説明

Fターム[2C028AA01]の内容

電気的に作動する教習具 (9,365) | 教習科目 (1,518) | 語学 (650)

Fターム[2C028AA01]の下位に属するFターム

日本語 (78)
外国語 (345)
読み方 (51)
書き方 (35)
会話 (47)

Fターム[2C028AA01]に分類される特許

61 - 80 / 94


【課題】長文や区切り情報や範囲指定情報のような特別な情報がないテキストデータでも、そのの取得範囲を決定することができる音声データ再生装置を提供する。
【解決手段】テキストデータを格納するテキストデータ記憶部と、テキストデータに対応する音声データを格納する音声データ記憶部を備える。音声データを再生し、出力した音声の再確認箇所を指示させ、その指示に基づいてテキストデータの取得範囲を決定する。取得された範囲中のテキストデータから単語を抽出し、その単語を表示する。 (もっと読む)


【課題】 表示画面の文字情報を見ることができない状況であっても、利用者が意味の分からない単語やフレーズに遭遇した時に所定の操作を行うことにより、それらの意味を音声によって確認することのできる語学学習用電子機器を提供すること。
【解決手段】 文字情報を表示する表示手段と、前記文字情報の訳文を予め記憶する記憶手段と、前記表示手段に表示されている文字情報について音声出力する音声出力手段と、前記音声出力手段による前記文字情報の音声出力中に所定の入力情報が入力された場合に、前記記憶手段を検索して前記文字情報の訳文を前記記憶手段から読み取り、該訳文を前記音声出力手段に音声出力させる音声出力制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 サーバの負担を大幅に増加させることなく、効率的な番組配信が行なえるとともに学習効果が上がり易い教育システムおよびそれに用いられる番組配信装置を提供する。
【解決手段】 映像および音声コンテンツを含む番組の配信を行なうサーバ(100)と、配信された番組を再生するユーザ端末(200)とで構成される教育システムにおいて、サーバは学習内容を複数の番組に分割し、各番組には複数のチェックポイント(P1,P2……)を設けて番組ごとに配信し、ユーザ端末より送信されてきた情報を1番組終了ごとに解析して習熟度を判定し、該習熟度に応じて次に配信すべき番組を決定し、前記ユーザ端末は、配信された番組を再生し、再生途中でチェックポイントの検出を行ない、チェックポイントが検出された場合には入力された情報を取り込んで、該入力情報を、前記チェックポイントを識別する情報と共にサーバへ送信するようにした。 (もっと読む)


【課題】コンピュータ装置を利用して語学学習を行う学習者に、そのユーザの習得レベルに応じた学習コンテンツを提供することを可能にするとともに、提供するコンテンツの画一化を回避すること。
【解決手段】語学学習用の複数の学習コンテンツを記憶し学習者からの要求に応じて何れかの学習コンテンツを返信する学習支援装置に、返信するべき学習コンテンツを指定することなく送信要求が為された場合には、その学習者が直近に学習した学習コンテンツの難易度および他の学習者による利用頻度に応じて絞り込まれた1つの学習コンテンツを返信させる。 (もっと読む)


【構成】 ゲーム装置10はCPUコア42を含む。CPUコア42は、正解が予め判明している問題をスピーカ22a等から出力し、この問題に関連する手書き文字入力操作をタッチパネル20を通してストローク単位で受け付ける。かかる受け付けの度に認識処理を行い、行われた認識処理の結果が正解文字と一致するか否かを判別し、不一致と判別されたとき、受け付けられた手書き文字入力操作のストローク数が正解文字の最大ストローク数を上回るか否かをさらに判別する。そして上回ると判別されたとき、LCD14等を通して不正解を通知する。
【効果】 早いタイミングで不正解を通知できる。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成で、学習者の発した音声と手本となる模範音声との相違部分および相違の度合いをその学習者に具体的に把握させることを可能にする。
【解決手段】音声信号が入力される入力手段と、前記入力手段へ入力された音声信号の示す音声の発声時間を予め定められた模範音声の発声時間に一致させるように、その音声信号を時間軸方向に圧縮または伸長するタイムストレッチ手段と、前記タイムストレッチ手段により圧縮または伸長された音声信号と前記模範音声を示す音声信号とを比較し、両者の相違部分を特定する特定手段と、前記入力手段へ入力された音声信号と前記模範音声を示す音声信号の何れか一方に、前記特定手段により特定された相違部分を強調する所定の信号処理を施す信号処理手段と、前記信号処理手段により前記所定の信号処理が施された音声信号を出力する出力手段と、を有することを特徴とする語学学習装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】語学学習において、学習者の音声の抑揚を、お手本の音声の抑揚に近づけられるようにする。
【解決手段】語学学習装置は、表示した例文の一つが選択されると、例文を発話した時の模範音声を再生する。そして、模範音声のピッチの時間的変化を示す第1ピッチ曲線を生成し、第1ピッチ曲線の道程を算出する。語学学習装置は模範音声の再生が終了すると、例文の発話を学習者に促す。語学学習装置1は、学習者の音声が入力されると入力された音声を記憶する。語学学習装置1は、記憶した学習者の音声の時間的変化を示す第2ピッチ曲線を生成し、第2ピッチ曲線の道程を算出する。この後、語学学習装置は、第1ピッチ曲線の道程と、第2ピッチ曲線の道程とを比較し、その道程の差に応じて、模範音声のピッチと学習者音声のピッチとの相違点を学習者へ出力する (もっと読む)


【課題】学習に有効な電子単語帳及びこれを備える電子手帳を提供する。
【解決手段】問題と当該問題の解答とを参照可能な電子単語帳において、ユーザから問題と当該問題の解答との手書き入力を受付ける入力部と、前記入力部で受付けた問題と当該問題の解答とを対にして記憶する記憶部と、前記記憶部に対にして記憶された問題或いは当該問題の解答を表示する表示部と、前記記憶部に記憶された問題と当該問題の解答とを交互に前記表示部に表示させる制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション装置の持つ情報処理能力の有効活用により、長時間ドライブ等に飽きがちな子供等についてもゲーム感覚の娯楽性で楽しませ喜ばせつつ、ひらがな等の文字や単語の優れた学習効果も得る。
【解決手段】音声認識部32が、音声入力部Aからのオーディオ入力信号に基いて、車内で子供などのユーザにより発話された文字又は言葉を認識により発話対象として取得する。対象検索部33が、表示部7に表示している文字又は文字列のなかから、前記発話対象を検索し、対象報知部34が、前記検索でヒットした前記文字又は文字列の少なくとも一方を該当表示要素として、表示部7での強調もしくは拡大表示又は他の態様によりユーザに報知する。 (もっと読む)


【課題】 語学学習システムのグループ会話レッスンにおいては、自分が誰と会話しているのかが分かり難かった。
【解決手段】 グループ分けされた学習者用端末(102−1〜102−3)は、教師用端末101から送信された仮想平面座標値に基づいて、仮想平面上の学習者用端末の各座標値を自らの学習者用端末(102−2)を基点として再設定する。そして、学習者用端末(102−1,102−3)から送信される音声データに対して、再設定された座標値に基づく音声処理を実行してステレオ音声信号を生成する。さらに、学習者用端末(102−1,102−3)からそれぞれのカメラ212で撮像された画像データを取得し、再設定された座標値に基づいて画像処理を実行して合成画面を生成する。そして、生成されたステレオ音声信号を音声データ処理部206からヘッドセット209に供給し、合成画面をモニタI/F部205からモニタ210に出力する。 (もっと読む)


【課題】 学習者が習得しようとする言語による音声データ及び文字データのいずれかを選択することができようにする。
【解決手段】 学習者が音声データ又は文字データのいずれかと言語とを選択すると、選択した音声データが出力選択手段4から音声で出力される。出力された音声データを文字データに変換する。一方、出力選択手段4から出力された文字データを文字出力手段8から出力する。音声データに対応して入力手段3から学習者により入力された文字データとの一致又は不一致を判別し、あるいは文字データに対応して入力手段3から学習者により入力された文字データとの一致又は不一致を判別して結果出力手段9に表示する。 (もっと読む)


【課題】本を読みながら、この本の内容に対応する音声を簡単な方法で再生させ、読むのと聴くのを同時に行って、学習効果の向上を図ることができるようにする。
【解決手段】該本2の内容がページ毎に音声データで蓄積されている音源メモリ10と、指定されたページに対応する音声データを音源メモリ10から読み出し、本2に設けたスピーカ14に送信、又は、別のヘッドホーン3に有する送受信部9を通じて送信する。これら何れかのスピーカ等を通じて発声するためのモジュールとして、音声処理部2Bを設ける。 (もっと読む)


【課題】 簡単かつ楽にフラッシュカード方式で言葉を学習することができる言語学習システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 学習管理を行う管理機関Mが通信ネットワークNを介して学習端末Lを操作する学習者に対して言語学習指導を行う言語学習システムであって、管理機関Mが、画像・文字・音声のうち少なくとも2つをセットにした多数種類の単語データを学習端末Lに送信しフラッシュカード方式で出力する単語データ送信部1と、単語データに対応したテスト問題データを学習端末Lに送信するテスト問題送信部2と、学習者から受信した回答データを採点し学習評価データを作成する評価処理手段3とを、備えたものである。 (もっと読む)


【課題】 教材を用いた外国語学習において、学習者が辞書を引く手間を省き、学習者の学習効率を向上させることのできる技術を提供する。
【解決手段】 複合機1の制御部11は、単語翻訳指示が入力されたことを検知すると、画像読取部13を制御して入力原稿の画像を光学的に読み取らせ、原稿の内容を表す画像データを生成する。続けて、制御部11は、画像データに対して所定の文字認識処理を行ってテキストデータを生成するとともに、テキストデータの文字の区切りを認識して単語を特定する。そして、複合機1の制御部11は、それぞれの単語の難易度と翻訳レベルとをそれぞれ比較することによって、単語の発音記号や翻訳単語等の付加情報を付与するか否かを判定し、付加情報を付与すると判定された単語に対して付加情報を付与し、画像形成部14を制御して印刷出力させる。 (もっと読む)


【課題】各頁に描かれたいずれかの絵を押すとその絵に対応する音声メッセージが出力され、幼児が自ら自律的に学習でき、頁の追加・入替が容易な絵本を低コストで提供する。
【解決手段】バインドリング31によりバインド固定された複数のカードコネクタ33を有し、絵本の各頁を構成するカード40をセットして使用する。カード40はエッジカード41に印刷シート50を装着したもので、印刷シートの裏面には表面の絵に対応するスイッチパッドと印刷シートの種別を識別する識別コードが印刷されており、カードをカードコネクタにセットするとケーブル35を介して背表紙に設けられた制御基板20に接続される。制御基板にはICチップ22、メモリカード読取装置23、電池24、発音体25を備え、いずれかの頁のいずれかのスイッチの投入が検出されたときに、カードの識別コードを読取り、メモリカードから対応する音声データを取得して発音体に出力する。 (もっと読む)


【課題】表面に描かれたいずれかの絵を押すとその絵に対応する音声メッセージが出力され、幼児が自ら自律的に学習可能な多品種の学習カードを低コストで提供する。
【解決手段】印刷シート20の裏面には、表面の絵21に対応したスイッチパッド22、印刷シートを識別するための識別コード25、端子23が導電性インクで印刷され、スイッチパッドの動作ストロークを確保する絶縁層24が絶縁性インクで印刷されている。本体基板30は、導電層31、接触子33、ICチップ34、電池35、発音体36、メモリカード読取装置37を備え、これに印刷シート20を挿入して使用する。ICチップはいずれかのスイッチパッドが導電層と接触したことを検出し、印刷シートの識別コードを読取り、絵に対応する音声データをメモリカードから取得して発音体に出力する。また、タッチ検出回路を備え、人がタッチしたときに初期メッセージを出力する機能を有する。 (もっと読む)


【課題】 同じ問題を2回目以降に表示する際に、以前の正誤状況がわかるような態様で問題を表示することで学習効果を向上させる学習支援システムを提供する。
【解決手段】 問題データベース1から読み出した問題を画面に表示する問題表示部4と解答入力部5とを備えた学習支援システムにおいて、解答入力部5より入力された解答と問題データベース1の正解とを照合して解答判定を行う解答判定部8と、解答判定部8による解答判定結果を、判定対象となった解答に対応させて表示する解答判定結果表示部9と、解答判定結果を問題に対応付けて保存する解答判定結果メモリ11とを備え、問題表示部4が、以前の解答時の解答判定結果が存在する問題については、以前の解答時の解答判定結果に応じた態様(例えば解答枠の色分け)で問題を表示する。 (もっと読む)


【課題】問題に対する利用者からの回答に応じて、他の機能を利用することで学習効果の向上を図る。
【解決手段】辞書本体データ16aには、複数の見出し語と、この見出し語のそれぞれに対応する意味情報とを対応付けて記憶されている。制御部10は、学習モードが指定された場合、辞書本体データ16a中の複数の見出し語から所定の条件に従って出題対象とする見出し語を選択し、この見出し語に対応する意味情報を表示部12において問題として表示させる。制御部10は、表示された問題(意味情報)に対して、見出し語を表す回答が入力部11から入力されると、入力された回答と表示された意味情報に対応する見出し語とが一致するか否か、すなわち正解であるか否かを判別してその結果を表示すると共に、この判別結果に応じて(例えば不正解であった場合に)出題対象とした見出し語を単語帳データ16bに記憶しておく。 (もっと読む)


本発明はエコー機能を有するリモコンに関する。より詳細には、音響再生機器用リモコン装置にエコー機能を追加して、使用者の音声と、音響再生機器から流入する外部音とともに、エコーを聞くことができるエコー機能を有するリモコン装置に関するものである。本発明は、イヤホンやヘッドセットのリモコンにエコーを発生させるために、入力された音声信号を増幅および循環させるエコーIC 51を有するエコー回路部50と、エコー回路部50を駆動させるエコーボリュームスイッチ52をさらに含み、前記エコー回路部50は、前記マイク駆動部40と、音声増幅部30およびミックス回路部70を結合することを特徴とする。本発明によれば、語学実習や歌の練習時に使用者の音声と、音響再生機器から流入する外部音とともに、エコーを聞くことができ、楽しく歌を練習することができ、語学練習時にエコー機能が追加されるので効率的に語学実習ができるという効果がある。
(もっと読む)


【課題】従来の語学学習装置では、標準音データと学習者の発音の類似度の評定の精度が低く、また、リアルタイムに高速に点数を表示するためには、処理能力が極めて高いCPU、多量のメモリが必要であった。
【解決手段】比較される対象の音声に関するデータであり、音韻毎の隠れマルコフモデル(HMM)に基づくデータである教師データを1以上格納しており、音声入力を受け付ける音声受付部と、前記受け付けた音声を、フレームに区分するフレーム区分部と、前記区分されたフレーム毎の音声データであるフレーム音声データを1以上得るフレーム音声データ取得部と、前記教師データと前記1以上のフレーム音声データに基づいて、前記音声受付部が受け付けた音声の評定を行う評定部と、前記評定部の評定結果を出力する出力部を具備する発音評定装置により、両者の類似度の評定の精度を高くすることができる。 (もっと読む)


61 - 80 / 94