説明

Fターム[2D046DA11]の内容

基礎 (3,060) | 特別の目的のための基礎 (1,138) | 地震に対する基礎 (449)

Fターム[2D046DA11]の下位に属するFターム

Fターム[2D046DA11]に分類される特許

81 - 100 / 249


【課題】柱や橋脚あるいは基礎の寸法を大幅に大きくすることなく、高架橋や橋梁等の耐震性の向上および水平抵抗の向上、あるいは、鉄道用の橋梁の場合においては、列車の走行の安全性の向上を図ることが可能となる、構築物用基礎構造の構築方法および構築物用基礎構造を提供する。
【解決手段】軟弱地盤1を壁状に改良して、地盤内に平面形状が矩形状になるように改良地盤2を構築し、次いで、改良地盤2の隅部の地盤内に杭10を構築し、次いで、改良地盤2上に、改良地盤2と連結部材としてのアンカー鉄筋12を介して地中梁11を構築する。 (もっと読む)


【課題】杭本体上に構築する基礎部材と杭本体との結合力の増大を図ることができ、しかも、杭本体の施工性の向上、杭本体径の縮小化による施工コストの低減、安定液の不使用による杭本体の品質向上、杭本体径の擬似的増加および格子状改良地盤による耐震性、水平抵抗等の向上を図ることができる、構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造を提供する。
【解決手段】軟弱地盤1内に壁状改良地盤2を格子状に構築し、次いで、格子状の改良地盤2の交差部に場所打ち杭工法としてのアースドリル工法により杭本体6を改良地盤2と一体的に構築する。 (もっと読む)


【課題】下部構造の地上部分のみならず地下部分も合わせて耐震補強する。
【解決手段】高架橋の耐震補強構造1は、一対の基礎梁6,6に沿ってかつ橋軸から遠い側の地盤に鋼矢板13aを埋設するとともに、直交基礎梁7のうち、隣り合う一対の直交基礎梁7,7に沿ってかつ互いに対向する側の地盤に鋼矢板13bを埋設し、鋼矢板13a及び鋼矢板13bの頭部が接合されるように、かつ基礎構造5と非連結となるように、鉄筋コンクリート床板62を構成してなり、鋼矢板13a、鋼矢板13b及び鉄筋コンクリート床板62は、耐震補強工事の際にあらたに増設される第2の基礎構造としての基礎構造63を形成する。耐震補強構造1は、一対の基礎梁6,6及び一対の直交基礎梁7,7で取り囲まれた矩形状平面空間の直上に立体ブレースとしての立体ダンパーブレース71を配置してなる。 (もっと読む)


【課題】外部との間で水等を給排水する必要が無く、かつ迅速に基礎底面における接地圧分布を制御して不同沈下の発生を抑制することができる構造物の不同沈下制御構造を提供する。
【解決手段】 地下躯体の地下水位L以深に配置された複数のピット18内に、各々内部に気体が充填された袋体19を配置し、袋体19同士の内部を連通管20で連通させるとともに、袋体19の下面側に平板部材21を昇降自在に設け、直接基礎12にピット18内と外部とを連通させて平板部材21の下方に地下水Wを導入する通水孔23を形成するとともに、平板部材21とスラブ16との間に袋体19の伸縮手段22を介装し、各々の伸縮手段22を伸縮させて各袋体19に作用する浮力の大きさを変化させることで、底板13の下面における接地圧を調整する制御手段を設けた。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、杭と基礎との間に生じる圧縮軸力やせん断力を充分に伝達させるとともに、杭と基礎との間に生じる曲げモーメントに対する剛性を低下させることが可能な構造物の基礎と杭頭との接合構造を提供する。
【解決手段】本発明の接合構造1は、互いに対向する側が逆の磁極配置で、コンクリート杭3の上面と基礎梁5の底面とに夫々設けられ、基礎梁5をコンクリート杭3から浮揚させる電磁石10c,10dと、互いに対向する側が同じ磁極配置で、コンクリート杭3の上面と基礎梁5の底面とに夫々設けられ、コンクリート杭3と基礎梁5との間のせん断力を伝達する電磁石10a,10bとを備える。 (もっと読む)


【課題】
地震によって発生する物的被害と人的被害を最小限に抑制しようとする発明であり、比較的安価でしかも施工も容易で且つ資源循環型社会の形成に寄与する既存建造物の基礎免震化工法を提供する。
【解決手段】
本発明は、既存建造物の基礎を免震化改修しようとするものであり、既存基礎コンクリートNの下部に既存している割り石等地業部分Tを掘削・排土しその部分Rに免震基板Aを膨張コンクリートI上に載置し、埋め戻し材料は弾性を有する材料L・Mを使用し、地震時には地震エネルギーの伝播を抑制し、既存建造物の基礎を免震化するものである。 (もっと読む)


【課題】従来よりも工費・工期とも低減することができる地盤の耐液状化構造を開示する。
【解決手段】深層混合処理工法によって地盤中に造成される中空筒状の地盤改良体を複数本、間隔を空けて配列し、前記地盤改良体の枠内の地盤および隣合う前記地盤改良体で挟まれた地盤を改良してなる。地盤改良体を平面n行m列(n・mとも2以上の整数)に配列するか、平面千鳥状に配列してなる。さらに、地盤改良体は断面多角形の角筒状であるか、断面円形の円筒状である。 (もっと読む)


【課題】上部建物の沈下軽減及び、上部建物への入力振動の軽減効果のある浅層地盤改良工法を提供する。また、従来技術に対し、施工費用が低減し、改良層の変形防止効果が向上した浅層地盤改良工法を提供する。
【解決手段】本発明の浅層地盤改良工法において、整地面上にジオテキスタイルを敷設し、空練モルタルを敷設し、発泡樹脂板相互を接着することで、一体的な改良地盤を作ることを特徴とする。又、地盤が特に軟弱な場合には、薬液注入、又は複数のジオテキスタイルを施工することで、より安定した改良地盤を作り、さらに、制震性能向上を要求される場合には、発泡樹脂板の間に制震材を施工することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】基礎部の大きさや掘削土量を削減でき、埋め戻し土壌の締め固め品質に影響されることなく高い安定性を確保できる外構用杭と、それを用いた外構構造物の基礎構造を提供する。
【解決手段】外構用杭1は、鋼管よりなる杭本体部13と、該杭本体部13の外周面から半径方向外方に突出すると共に、その主表面が上記杭本体部13の中心軸線に平行となるように設けられた板状の側圧抵抗板12とを備える。上記杭本体部13は、掘削されていない未掘削土壌4に対して打ち込まれる埋設部10と、上記未掘削土壌4上に突出し、上記外構構造物3の土台となる基礎部5に固定される突出部11とを有する。上記側圧抵抗板12は、上記埋設部10の外周面に設けられ上記未掘削土壌4に打ち込まれるよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、圧縮軸力に対する剛性及び強度の向上と、曲げモーメントに対する曲げ剛性の低減とを両立させることが可能な構造物の基礎と杭頭との接合構造及びその構築工法、並びに杭と基礎との接合方法を提供する。
【解決手段】本発明の接合構造は、コンクリート杭10よりも平面形状が小さく、かつ、コンクリート杭10の上面の中央からフーチング20に連結する連結部30と、連結部30の周囲を取り囲むとともに、コンクリート杭10とフーチング20との間に隙間なく介装される、互いに鉛直方向に離間可能に積層されたプレート40と、を備える (もっと読む)


【課題】 基礎杭から建物基礎部に伝達される最大曲げモーメントの値を低減することができると共に、曲げモーメントを吸収できる度合い(回転剛性)が変動するのを抑制することができる杭頭接合構造を提供する。
【解決手段】 建物基礎部26と基礎杭54との間に設けられ曲げモーメントを吸収する、球状面20aを有する上部接合部材20と、上部接合部材20と摺動可能に接触する球状面18aを有する下部接合部材18とで構成された曲げモーメント吸収手段と、曲げモーメントを吸収できる度合いの変動を抑制するアンカーボルト30とを備え、アンカーボルト30は上端部が上部接合部材20に係止され、下端部がプレート56を貫通し、座金62に係止されると共に、その間に皿バネ64を備え、また、曲げモーメント吸収手段の外側の周部との間に形成された隙間22の周部がシール部材24により封止される。
【選択図】 図4
(もっと読む)


【課題】アンカーボルトに対する地震作用を緩和して、地震によるアンカーボルトの損傷や破断を軽減ないし遅延するための耐震工法を提供する。
【解決手段】コンクリート17中に埋設されたアンカーボルト16の定着板21と、そのアンカーボルト16の定着板21より下方に螺合され、前記定着板21にアンカーボルトの引張力を伝達する下部ナット22との間に金属塑性体からなるエネルギ吸収部材23を介在し、そのエネルギ吸収部材23の塑性変形によって地震エネルギを吸収させることにより、アンカーボルト16に対する地震作用を緩和する。 (もっと読む)


【課題】基礎構造への固定度が軸力に依存しないようにする。
【解決手段】本発明に係る杭頭接合構造21は、杭頭3を上部構造物5の基礎スラブ6に埋め込むとともに、杭頭3に設けられた端板4にアンカー鉄筋7を立設して基礎スラブ6に埋設し、基礎スラブ6の埋込み凹部の内面のうち、凹部天井面11を端板4の上面から離間させてなる。杭頭接合構造21を構築するには、杭頭接合用仮設具1を用いればよい。杭頭接合用仮設具1は、アンカー鉄筋7が挿通される挿通孔12が形成された円形天板8及び該円形天板の周縁に垂設された円筒体9からなる被冠部材10を備える。被冠部材10は、円形天板8に形成された挿通孔12にアンカー鉄筋7が挿通された状態で、円形天板8が端板4の上面からΔhだけ離間した状態で杭頭3に被せることができるようになっている。 (もっと読む)


【課題】地震のエネルギーをより多く効率的に吸収可能な杭構造体などを提供する。
【解決手段】杭体10とエネルギー吸収体11とを備えて構造物の基礎部3に繋がれる杭構造体5において、杭体10が、下部杭体15と、基礎部3と下部杭体15とを繋ぐ上部杭体16とを備え、上部杭体16が筒体により形成され、この上部杭体16の筒体の内部に設けられて下部杭体15と基礎部3とに連結されたエネルギー吸収体11(ダンパー31)が、杭体10の地中部最大曲げモーメント発生点に位置するように設けられたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 上部架構の種類が限定されない柱と杭の半剛接合構造であって、設計の自由度が高く、施工容易な構造の提供
【解決方法】 杭頭部に凹部を有する杭と、下端部が前記杭頭凹部に挿入された柱と、前記柱下端部の周囲に設けられた緩衝材とを有する柱と杭の半剛接合構造。さらに、杭頭部に凹部を有する杭を構築する工程と、杭頭部を、少なくとも前記凹部の底部を残して所定深さまで掘削する工程と、柱下端部を前記杭頭凹部内に位置づけて柱を建てこむ工程と、柱下端部の周囲に緩衝材を設置する工程と、緩衝材と杭頭凹部との間に充填材を充填する工程とを有する柱と杭の半剛接合構造の建設工法。 (もっと読む)


【課題】布基礎家屋等の耐震補強にあたり、既存建造物を既存の布基礎で支持した状態で施工可能とするとともに、施工コストの低減、施工期間の短縮、基礎の強度増大を図ること。
【解決手段】布基礎立上り躯体を貫通させたワイヤーを鉄筋とする鉄筋コンクリート構造のベタ基礎を布基礎に一体構造とする家屋等基礎構造。布基礎立上り躯体を貫通させたワイヤーを鉄筋とするプレスレストコンクリートベースによるベタ基礎を布基礎に一体構造としたことを特徴とする布基礎家屋の耐震補強構造。 (もっと読む)


【課題】上部建物の構造形式に左右されることなく、現場での対応が可能で施工性がよく、地盤を改良する工法や免震装置などを設置する方法に比較してコストも削減でき、建物の地震時応答を効率よく低減でき、建設排土削減など環境問題への有効な対策法も提供できる基礎地業工法を得る。
【解決手段】建物などの構造物の基礎周辺地盤として例えば基礎外縁部2を、原地盤1とは別の、大変形時に高減衰が期待できるような、あるいは残留変位を生じないような非線形材料による地盤材料で置換して置換された部分15を形成する。 (もっと読む)


【課題】従来よりも構造を簡略化しコストを抑えた減震構造物の提供。
【解決手段】上屋1を基礎底盤2上に、粒状減震材からなる減震層3を挟んで乗載してなる減震構造物。上記減震構造物を、上記基礎底盤2を施工し、この上に上記減震層3を施工し、さらにこの上に上記上屋1を施工して構築する減震構造物の構築法。 (もっと読む)


【課題】 制震ダンパーのメンテナンスや交換・修理が簡単にでき、かつ既存建物を地震から保護できる制震構造物を提供することである。
【解決手段】 制震構造物1は、杭頭部における滑り支承7を介して杭基礎3に支持された建物2が構築され、該建物の外壁6から適宜離れた箇所に建物2を囲むように外基礎3aが設けられ、該外基礎3aに設置された制震ダンパー4が連結具5を介して外壁6に接合されてなる。 (もっと読む)


【課題】想定以上の大地震が発生し、地下連結構造物補強部分の修復工事が必要となった場合においても、比較的容易に修復が行え、地震発生前の補強構造状態に修復できるようにする。
【解決手段】地盤の掘削を建屋1,2の側壁1b,2bに沿って行い、ジョイント部4、このジョイント部を挟む建屋地下部1a,2aおよび地下連結構造物3の上側部分を表出させ、これら表出部分のうち、建屋地下部の側面と地下連結構造物とに一定以上の引張り荷重を支持し得る荷重支持部材8a,8bをジョイント部を跨ぐ配置で取付け、建屋地下部側の荷重支持部材と地下連結構造物側の荷重支持部材との間に地震振動を吸収可能な変形吸収材7を連結することにより、ジョイント部への荷重負荷を低減させる。 (もっと読む)


81 - 100 / 249