説明

Fターム[2D046DA11]の内容

基礎 (3,060) | 特別の目的のための基礎 (1,138) | 地震に対する基礎 (449)

Fターム[2D046DA11]の下位に属するFターム

Fターム[2D046DA11]に分類される特許

141 - 160 / 249


【課題】
木構造建築の場合の構造軸組みを堅固に組立てた建物に地震等の際に大きな水平力を受けた場合に外部方向に対する転倒応力に耐効するための外部面の布基礎を提供する。
【解決手段】
外部面の布基礎の下部に外部方向にベースを突出して堅固な布基礎を構成して外部方向に転倒荷重が加わった場合に外部柱面の控えバットレス式の要素を持たせて建物の転倒を防御する木構造建築の外部面の耐震布基礎、で其の布基礎には耐震的瑕疵と成る換気穴は設けずに基礎上端に通気孔を設けた基礎パッキンを土台との間に挟み敷いて外部面の布基礎の強度を保つ外部面耐震布基礎。 (もっと読む)


【課題】 アンボンド処理を行わずとも杭頭接合部の固定度を低減する。
【解決手段】本発明に係る接合材1は、端板2と該端板に立設されたアンカーボルト3とからなり、本実施形態に係る杭頭接合構造4は、端板2をPHC杭である杭5の頭部6(以下、杭頭6)に設けるとともに、杭5で支持される上部構造物8の基礎部材である基礎梁9にアンカーボルト3を埋設して構成してあり、かかる構成により、地震時水平力が上部構造物9から杭頭6に作用したとき、端板2が面外に曲げ変形するとともに、それに伴って杭頭6に回転変形が生じる。 (もっと読む)


【課題】地震発生時において振動が伝わり難く、建物基礎下の地盤が液状化するのを抑制できるとともに、低コストで耐久性に富んだ建物基礎及び建物基礎工法を提供する。
【解決手段】、地表面GLに形成された溝穴1と、前記溝穴1に敷設されたジオグリッド2と、前記ジオグリッド2上で前記溝穴1に配設された置換部材7と、前記置換部材7上に配設された基礎本体8とを有したことにより、ジオグリッド2によって建物の荷重を均等に分散し地面に伝えることで不同沈下を防止し、また地盤の地耐力を向上させる。 (もっと読む)


【課題】優れた耐震性を有する建築構造物を、その基礎工事において付加的な工事を行うことなく建築すること。
【解決手段】1本の柱脚12を1本の基礎11が支持する独立基礎10aを複数有する建築構造物10であって、前記基礎11間が、せん断降伏型の制震ダンパまたは曲げ降伏型の制震ダンパもしくは軸降伏型の制震ダンパとして機能する基礎梁13を介して連結されている。 (もっと読む)


【課題】防振材料として廃タイヤを利用し、経済的であり、垂直支持力および横変位に優れ、さらに施工性にも優れた構造物の防振構造及び施工方法を提供する。
【解決手段】廃タイヤ22と、該廃タイヤ22の中空部に嵌挿された固定化具10とが交互に積み重ねられた防振構造である。固定化具10が、互いに連結可能な中空円錐台をなし、その側面に、上下に配置された前記廃タイヤのサイド部を係止する上下湾曲部12,13を有する凸部14を備える。 (もっと読む)


【課題】地盤の液状化を確実に発生させ、地震による構造物の沈下及び傾斜を防ぐことができる免震構造を得る。
【解決手段】軟弱地盤12A上の建物14を取り囲み、硬質地盤16に到達するRC連続壁22と、建物14の底面の外周部を支持する跳ね出し部材20を設ける。地震が発生すると、RC連続壁22で囲まれた軟弱地盤12A内の水圧が上昇して液状化が発生する。液状化した軟弱地盤12Aでは、建物14及び跳ね出し部材20に総浮力Fが働くので、建物14の沈下を防ぐことができる。また、跳ね出し部材20に作用する浮力は、建物14の底面の外周部にほぼ均等に作用するので、建物14の傾斜を防ぐことができる。さらに、RC連続壁22と硬質地盤16によって軟弱地盤12Aが取り囲まれているので、確実に液状化を発生させることができ、建物14への地震による水平動の伝達で確実に抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】基礎杭使用の建築物(建物イ)及び土木構造物に、好適な基礎杭減震装置を提供する。
【解決手段】・主に基礎杭使用の建築物(建物イ)及び土木構造物の基礎底盤とこれらを支える杭頭との間を分離し、基礎ロ下部と耐圧盤の接する部分に各々地震時の横揺れ荷重により滑動が可能な金属板又は表面処理及び塗装を施した金属板等を取付、地震荷重を受けてこの金属板等同士が滑動した場合、その摩擦抵抗で地震の横に動く荷重が減衰するとともに耐圧盤端部に施された基礎が過大に移動して耐圧盤かはみ出したりしないようにまた、地震水平荷重による転倒引抜荷重に抵抗するように杭頭は10cm程度基礎底盤に食い込むようにかつ基礎ロと杭頭ニの間に2cm程度の隙間をつくりその隙間に衝撃を緩衝するゴムまたは粘性抵抗及び低反発合成樹脂等を取り付けることで、地震エネルギーを吸収することを特徴とする減震装置である。 (もっと読む)


【課題】住宅そのほかあらゆる構造の建築物(建物イ)に、好適な地盤改良型減震装置を提供する。
【解決手段】・主に建築物イ及び土木構造物の荷重を支える範囲の地盤ニに比較的比重が小さく、吸水性が小さく、かつ、粘性抵抗をもつ棒状又は楔状のゴムまたは合成樹脂の減衰材ホを平面的にほぼ等間隔に打ち込み、その地盤ニの土砂の水分を搾り出して耐圧強度を上げるとともに、この減衰材ホの比重が小さいことによる浮力効果等による地耐力の増加効果のほか、地震による水平荷重が発生した場合、この減衰材ホが挿入されている分、周辺地盤より若干変位しやすくなり、地震荷重を逃がすとともにこの減衰材の粘性摩擦抵抗と合わせて、土砂の粘性摩擦抵抗、剪断滑り抵抗により地震力を軽減することができる地盤改良型減震装置である。 (もっと読む)


【課題】大規模構造物にも対応できる沈下対応人力組立基礎及び基礎の沈下対応と締め付け直しが容易に行なえるアースアンカーを提供する。
【解決手段】充分強度と耐久性のある3角形のブロック1を根切り底に敷き詰め、その上に3角錐状単位架構を置く。更にその上に、3角錐状単位架構の水平部材5が3角格子状骨組2周辺上部に乗るよう、斜め横、上下に連設、立体トラスを構築、その頂部を上部構造10とボルト3で接合できるようにして基礎とする。前記頂部9を支える傾斜部材4を伸縮できるようにして、基礎の沈下に対応する。必要に応じて前記傾斜部材にダンパーを格納、地震エネルギーを減衰する。複数の羽根がヒンジ接合されたアースアンカー20を、羽根が閉じた状態で小型軽量ボーリングマシン等の機械を使って所定の深さまで貫入。羽根を概略60度開き、アースアンカー上部の鋼線に引張力を掛け、基礎と3箇所以上緊結する。 (もっと読む)


【課題】杭1と柱3とを両者に跨るように埋め込まれる鋼管5を介して接続する杭と柱の接合構造において、杭と柱の接続部分の曲げ耐力とじん性能とを杭の鉄筋11の上端部を柱の鉄筋31の下端部にオーバーラップさせずに、オーバーラップするものと同等以上に向上できるようにする。
【解決手段】杭と柱の接続部分に作用する所定の水平力をQ、この水平力に抗するのに必要な杭1の鋼管に対する支圧力をP、杭への鋼管の埋め込み深さをL、鋼管の周囲に配設する帯鉄筋の引張降伏耐力をfsy、鋼管の単位長さ当りの帯鉄筋の断面積をAs、補正係数をαとして、次式、P=α・fsy・As・cos45°・P・L/(2P−Q)が、αを1.5〜3.0の値にして成立するように、Asを決定し、このAsに見合う量の帯鉄筋を鋼管の周囲の杭部分に配設する。 (もっと読む)


【課題】柱脚等の下部に設けられるフーチングに、鋼管杭を結合する杭頭結合構造で、杭頭結合部の固定度が低く、杭体に作用する曲げモーメントが軽減されたものを提供する。
【解決手段】フーチングと鋼管杭を、杭径より小さい円形断面の差込部材、例えば、外周部の少なくとも一部が補強部材で覆われた、コンクリートが充填された鋼管を本体とする、を介して接合した杭頭結合構造であって、前記差込部材の本体はその中心軸に沿って同心円状に配置され、両端部が前記差込部材の本体の上下端面から突出した複数の鉄筋を有し、前記差込部材の本体の上下部と前記鉄筋の突出部が、前記フーチングの下端部または、鋼管杭の杭頭部に充填されたコンクリート内に埋め込まれている。フーチングの下端と鋼管杭の杭頭に空隙を設ける。 (もっと読む)


【課題】従来技術の基礎構造体の改良地盤は、地震の際に建物に加わる水平力に対して強度の高い部分(フーチングの下方、フーチングの周囲及びこの周囲の下方に形成された改良地盤の部分)と強度の低い部分(厚さの薄いフーチング間の改良地盤の部分)とが混在した構成であるので、地震の際に建物に水平力が加わった場合に、強度の低い部分に応力が集中して当該強度の低い部分が破壊(圧壊)されてしまう。
【解決手段】本発明の建物の基礎構造体1は、複数のフーチング4と改良地盤2とで形成され、改良地盤2が、フーチング4の下面から所定距離Hだけ下方の位置までの厚さを有した厚さの均等な下層部16と、下層部の上面より複数のフーチングの間の部分に突出する突出部17とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単かつ均一に気泡の配置ができる液状化防止工法を提供することである。
【解決手段】液状化防止工法1は、砂層地盤2に、該砂層地盤2の温度よりも低い温度のガス溶存溶液3を注入して浸透させた後、該ガス溶存溶液3の温度の上昇にともなって溶存ガスを微少な気泡にすることである。 (もっと読む)


【課題】液状化の可能性のある地盤における杭基礎を、効率的かつ安価に補強することのできる杭基礎補強構造および補強方法を提供する。
【解決手段】地盤内に設けられ、断面視がハニカム状に形成された閉合する壁体1と、壁体1内の地盤に注入された微細気泡混合薬液からなる改良地盤2と、壁体1内に設けられた杭体3,…と、から杭基礎補強体4が形成され、複数の壁体1,1が壁体面同士で当接することにより、複数の杭基礎補強体4,…から杭基礎補強構造10Bが構成される。改良地盤は、上下2層の薬液注入層の間に微細気泡混入層が介在する形態や、杭体外周に砕石ドレーン体が造成された形態などがある。 (もっと読む)


【課題】砂地盤の様に液状化を生じる恐れがある地盤に造成される基礎であって、その上に構築される建造物が地震で倒壊しない様な免震性を有する様な建造物の基礎の造成方法の提供。
【課題手段】ボーリング孔(7)を削孔する工程と、削孔されたボーリング孔(7)に固化材噴射手段(11)を挿入し、該固化材噴射手段(11)から固化材(17)を噴射して、改良体(8)を地盤中に造成する改良体造成工程とを有し、固化材(17)に弾性材料(例えば、ゴムチップ、発泡材、アスファルト)(21)を均一に混合して地盤中に噴射する。液状化防止の場合には、改良体(8)は安定領域(液状化しない領域)(5)まで到達する様に造成する。 (もっと読む)


【課題】本発明は基礎地盤を強固にして地震による一次災害、二次災害を防止でき、補強材が軽量で、安価且つ簡単、短期間に施工でき、負荷の程度に応じた調整が行え、施工後の補強の変更が容易に行える基礎地盤補強構造体及び基礎地盤補強方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の基礎地盤補強構造体及び基礎地盤補強方法は、圧縮強度を向上させるための充填材4が内部に充填されると共に、構造物1の側面と一部接触して地盤に打ち込まれる複数の甲殻パイプ4と、複数の甲殻パイプ4を連結して構造物1の側面に圧接させる連結体とを備え、地震時には、複数の甲殻パイプ4が構造物1の基礎地盤の動きに対する抵抗となって、地盤変化を抑えることを主要な特徴とする。 (もっと読む)


【課題】地震などの横荷重が作用しても十分な耐力が得られる基礎の施工方法を提供する。
【解決手段】基礎の施工方法は、所定の幅を有する溝10を第1方向へ掘削し、溝10の、第1方向に交わる第2方向の端部において、第2方向に広がるように、斜め下方向に穴13a,13bを掘削し、溝10および穴13a,13b内に斜め下方向に延びる杭21a,21bを設け、杭の中へグラウト剤を充填し、溝10および穴13a,13b内にコンクリート35a,35bを打設する。 (もっと読む)


【課題】実験やFEM解析を要することなく簡易に杭の水平抵抗を導出することができる水平抵抗導出装置、水平抵抗導出方法及び水平抵抗導出プログラムを得る。
【解決手段】地震力に対する水平抵抗を示す所定物理量の算出対象とする杭が設けられるフーチング内に前記杭が延長された状態で仮想的に存在するものとして、当該仮想的に存在する仮想杭を含む前記杭の形状を示す形状情報をキーボード14,マウス16等を介して入力し、CPU22により、入力した前記形状情報を用いて、予め定められた理論式により前記杭の前記所定物理量を算出して、ディスプレイ18により表示する。 (もっと読む)


【課題】杭と基礎スラブとを鉄筋で接合する基本構成で、耐震上の安全性を確保しつつ、杭頭の回転剛性の制御と水平力、押し込み力及び曲げモーメントに抵抗出来る低固定度杭頭接合構造を提供する。
【解決手段】杭とその上部に構築する基礎スラブ4との接合において、杭頭1を基礎スラブに埋め込む事無く、基礎スラブ内に定着する鉄筋の一端を、杭上端から所定の長さ下がった位置から杭頭の鋼管側面に溶接して、基礎スラブの外部に無溶接の鉄筋可伸部15を形成して杭頭の回転剛性と杭頭の移動量の制御を可能ならしめると共に、この鉄筋と鉄筋に近接する水平支圧体11と杭の上端2に当接する鉛直支圧体12で杭頭に生ずる全ての応力に対して抵抗可能な低固定度杭頭接合構造を形成する。 (もっと読む)


【課題】改修後の建物の使い勝手が低下するおそれが少なく、しかも、安い改修コストで改修できるようにする。
【解決手段】地下階部分1と、その地下階部分の外周側を囲む擁壁3との間に、地上側に開放するドライエリア4を設けてある建物Aの耐震改修方法であって、ドライエリアの上部において、擁壁と建物とを地震力伝達部材8で連結する。 (もっと読む)


141 - 160 / 249