説明

Fターム[2C150FB37]の内容

玩具 (16,863) | 材料 (1,430) | 材質 (859) | 無機材料 (160) | 土又は粘土 (20)

Fターム[2C150FB37]に分類される特許

1 - 20 / 20


【課題】落ち着いて造形物の製作ができるとともに、完成した造形物を比較的短時間で硬化させることを可能とする手段を提供する。
【解決手段】紙繊維を水に溶解して作られた造形用材料11を外型12の凹部もしくは外型12とその凹部内側に配置した内型13との間に生じる凹部に詰め込み、押さえ板16を用いた押圧により圧搾脱水された外型12(および内型13)内の造形用材料11を電子レンジに入れてマイクロ波の照射を行う。その結果、半乾燥し形状を保持可能となった造形用材料11の造形物が得られる。そのように得られる造形物を外型12から外し、排水溝の切られたプレート上に置いて、再度、電子レンジに入れてマイクロ波の照射を行う。その結果、十分に乾燥し硬化した造形物が製作される。そのように製作された複数のパーツとしての造形物を接着することにより、例えば恐竜の模型が製作される。 (もっと読む)


【課題】生革を用いて立体的な作品を容易に作製することができる革工芸品及びその作製方法を提供する。
【解決手段】革工芸品は、発泡スチロールを用いて所望の形状に成形された基部11と、生革を基部11の表面に密着させることにより形成された表層部21と、複数の装飾部品41,42,43,44とを具備する。表層部21に使用する生革としては、引き伸ばすことなく吊るした状態で自然乾燥させる乾燥工程を経て製造されたハード生革を用いる。引き伸ばすことなく吊るした状態で自然乾燥させる乾燥工程を経て製造されたハード生革は、台等の上で引き伸ばした状態で乾燥させる乾燥工程を経て製造された従来のハード生革に比べて、水分を与えて柔軟性を持たせたときの伸長性の点で優れているという特徴がある。 (もっと読む)


【課題】造形品の製作を容易に行い得るようにすることにある。
【解決手段】軟質状態から硬化状態に自然乾燥により変化する粘土12により、粘土12が軟質状態のもとで手芸品10の基本形状を成形する。また、この粘土12が軟質状態のもとで、粘土12の表面に配置される羊毛11を専用針でまんべんなく突き刺すことにより、羊毛11の一部を粘土12に押し込んで複数の植毛部11aを形成する。そして、羊毛11の植毛部11aが粘土12に押し込まれた状態で、粘土12を自然乾燥して硬化させることにより、羊毛11を植毛部11aで粘土12に固着する。これにより、羊毛11により表面が装飾された手芸品10を容易に製作することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】簡単に人形を制作することができる人形制作用芯材及びそれを用いた人形制作方法を提供する。
【解決手段】人形制作用芯材10を金型内でポリスチレンビーズを発泡して成型したビーズ法発泡スチロールにより構成する。この人形制作用芯材10を用い、その周りに粘土を張り付けて人形の形を作り、粘土を乾燥させた後、人形制作用芯材10を取り出す。人形制作用芯材10は成型されているので、人形制作用芯材10を作る作業を行わずに、直ちに、人形制作用芯材10に粘土を張り付ける作業から行うことができる。また、ビーズ法発泡スチロールは非常に柔らかいので、人形の中から取り出す際に、細かく崩して簡単に取り出すことができる。 (もっと読む)


【目的】人形玩具に様々な動作や姿勢をさせる際に関節部に無理な力や負荷がかかった場合であっても関節部の脱落が著しく抑制する。
【構成】人形玩具の肘・膝の如き関節部に配設されることで腕や脚の如き各構造体同士を動作可能に連結する可動連結部材において、
腕・脚の如き構造体の内の一方に接続すると共に関節の回動用軸受孔を有する第一連結部材と、他方の構造体に接続すると共に前記第1連結部材を回動可能に軸支する回動軸を有する第2連結部材とを有して成り、
前記第2連結部材が第2−1連結部材及び第2−2連結部材の2つの部材から成り、
該第2−1連結部材と第2−2連結部材の2つの部材が、前記第1連結部材の両側から該第1連結部材を挟み込んだ状態で軸支する構成であると共に、該第2−1連結部材及び第2−2連結部材の各々に他方の構造体に接続する接続部が設けられた構成であること、
を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】従来は、一般家庭でケーキ・ピザなどを食べる場合、同じ大きさに分けることは難しかった。子供が分けたがる場合も多くあり、大きさがふぞろいであった。
図形・角度などの学習が難しかった。これは、数字や紙に書いた図形に線を書いただけだったので、わかりづらかった。
【解決手段】例えば、丸い物(円形)を同じ大きさに分けるためには、円の角度を知ることで可能となるので、絵図形表で円の角度と円形の分け方を学ぶ。
また、いろいろな形のパーツを分けたり、組み合わせたり、重ねることでわかりやすくすることができる。 (もっと読む)


【課題】写真を粘土・樹脂質で一体化させて立体像にする。
【解決手段】加工可能な粘土質の板状表面に写真をプリント・転写などで存在あるいは付着させた状態にして写真に合わせた凹凸を、粘土を押し上げる、押し下げるなどで作り上げ立体造形としての粘土にし、粘土質の板状表面に存在する写真を一体化によって凹凸に加工することで、写真を含む表面が凹凸になった粘土が出来上がる。乾燥時の歪や割れなどがない粘土質を使用する事で、被写体の立体造形の精度が増す。 (もっと読む)


【課題】造形がしやすく、かつ、造形物の形状を保つことができる造形用素材を提供する。
【解決手段】造形用素材1は、伸縮性を有する袋2と、袋2の内部に充填され自然乾燥により硬化する粘土3と、を備えている。この造形用素材1では、伸縮性を有する袋2に粘土3が充填されているため、粘土3による造形がしやすい。さらに、自然乾燥により硬化する粘土3を使用しているため、造形された粘土3を簡単に硬化させることができる。つまり、この造形用素材1では、造形がしやすく、かつ、造形物の形状を保つことができる (もっと読む)


【課題】成型物を部分的に構造変更させることができ、しかも離型し易い成型遊具を提供する。
【解決手段】互いに型組みされる一対の合わせ型2a,2b、3a,3b、4a,4bでなる部分型2,3,4を備え、これら部分型2,3,4が互いに隣接して配置された状態で、内部の成型空間同士が互いに連通し、各成型空間内に注入された成型材料が一体化した状態で成型物が形成されるようにした。各部分型2,3,4をそれぞれ他の構造の成型空間を有する他の部分型に取り替えることにより、成型される成型物を部分的に変化させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ミニチュアサイズの大きさや形状であっても、表情や模様などを豊かに表現可能な人形を容易に製造することのできる人形の製造方法を提供する。
【解決手段】軽量粘土にて芯体21を形成する一方、芯体21に布地22を接着して被覆し、布地22の表面に芯体21を通して表情41、42や模様46などを刺繍して構成部品12、13、14、15、16、17を形成した後、構成部品12、13、14、15、16、17を相互に縫着または接着により接合することで、ミニチュアサイズの大きさや形状であっても、表情41、42や模様46などを豊かに表現可能な人形を容易に製造することができる。 (もっと読む)


【課題】薄手の着衣が身体に密着したような写実的な表現を可能とした量産が容易な人形および人形製造方法を供する。
【解決手段】裸体相当人形8B,8Wに薄い空隙を所要部に存して鋳型22B,22Wを被せ、型内に樹脂を注入して着衣相当部8T,8Pを裸体相当人形8B,8Wの表面に成型してなる人形および人形製造方法。 (もっと読む)


【課題】
従来の水質変化等に用いる備前焼の玉の形状は球形であった。しかし球形であれば表面積が限られ水質変化作用もその分限定される。その上丸いので転がりやすく安定しない。さらに見た目にもつまらないため、産業上の利用価値がない。
【解決手段】
フィギュア制作技術を用いて表面積を増やした新規の備前焼の玉1。その上接地面を二支点以上にして安定させた。さらにキャラクターデザインを加えることで見た目を楽しくし、産業上の利用価値を特段に向上させた。 (もっと読む)


【課題】樹脂粘土、紙粘土、粘土等を使用して、手作り又は、型で自動で製作した花、又は草、玩具等に暗闇で光る蓄光塗料を塗布又は含有した花、草、玩具等をつくり、蓄光塗料で夜光る粘土を提供する。
【解決手段】樹脂粘土、紙粘土、粘土等を設け、手作り又は型をもって製作し、その製作した各粘土に市販の蓄光塗料を塗布し、部屋の中、通路、庭等に設置し、鑑賞用、危険防止用、常備灯、誘導灯として利用できることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】いろいろな顔を自在に表現することのできる人形、人形注文システムおよび人形の製造方法を提供する。
【解決手段】頭部本体112には、幾つかの部品収容穴(図示せず)が開いており、ここにそれぞれ複数の態様で用意された部品の中から選ばれた眉毛、目部品113、鼻部品114、口部品115および顎部品116を1つずつ取り付ける。これにより、頭部の形状や眉毛、目等の部品を構成する主要部の大きさ、傾き、配置位置等の態様が選択されて、ユーザのイメージ通りの人形が作製される。作成された人形を人形の原型として、人形の鋳型を製作することも可能である。 (もっと読む)


【課題】 従来はフジツボ等の貝藻類を付着させた土産用のタコ壷がなかった、自然学習と置物に適した貝藻類の付着した土産品を提供する。
【解決手段】 ミニチュアのタコ壷に実際に貝藻類を付着させたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】粘土が型の内部に残留すること無く粘土で床屋さん遊びができる、キャップとスペーサーとを備えた粘土押出し玩具を提供する。
【解決手段】設置された粘土を押圧するピストンを有する粘土押出器11と、粘土押出器の押出穴を閉じるキャップ35とキャップに挿入されるスペーサー45とを有し、動物形状のキャップにはその頂部に成形孔39が穿設されており、スペーサーは頂部を半球形状とするものであり、キャップ内に詰めた粘土を、キャップ頂部に設けた複数の成形孔からピストンによりスペーサーを介して押し出すため、頭部から髪の毛が生えるように粘土を押出し成形することができる粘土押出玩具である。 (もっと読む)


【課題】
小さな力で粘土を型から押し出せるものとし、且つ、シリンダー内の清掃を容易にするシリンダーを備えた小型の粘土成形玩具を提供する。
【解決手段】
本発明は、円柱部に螺子山を有する押圧部材と、この押圧部材を回転挿入するシリンダーを形成する内筒体及び外筒体と、内筒体の先端部に係合設置される成形孔を備えたキャップを有しており、内筒体は第1部材と第2部材から構成され内筒体を分解することのできる粘土成形玩具とするものである。 (もっと読む)


【課題】単に腕部、脚部を交換して人形玩具の外観を変えて遊ぶ人形玩具から、新たな発想の胴体部1に腕部、脚部を取り付けて、従来の遊び方とは全く異なる新規の人形遊びを楽しむことのできる人形玩具を提供すること。
【解決手段】人形玩具は、頭部および胴体部1の骨格を構成する骨格部材4と、該骨格部材4に着脱自在に形成された腕部材2、脚部材3とで構成し、上記骨格部材4には粘土5を付着させて頭部及び胴体部1の外観を形成するようにした。 (もっと読む)


【課題】 立体形状の顔型に利用者の顔写真が印刷されたそっくり人形を簡単に制作可能な方法を提案すること。
【解決手段】 そっくり人形制作システム200では、撮影ブース210に入った利用者の顔写真をカメラ206により撮影し、これをパーソナルコンピュータ222で編集して、収納部221から供給される顔型212の表面にインクジェットプリンタ1を用いて印刷する。利用者は、人形販売機202から好みの人形210を購入し、その顔部分211に、自分の顔写真が印刷された顔型212を取り付ける。インクジェットプリンタ1を用いて顔型212の立体表面に直接に顔写真を印刷することにより、顔写真シールなどを人形の顔部分に貼り付ける場合に比べて、簡単に自己のそっくり人形を制作できる。顔型は着脱可能であるので、気に入った顔型に交換することも簡単である。 (もっと読む)


【課題】 使用者が汎用の紙面に、擦過により容易に剥離することのない筆跡で、カラフルに絵や文字を描くことができると共に、描いた絵や文字を容易に転写できる興趣に富んだ転写玩具セットを提供する。
【解決手段】 多孔質面を有する被筆記体への筆跡形成が可能であり、被筆記体内へ浸透されず被筆記体上で定着状態を維持できる吸着力を有する着色剤を含むインキを内蔵する筆記具と、該筆記具による筆跡上に乗せて押圧することで自身に転写できる転写具とからなる。多孔質面を有する被筆記体への印影形成が可能であり、被筆記体内へ浸透されず被筆記体上で定着状態を維持できる吸着力を有する着色剤を含むインキと、該インキを内蔵又は別に備え、前記インキを被筆記体に移転塗布するスタンプ具と、該スタンプ具による印影上に乗せて押圧することで自身に転写できる転写具とからなる。 (もっと読む)


1 - 20 / 20