説明

信号受信装置及び同期信号生成方法

【課題】ユーザによらずに、アンテナと信号受信装置の間で接続されたケーブルに起因する遅延時間の測定及びパラメータ設定を行うことができるようにする。
【解決手段】信号増幅手段を備えるアンテナとケーブルを介して接続された信号受信装置であって、信号増幅手段に対して信号増幅を行うための電力供給を行い、信号増幅手段で増幅された信号を受信して、アンテナと該信号受信装置の間のケーブルによる遅延時間を測定する遅延時間測定手段と、遅延時間測定手段により測定された遅延時間を用いて同期信号を生成する信号解析手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、信号受信装置及び同期信号生成方法に関し、特に、例えばGPSアンテナとGPS受信機のようなアンテナと信号受信装置の間におけるケーブルによる遅延時間の測定及び測定された遅延時間の設定に好ましく適用される技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
今日、GPS(Global Positioning System)は、位置情報を取得するほか、移動通信基地局装置における基準信号の生成や、局間同期を行うための時刻情報収集のために利用されることが多い。そして、移動通信基地局装置等に内蔵されるGPS受信機とGPSアンテナをケーブルで接続した場合、ケーブルによる遅延時間はユーザが算出し、その遅延時間をパラメータとしてGPS受信機に設定しなければならないという問題があった。以下にGPS受信機においてケーブルの遅延時間の測定及び設定が必要な理由を示す。
【0003】
GPSはGPS衛星を用いた測位システムであり、受信機の測位にはGPS衛星から出力されるGPS信号が使用される。GPS信号には、出力するGPS信号の位置情報と出力時の時刻情報が含まれている。GPS衛星から出力される時刻情報は、GPS受信機で受信した時間との差分より、GPS衛星・GPS受信機間の距離の計算に使用される。このとき、図6に示すように、ケーブルが短い場合のGPS受信機は、ケーブルでの遅延時間を無視できるため、GPS衛星とGPS受信機の基準タイミングのずれであるΔTを求めれば、本来の遅延時間であるTAが算出することができる。したがって、図7のGPS受信機Aのように、受信位置を一意に測定することができる。また、求めたΔTよりGPS衛星が出力したタイミングで変化する基準信号の生成も可能となる。
【0004】
しかし、地下や屋内に基地局を設置した場合、屋外のGPSアンテナまでのケーブル長は長くなるため、図6のケーブルが長い場合のGPS受信機のように、ケーブルでの遅延時間Δtが発生する。このとき、GPS受信機の測位にΔtとΔTの和からTAを求めると以下の問題が発生する。図8は、GPSアンテナとGPS受信機Bの間のケーブルが長い場合を示している。図8にて本当はGPS受信機Bにて測位を行っているが、ΔtとΔTの和からTAを算出すると、GPS受信機Bの測位結果によっては、GPSアンテナからケーブル長を半径とした球面上にあるGPS受信機B’の位置となる場合もある。したがって、測位結果は、GPSアンテナからケーブル長を半径とした球面上全てがGPS受信機Bの位置となる可能性があり、測位結果の精度は悪いものとなる。そのため、基準信号の生成に使用するΔTの精度も悪くなり、基準信号として使用できないものになってしまう。
【0005】
例えば特許文献1では、デジタル信号処理部と複数の送信電力増幅部に分けられ、それらの間を光通信にて接続する構成をとる無線通信基地局において、各送信電力増幅部でGPSシステム等の絶対時間を必要とすることなく、ケーブルによる遅延時間の補正を可能とする方法が開示されている。当該方法では、デジタル信号処理部が送信電力増幅部からのタイミング信号をループバックし、送信電力増幅部はループバックにかかった時間を測定してデジタル信号処理部と送信電力増幅部との距離を算出し、算出した距離に基づいて下り送信信号の補正値を遅延制御バッファに設定し、遅延制御バッファは設定された値分の遅延を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−282143号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、GPSアンテナからGPS受信機までのケーブルによる遅延時間は、GPS受信機の測位やGPS同期を行う上で必要なパラメータである。従来のGPS受信機やGPS受信回路は、ユーザ側で、使用するケーブルの材質や長さから遅延時間を算出し、GPS受信機への設定を行っていた。このため、GPS受信機の新規設置時やケーブルの交換時において常に遅延時間の算出や設定が必要となり、既に設定された遅延時間に合わせるために、ケーブル長や材質に制約を設ける場合も存在した。ゆえに、GPSアンテナとGPS受信機間のケーブルによる遅延時間の算出や設定は、ユーザ側にとって負担が大きいものであった。
【0008】
特許文献1の技術は、無線基地局における遅延補正の制御方法で、GPSシステムを利用しないで遅延補正を行うものである。GPSシステムを用いない別の方法を採用していることから上記問題の影響を受けることはないが、GPSシステムに係る上記問題の解決策を示しているわけではない。
【0009】
そこで、本発明は、ユーザによらずに、アンテナと信号受信装置の間で接続されたケーブルに起因する遅延時間の測定及びパラメータ設定を行うことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の信号受信装置は、信号増幅手段を備えるアンテナとケーブルを介して接続された信号受信装置であって、信号増幅手段に対して信号増幅を行うための電力供給を行い、信号増幅手段で増幅された信号を受信して、アンテナと該信号受信装置の間のケーブルによる遅延時間を測定する遅延時間測定手段と、遅延時間測定手段により測定された遅延時間を用いて同期信号を生成する信号解析手段と、を有する。
【0011】
本発明の同期信号生成方法は、信号増幅手段を備えるアンテナと信号受信装置とがケーブルを介して接続され、信号増幅手段に対して信号増幅を行うための電力を供給する電力供給ステップと、電力供給ステップで電力が供給された後にカウントを開始するカウントステップと、電力供給ステップで電力供給された信号増幅手段で増幅された信号を受信する信号受信ステップと、信号受信ステップで信号が受信された後にカウントを終了し、アンテナと該信号受信装置の間のケーブルによる遅延時間を計算する遅延時間計算ステップと、遅延時間計算ステップで計算された遅延時間をパラメータとして設定し、同期信号を生成する同期信号生成ステップと、を有する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ユーザによらずに、アンテナと信号受信装置の間で接続されたケーブルに起因する遅延時間の測定及びパラメータ設定を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係るGPS受信機の概略構成を示した図である。
【図2】本発明の実施形態に係るGPS受信機の機能ブロック(遅延時間測定部)の構成を示した図である。
【図3】本発明の実施形態における各種信号の受信タイミングを示したチャート図である。
【図4】本発明の実施形態における遅延時間計算を説明するための図である。
【図5】本発明の実施形態に係る信号受信回路の概略構成を示した図である。
【図6】GPS信号の出力タイミングと遅延時間の関係を示した図である。
【図7】GPSアンテナとGPS受信機の接続例(短いケーブルでの接続例)を示した図である。
【図8】GPSアンテナとGPS受信機の接続例(長いケーブルでの接続例)を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明は、アンテナと信号受信装置の間のケーブルによる遅延時間を測定する機能を信号受信装置に追加することで、ケーブルの遅延時間の測定と測定された遅延時間の設定の自動化を行うものである。また、アンテナから継続的に信号が出力されていること、アンテナでの信号増幅には電源供給が不可欠で信号が増幅されないと信号受信装置が信号受信できないことを利用して、信号受信装置にアンテナへの電源供給を制御する機能を追加する。
【0015】
例えばGPSシステムにおいて、図1に示すように、ケーブル4の遅延時間を測定する機能を持つ内部機能である遅延時間測定部51をGPS受信機5に追加する。遅延時間測定部51では、遅延時間通知信号517を使用して測定した遅延時間をGPS信号解析部52に送信する。これにより、GPS受信機の測位処理に必要な遅延時間の測定とパラメータ設定を自動化する。このようにして、本発明では、GPSアンテナとGPS受信機間のケーブルでの遅延時間の測定機能をGPS受信機に追加したことにより、従来行っていたユーザによる遅延時間を算出とGPS受信機へのパラメータ設定を自動的することができる。
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0017】
[実施形態1]
本発明の第1の実施形態は、本発明をGPSに適用したものである。図1は、本実施形態のGPS受信機5の概略構成を示すとともに、GPS衛星1、GPS信号2、GPSアンテナ3、ケーブル4、GPS受信機5の関係を示している。GPS衛星1は、GPS信号2を地上に向けて出力する。GPSアンテナ3ではGPS信号2を受信し、GPSアンテナ3内部のアンプ部31で増幅してケーブル4に出力する。GPS受信機5では、ケーブル4を経由したGPS信号を内部の遅延時間測定部51とGPS信号解析部52で受信する。
【0018】
遅延時間測定部51では、GPS受信機5の起動時にGPSアンテナ2の内部にあるアンプ部31へ電源供給を開始してからGPS受信機5にてGPS信号2を受信するまでの時間をカウントしてケーブル4の遅延時間測定を行う。GPS信号解析部52には遅延時間測定部51にて測定した遅延時間が遅延時間通知信号517を経由して設定され、受信したGPS信号2と測定した遅延時間から、GPSアンテナ3の位置を算出し、GPSアンテナ3の位置を基準としてUTC(Universal Time Coordinated:協定世界時)に同期した信号の生成を行う。
【0019】
図2に遅延時間測定部51の内部構成を示す。遅延時間測定部51は、アンテナ供給電源制御部511、遅延時間カウント部512、アンテナ供給電源513、電源制御用FET514の4ブロックで構成される。本実施形態では、GPS衛星1からは常にGPS信号2が出力されていること、またGPSアンテナ3内部のアンプ部31はGPS受信機5から電源供給をされないとGPS信号2の増幅ができず、GPS受信機5ではGPS信号2を受信できないことを利用して、GPS受信機5の内部機能である遅延時間測定部51でアンプ部31へ供給する電源の制御を行う機能、アンプ部31への電源供給開始からGPS信号2をGPS受信機5で受信するまでの時間を測定する機能を追加する。これにより、遅延時間測定部51にて求めたアンプ部31への電源供給開始からGPS信号2を受信するまでの時間からケーブル4の遅延時間を算出し、遅延時間通知信号517を経由してGPS信号解析部52へ設定することを自動化できる。
【0020】
各機能ブロックについて説明する。アンテナ供給電源制御部511は、遅延時間カウント部512から出力される状態通知信号516にて遅延時間カウント部512の状態を監視している。GPS受信機5に電源が供給されて状態通知信号516より遅延時間カウント部512が動作可能状態であることを通知されたアンテナ供給電源制御部511は、アンテナ電源制御信号515を出力する。アンテナ電源制御信号515は、電源制御用FET514と遅延時間カウント部512の入力信号となり、電源制御用FET514はON状態となる。電源制御用FET514がONとなるため、GPSアンテナ3のアンプ部31に対してアンテナ供給電源513にて生成された電源が供給される。
【0021】
一方、遅延時間カウント部512では、アンテナ電源制御信号515が入力されたタイミングでカウントを開始する。GPSアンテナ3のアンプ部31への電源供給が開始されることで、GPSアンテナ3で受信したGPS信号2の増幅が可能となる。そのため、GPS受信機5でGPS信号2の受信が可能となる。
【0022】
増幅されたGPS信号は、ケーブル4を経由して遅延時間測定部51とGPS信号解析部52へ送信される。遅延時間測定部51内部の遅延時間カウント部512では、増幅されたGPS信号を受信した時点でカウントを停止し、カウントした値からケーブルによる遅延時間の算出を行う。遅延時間カウント部512で算出されたケーブルの遅延時間は、遅延時間通知信号517を使用してGPS信号解析部52へ送信され、GPSアンテナ位置の測位や同期信号生成に使用される。
【0023】
次に、図1の遅延時間測定部51で行われるケーブル4の遅延時間測定を図3に示すタイミングチャートを使用して説明する。図3は、状態通知信号516、アンテナ電源制御信号515、遅延時間通知信号517及びGPS信号518の受信タイミングのタイミングチャートを示している。電源投入後、T1にて状態通知信号516がONとなった後にT2のタイミングでアンテナ電源制御信号515がONとなり、GPSアンテナ3のアンプ部31への電源供給が開始される。
【0024】
その後、GPS信号518を受信したT3のタイミングまで、遅延時間カウント部512は内部のカウンタにてカウントし続ける。遅延時間カウント部512にてカウントされたT2からT3までの時間からケーブルの遅延時間を計算し、遅延時間通知信号517を経由してGPS信号解析部52に設定を行う。
【0025】
図4は、図1をベースとして、図3のタイミングチャートでのT2からT3までの間で各経路にて要する時間を示している。図3のT2にてGPSアンテナへの電源がONとなり、遅延時間カウント部512にてカウントが開始される。T2からGPS受信機5内部の遅延時間td1とケーブル4での遅延時間taが経過した後に、GPSアンテナ3のアンプ部31に電源が供給される。そして、アンプ部31の電源ONから信号出力までに掛かる時間tampが経過し、ケーブル4でのGPS信号の遅延時間であるGPS信号送信時間tbとGPS受信機5内部の遅延時間td2が経過した後に、GPS信号が遅延時間カウント部512に入力されてカウントが停止する(T3)。
【0026】
ここで、taとtbは、ケーブル間にて電気信号が流れる時間差であるため等しい。よって、T3とT2の差分をTallとした場合、ケーブル4での遅延時間Δtは以下の式にて求めることができる。
Δt={Tall−(td1+td2+tamp)}÷2
上記動作により、本実施形態ではケーブル4の遅延時間を算出と設定を行う。
【0027】
上述した本実施形態によれば、GPS受信機に遅延時間測定機能を追加しているので、ユーザによるケーブルの遅延時間の算出作業を削減することが可能となる。また、測定した遅延時間を設定する機能をGPS受信機に追加しているので、ユーザによる遅延時間の設定作業を削除することが可能となる。
【0028】
[実施形態2]
本発明は、実施形態1のようなGPSに限定されるものではなく、アンテナとアンテナのアンプ部へ電源供給を行う受信回路間のケーブルについてであれば全て適用することができる。すなわち、本発明の第2の実施形態は、本発明をアンテナとアンテナのアンプ部へ電源供給を行う信号受信回路からなる信号送受信システムに適用したものである。
【0029】
図5に本実施形態の構成を示す。図5において、テスト信号送信機101は、ケーブル105の遅延時間の測定が完了するまでテスト信号102を送信している。また、受信アンテナ103のアンプ部104は、信号受信回路106から供給される電源で動作する。このとき、信号受信回路106は、実施形態1での遅延時間測定部51に相当する遅延時間測定部107、実施形態1でのGPS信号解析部52に相当する信号復調部108を有する。そして、信号受信回路106では、実施形態1でのケーブルによる遅延時間測定と同じ方法で、ケーブル105での遅延時間の測定とパラメータ設定を行う。つまり、遅延時間測定部107で遅延時間の測定を行い、測定した遅延時間が遅延時間通知信号109を経由して信号復調部108でパラメータ設定される。図5での遅延時間測定部105の具体的動作については、実施形態1と同様であるため省略する。
【0030】
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。すなわち、実施形態1として示したGPS、実施形態2として示した信号送受信システムのほか、GPS信号を利用して局間同期を行う移動通信基地局に適用する実施形態が考えられる。
【符号の説明】
【0031】
1 GPS衛星
2 GPS信号
3 GPSアンテナ
4 ケーブル
5 GPS受信機
31 アンプ部
51,107 遅延時間測定部
52 GPS信号解析部
101 テスト信号送信機
102 テスト信号
103 受信アンテナ
104 アンプ部
105 ケーブル
106 信号受信回路
108 信号復調部
511 アンテナ供給電源制御部
512 遅延時間カウント部
513 アンテナ供給電源
514 電源制御用FET
515 アンテナ電源制御信号
516 状態通知信号
517,109 遅延時間通知信号
518 GPS信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号増幅手段を備えるアンテナとケーブルを介して接続された信号受信装置であって、
前記信号増幅手段に対して信号増幅を行うための電力供給を行い、前記信号増幅手段で増幅された信号を受信して、前記アンテナと該信号受信装置の間のケーブルによる遅延時間を測定する遅延時間測定手段と、
前記遅延時間測定手段により測定された前記遅延時間を用いて同期信号を生成する信号解析手段と、
を有することを特徴とする信号受信装置。
【請求項2】
前記遅延時間測定手段は、
前記信号増幅手段への電力供給を行う電源を制御する電源制御手段と、
前記ケーブルによる遅延時間をカウントし、カウントした遅延時間を信号解析手段に通知するカウント手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の信号受信装置。
【請求項3】
前記遅延時間測定手段は、前記信号増幅手段への電力供給開始から前記増幅された信号を受信するまでの時間をカウントし、前記ケーブルによる遅延時間を計算することを特徴とする請求項1又は2に記載の信号受信装置。
【請求項4】
前記遅延時間測定手段は、前記信号増幅手段への電力供給開始時刻から前記増幅された信号の受信時刻までの時間から、前記信号受信装置内部における信号送受信にかかる遅延時間と前記アンテナにおける信号出力時間とを差し引き、該差し引いた結果の1/2を前記ケーブルによる遅延時間とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の信号受信装置。
【請求項5】
前記信号解析手段は、前記遅延時間測定手段により測定された前記ケーブルによる遅延時間をパラメータとして設定し、同期信号を生成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の信号受信装置。
【請求項6】
GPSアンテナである前記アンテナを介したGPS信号を受信するGPS受信装置であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の信号受信装置。
【請求項7】
信号増幅手段を備えるアンテナと信号受信装置とがケーブルを介して接続され、
前記信号増幅手段に対して信号増幅を行うための電力を供給する電力供給ステップと、
前記電力供給ステップで電力が供給された後にカウントを開始するカウントステップと、
前記電力供給ステップで電力供給された前記信号増幅手段で増幅された信号を受信する信号受信ステップと、
前記信号受信ステップで信号が受信された後にカウントを終了し、前記アンテナと該信号受信装置の間のケーブルによる遅延時間を計算する遅延時間計算ステップと、
前記遅延時間計算ステップで計算された前記遅延時間をパラメータとして設定し、同期信号を生成する同期信号生成ステップと、
を有することを特徴とする同期信号生成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−27459(P2011−27459A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−171075(P2009−171075)
【出願日】平成21年7月22日(2009.7.22)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】