説明

Fターム[2C061HT02]の内容

付属装置、全体制御 (183,611) | 節電制御 (3,315) | データ待機中に節電するもの (2,707) | 節電状態に移行する条件 (1,012)

Fターム[2C061HT02]の下位に属するFターム

Fターム[2C061HT02]に分類される特許

141 - 160 / 350


【課題】画像形成装置において、省エネモードを維持しつつユーザが要求する処理を実行する。
【解決手段】画像形成装置150のCPU300は、予め定められた長さの時間においてユーザによる操作がないと(S1000にてNO、S1010にてYES)、定着装置への電力供給を停止した省エネモードに移行するステップ(S1020)と、特定キーが押下されると(S1030にてYES)、省エネモードを維持して実行可能な機能を選択する画面を表示するステップ(S2000)と、機能が選択されると(S2010にてYES),選択された機能を実行するステップ(S2020)と、その機能の実行後に復帰ボタンが押下されると省エネモードを維持したステップ(S1020)へ処理を戻すステップ(S2030)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】印刷装置の消費電力をさらに低減させることを課題とする。
【解決手段】受信した印刷データD2に終了指定時刻Teが含まれているか否かを判断し、受信した印刷データD2に終了指定時刻Teが含まれていないと判断された場合に通常印刷モードと省電力印刷モードのうち設定された印刷モードで前記受信した印刷データD2に基づいた印刷を行い、前記受信した印刷データD2に終了指定時刻Teが含まれていると判断された場合において、該終了指定時刻Teに基づいて省電力印刷モードで当該終了指定時刻Teが含まれた印刷データD2に基づいた印刷を開始させる印刷開始時刻Tsを求め、該求めた印刷開始時刻Tsから所定時間Tg前までの間に当該終了指定時刻Teが含まれた印刷データD2に基づいた印刷とは異なる印刷が終了したときに当該終了指定時刻Teが含まれた印刷データD2に基づいた印刷を省電力印刷モードで行う。 (もっと読む)


【課題】装置の焼損が発生した際の原因の究明を容易に行うことができる情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラムを得る。
【解決手段】CPU32は、センサ部58Aから送信された火災に関する警報情報が無線通信部52によって受信された場合、温度センサ14Aによって検出された装置内部の温度を示す内部温度情報をHDD35に記憶するように制御する。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置のインターフェースに対する外部機器の接続を検出する。
【解決手段】 画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、外部機器が接続されるインターフェースと、前記外部機器を前記インターフェースに接続するときの物理的な変化を検出する検出素子と、を備える。前記検出素子の出力に基づいて、前記外部機器が前記インターフェースに接続されていると判別したときに、省電力モードを解除するCPUを更に備えることができる。前記外部機器との通信を制御するコントローラと、前記検出素子の出力に基づいて、前記外部機器が前記インターフェースに接続されていると判別するまで、前記コントローラへの電力供給を禁止するCPUと、を更に備えることができる。 (もっと読む)


【課題】入力信号の監視が不要な期間を適切に設定してノイズ検出回路を一時的に停止することで電力消費を低減する。
【解決手段】ノイズ検出回路2は、入力信号に重畳しているノイズを検出し、ノイズ除去回路3は、ノイズ検出回路2により検出されたノイズを入力信号から除去する。そして、マスク期間設定回路4は、ノイズ検出回路によるノイズ検出動作を停止させるマスク期間を設定する。また、記憶回路5は、ノイズ検出回路2によるノイズの検出を記録する。 (もっと読む)


【課題】 省電力モードに遷移したデータ処理手段の一部のデバイスを用いて、通信制御手段がホスト装置から受信したジョブに代理応答する。
【解決手段】 NIC部がジョブに代理応答できないと判別した場合、制御部109が備える複数のデバイスのうち、一部のデバイスを用いて当該ジョブを処理できるかどうかを当該ジョブのパケットパターンから判断する。ここで、一部のデバイスを用いて当該ジョブを処理できると判断した場合、NIC部が、一部のデバイスを用いてジョブを処理することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置で動作中の全てのアプリケーションの許可を得なくても、画像形成装置を省エネモードへ移行させても問題が無い状態の場合に省エネモードへ移行させることができるようにする。
【解決手段】 イベント計数装置は、第2タイマで待機時間の計測を開始し(S6)、カウンタのカウント値をリセットし(S7)、第1タイマで所定時間(サンプリング時間)を計測し(S8)、所定時間の計測を終了すると、比較部で、サンプリング時間内のカウント値と閾値記憶部の閾値とを比較し、カウント値は閾値よりも大きいかを判断し(S9)、大きくなければ(カウント値≦閾値)第2タイマの待機時間の計測が終了したか否かを判断し(S10)、終了したら、CPUへ省エネモード移行信号を出力し、CPUが自装置を通常モードから省エネモードへ移行させる。 (もっと読む)


【課題】オプション装置に対する電力供給を細かく制御して、省電力を図る。
【解決手段】画像形成装置は、複数のオプション装置が取り付け可能であり、各オプション装置に電力を供給する電源部と、電源部から各オプション装置への電力供給用の複数本の電源ラインと、複数本の電源ラインのそれぞれに設けられ、オプション装置への電力供給のスイッチングをするための複数のスイッチ部と、取り付けられたオプション装置を認識するとともに、取り付けられたオプション装置に対応するスイッチ部を制御する制御部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】充電池に対する充電を行っていない場合において重要な充電監視タスク以外のタスクを優先的に実行することができるプリンタ、プログラムおよびタスク制御方法を提供する。
【解決手段】直流電力入力部から入力された直流電力による充電池に対する充電を行っている場合には(ステップS1のYes)、当該充電池に対する充電状態を監視する充電監視タスクの動作優先順位を他のタスクよりも高くし(ステップS3)、充電池に対する充電を行っていない場合には(ステップS1のNo)、充電監視タスクの動作優先順位を少なくとも一以上の他のタスクよりも低くする(ステップS2)。これにより、充電池に対する充電を行っていない場合(例えば、プリンタ駆動時)において重要な充電監視タスク以外のタスク(例えば、無線LANに係るものであって基地局を探索するローミングタスク)を優先的に実行することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザにとって好適に、MFPを省電力モードに移行させる。
【解決手段】MFPは、モード判定時間になると(S2200にてYES)、省電力モード移行条件を読出すステップ(S2210)と、自機のプリンタドライバが有効に設定されたPCの中で稼働中であるPCの比率を第1の指標として算出するステップ(S2220)と、稼働中のPCの中で自己の使用頻度が高いPCの比率を第2の指標として算出するステップ(S2230)と、ネットワーク上の全てのMFPの中で省電力モードでないMFPの比率を第3の指標として算出するステップ(S2240)と、PCが印刷を要求する状態を示す第1および第2の指標および他のMFPの状態を示す第3の指標を用いた条件部を有する移行条件が成立すると(S2250にてYES)、移行条件の分岐部に従って省電力モードへ移行するステップ(S2260)とを含むプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】ソフトウェアを使うプロトコルを有効に設定しながらも、CPUの電源を遮断して最大の節電効果を得ることができる画像形成装置制御システムを提供する。
【解決手段】第2の画像形成装置2が、スリープ状態に入っているとき、第1の画像形成装置1のソフトウェアフィルタが、第2の特定のプロトコルに規定されるデータを検出し、第1の画像形成装置1が、この検出されたデータを第2の画像形成装置2に送ることが相当であるとこの検出されたデータの内容に基づいて判断すると、第1の画像形成装置1は、第2の画像形成装置2に対してスリープ状態を解除するように命令すると共に検出されたデータを第2の画像形成装置2に送る。 (もっと読む)


【課題】消費電力増加を抑制した画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】上位装置からの印刷データを受信し、印刷する画像形成装置であって、コントローラが省エネ復帰信号を省エネ制御コントローラに出力した際は復帰要因送信ビットに“1”を立て、MAIN CPUが省エネ状態から復帰した後、復帰要因送信ビットが“1”ならば処理は行わず、復帰要因送信ビットが“0”ならば入力された全てのノイズの特性から最適なノイズキャンセル回路の設定値を計算し、設定変更するようにした。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の省電力状態からの復帰回数を減らす目的で大容量の記憶装置を搭載する必要のない画像形成装置、並びに画像形成装置の省電力状態からの復帰回数を減らすことを可能とする情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】印刷ジョブを受付ける受付手段と、受付けた前記印刷ジョブを格納する格納手段と、前記格納手段に格納されている印刷ジョブを、ネットワークを介して接続されている画像形成装置に送信する送信手段と、を備え、前記送信手段は、前記画像形成装置の起動状態を確認し、省電力状態でなければ、前記格納手段に格納されている印刷ジョブを画像形成装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】作動機器の省電力化を図る。
【解決手段】USBケーブルによりユーザーPCに接続されているときにはポーリングタイム用のタイマーを起動して(S170)、ユーザーPCからの指令が受信バッファーに格納されているか否かを確認する確認処理を実行し(S190)、USBケーブルによりユーザーPCに接続されていないときにはタイマーを停止して確認処理を実行しない(S130)。これにより、無駄な確認処理の実行による電力消費を抑制することができ、省電力化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】消費電力量を削減する。
【解決手段】コントローラ装置21,エンジン装置22,及び周辺装置23がそれぞれ分散して並列的にシステム終了処理を実行し、自身のシステム終了処理が完了したタイミングで自身への電力供給を自ら停止する。これにより、電源スイッチ13がオフされた際に実行している動作が完了するまでの間、その動作に関係がない装置にも電力が供給され続けることを抑制できるので、電力が無駄に消費されることを防止できる。 (もっと読む)


【課題】画像安定化処理実行時の消費電力を効果的に削減可能な画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の節電制御プログラムを提供する。
【解決手段】画像安定化処理を実行可能な画像形成装置2であって、画像安定化処理に用いられる印刷パターンの画像データを画像安定化処理に先立ち生成する画像処理部23と、記憶部22と、記憶部22に保持された画像データに基づき画像安定化処理を実行する印刷部26と、画像形成装置2を節電モードに移行させる制御部21とを有し、制御部21は、所定の節電モード移行条件が満足された場合に画像処理部23及びプリンタエンジン26の節電制御を行うことにより第1の節電モードに移行させ、印刷部26による画像安定化処理の実行時に画像処理部23の節電制御を行うことにより第2の節電モードに移行させる。 (もっと読む)


【課題】本発明はモノクロ画像記録時において、カラー画像記録部を低消費電力モードに設定し、消費電力の削減を図る画像記録装置、及び画像記録装置の消費電力制御方法を提供するものである。
【解決手段】モノクロ画像記録部とカラー画像記録部を有し、モノクロ画像記録部とカラー画像記録部を低消費電力モードに設定可能な画像記録装置であって、モノクロ画像記録とカラー画像記録の切り換えを行う切換手段と、このモノクロ画像記録時、上記カラー画像記録部を前記低消費電力モードに設定し、上記モノクロ画像記録が継続する間、上記カラー画像記録部を低消費電力モードに設定し続ける制御手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】効率的に省エネモードへ移行するよう制御するモード制御装置、画像形成装置、モード制御方法、プログラム及び記録媒体を提供する。
【解決手段】CPUの動作状態を監視し、予め定めた単位時間当たりの割込回数をカウントする監視手段と、電源ON後若しくは省エネモードからの復帰後、前記割込回数が予め定めたピーク回数を超えた場合に、省エネモード移行フラグを成立させる制御手段と、前記省エネモード移行フラグが成立し、かつ前記割込回数が予め定めた規定回数以下の場合に、省エネモードに移行させるモード制御手段と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ラッチングリレーによる省電力制御において、節電効果を最大限に発揮させ得るとともに、電源投入時における装置の正常起動を確保する。
【解決手段】 ラッチングリレー6により主電源部4を節電状態にすべく電源供給を遮断する構成の節電構造を備えた電子装置において、リレーを動作させて開回路状態にし、節電状態にある最中に、装置の主電源2が落とされた場合にでも、主電源再投入の際には、ラッチングリレーの回路状態を初期状態に自動的に戻し、装置全体に正常な電源供給が開始されるように制御されるように構成する。また、主電源の遮断操作があった際に、予め主電源再投入時に支障が生じないように、電源消失を所定時間遅延させ、その短期間の遅延状態中にラッチングリレーの回路を閉回路状態に戻すことにより、装置の電源再投入時には正しい初期状態から動作開始されるように構成する。 (もっと読む)


【課題】エラー発生時のガイド用画像データの合計サイズを低減する。
【解決手段】エラーの発生に応答して、対応した3Dベクタデータをレンダリングしてガイド用2Dビットマップ画像を生成し操作パネルに表示する(S4、S6)。PROMの記憶領域に余裕があればレンダリング結果の2Dビットマップ画像データをPROMに格納しておき(S5)、エラーの発生に応答してこれを利用する(S0)。2Dビットマップ画像データを優先度に応じて2Dビットマップ画像データを削除、追加する(S2〜S4)。また、エラー発生回数に基づいて定期的に優先度を変更する。このレンダリングはスリープ状態移行前に行っても、ホストコンピュータに依頼してもよい。 (もっと読む)


141 - 160 / 350