説明

Fターム[2C056KC17]の内容

インクジェット(インク供給、その他) (179,423) | インクタンク (8,461) | インクタンクの内部構造 (2,873) | 大気連通手段 (742) | インク漏出防止 (231)

Fターム[2C056KC17]に分類される特許

61 - 80 / 231


【課題】記録剤収容容器を画像形成装置本体に脱着するときに記録剤取り入れ部材から記録剤が漏れ出し易い。
【解決手段】インクを収容するインク袋2と、供給口部3と、変形可能な供給流路部4と、供給流路部4を挟んで対向する一対の磁石13、13を有する開閉手段5とを備え、開閉手段5は、画像形成装置本体側の磁石111による磁気力で開閉され、画像形成装置本体から取り外されるとき、中空ノズル部材101の中空針穴101aが供給口部3にある間に供給流路部4を閉じ、供給口部3は、画像形成装置本体側の中空ノズル部材101の中空針穴101aの周囲を保護する保護部材102と磁気力で連結され、画像形成装置本体から取り外されるとき、中空ノズル部材101の中空針穴101aが供給口部3から外れて保護部材102内に収納されるまで、連結状態が維持される。 (もっと読む)


【課題】供給口を被うキャップを取り外した際の供給口からの液体の溢れ出しを防止することができる液体供給用容器を提供する。
【解決手段】インクが封入されると共に、インクを外部に供給するインク供給口12Bが形成されたインクタンク本体12と、インク供給口12Bを被うようにインクタンク本体12に固定されると共に所定値以上の力が作用したときにインクタンク本体12から離脱されるキャップ14と、キャップ14内のインク供給口12Bを閉塞しない位置にキャップ14から離脱可能に収納されると共にキャップ14がインクタンク本体12から離脱する際に移動してインク供給口12Bを閉塞するインク供給口12Bの形状と対応した形状の可撓性の閉塞部材20と、を備える。 (もっと読む)


【課題】液体容器が容器装着部に装着されたときに、液体収容室と大気とが確実に連通されるともに、液体が液体容器外部に漏れるのを防ぐことができる液体容器を提供する。
【解決手段】インクカートリッジ5がカートリッジ装着部7に未装着の時は、弁部材70がバネ73により付勢された状態で維持されるため第1弁体71は第1連通路56を閉止する。一方、インクカートリッジ5がカートリッジ装着部7に装着された時は、カートリッジ装着部7への装着動作に連動して弁部材70がバネ73の付勢力に抗して移動して第2弁体72が第2連通路55を閉止し、第1弁体71が第1連通路56を開放する。これで、インク収容室31に収容されたインクが、第1連通路56を介して大気導入室53に流入したとしても、大気導入室53と第2可動室52とを連通させる第2連通路55を介して外部に漏れだすことを防止する。 (もっと読む)


【課題】 インクカートリッジの機能を十分に確保しつつ、インクカートリッジを効率的に製造する。
【解決手段】 インクカートリッジ1は、内部がリブ10aによって区画され、正面及び背面が外表面フィルム60及びフィルム80で封止される。また、インクカートリッジ1は、液体を収容するタンク室370及びエンド室390と、大気開放孔100と、タンク室370と大気開放孔100とを通気可能に連通させる空気室320〜360と、インクをプリンターに供給する液体供給部50と、空気室350に隣接して設けられ、減圧孔110によって大気と連通する大気連通室355と、タンク室370及びエンド室390へのインク注入時において、空気室350と大気連通室355とを通気可能に連通させるバイパス路354とを備える。バイパス路354は、インク注入後に、フィルム80に熱溶着させて封止される。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、コンパクトな構成にて、液体容器が液体供給装置に装着される前は、液体と気体透過膜とを接触させずに液体収容室と大気とを遮断して液体が容器外へ漏れるのを防ぎ、液体容器が液体供給装置に装着された時は、気体透過膜を使用して液体が容器外へ漏れるのを防ぐことができる液体容器を提供すること。
【解決手段】インクカートリッジ5の大気導入部33は、インク収容室31を大気と連通させる大気連通路52・53と、これを遮断する薄膜部材55と、筐体30の壁と密着しつつ移動可能に配設されるとともに大気連通路52・53と連通する大気通路61・62を備えた移動部材56と、大気通路61・62を塞ぐように設けられた気体透過膜60とを備えている。 (もっと読む)


【課題】液滴吐出ヘッドの液滴吐出部分から液滴が漏れるのを抑制すると共に、液体を流動させる装置を用いずに液滴吐出ヘッド内の液体を流動させること。
【解決手段】密閉された第1インク室62と、多孔質体66が収納され大気連通口68が設けられた第2インク室64と、記録ヘッド50のヘッド内流路へ第1インク室62のインクを送る第1流路70と、第2インク室64へヘッド内流路のインクを送ると共にインク滴吐出時には多孔質体66に吸収保持されたインクをヘッド内流路へ戻す第2流路72と、多孔質体66に吸収保持されたインクの液面が決められた位置まで下がると、多孔質体66を通じて第2インク室64の空気を第1インク室62へ送る空気流路78と、を液体供給装置が備えることで記録ヘッド50のノズル59からインク滴が漏れるのを抑制できると共にインクを流動させる装置を用いずにヘッド内流路のインクを流動できる。 (もっと読む)


【課題】貫通口からの液体漏れの抑制精度の向上、および、吸収体の配置自由度の向上。
【解決手段】液体容器10のカバーの前面壁111の裏側には、貫通口112の近傍、具体的には、インクジェット式記録装置に液体容器10を装着した状態において、貫通口112の鉛直方向の下方となる位置に溝113が形成されている。溝113は、底面114と、対向する2つの側面115,116とから構成され、側面115,116のそれぞれと底面114との間の角部117により毛管力を発生させている。貫通口112近傍で漏れたインクは、溝113の毛管力によって、貫通口112から離れた位置に配置された液体吸収体106まで誘導される。 (もっと読む)


【課題】インクカートリッジの着脱時にインクジェット記録装置内にインクが垂れることを低減することができるインクジェット記録システムを提供すること。
【解決手段】ケース突出部214a,224aは、インク供給部120の突出先端より外方(図45(b)右方向)に突出しているので、ニードル49の先端に付着したインクがインク滴として垂れた場合や、インク供給部120からインクが垂れ流れたとしても、その垂れたインクをケース突出部214a,224aのインク供給部120側の面で受けることができる。よって、インクがリフィルユニット13内に垂れてしまい汚れることを低減することができる。 (もっと読む)


【課題】分解作業や吸収材の交換等のコストアップを招くことなく、回収した液体を容易に抜き取って再使用することが可能な液体収容容器を提供する。
【解決手段】廃インクを貯留するインク貯留部45を有するインクカートリッジ17は、インク貯留部45を形成する周壁である枠部52に設けられたインク入出口55と、一端53aがインク入出口55に連通され、他端53bがインク貯留部内に配置されて開口されたインク流路53と、インク貯留部45を、連通部58を介して互いに連通した上方の空気室61と下方の貯留室62とに区分けする壁部54と、一端87aが空気室61に連通され、他端87bが空気室61に対して貯留室62よりも離れた位置で外部と連通可能な大気連通路87と、を有する。 (もっと読む)


【課題】生産コストを低減して安全性を向上することができるインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】インクジェット記録装置は、インクカートリッジの装着部から突出して設けられた中空状のインク抽出管12及び外気導入管の先端が略平面に形成され、その先端が開口により開放され、開口の外周壁を欠切して連通口81a〜81dが形成されている。インクカートリッジを装着部に装着すると、インク抽出管12及び外気導入管の先端の平面でインクカートリッジ内の弁部材が押し上げられる。その状態で連通口81a〜81dにより流路が確保され、インクカートリッジ内とインク抽出管12及び外気導入管内とが連通される。 (もっと読む)


【課題】 記録ヘッドへの加圧インク供給を複雑化せずに実施するとともに、インク袋内への不要空気侵入及びインク袋からのインク垂れを防ぐ。
【解決手段】 インクタンクは、袋(インク袋)状に形成されており、そのインク袋を押圧することで、その先に接続された、記録ヘッドにインクを加圧供給する。
インク袋を押圧する押圧部材はインクタンクに内蔵されており、インクタンクを装置本体に挿入することで、本体側に設けられた付勢手段と連結され、その付勢力により、インク袋が押圧され、加圧供給される。
また、押圧部材は一方向駆動機構(ラチェット)が、インク針との接続部には逆止弁が、設けられている。これにより、インクタンクが取り外されても、インク袋内を加圧状態に保持でき、インクタンクへの不要空気侵入及びインク垂れを防ぐことが可能になる。
加圧インク供給の加圧方法としては、インク袋を巻き取ることで行なっても良い。 (もっと読む)


【課題】 使用済みのインクカートリッジから再度インクカートリッジを形成した時にインクカートリッジ中にアルミナやシリカが存在すると、インク中に溶出してインクジェットヘッドに析出し印字に不具合を発生させる可能性がある。そのため、インクカートリッジのリサイクルを行う時には、アルミナやシリカが含有されるシール部材を全て取り外すという手間が発生していた。
【解決手段】 シール部材を、インクカートリッジと同じポリプロピレン材料を用いることで、リサイクル時にシール部材を分離することなく、インクカートリッジをリサイクル材として使用できる。 (もっと読む)


【課題】液体容器において、使用される前の輸送時や販売時などに、大気開放口の封止の確実性を向上する技術を提供する。
【解決手段】液体容器は、液体噴射装置に装着して使用される容器本体に、液体噴射装置に接続可能な液体供給部と、液体供給部の上流側に配置され、液体を収容する液体収容部と、液体収容部に配置され、液体収容部の液体の消費に伴って、外部から大気を液体収容部に導入する大気導入部と、を備える。大気導入部は、液体容器の使用時に大気に連通するための大気開放口を有している。大気開放口は、前記容器本体の外面のうちの最も面積が大きい第1の外面に開口している。 (もっと読む)


【課題】複雑な構成を用いることなく、流体収容容器の正立時には容器内部と外部との間で所定の流路内を流体が自由に流動でき、上記容器の非正立時には上記流動を防止する流体収容容器及び流体噴射装置を提案する。
【解決手段】本発明の流体収容容器は、流体を密閉状態で貯留する容器本体と、弾性体からなり容器本体の内部と外部との間で連通して設置される流路と、流路に接続された錘と、有し、流路は、容器本体の正立時に重力方向で延在し容器本体の非正立時に屈曲するという構成を採用する。 (もっと読む)


【課題】インク取出口からインクが漏れ出すことを防止したインクカートリッジを提供することを目的とする。
【解決手段】メインインクタンク28Kの装着部300は、メインインクタンク28Kに貯められたインクを取り出すためのインク取出口28Khを取り囲むようにメインインクタンク28Kに固定された中空の筒状外枠306を備えている。筒状外枠306の中空部304には一方向弁310と弾性部材302とが配置されており、2重構造の弁となっている。また、中空部には、残留したインクを吸収する液体吸収体314も配置されている。 (もっと読む)


【課題】液体の漏出による影響を抑制することのできる液体供給装置、及びそのような液体供給装置を備えた液体噴射装置を提供する。
【解決手段】プリンタのインク供給装置は、インクカートリッジから記録ヘッドに向けてインクを供給するインク流路とポンプとを備える。インク供給装置は、インク流路が形成された定形性を有する流路形成板と、ポンプ室の壁面の一部を構成してポンプ室の容積を増減させるように変位可能なダイアフラム37が形成された可撓性を有するダイアフラム形成部材80とを備える。ダイアフラム形成部材80と流路形成板とが両部材の対向面間にポンプ室を形成するように積層されることでインク供給システムを構成するとともに、ダイアフラム形成部材80の外周には、ダイアフラム形成部材80と流路形成板との対向面間にインク流路から漏出したインクがインク供給システムの外部へ流出することを抑制するシール部88が設けられている。 (もっと読む)


【課題】製造過程においてインク容器の熱変形等がなく、インク容器内のインク遮断層形成部表面を伝って、インクが大気連通口から漏れることが無いインク容器を実現すること。
【解決手段】インク吸収体との間に隙間を設けた枠体部材をタンクケースの一部に用いて、更に、インク吸収体の、タンクケースの大気連通口と対向する位置に凹形状のインク遮断層を形成する。 (もっと読む)


【課題】弁座部材を組み付ける際に、弁座は半径方向と面方向に圧縮されるため、内周側が歪んで、弁体の当接が不完全になりリークが発生する。
【解決手段】インクを収容する容器本体100の内外を連通する大気開放穴131を構成する筒状のホルダ装着部151内に嵌め込まれた環状のシール部材154及びシール部材154に内側から押圧付勢されて当接する球状部材156からなる弁手段を有し、シール部材154は、ホルダ装着部151との間を封止する第1の弾性部154aと、球状部材156との間を封止する第2の弾性部154bとを有し、第1の弾性部154aと第2の弾性部154bとは異なる材料で形成している。 (もっと読む)


一実施形態では、インクカートリッジは、インクを収容する構成された本体と、該本体の内外へと空気が通過することを可能にするよう構成された、該本体上に配設された通気口と、該通気口を覆い及び前記本体にヒートステークされる密封部材とを含む。 (もっと読む)


【課題】液体供給孔に気泡が侵入しにくく、液体充填時には速やかに液体充填を行うこと
ができて、使用時においては、消費されるべき液体が液体収容室内に残りにくくする。
【解決手段】液体収容室を第1の液体収容室24と第2の液体収容室30に分割し、第1、第2の液体収容室を画成する仕切壁および底壁を、容器本体の底部近くに配した放射中心部114から容器本体内に向かって全体として放射状に伸びる隔壁111〜 113で構成して第1、第2の液体収容室の底壁を傾斜状に形成し、第1の液体収容室の第1の上流側開口23、第1の下流側開口25と、第2の液体収容室の第2の上流側開口29、第2の下流側開口31を、放射中心部114に集中配置した。 (もっと読む)


61 - 80 / 231