説明

Fターム[2D040BB03]の内容

地盤中に固結物質を施すことによる地盤強化 (9,425) | 強化施工場所・区域 (420) | 地上から施工するもの (300) | 構造物の基礎周辺を施工するもの (166)

Fターム[2D040BB03]に分類される特許

101 - 120 / 166


【課題】作業スペースのスペース効率が良好で、地中の所望の位置に、土壌改良材を正確に注入することができる既設構造物直下の非開削土壌改良工法を提供する。
【解決手段】三次元計測器70を用いたドリルヘッド部材50の位置計測では、ロッド推進装置20が位置するドリリング終了位置で、ケーシングロッド部材17の後端部17aに、後続の他のケーシングロッド部材17の先端部17cを連結する延伸工程を行う前に、三次元計測器70を、ケーシングロッド部材17の後端部17a側から、内部の中空部に挿入して、ドリルヘッド部材50内の中空部内まで到達させる。計測により、所望の位置に到達したドリルヘッド部材50は、挿入された薬液注入パイプ部材80の先端部80aが、掘削プレート部材60の円柱状栓体61の後端面61aに突き当てられて、ドリルヘッド部材50からこの掘削プレート部材60が離脱される。 (もっと読む)


【課題】低コストで地中構造物を構築するため、地盤に混合するセメントミルクの量を必要最低限に減らすことのできる地中構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】地盤に埋設されるソイルセメント13からなる地中構造物10を構築する方法は、(A)地盤の地中構造物にあたる部分の少なくとも一部を削孔撹拌するステップと、(B)注入液の注入される位置よりも上方の削孔撹拌された対象土を押し上げるように削孔撹拌された対象土にセメント系材料からなる注入液を注入するステップと、(C)対象土と注入液とを混合撹拌するステップと、を備える。 (もっと読む)


【課題】地盤の隆起を抑制するとともに所望の改良効果を確保することを可能とした地盤改良方法を提案する。
【解決手段】所定の深度までボーリング孔を削孔する削孔工程S1と、このボーリング孔に細管を挿入する細管挿入工程S2と、この細管の先端から地盤に気泡を注入して予め改良対象の地盤を不飽和化する不飽和化工程S3と、ボーリング孔から固化材を注入して地盤に固結体を形成する固結体形成工程S4と、を含む地盤改良方法。 (もっと読む)


【課題】浮力(水圧)を利用して基礎の沈下を抑制する場合に、基礎の下の地盤に液状化が生じたときに、基礎に不同沈下が発生しにくく、沈下が生じようとしたときにも基礎の傾斜を阻止しながら、基礎の沈下を抑制する。
【解決手段】液状化地盤1中に構造物2の基礎3を包囲するように隣接しながら挿入され、基礎3の周方向に連続する矢板4と、基礎3の底面以深の、矢板4に包囲された領域に設置、もしくは充填される軽量材6から基礎3の支持構造を構成し、軽量材6が地下水から受ける浮力、または水圧を基礎3の底面に作用させる。 (もっと読む)


【課題】液状化の素因を複合的に低減して液状化対策の効率を高め、さらに、対策の効果を持続するとともに随時同様の対策を追加施工する液状化対策を提供する。
【解決手段】液浄化対策が施された小規模建築物は、建物と、建物の下方にその縁に沿って配置された遮水壁と、排水装置とを備え、遮水壁が、建物の下方に位置する粘性土層まで達しており、さらに、排水装置が、建物と建物の下方に位置する粘性土層との間に位置する土層から所定の位置まで地下水を排水するように構成されている。建物と建物の下方に位置する粘性土層との間に位置する土層に、土層の地下水の水位を計測するための水位計を備えるようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】 ノズルから噴射される硬化材液の噴流作用領域を増大させることやノズルから噴射される硬化材液の噴流到達距離を飛躍的に増大させることが困難であった。
【解決手段】 先端部側壁に設けられた第1ノズル13と第1ノズ13ルの下方近傍に設けられた第2ノズル14を備えた注入ロッド1が対象地盤の所定の深度まで挿入され、第1ノズル13および第2ノズル14にそれぞれ備えられた材液噴射ノズル16から硬化材液が同方向に高圧噴射され、その噴射工程で第1ノズル13および第2ノズル14のそれぞれから噴射される噴流によって生じる渦流およびキャビテーションにより地盤中の噴流作用領域を増大させることができるので、硬化材液の噴射圧力と吐出量自体を増大させるための大型の設備装置が必要でなく、低コスト化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】作業工数を抑えて、迅速に必要な範囲に裏込め土の吸出しを防止する吸出し防止層を形成することができる裏込め土の吸出し防止方法を提供する。
【解決手段】ケーソン1の背面の裏込め石3の傾斜背面に沿って裏込め土4に、固化液用パイプ6とこの固化液用パイプ6よりもケーソン1側に促進液用パイプ8を設置し、それぞれの二重管の外管に設けた注入孔6a、8aから裏込め土4に緩結性固化液C、固化促進液Pを二重管ダブルパッカー方式により注入し、吸出し防止シート5の破損部Bを含むケーソン1側の範囲では固化促進液Pと反応した緩結性固化液Cが急速に固化して瞬結層L1を形成し、瞬結層L1のケーソン1と反対側となる範囲では、緩結性固化液Cが裏込め土4に広がって固化して緩結性固化液Cだけからなる緩結層L2を形成する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、これらのデ一タに基づいて目標強度を得るための注入設計を行い、特に耐久性のある注入孔問隔の大きい地盤注入工事において、確実な地盤改良効果が得られる地盤改良工法を提供する。
【解決手段】 改良地盤を事前に調査し、注入孔間隔、注入ステージ、注入率、注入量Q、注入速度qから注入時間Hを算出し、注入する薬液の現場砂の土中ゲル化時間(Ts)と注入時間Hの比率Aを0.01〜1、好ましくは0.03〜0.5の範囲に設定する。酸性反応剤の使用量が少なく注入時間(H)よりも土中ゲル化時間の短い薬液であっても、広い改良範囲を地盤改良することができ、且つ確実に地盤を固結する事が出来る。
(もっと読む)


【課題】地上に長く敷設された既設の鉄道線路やパイプライン等、又は地中に埋設された既設(又は新設)の管渠等の線状構造物の基礎地盤が液状化するおそれがある場合に、既設線状構造物を活用状態のまま、その基礎地盤を地盤改良壁体により拘束して液状化を防止する工法、および液状化防止構造を提供する。
【解決手段】線状構造物6の両側に沿って壁状に連続する地盤改良地下壁体2を並列に造成する。平面的に見て並列する地盤改良地下壁体2、2の間に略直交する方向に、地中に埋設された線状構造物6の周辺箇所を避けた形状の地盤改良仕切り壁体3を、両側の地盤改良地下壁体2、2の間を繋ぎ、且つ線状構造物6の長手方向に一定の間隔をあけた配置で複数造成する。更に、地盤改良地下壁体2の地上部分であって、地中の線状構造物6を避けた位置に、表層部改良体4を水平な板状に造成する。 (もっと読む)


【課題】谷埋め盛土の地滑りを防止できるようにした谷埋め盛土の地滑り防止工法を提供する。
【解決手段】谷部1に造成された盛土地盤2の中に谷部1に沿って連続する地盤改良体3を造成する。地盤改良体3の両側に当該地盤改良体3の側部地山3aと谷部1の底部地山1aと側部地山1bとから新たに造成された谷部1Aの横幅Wと側部地山1bの高さDとの比率W/Dが10以下となるように設定する。盛土地盤2の中に谷部1に沿って連続するボーリング孔5を削孔する。ボーリング孔5内に固化材を注入してボーリング孔5周囲の盛土を固化することにより地盤改良体3を造成する。 (もっと読む)


【課題】アーチ形改良地盤の弱点とされるクラウン部の曲げ引張力に対する抵抗力を増大し、構造的に安定したアーチ形改良地盤の構造およびその構築方法を提供する。
【解決手段】地中に複数の柱状改良体1を、当該柱状改良体1の地中方向の深度を変化させながら並べて施工することにより、前記柱状改良体1の地中方向の先端が全体でアーチ形状となるように形成する。各柱状改良体1は高圧噴射撹拌工法、機械撹拌工法、高圧噴射撹拌工法・機械撹拌工法併用工法によって形成する。各柱状改良体1に複数の拡径部1aを形成する。隣り合う柱状改良体1,1どうしは互いにオーバーラップすることにより接合する。 (もっと読む)


【課題】砂地盤の様に液状化を生じる恐れがある地盤に造成される基礎であって、その上に構築される建造物が地震で倒壊しない様な免震性を有する様な建造物の基礎の造成方法の提供。
【課題手段】ボーリング孔(7)を削孔する工程と、削孔されたボーリング孔(7)に固化材噴射手段(11)を挿入し、該固化材噴射手段(11)から固化材(17)を噴射して、改良体(8)を地盤中に造成する改良体造成工程とを有し、固化材(17)に弾性材料(例えば、ゴムチップ、発泡材、アスファルト)(21)を均一に混合して地盤中に噴射する。液状化防止の場合には、改良体(8)は安定領域(液状化しない領域)(5)まで到達する様に造成する。 (もっと読む)


【課題】直線的なボーリングでは対応できない既設の構造物等の下方の地盤で改良を行うことができる装置を提供する。
【解決手段】管ロッドを長手方向に沿って連結した伝達ロッド2と、伝達ロッド2の先端に取り付けた円筒状の前端ロッドとで構成する。前端ロッドの内部にスライド自在に収納した掘進頭部および位置情報発信器とを回収後に、その回収跡の空洞に高圧噴射筒を挿入する。この高圧噴射筒を通して地中へ高圧で硬化剤を噴射する。 (もっと読む)


【課題】低コストで短期間に施工することができ、しかも液状化現象の発生をより有効に防止することができる薬液注入による防波堤下の液状化対策工法の提供。
【解決手段】海底の砂質土層10上に捨石マウンド11を造成し、その捨石マウンド11上にコンクリート製の堤体12を設置して構成された防波堤に対し、堤体12の直下の砂質土層10に、その上面から所望深さに至る部分に、所望厚さの盤状をした水平地盤改良層Aを造成する。 (もっと読む)


【課題】 従来の既設家屋の沈下防止対策としての超高圧噴射工法のボーリングマシンの重量は、人力で家屋内での運搬することが不可能であり、しかも、約20Mpaの高圧であるので、大型の高圧ポンプで、しかも、約3tの発電機を使用しなければならないため、装置全体が大型になる。
このため、上記従来の装置は、密集している住宅地・幅員の狭い道路に接している住宅等の制約条件の多い既設住宅等の沈下防止対策として、使用することが出来なかった。
【解決手段】 ボーリングマシンの小型化・軽量化により、ボーリングマシンを人力で運搬が可能なようにして、密集している住宅地・幅員の狭い道路に接している住宅等の制約条件の多い既設住宅等の家屋内での打設を可能して、既設家屋の沈下防止対策として軟弱等の地盤を改良強化することが出来る。 (もっと読む)


【課題】低コストで短期間に施工することができ、しかも液状化現象の発生をより有効に防止することができる防波堤下の液状化対策工法の提供。
【解決手段】海底の砂質土層10上に捨石マウンド11を造成し、その上にコンクリート製の堤体12を設置して構成された防波堤下において、堤体12の前後両縁部に沿ってそのやや外側下の砂質土層10内に、一対の不透水性又は難透水性の地中壁Aを造成する。 (もっと読む)


【課題】解析容易であり、低コストで、かつ振動を確実に低減できる防振壁および防振方法を提供すること。
【解決手段】防振壁20は、振動源12から地中を伝播して建物11に到達する振動を低減する。防振壁20は、振動源12と建物11との間の地中に設けられ、振動源12から建物11に向かう方向に積層配置される複数の壁部21を備え、これら複数の壁部21は、土およびセメントを主成分とするソイルセメント壁部211と、土およびベントナイトを主成分とするスラリー壁部212と、で構成される。 (もっと読む)


孔(6)を土または構造物において提供し、および注入棒状物(1)でそれに関連して充填可能な拡張要素(2)を持つものを孔中に配置する。化学反応の結果として拡張する物質を拡張要素(2)中に注入する。反応させた物質で充填された拡張要素(2)は、周囲の土を圧縮し、充填し、または置き換え、または持ち上げ、並びに地上の構造物を安定化させる。拡張要素(2)を土に対して押圧する力は、拡張要素(2)中に注入される物質を拡張させる化学反応によって発生する。
(もっと読む)


【課題】好適な耐震構造により基礎杭が負担する水平力を低減させるようにした。
【解決手段】耐震補強構造1は、土間スラブ3を基礎4に対して水平方向に接触させ、土間スラブ3の下面3aに一体となるように地盤改良体10を形成させて構成されている。地盤改良体10に土間スラブ3が一体化されていると共に、基礎4と土間スラブ3とが水平方向に接触していることから、基礎4から地盤改良体10及び土間スラブ3に地震による水平力が伝達される。地盤改良体10は、地盤5に対する底面摩擦力により水平力を負担させることができる。 (もっと読む)


【課題】既設・新設に関わらず杭基礎構造物の直下や周辺地盤が地震時の液状化に伴い、杭を支える地盤の水平地盤反力がたとえゼロになっても、強地震時の地盤の大変形に伴う杭への大きな損傷、折損を防ぎ、杭頭部での破壊など壊滅的な被害を防止する。
【解決手段】杭基礎1の地盤中に、杭2に隣接させて固化工法により造成する改良体3を、深さ方向に間隔を開けて配置するとともに、横方向に並ぶ杭2に対し間隔を開けて交互に配置する。深さ方向に間隔を開けて改良体3を配置しただけでは、未改良部において過大な杭応力の発生が懸念されるが、横方向に並ぶ杭2に対し間隔を開けて交互に配置した改良体3によって、杭2の反力を得ることができる。従って、杭頭や杭2の大きな損傷、破壊を防止できる。 (もっと読む)


101 - 120 / 166