うための操作部110をさらに有する。 (もっと読む)


【課題】電池側とシステム回路側とで認証処理を実行している認証待機状態において、充電器と非接続状態になった場合であっても、突入電流の発生を防ぐことができる充電回路を提供する。
【解決手段】本発明による充電回路は、所定の認証処理を実行し、認証に成功したことを条件として電池の充電動作を開始する充電回路であって、認証処理の実行中に充電装置と非接続状態となったか否かを検出する接続状態検出手段10と、接続状態検出手段10が非接続状態になったことを検出すると、充電装置が接続されていた接続ラインの残存電圧が電池によって供給される電圧より小さくなった状態で電池から電源供給する状態に切り替えるように制御する電源供給制御手段20とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】保護回路が作動するような不適切な方法で電池パックが使用されたか否かを正しく管理する。
【解決手段】電池パック2内の保護回路22は、二次電池21に対する充放電を制御することにより、過充電および過放電の発生を防止する。管理部23は、保護回路22の動作履歴(充電停止回数、放電停止回数)や、二次電池21の電池劣化情報(二次電池21の内部抵抗値)を記録する。制御部3は、管理部23で記録されている動作履歴に基づいて、二次電池21の充電が適切に行われているか否かを判定すると共に電池パック21を内蔵している移動通信機器1が適切に使用されているか否かを判定し、判定結果に応じて警告を発する。また、制御部3は、管理部23で記録されている電池劣化情報に基づいて二次電池が劣化しているか否かを判定し、判定結果に応じて警告を発する。 (もっと読む)


【課題】既設の無線通信システムに新たな無線通信システムを併設し、接続ケーブル数を増やすことなく、既設の無線通信システムからの周波数安定度の高いクロックを利用する。
【解決手段】既設の無線通信システム(3)に併設され、この既設の無線通信システム(3)からの無線周波数信号を受信して無線区間に送信する無線装置1であり、動作クロックの少なくとも一部に、無線通信システム(3)からの無線周波数信号から抽出されるクロックを用いる。 (もっと読む)


【課題】パッドの突き当たり面においてレシーバ側筺体とマイク側筺体との間に隙間が生じるのを防ぎ、異音の発生や見栄えの低下を防いで商品価値を高める。
【解決手段】レシーバ側筺体20とマイク側筺体30との間に介在するパッドの突起40b、40c、40dの厚さ、断面積を異ならせることで、レシーバ側筺体20とマイク側筺体30との連結部分がヒンジユニットに対応した側S1とダミーヒンジに対応した側S2とで傾いたときでも、突起40b、40c、40dがマイク側筐体30に均等に突き当たるようにした。 (もっと読む)


【課題】外部装置を用いることなく、簡易な操作でロックを解除することを可能とすること。
【解決手段】携帯電話機であって、自装置の機能を制限する機能制限部と、複数の検知箇所において人体の接触を検知する検知部と、複数の検知箇所それぞれについて接触の有無を表すパターンを記憶するパターン記憶部と、検知部によって検知された複数の検知箇所における人体の接触の有無のパターンとパターン記憶部に記憶されているパターンとが、一致しない場合には機能制限部による制限を解除せず、一致した場合に機能制限部による制限を解除して携帯電話機の機能の実行を可能にする制限解除部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】電子部品の裏面の電極端子の外側に溝を設けて、隣り合う電極端子の半田(導電性接合材)による短絡を防止するとともに、電子部品と半田などの導電性接合材との接続強度をより高めることを可能にする電子部品の裏面電極構造及びこれを備えた電子部品を提供する。
【解決手段】実装基板1の表面1aの電極端子2に導電性接合材3を介して裏面A1の電極端子10、11を接続して実装基板1上に実装される電子部品Aの裏面電極構造Bにおいて、電子部品Aの裏面A1に、電極端子11の外側に且つ電極端子11を囲むように溝12を形成する。また、電子部品Aの電極端子11を、溝12の空間を残しつつ裏面A1から溝12の内面に連続して積層形成する。 (もっと読む)


【課題】顔及び撮影装置と光源との関係を一定に保つことができる撮影装置及び撮影方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる撮影装置1は、顔角度検出部101と、撮影装置角度検出部102と、撮影機会検出部103とを備えている。顔角度検出部101は、撮影装置1に対する被写体の顔の角度を検出する。撮影装置角度検出部102は、重力方向に対する撮影装置1の角度を検出する。撮影機会検出部103は、顔角度検出部101が検出した顔の角度及び撮影装置角度検出部102が検出した撮影装置1の角度に基づいて、撮影機会を検出する。 (もっと読む)


【課題】ユーザによらずに、アンテナと信号受信装置の間で接続されたケーブルに起因する遅延時間の測定及びパラメータ設定を行うことができるようにする。
【解決手段】信号増幅手段を備えるアンテナとケーブルを介して接続された信号受信装置であって、信号増幅手段に対して信号増幅を行うための電力供給を行い、信号増幅手段で増幅された信号を受信して、アンテナと該信号受信装置の間のケーブルによる遅延時間を測定する遅延時間測定手段と、遅延時間測定手段により測定された遅延時間を用いて同期信号を生成する信号解析手段と、を有する。 (もっと読む)


231 - 240 / 1,228