説明

Fターム[2D040BB03]の内容

地盤中に固結物質を施すことによる地盤強化 (9,425) | 強化施工場所・区域 (420) | 地上から施工するもの (300) | 構造物の基礎周辺を施工するもの (166)

Fターム[2D040BB03]に分類される特許

141 - 160 / 166


【課題】 既設の構造物の下部の地盤を効率的に改良する。
【解決手段】 先端が軸に対して斜め向きの平面で削られた形状で、先端部および側面に流体の噴出口11、12を有し、後端付近に流体圧によって膨張するリング状のパッカ15を備える略円筒状の掘進ヘッド1と、その後方に管継手21、22を介して連結される外筒管2と、その末端に連結される薬液注入用のロータリージョイント5とから構成される掘進用管状ユニットを使用する。 (もっと読む)


【課題】 タンクの供用状態を維持しつつ狭隘な作業空間においても施工が可能であり、かつ工期や工費の嵩まない地盤改良工法およびこれに使用する注入管を提供することである。
【解決手段】 地盤改良工法は、逆止弁付スリット20を複数備えた外管6内の先端部に嵌合ソケット9を設け、該嵌合ソケット9に注入ロッド7を逆ネジ方向にねじ込んで注入管5を形成し、該注入管5を作業者が保持した状態で、注入ロッド先端部10からジェット水25を噴射して削孔しながら地盤4に建て込んだ後、前記注入ロッド先端部10から注入管5が建て込まれた孔27内にセメントベントナイト26を注入した後、注入ロッド7を嵌合ソケット9から取り外して外管6から引き抜いた後、該外管6内にダブルパッカー付きの注入内管29を挿入して逆止弁付スリット20から外管6の周囲の地山30に薬液31を注入することである。 (もっと読む)


【課題】長いホース中の送液流動性があり、地盤中に圧力後、土粒子間に浸透せず所定の範囲以外に逸脱することなく塊状にゲル化し、かつ周辺の土砂の密度を高くするような地盤強化用地盤注入材およびこれを使用する地盤強化方法、地盤注入管理方法並びに注入管理装置の提供。
【解決手段】地盤中に削孔した注入孔から地盤中に注入する地盤注入材であって、フライアッシュ、カルシウム系粉状硬化発現材および水を有効成分とする。これを地盤中に圧入し、地盤注入材ゲルの拡大によって土粒子を周辺に押しやり、地盤強化を図る。 (もっと読む)


【課題】地盤の改良対象領域内に、注入液供給用の管路を確実かつ迅速に配設し、かつ、注入液を円滑に地盤内に注入しうる地盤改良工法を提供する。
【解決手段】(A)進行方向を制御しうる可撓ロッド6を、入射点11から到達点12まで貫通させる工程と、(B)外管8及びワイヤ9を、バックリーマ7を介在させて可撓ロッド6に接続した後、バックリーマ7によって地盤1を掘削しつつ、可撓ロッド6を入射点11側に引き戻して、外管8及びワイヤ9を地盤1に貫通させる工程と、(C)バックリーマ7を取り外して、ワイヤ9に注入液供給用の内管13を接続した後、外管8を地盤1内にそのまま存置させた状態で、ワイヤ9を到達点12側に引き戻して、内管13を外管8内に引き込み移動させるとともに、内管13により地盤内の所定の地点に導かれた注入液を、外管8の注入液噴射口を介して地盤1内に注入する工程を含む地盤改良工法。 (もっと読む)


【課題】BM灰の有効活用を可能とし、良好な土壌改良効果を奏する土壌改良材等を提供する。
【解決手段】改良対象となる土壌の固化処理を担う改良材であって、加圧流動床石炭灰を構成するBM灰を含むことを特徴とする土壌改良材。 (もっと読む)


【課題】既設建造物直下の基礎地盤改良等注入管を斜め方向、水平方向、あるいは曲線状の削孔中に挿入して削孔壁の崩壊を防止する。
【解決手段】注入管X外壁6に袋体7を間隔をあけて複数個取りつけ、かつ、袋体内部ならびに上下に隣接する袋体7間に外管吐出口9を開口した注入管装置Xを地盤1の削孔3中に挿入し、次いで袋体7内部に開口する外管吐出口9から袋体7中に硬化性懸濁液を填充し、膨らませて袋パッカ14を形成するとともに、前記上下に隣接する袋パッカ14、14間に開口する外管吐出口9から注入材を注入して地盤1を固結する地盤注入工法であって、前記上下に隣接する袋体7、7間の削孔壁10を透水性孔壁安定液で処理して安定化させ、この安定化された削孔壁10を通して注入液を上下に隣接する袋パッカ14、14間に開口する外管吐出口9から地盤1中に注入することから構成される。 (もっと読む)


【課題】フライアッシュの流動性とカルシウム系粉状硬化発現物とのポラゾン反応による可塑性ゲルの特殊な特性を応用した可塑性注入材、これを地盤中に圧入して可塑状ゲルの拡大によって土粒子を周辺に押しやり、地盤中にゲル化物からなる塊状固結体を造成し、地盤強化を図る地盤強化方法、地盤注入管理方法並びに地盤注入管理装置を得る。
【解決手段】地盤中に削孔した注入孔から地盤中に注入し、時間とともに、あるいは脱水によって可塑状ゲルを経て固化し、フライアッシュ、カルシウム系粉状硬化発現材および水を有効成分とする。これを地盤中に圧入し、可塑状ゲルの拡大によって土粒子を周辺に押しやり、地盤強化を図る。 (もっと読む)


【課題】地盤の液状化防止に使用される地盤注入工法および注入管装置であって、既設建造物直下の基礎地盤改良等、注入管を斜め方向、水平方向あるいは曲線状の削孔中に挿入して削孔壁の崩壊を防止しながら、地盤を急速かつ確実に固結する。
【解決手段】隣接するパッカ3、3間に開孔する外管吐出口5、5・・・5から注入材を注入して地盤を固結する地盤注入工法および装置であって、注入管1ないしは二重注入管の外壁2の隣接する袋パッカ3、3間に透水性孔壁保持材8を装着し、この保持材8を通して注入材を隣接する袋パッカ3、3間に開孔する外管吐出口5、5・・・5から地盤中に注入することから構成される地盤注入および注入管装置。
【課題】図1 (もっと読む)


【課題】 地中排水工法において、止水壁間の底部に難透水層を効率的かつ確実に形成する。
【解決手段】 止水壁2を施工する際に、一方の止水壁2Aに地下水を揚水するための揚水管3を組み込むとともに、他方の止水壁2Bには止水薬液を注入するための注入管4を組み込み、揚水管により地下水を揚水するとともに注入管により止水薬液を注入することにより、止水壁間の底部に生じる地下水流によって止水薬液を一方向に向かうように拡散させて膜状ないし薄い盤状の難透水層5を双方の止水壁の底部相互間を横断するように形成する。止水壁としてはH形鋼6を芯材とするソイルセメント柱列壁を採用し、揚水管3および注入管4をH形鋼6に沿わせて設置する。あるいは止水壁を地中連続壁としてその底部にスクリーンを配置する。 (もっと読む)


【課題】 基礎構造物を石灰質地盤に支持させ、施工規模、施工工期および施工コストを著しく低減することができる基礎構造物の施工方法を提供すること。
【解決手段】 基礎施工前に物理探査の組合わせにより探査精度および確度を向上させる方法により施工地盤2の地質状態を探査し、空洞部4の必要箇所を地上から周辺地盤相当強度の注入材を充填することで均質化し、施工時は観測施工を行うことで安全な基礎構造物5bとした上で、剛体基礎とした設計ではより付加価値が大きくなり、かつ一連の設計手順をフローチャートとして明確化させる。 (もっと読む)


【課題】対象とする注入箇所に確実に充填できる注入材を提供するものである。
【解決手段】セメントを含有してなるA剤、分離低減剤を含有してなるB剤、可溶性アルミニウム塩を含有してなるC剤を混合してなる注入材において、A剤がセメント100部と水30〜150部を含有してなり、B剤が分離低減剤100部と水400〜1200部を含有してなり、C剤が可溶性アルミニウム塩100部と水200〜700部を含有してなり、分離低減剤がモンモリロナイト粘土鉱物であり、可溶性アルミニウム塩が硫酸アルミニウムであることを特徴とする注入材である。また、セメントを含有してなるA剤、分離低減剤を含有してなるB剤、可溶性アルミニウム塩を含有してなるC剤を、それぞれ別々に圧送し、注入口付近でA剤、B剤、C剤を合流混合して注入することを特徴とする注入工法である。 (もっと読む)


【課題】液状化の恐れのある地盤、特に、地盤注入を施し難い既設構造物下方等の地盤注入工法であって、削孔径を小さくし、作業性を向上させて大深度や長区間注入を可能にする。
【解決手段】外管吐出口22を有する外管20と、外管20内に遊挿され、複数の膨縮性内管パッカ27を外管吐出口22をはさむように間隔をあけて備え、さらに、パッカ内吐出口29を有し、かつ間隔をあけて備えられた内管パッカ27間に内管吐出口30を有する内管21とを備え、先端に位置情報発信器を内蔵したボーリングロッドで削孔された削孔23内に設置され、内管流路31に注入液を送液することにより、複数の内管パッカ27間に外管内空間32を形成するとともに、外管内空間32内に内管吐出口30から注入液を吐出し、外管吐出口22を通して地盤中に注入することから構成される。 (もっと読む)


【課題】空洞充填材として優れた性能を備えたグラウトを提供すること。
【解決手段】構造物内の空洞、地盤内の空洞、或いは構造物と地盤との境界面に発生した空洞に注入充填する際に用いられるグラウトであって、セメント類を主成分とする流動状の懸濁液に非流動化剤を加えて、下記の条件〔A〕及び条件〔B〕を満たすようにする。〔A〕非加圧下で流動しないこと。
〔B〕0.0005〜0.005N/mm2 の加圧下で流動化すること。
これにより、細い注入管を通しての圧送が容易であり、かつ、小さな空洞にもきめ細かく充填することができる。また、圧送時及び注入後における硬化時に材料分離を起こしたり地下水による希釈を受けたりすることがないにも関わらず、目的の範囲に確実に注入充填することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 沈下、窪み、段差等を生じたり、その下方の地盤との間に空隙を生じたりした建物の床やスラブ等の基礎構造体を、その上に構築されている建築構造物や土木構造物を再構築や移動や移設等したりすることなく、短時間で所定の高さにまで上昇させて平らにしたり、補強したりすることができる、地球環境に優しい基礎構造体の修復方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の基礎構造体の修復方法は、沈下、窪み、段差等を生じた建物の床やスラブ等の基礎構造体の修復方法であって、所定の高さにまで上昇させたい修復必要箇所の下方の地盤の内部に、フロンガスを発生しない膨張性樹脂を注入し、これを膨張させて、修復必要箇所の基礎構造体を所定の高さにまで上昇させることを特徴とする。また、その下方の地盤との間に空隙を生じた建物の床やスラブ等の基礎構造体の修復方法であって、前記空隙にフロンガスを発生しない膨張性樹脂を注入し、これを膨張させて、前記空隙を充填して基礎構造体を補強することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 軟弱土を固化材と混合することにより改良する方法及びそれに用いる装置であって、固化材の飛散を防止すると共に固化材を損失することなく低コストで軟弱土と均一にかつ効率的に混合する。
【解決手段】 堆積した軟弱土に圧入可能な筒体の下端部に設けた開閉可能な放出口を閉状態として粉体状固化材を投入すると共に、軟弱土に対して筒体を圧入することにより柱状孔を設ける工程と、筒体の放出口を開状態として粉体状固化材を放出しつつ筒体を引き上げることにより柱状孔内に粉体状固化材を充填する工程と、軟弱土を粉体状固化材と共に撹拌混合する工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】 沿岸域の埋め立て地などの地盤又は海底地盤に風力発電施設などの支持手段であるモノパイル式基礎を構築する方法を提供する。
【解決手段】 地盤の支持層上に軟弱層が堆積している場合に、モノパイルが根入れされる部位を未改良地盤として残し、その周辺の軟弱層を、水平方向に一定の範囲まで、深さ方向には前記軟弱層の高さ全域の範囲で地盤改良する。その後、未改良地盤の部位を掘削し、その掘削部分にモノパイルを構築する。 (もっと読む)


【課題】 少ない注入材の注入量で効率的に構造物を上昇させることができる構造物の高さ調節方法を提供すること。
【解決手段】 地盤に注入材を注入することによって地盤上に構築した構造物の高さを調節する方法である。まず、注入材の注入を行う地盤の外周から、複数本の支持用鋼管4を構造物1の平面投影形の下方の内側に向けて傾斜させて貫入する。次に前記支持用鋼管で仮想的に囲まれた注入領域内の下層地盤23に注入材を注入し、支持注入部31を形成する。次に前記構造物の直下の表層地盤21に注入材を注入し、間隙注入部32を形成する。そして、前記下層地盤と前記表層地盤に注入した注入材が硬化した後に、前記支持盤とリフト盤の間の中層地盤22に注入材を加圧注入してリフトアップを行い、前記構造物の高さを調節する。 (もっと読む)


【課題】各種有効成分を特定の配合比率で配合し、種々の目的に応じた流動特性、固結特性を呈する可塑性固結材および地盤注入工法を得る。
【解決手段】本発明の可塑性固結材はフライアッシュ(F)と、セメント8C)と、水(W)とを有効成分とし、セメント比を50重量パーセント以下、および水粉体比を30〜130重量パーセントの配合液として地盤中に圧入することにより、地盤中で配合液がゲル状になったときに、そのままでは流動しないが外力が作用すると流動する可塑状態を経て固結することから構成され、これを地盤中に圧入して土粒子を周辺に押しやって固結する。 (もっと読む)


【課題】湾曲部分及び水平方向に延在した領域を含む任意の経路に沿って地中固結体を築造して地盤を改良することが出来て、しかも、貫通孔の削孔を必要としない地盤改良工法の提供。
【解決手段】可撓性を有する掘削ロッド2を用いてボーリング孔hを削孔し、環状のケーシング4が可撓性を有する掘削ロッド2を収容しつつ当該掘削ロッド2の周辺の地盤Gを掘削しながらボーリング孔hに沿って挿入され、掘削ロッド2を引き抜き、環状のケーシング4内に固化材充填手段5を挿入し、切削用流体を噴射し、固化材Cを注入しつつ、固化材充填手段5を地上側Eに移動する。 (もっと読む)


【課題】既設の地上・半地下・地中構造物に対し開削しないで経済的合理的な免震化ができ、地盤の免震化も可能な免震体形成工法を提供する。
【解決手段】構造物近傍の地中2に中空領域3を造成する中空領域造成工程と、中空領域3に、後から固結または固体化する液体状あるいはゲル状の免震材料を充填する免震材料充填工程と、を備え、地中2で前記免震材料が固結または固体化した後は、周辺地盤より低強度もしくは柔らかい免震体4を形成することを特徴とする。また、構造物近傍に免震体4を形成することにより、地震波により構造物に生じる曲げ歪み等を低下させることができる。また、免震体4の材質や敷設範囲等をかえることによって曲げ歪み等の低下率を変化させることができる。 (もっと読む)


141 - 160 / 166