説明

Fターム[2D046DA11]の内容

基礎 (3,060) | 特別の目的のための基礎 (1,138) | 地震に対する基礎 (449)

Fターム[2D046DA11]の下位に属するFターム

Fターム[2D046DA11]に分類される特許

101 - 120 / 249


【課題】簡易かつ安価に優れた補強効果を得ることが可能なコンクリート部材の補強構造および補強方法を提案する。
【解決手段】既存コンクリート部材である建物基礎10と、建物基礎10の表面に配筋された補強筋21と、補強筋21を内部に含んだ状態で建物基礎10の表面に塗着されたポリマーセメントモルタル22とを備える補強構造1であって、建物基礎10の表面には、補強筋21に対応した位置に補強筋21の鉄筋径の1/2以上の深さからなる溝13が形成されており、補強筋21は溝13に断面の一部が挿入された状態で配筋されている。 (もっと読む)


【課題】 杭頭鉄筋の太径化に対処する。
【解決手段】本発明に係るSC杭の接合具1を構成する接合部材9は、その一方の端部に雌ネジ8を形成してあり、該一方の端部を端板5の杭本体側に当接させた状態で雌ネジ8に杭頭鉄筋7の端部11をねじ込み、該端部に予め螺合されたナット16との間に端板5を挟み込むことで、杭頭鉄筋7を端板5に立設できるようになっている。一方、接合部材9の他方の端部には雌ネジ13を形成してあり、該雌ネジにアンカー鉄筋10の端部14をねじ込み、該端部に予め螺合されたナット17を締め付けることで、アンカー鉄筋10を接合部材9に固定することができるようになっている。アンカー鉄筋10は、その外径φ1を杭頭鉄筋7の外径φ2よりも小さくしてある。 (もっと読む)


【課題】従来は緩衝機能部材が劣化したときや、性能を越えた揺動を受けたときに、テーブルが安定を欠いた。
【解決手段】テーブルの構造材1に制限機能部材4の端部を取り付け、制限機能部材4の他の端部を、他のテーブルの構造材1か、または他の構造体に取り付けて、テーブルの構造材1が所定の範囲を逸脱して揺動しないよう制限することでテーブルの安定を得ることができる。このことから緩衝機能部材2,3の選択が広がり液状化の利用なども可能になる。 (もっと読む)


【課題】 地震時に杭頭部に水平力が作用した際に、その曲げモーメントを杭中空部内に設置した中詰め補強鉄筋のコンクリートとの非定着部の伸びで吸収して免震効果を生じせしめるようにした杭とフーチングの接合構造を提供することにある。
【解決手段】 主筋定着方式の杭とフーチングの接合構造であって、杭頭部1Aを前記フーチング4と縁切りした非定着部2とするとゝもに、杭中空部1Cの上方部に充填した中詰め鉄筋コンクリート6の杭頭部内の中詰め補強鉄筋下方部6Cの一部分6Eを中詰め鉄筋コンクリートのコンクリートと縁切りした非定着部2とした構成。 (もっと読む)


【課題】既設基礎の底盤の一部を壊すことなく鉄筋コンクリートを打設して補強できるとともに、既設基礎と新設基礎との間における剪断耐力を強化させ、耐震性を向上できる布基礎補強構造及びその施工方法、並びに補強金物を提供する。。
【解決手段】既設立ち上がり部42の建物内部側の側面に複数の凹部43を形成し、前記凹部43内に新設立ち上がり部6の一部が充填された構造とする。また、浮き型枠11を設置することにより、スラブ部5と新設立ち上がり部6とを同時に打設する。また、凹部43とあと施工アンカー孔44とを同時に穿設する切削工具12を用いて、凹部43及びあと施工アンカー孔44の形成作業を行う。さらに、補強金物16を用いて、既設建物の布基礎の既設立ち上がり部42の上面に設置された土台13及び柱14を、新設立ち上がり部6に連結する。 (もっと読む)


【課題】支持地盤まで到達させた鋼管杭で支持された構造物の基礎の振動を低減する、防振基礎構造を提供する。
【解決手段】表層地盤16の下層にある支持地盤10には、支持部材としての鋼管杭12Aが打ち込まれている。鋼管杭12Aは、鋼管の内部にコンクリートを充填した鋼管コンクリート杭であり、鋼管杭12Aの上端部は、精密機械37の振動を低減するための防振基礎72の底面に接合され、防振基礎72を支持している。防振基礎72は、表層地盤16を掘り下げて形成されたメンテピット20の中に、所定の間隔を開けて配置されている。防振基礎72はメンテピット20により表層地盤16と縁が切られている。鋼管杭12Aは筒材14に囲まれ二重鋼管杭13とされている。二重鋼管杭13とされた、内側の鋼管杭12Aの外周面と外側の筒材14の内周面の間には隙間dが設けられている。 (もっと読む)


【課題】より迅速に経済的に実施できる山留め構築方法を提供する。
【解決手段】免震ピットPより下方に地下構造部B1を有する建物Bを建設するに当たって、免震ピットPと地下構造部B1との山留めWを形成する山留め構築方法において、免震ピット立ち上がり部山留めW2と地下構造部山留めW1に対応した地中穴を掘削すると共に、地下構造部山留め用芯材3Aの上端に、免震ピット立ち上がり部1を構成するプレキャストブロック3Bを一体に連結した先組物3を地上において先組しておき、その先組物3を、地中穴に建て込んで山留めWを形成する。 (もっと読む)


【課題】平面格子状の壁状基礎を用いた基礎構造の支持力を向上させること。
【解決手段】底版12(荷重伝達領域)における壁状基礎100の外周壁102よりも外側の領域にかかる建物荷重により、壁状基礎100の外周壁102に作用する斜め下方の力の水平方向成分が、外周壁102に作用する。これにより、沈下に伴う壁状基礎100の外周壁102の下端部102Aの外向き変形(外側方向への開き)が抑制される。よって、壁状基礎100の外周壁102に発生する曲げ応力や格子壁104と交点部105に発生する引張り応力が低減される。したがって、沈下に伴う壁状基礎100の破壊が防止されるので、大きな支持力が確保され、この結果、壁状基礎100の支持力が向上される。したがって、壁状基礎100を用いた基礎構造10の支持力が向上される。 (もっと読む)


【課題】既存杭にも相応の鉛直荷重および水平荷重を負担させることにより、当該既存杭の性能を十分に生かした再利用を図ることができ、よって新設杭の構築に要する資源や工期あるいはコストの縮減化を図ることが可能になる既存杭と新設杭とを用いた基礎構造を提供する。
【解決手段】既存構造物1を撤去することにより地中に残存した既存杭2と新設基礎5との当接面の少なくとも一方に、両者間に空隙部を形成する凹部6を形成し、かつ凹部6内に、一端部が既存杭3に固定されるとともに他端部が新設基礎5に固定されたせん断力伝達部材7を配置したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】平面格子状の壁状基礎の支持力を向上させる。
【解決手段】壁状基礎100の外周壁102の下端102Aの近傍の外側面102Cから外側に突出する突出壁150の地盤15との摩擦抵抗によって、外周壁102の外向の変形が抑制される。この結果、壁状基礎100の破壊が防止されるので、大きな支持力が確保される。よって、壁状基礎100の支持力が向上される。 (もっと読む)


【課題】 補強鋼板の圧入で支障物等を排除し、鋼板設置精度を確保するとともに、掘削の簡素化を図る。
【解決手段】端部に継手を有する補強鋼板を建て込んで巻き立て、閉合した補強鋼板と柱状構造物躯体との間に充填材を充填する耐震補強方法において、補強鋼板(10)の下端部に底板(20,21)を形成し、底板先端を躯体(1)に近接または当接させて補強鋼板を地中へ圧入し、躯体と補強鋼板との間の支障物を排除する。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、杭基礎の耐震機能を高めると共に、施工が容易な杭頭接合構造を提供する

【解決手段】
杭頭接合構造は、地盤に打ち込まれた杭1と、この杭1の上方に位置した少なくとも水平な梁3とをコンクリートで接合した杭頭接合構造であって、杭1の端面より突出して取り付けられた複数の鉄筋2と、この複数の鉄筋2を覆うと共に、杭1の端面より上方に離間する位置に設けられた環状筒体7と、この環状筒体7と前記複数の鉄筋2とは、前記コンクリートで一体化されているものである。 (もっと読む)


【課題】施工の簡略化を図ることで工費を低減でき、且つ確実に補強することができるようにした。
【解決手段】フーチング2の下方の地盤を掘削して作業スペースR1を形成するとともに、その作業スペースR1を使用してその掘削領域に位置する複数の既存基礎杭3、3、…の杭頭部3aを露出させ、それら既存基礎杭3、3、…に対して外巻き補強管4を巻き付けて外装して補強し、その後、掘削した作業スペースR1を流動化処理土6で埋め戻すことでフーチング2を補強するようにした。 (もっと読む)


【要 約】
【課 題】 施工手順を考慮した現実的な二重管式杭頭構造の構築方法を提案する。
【解決手段】 鋼管杭1を地盤内に貫入させた後、下端部にフランジおよび掘削刃を有する外管2を杭頭部にかぶせ、この外管2を回転させながら鋼管杭1の外側に沈めてゆく。 (もっと読む)


【課題】比較的大型の地中構造物について構造物を外部から補強することで、耐震性能を向上させ、安価に、新設することなしに、さらに構造物内部に出入することなく、既設構造物を有効的に再機能させること。
【解決手段】地中構造物の補強において、地中構造物外側面の周囲を一定の離隔をとり土留壁により囲繞し、土留壁内部の地盤を地中構造物の補強に必要な深度まで掘削排土し、地中構造物の外側面全周にわたり、セメント系材料からなる補強体を築造する。 (もっと読む)


【課題】内空を有する程度の比較的大型の地中構造物について構造物の内部から補強することで、耐震性能を向上させ、安価に、新設することなしに、さらに構造物の周辺地盤に影響を与えることなく、既設構造物を有効的に再機能させること。
【解決手段】地中構造物の頂版に穿孔部を穿設し、地中構造物の内空部分に穿孔部からセメント系材料を打設充填し、かつ頂版の穿孔部分の全箇所についてセメント系材料を構造物中桝内に打設充填し、セメント系材料を固化させセメント系材料からなる補強体を地中構造物と一体化する、又は内部側壁を増厚する。 (もっと読む)


【課題】 建築物の基礎部の直下の位置で水が溜まり続ける人工地盤構造を採用することで新たな免震効果を得る。
【解決手段】 基礎部4の上に建物部2が構築されており、基礎部4の直下の位置の地中内には防水層10が埋設されている。防水層10は、底部と底部の端部から上方に延びた側部とを有し、地中水位が上昇した際に側部の内側に水が溜まり、地中水位が下がった後も側部の内側に水が溜まり続ける。溜まり続ける水により、地震が発生した際の建築物の震動が軽減される。 (もっと読む)


【課題】基礎と地盤改良体を一体化させることによって、地盤改良体の重量及び周辺地盤との付着力を引抜抵抗として利用した建築構造物を構築するにあたり、地盤改良後の工程を容易かつ経済的に行えるようにする。
【解決手段】連層耐震壁2を有し且つ地盤改良体4によって支持されている建築構造物1において、連層耐震壁2直下の基礎3のうち、連層耐震壁2の一端部又は両端部の直下の基礎3を、基礎下の地盤改良体4に、当該地盤改良体4に埋め込んだ引張力伝達鋼材5で連結する。 (もっと読む)


【課題】 上部構造モデルと下部構造モデルを最適かつ簡易に設定することができ、簡易に経済的な設計を実現し、高精度な解析結果の提供に資する構造解析モデルと構造解析システムおよび構造決定支援システムを提供すること。
【解決手段】 ユニット式建物の構造解析モデル1Aは、上部構造をモデル化してなる上部構造モデル2Aと該上部構造モデル2Aに繋げられ、下部構造をモデル化してなる下部構造モデル3Aと、からなり、下部構造モデル3Aは、梁や床版から形成される直接基礎を線材、薄板要素材、バネでモデル化してなる直接基礎モデル10と、杭を線材、薄板要素材、バネのいずれか一種でモデル化してなる杭モデル20を有し、直接基礎や杭基礎とこれに隣接する地盤との境界が、地盤反力もしくは地盤応力に等価な線材、薄板要素、バネのいずれか一種でモデル化されて境界要素モデルをなしている。 (もっと読む)


【課題】平面視が閉じた格子壁形状の地盤改良壁により地盤の液状化を防止し、地震時に発生する上部構造物の慣性力(水平力)は地盤改良壁に負担させて杭の負担を低減し、上部構造物の鉛直荷重は専ら杭に負担させる杭基礎構造を提供する。
【解決手段】地盤改良壁5の頭部は、上部構造物1へ、水平力を負担できる深さhまで呑み込まれている。杭8の上端は、上部構造物1を、鉛直力は負担するが設計荷重以上の水平力は滑りを生じて負担しない構造で支持する構成とされている。 (もっと読む)


101 - 120 / 249