説明

Fターム[2B022BA12]の内容

植物の栽培 (11,139) | 培地の主成分 (3,026) | 天然有機物、有機廃棄物 (1,147) | 植物繊維 (268)

Fターム[2B022BA12]の下位に属するFターム

Fターム[2B022BA12]に分類される特許

161 - 180 / 190


【課題】 法面を包むように密着して土壌のエロージョン防止機能および凍上防止機能を長期間にわたって持続させることにより法面の保護を行うと共に緑化を達成することができるエロージョン防止材およびエロージョン防止工法を提供すること。
【解決手段】 分解速度の異なる複数種類以上の繊維を混合してなるシート3であって、このシートを構成する繊維の一つが吸水性を有するものであり、かつ、少なくとも半年はエロージョン防止機能を有するように、分解速度を調整してある。
(もっと読む)


【目的】生分解性資材及びその加工品
【構成】籾殻と米糠、独自に開発した天然培土と非木材植物性繊維を混入させた成型方法にて野性化農法用の播種または育苗用マット、播種または育苗用ポット、固型播種または育苗用培地と、豚糞や牛糞を除いた天然培土を用いた、食品の鮮度を保つための食品用包装パック、梱包材などの原料となる生分解性資材です。
【解決手段】本発明は特開平9-272828の天然培土を含んでいて作物が抵抗力を身につけ野性化することを目標とし、又豚糞や牛糞を除いた天然培土を付着させた籾殻の水質浄化作用や酸化防止効果を発揮する食品用梱包材等に、成型され、100%生分解、土に戻り肥料となり、味だけでもなく、安全で、一番大切な生命力の強い健全な食物が出来ることが可能になりました。 (もっと読む)


【課題】高所での管理を安全かつ容易にすることができ、また、緑化支持材により、安全性、耐久性を高めることができ、植物の環境適応性を高め、潅水時の潅水ムラの軽減や落水防止にも配慮できる緑化構造および緑化方法を提供する。
【解決手段】通路(キャットウォーク11)の床面を多孔壁(グレーチング16)とし、その下部に植栽基盤を配置するとともに、該通路の側方に奥行きを持った面状格子材34を配置する。また、通路は高所用であり、奥行きを持った面状格子材34は転落防止部材となる。植栽基盤は内外二重底構造の容器15とし、基盤材を充填する内容器13には水抜き穴を形成した。 (もっと読む)


【課題】 ベース部材に立体編物を取り付けたコケ植生体を用いることで、コケによる緑化施工が簡単にでき、また、雨、風に対して長期的にコケの剥離や脱落を防止してコケの植生が長期に亘って確実に維持できるようにしたコケ植生体の提供。
【解決手段】 厚み内に空隙が形成された立体編物50をコケ植生部材とし、この立体編物の裏面側にベース部材40が取り付けられることで、このベース部材によって奥部が閉鎖された植生空隙54aが立体編物の厚み内に形成されている。立体編物が、裏側網目開口部を表側網目開口部よりも下方に位置ずれさせた対向状態で表裏二枚の網状編成部51,52を連結繊維列53で連結させることで、連結繊維列により囲まれた空隙54が表側から裏側に向けて下向き斜め方向に形成されている。 (もっと読む)


【課題】 (1)折板屋根における断熱性能を外断熱方式により向上させる。(2)新設、既設を問わず折板屋根の断熱性を簡単かつ迅速な工法により低廉なコストで向上させる。
【解決手段】山部と谷部とが連続する折板屋根の外断熱構造を谷部の第1断熱手段と山部の第2断熱手段により構成し、谷部の前記第1断熱手段は谷部の底部に形成した保水給排水手段とこの保水給排水手段上に構築した植栽層とから構成し、前記保水給排水手段は上方から浸透する雨水あるいはその他の手段による潅水等を保持・排水し、保持した水分を植物の根部に供給するとともに積層される土壌を把持するために、保水部と排水部とが複数一体に形成されたドレイン板からなり、前記植栽層は客土層とこの客土層上に植え付けた植物類とからなり、山部の第2断熱手段は山部を被覆する断熱材により構成した折板屋根の外断熱構造を提供して上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 風の影響を受けることなく建造物自体に悪影響を与えずに断熱効果を得ることのできる面状緑化材を提供すること。
【解決手段】 ALC板と、前記ALC板の上に配置された防根シートと、前記防根シートの上に配置された保水材と、前記保水材の上に配置された育苗板と、前記育苗板の上に配置された飛散防止材とから構成されたので、風の影響を受けることなく建造物自体に悪影響を与えずに断熱効果を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】 生分解処理が可能な植物性繊維材料を利用し、幼苗の生育を良好なものとし、細菌や黴による育苗床の変質や損傷を防止すると共に、そのまま土中において分解し生分解され、残床処理の必要がない育苗床を提供すること。
【解決手段】 竹、葦等イネ科植物の非木材繊維と、打壊処理されたパーム繊維と、床内保水防腐剤とからなる主材料からなる混合材料を所定の厚さに成型後乾燥させた育苗床本体2と、上記混合材料と同様の素材を細分化した材料に少量の土を混合して薄く成型後乾燥させた育苗床用覆土材1とからなり、播種後育苗床本体2に育苗床用覆土材を重積させた育苗床。 (もっと読む)


【課題】ヒートアイランド現象や省エネ対策の一貫として、ビルの壁面の緑化を目的としたもので有るが、他の用途として景観は勿論道路の遮音板橋や橋梁などにも使途が開ける。
【解決手段】アルミサツシュの改良枠2に金網3・繊維性立体ネット5・凝灰岩の粒状4(繊維性立体ネットの空間部に凝灰粒を充填)・生分解生綿板6・プスチック板7・金網2からよりなるパネルである、(双方の金網で4層を挟む)これを平面にして草花の種子を蒔き10mm位成長したら、垂直にし横の金具から水のみを給水し育成する、尚凝灰石は(モルデナイトゼオライト凝灰岩)の特徴として、空気中の窒素を吸収し土に還元する作用があることから、肥料が不必要である垂直壁面緑化パネル。 (もっと読む)


植物を成長させる工程に使用される人工苗床。この人工苗床は、所望の植物の根がその基層を貫通し、そして植物の成長を確立することを可能にする空隙率および湿式密度を有する生分解性産物から形成された基層を備える。この人工苗床はまた、所望の植物を成長させる工程に使用するための複数の種子を含む中間層を備える。カバー層は、基層と協同して中間層の周りに外皮を形成する。カバー層は、基層とともに同延であり得、結合剤により基層に固定される。カバー層は、基層と同じか、または異なる生分解性産物から形成される。カバー層に使用される材料は、発芽する植物が生長プロセスの間に、カバー層を貫通することを可能にする。
(もっと読む)


【課題】本圃等へ移植後の苗の活着に必要な肥料成分が十分に供給でき、含有する肥料成分が経時変化しにくく、かつ育苗時の生育障害が起きにくい育苗培地、及びそれを用いる植物の栽培方法を提供する。
【解決手段】肥料成分として尿素−脂肪族アルデヒド縮合物を含有する粒状肥料を用い、該粒状肥料の粒子径を特定の範囲にして、培地基材(保水材)に混合し含有させた育苗培地、及びそれを用いる植物の栽培方法。 (もっと読む)


【課題】植栽の上側を歩行することができる、植栽支持構造を提供する。
【解決手段】植栽支持構造10は、トレー12を含む。トレー12内には、支持基材14が配置される。支持基材14は、コケ類、地衣類、セダム、天然芝等の植栽Pを支持する。トレー12には、トレーカバー16が着脱自在に取付けられ、支持基材14との間に、植栽Pを生育させ繁殖させる繁殖空間Sが構成される。トレーカバー16は、剛性を有する基盤24を含む。基盤24は、その一方主面から他方主面に貫通される複数の通気部26を有する。基盤24の下面には、基盤24から下に延び設けられるように配置され、植栽Pを生育させ繁殖させる繁殖担持部28が配設される。繁殖担持部28は、たとえば基盤24の下面に密植された植毛体30を含む。 (もっと読む)


【課題】 日本国内において春季から秋季にいたる期間であっても、秋季から春季にいたる期間と同等の品質と収量を上げるイチゴの栽培方法を提供すること。
【解決手段】 穀類穀皮を原料とする炭化物を含有する植物栽培用培地で栽培することを特徴とするイチゴの栽培方法。 (もっと読む)


【課題】 通気性や保水性や保形性に優れ、芝などの植物の育成が十分に行われると共に、芝などの植物を育成させた状態での運搬等も容易に行えて、その取扱いが容易になり、また芝などの植物を育成させた状態で人が踏んだ場合における離水も少なくて良好な感触が得られ、さらに簡単に製造することができて、製造コストも低減できる緑化用基材を提供する。
【解決手段】 この発明における緑化用基材10においては、少なくとも麻繊維と保水性の繊維とを含む原料をフェルト化させて平板状に形成した。 (もっと読む)


【課題】従来から問題であった牛糞等の家畜糞尿の処理、及びそれを利用した完熟堆肥、さらにはALC破砕物の再利用等の課題を同時に解消することができる完熟堆肥、堆肥ALC粒、人工軽量土壌またはそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】ALC破砕粒に牛等による糞尿が付着し及び浸透してなる糞尿ALC粒にステビアが混合されることによって発酵されてなる完熟した混合堆肥素材からALC破砕粒がふるい分けされることによって完熟堆肥が製造され、前記完熟した混合堆肥素材から粉状堆肥分がふるい分けされることによって堆肥ALC粒が製造され、またこの堆肥ALC粒に鹿沼土と未処理ALC破砕粒を混合することにより人工軽量土壌が製造される。 (もっと読む)


【課題】
建設廃土等を利用して、流出した田畑の土地をかさ上げすると共に、土壌改良にも役立つ総合的な循環システムに利用可能な、土壌改良材、栽培土壌蘇生用土、栽培土壌蘇生用土の製造方法、およびその栽培土壌蘇生用土を用いて田畑土壌を蘇生させる方法を提供する。
【解決手段】
土壌改良材は、キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地と、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌と、繊維質を含む有機性廃棄物とを混合して熟成して得られる。 (もっと読む)


【課題】 コケの根付きを確実なものでき、また美観などにも優れるコケ類による緑化方法及びコケ群落シートを提供する。
【解決手段】 コケ類1を所定の大きさのシート2上で培養してコケ群落シート3を形成し、コケ群落シート3を公園、道路のグリーンベルト、法面や壁面などの地表や屋上緑化のための屋上面等の表面4上に張り付けるものである。シート2を形成するヤシガラマットは、ココヤシの皮又は及び実の繊維5を多数プレスして不織布の板状にしたものである。コケ1が根付くまで比較的長時間コケ1を保持して、コケ1の流出を阻止でき、一方、その後においてはヤシガラマットは弱酸性の天然素材であるから、数年経過すると、例えば設置後5年程度で土壌化することができる。また、ヤシガラマットによって低価格に提供することができる。 (もっと読む)


【課題】従来の方法は、土壌等を屋上まで運搬し、敷き詰め、整地し、当方法では必須である土壌流出防止、排水等の大掛かりな工事を実施する必要があった。又、土壌の保水能力が低いため、特に夏季においては高温直射日光による土壌中水分の蒸発が激しいことから、自動散水装置を設置する等して、頻繁に散水を行う必要性があった。
尚、初回搬入土のみでは、普通肥料の他に植物の生育に必須である微量元素(ミネラル元素)が短期間に不足するため良好な植生を得ることが困難であった。
【解決手段】保水性があり、微量元素を保有する多孔質鉱物粒に、植物が根差す目あい間隙を保持し養分となる細切木草類、水溶生分解性有機素材からなる接着剤を混合して、運搬の容易なマット状に成型し、屋上等に敷設するのみの簡単施工で、苗植、播種を可能とし、良好な植生を得られるものとした。 (もっと読む)


【課題】 シ−ト、マットを使用して、雑草の繁茂を抑制しつつ、シ−ト、マットに切込みを入れ緑化する場合に、この部分が雑草の生育部分にもなってしまう。また、このようにして植栽した場合、植栽された苗から新たに展開する葉、茎、花の多くがシ−ト、マットの下に展開してしまう。これらを、解決することである。
【解決手段】 シート、マットの上に定着できるように育成した苗を、シート、マットの上に設置し、その後この苗の根を土中に定着させる方法により、切込みを入れないか、入れても最小限の切込みで、且つ、この苗に切り込みを塞ぐ機能を持たせることで、雑草を抑制しつつ、植栽した植物が順調に生育し、植栽された苗から新たに展開する葉、茎(花茎を含む)匍匐枝、ランナーが防草シ−ト、マット上に展開する方法と、それを可能にする植物苗を開発することで解決した。 (もっと読む)


【課題】植生に優れ、建造物自体に悪影響を与えることなく、断熱効果を得ることのできる壁面緑化材を提供すること。
【解決手段】ステンレス鋼から成る鉄筋11を含むALCパネルまたは発泡性セラミックス12であって、前記ALCパネルまたは発泡性セラミックス12の表面に凹凸を形成するとともに、裏面に止水部材13を配設した。 (もっと読む)


【課題】 網状の部材に登攀助材を添設する構造が簡単で、その製造や取り付けに手間やコストがかからない緑化パネル、及び、様々な建築デザインに対する適用性に優れた緑化パネルを提供する。
【解決手段】 登攀助材(11)の表面に、複数の波形線材(13)が、各凹部(15)において該登攀助材に接する状態で並設されかつ各凸部(16)において複数の直状線材(14)が交差するように架設されて、格子(12)が形成されている。他の形態では、登攀助材(11)の表面に、複数の波形線材(13)が、各凹部(15)において該登攀助材に接する状態でかつ各凸部(16)において相互に交差するように並設されて、格子(12)が形成されている。更に他の形態では、矩形の登攀助材(31)の表面に菱形金網(32)を配設するとともに、該登攀助材の裏面に押さえ用部材(33)を垂下させ、該登攀助材を貫通する複数の緊結用部材(34)で該菱形金網と押さえ用部材(33)を該登攀助材越しに結びつけている。 (もっと読む)


161 - 180 / 190