説明

Fターム[2E001ND28]の内容

建築環境 (50,610) | 連通箇所 (1,486) | 屋根面に沿って通気するもの (104)

Fターム[2E001ND28]に分類される特許

61 - 80 / 104


【課題】太陽光により加熱された空気と、既に暖められている室内の空気とを、同時に利用して床暖房を行うことができると共に、簡易な構成で経費を抑えて床暖房を行うことができ、床下の害虫防除にも支障がない床暖房システムを提供する。
【解決手段】床暖房システムは、屋根面に沿って形成された空気を流通可能な屋根通気空間10と、屋根通気空間と連通したチャンバー20と、チャンバー内の空気を室内空間5に放出する第一送風機51と、互いに離隔する上床部31と下床部32によって構成された二重構造床30の内部に形成された床内部空間33と、上端の開口部41が室内空間の上方に位置し、下端の開口部42が床内部空間と接続されたダクト40と、ダクト内を上端から下端に向かって空気を圧送する第二送風機52と、床内部空間を室内空間と連通させる連通部36,37と、二重構造床の下側に設けられた断熱部61とを具備する。 (もっと読む)


【課題】屋根下地や断熱材の劣化を防止すると共に、断熱性、排水性、施工性に優れる断熱屋根を形成することができる通気断熱材を提供する。
【解決手段】屋根材1と屋根下地2の間に介在させる断熱材である。屋根の傾斜方向と略平行に長い通気溝4を有すると共に、屋根下地2との間に通気層6を形成するための複数の突起5、5…を下面に設ける。通気層6を通じて湿気を屋外に排出することができる。通気溝4を通じて空気の流れを生じさせて屋外へ排気することができる。 (もっと読む)


【課題】屋根スラブなどの上に敷設した脚付き断熱ブロックの通気構造並びに通気方法に関し、各脚付き断熱ブロックの下側の空気層の夏期の温度低下を容易にする。
【解決手段】複数の脚付き断熱ブロックを縦横に敷設した断熱構造において、1又は複数の脚付き断熱ブロックの中央に鉛直方向に抜ける通気孔を開けてあるため、温度上昇した高温の空気は前記通気孔から上昇し流出するので、空気層の温度上昇が抑制される。通気孔の開いた脚付き断熱ブロックを複数か所に分散して配置した場合は、一部の通気孔から外気が流入し、他の一部の通気孔からは流出するので、空気層の換気がより向上し、温度低下が円滑になる。 (もっと読む)


【課題】防耐火性能に優れた薄板軽量形鋼造の外壁構造及び屋根構造を提供する。
【解決手段】薄板軽量形鋼からなる枠組のスタッド1の室内側フランジ1aに、ファスナー5aにより内装材3が固定されると共に、屋外側フランジ1bに面材4と、断熱材7とがファスナー5a,5bによって固定され、更に、断熱材7の屋外側の面には通気胴縁8を介して外装材9が固定されている外壁構造において、面材4を、少なくとも一方の面にめっき処理が施された平板状鋼板4aと、少なくとも一方の面にめっき処理が施された波型成形鋼板4aとを、めっき処理が施された面同士が相互に対向するように重ね合わせた構成とし、断熱材と枠組と間に、平板状鋼板4aと波型成形鋼板4bにより囲まれた表面放射率が低い空間を形成する。 (もっと読む)


【課題】 特に外断熱工法における屋根に断熱材を施工する際、現場で職人がより容易に作業できるようにし、また垂木の寸法や垂木間隔に多少のバラツキがあってもそれを吸収できるようにする。
【解決手段】 屋根用断熱材1の上面に複数条の通気溝2を形成するとともに、下面に複数条の垂木嵌合溝3を形成し、垂木嵌合溝3の側壁を、下方に向けて溝幅が広がる方向に傾斜するテーパ面tとする。また、断熱材1の少なくとも下面、または上下方向の中間面に、紙面材や不織布やネット素材等の柔軟な素材からなる補強面材7を一体化し、断熱材1の強度を補強する。 (もっと読む)


【課題】根下空間の通気を維持しつつも、天井板と屋根材との交錯部分における断熱性能を向上させることが可能な、住宅の断熱構造を提供する。
【解決手段】 天井裏空間50における水平方向の構造材12に取り付けられた板部材54の上面と、軒方向に所要間隔をあけて配設された垂木32間に取り付けられた断熱材パネル56の屋根裏側の面をガイドにして断熱材58が配設され、断熱パネル56と、垂木32に取り付けられた野地板34との間に通気部分38が形成されていることを特徴とする住宅の断熱構造である。 (もっと読む)


【目的】本発明は通気性を有し、断熱性に優れ、かつ強度の高い屋根下地構造を簡単かつ安価に構築することを課題とする。
【解決手段】板状多孔質体からなる断熱材3Aの複数枚を垂木巾を介して配置し、該断熱材3A相互を細長の補強材3Bを上側から差渡し貼着することによって連結し、かつ補強し、該連結部分における断熱材3A相互の間に垂木嵌合部5を形成した断熱性板材3の複数枚を野地面材2の下面に該補強材3Bを介して接着し、該野地面材2と該断熱材3Aとの間において、該補強材3B相互の間には該補強材3Bの厚み分の通気路4を形成することによって、屋根下地構造の通気性を確保する。 (もっと読む)


【課題】屋根の軒先における修めを構成する見切り材であって、軒先に容易に装着することができ、且つ通気性が良好であると共に、雨水の浸入を防止することができる換気機能付き軒先見切り材とすること。
【解決手段】見切り頂部1の前方端縁から見切り正面部2が形成され,該見切り正面部2の下端より後方側に見切り底部3が形成され,該見切り底部3の後方端縁より略垂下状に鼻隠し主板4が形成され、前記見切り底部3には換気部5が形成されること。前記見切り正面部1と見切り底部3との折曲形成箇所は、前記見切り正面部2の下端より一旦上方に折返し屈曲片21が形成され、該折返し屈曲片21の上端より前記見切り底部3が形成されること。
(もっと読む)


【課題】簡単な構造で野地板部に通気性及び透湿性を設けること。
【解決手段】垂木10と、この垂木10に設けられた野地部材20と、野地部材20に設けられ透湿性及び防水性を有する材料で形成された透湿ルーフィング30と、透湿ルーフィング30に設けられた桟木40と、桟木40に設けられ例えば釘により固定された複数枚の瓦50と、透湿ルーフィング30上であり屋根の縁近傍に設けられた鼻桟41とを備えており、野地部材20は、垂木10と直交する下板21及び下板21に直交する上板22により格子状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】自然換気を効率良く併用し、機械換気の負荷の低減と建物の小屋裏の熱こもりを防止し、加えて強風時にも自然換気装置が破損しない実用性に優れた建物の換気システムを提供する。
【解決手段】建物の内外温度差を利用して建物の外部に排気する自然換気手段34と、室内の空気を機械的な駆動力を利用して建物の外部に排気する機械換気手段32が備えられ、建物外部への自然換気手段における第1排気通路36および、機械換気手段における第2排気通路38を合流させて共通排気通路とするとともに、機械換気手段における第2排気通路にモータの動力で駆動される換気ファン42を配置し、この換気ファンの駆動力により室内の空気を建物の外部に強制的に排気するに際し、この機械換気手段による空気の流れに伴って自然換気手段の第1排気通路からの室内空気を吸引、換気する自然換気手段を、機械換気手段に相乗させ、室内の空気を前記建物の外部に排気する。 (もっと読む)


【課題】小屋裏空間の換気量を増大させることによって、夏場においても快適な居住空間を形成することが可能な屋根の換気構造を提供することを目的とする。
【解決手段】建物本体1(1A)の上部に設けられた屋根2(2A)の裏面側に遮熱材3(3A)が設けられるとともに、天井4(4A)の上面に天井断熱材5(5A)が設けられており、これら遮熱材3(3A)と天井断熱材5(5A)との間に通気スペース6(6A)が形成されており、この通気スペース6(6A)は、屋根2(2A)から上方に突出して設けられ、前記通気スペース6(6A)内に溜まる暖かい空気を外部へと排出する換気塔7(7A)に連続していることを特徴とする屋根2(2A)の換気構造。これにより、温度の高い空気ほど換気塔から積極的に排出することができるので、従来に比して、小屋裏空間の換気量を格段に増大させることができる。 (もっと読む)


【課題】透過孔を有する遮蔽板若しくはスリットを設けて遮蔽板を既製の屋根上に被設することにより、簡易な構成によって安価に、屋根自体を太陽の直射日光から保護すると共に、自然冷却することによって屋根(室内)が高温となることを防止し、太陽光や雨の降る音が室内に影響しないようにした屋根の構造を提供する。
【解決手段】径が80〜150mmの透過孔が複数配列され、透過孔全体の開口率が3〜8%になっていると共に、厚さが0.5〜30.0mmの遮蔽板を留め金具を介して屋根に被設すると共に、遮蔽板の覆い面積が屋根の面積の70%以上であり、遮蔽板と屋根表面との間に50〜90mmの空間を設ける。 (もっと読む)


【課題】下向きに開口する溝部を有する金属製の屋根構成材をその溝幅方向に複数連設して構成した屋根の室内側に形成される天井裏の換気構造であって、天井裏での結露の発生を抑制することが可能な天井裏の換気構造を提供することを課題とする。
【解決手段】下向きに開口する溝部を有する金属製の屋根構成材20をその溝幅方向に複数連設して構成した屋根2と、この屋根2の下側に並設された複数のスペーサ7,7,…と、スペーサ7,7,…の下側に覆設される天井構成材8,8,…とを備えて構成される天井裏の換気構造100であって、スペーサ7は、屋根構成材20の溝幅方向に沿って配置されており、スペーサ7の両側に空気の流路となる換気通路が形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】棟木、母屋、軒桁等の梁と、隅木、垂木等を備えた寄棟屋根において、隅木により前方を閉鎖された空間においても確実に換気を可能にする。
【解決手段】棟木(2)、軒桁(3)等の梁と、垂木(5)、隅木(6)、配付け垂木(7)等を備えた寄棟屋根において、前記垂木(5)間の空間、前記配付け垂木(7)と前記隅木(6)とで囲まれた空間の下側を下地材(8)で閉鎖し、前記下地材(8)の下面側に断熱材(9)を取り付けることにより行う寄棟屋根の換気構造であって、前記下地材(8)は、棟木(2)に当接する部分においては棟木(2)の下面まで延出し、隅木(6)に当接する部分においては隅木(6)の下面まで延出するとともに、棟木(2)の端部近傍においては棟木(2)の下面まで延出したことを特徴とし、これにより配付け垂木(7)と隅木(6)とで囲まれた空間内においても換気を可能にした。 (もっと読む)


建築物用の循環空気を冷却する装置は、建築物の上で使用される放射表面を有する放熱パネルを含む。パネルの放射表面は、空に向けられて外気にさらされる。放熱パネルは、それ自体と建築物との間に空気収集空間の境界を定め、複数の空気開口部を有するので、外気は開口部を通過して空気収集空間に入る。通路は、空気収集空間と建築物の内部との間に延び、冷却された外気を空気収集空間から建築物の内部へと通過させるように配置される。ファンは、冷却された外気を、空気収集空間から、通路を通して、建築物の内部まで移動させるように配置される。 (もっと読む)


【課題】温度環境によって屋根通気層の役割を適宜使い分けることができる屋根構造を提供する。
【解決手段】既存の屋根構造50の上の通気用垂木25を配置し、その上に断熱パネル26および鋼板瓦29を配置する。隣接する通気用垂木25の間を屋根通気層27とし、そこに軒先61に設けた外気導入口62から外気を導入する。屋根通気層27に導入された外気は、屋根の傾斜に沿って上昇し、換気棟40から排出させる。換気棟40には、温度によって動作する開閉装置31が配置され、高温時には、開閉装置31が開となり、屋根通気層27の換気が行われる。低温時には、開閉装置31が閉となり、屋根通気層27内の空気が換気棟40から逃げないようにし、室内または小屋裏55の温度が低下しないようにする。 (もっと読む)


【目的】本発明は通気性を有し、断熱性に優れた屋根下地構造を簡単かつ安価に構築することを課題とする。
【解決手段】プラスチック発泡体からなる断熱主板3Aの複数枚を垂木巾を介して配置し、該断熱主板3A相互をプラスチック発泡体からなる細長の断熱連結板3Bを上側から貼着することによって連結し、該連結部分を垂木嵌合部5とした断熱材3の複数枚を野地面材2の下面に該断熱連結板3Bを介して接着し、該野地面材2と該断熱主板3Aとの間において、該該断熱連結板3B相互の間には該断熱連結板3Bの厚み分の通気路4を形成することによって、屋根下地構造の通気性を確保する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で採光性及び吸音性を備えた吸音採光天井構造を提供する。
【解決手段】 筒状の芯材2と、該芯材2に巻き付けた吸音材13と、該吸音材13の外周面を覆う多孔材14とを有する複数本の吸音筒1からなり、透明屋根の下側の天井面に前記複数本の円筒形状の吸音筒1を相互に間隔を隔てて配設し、横置きまたは縦置き型も吸音採光リーバーを形成して天井面に装着した。また、吸音筒1の軸芯を屋根面又は天井面の傾斜方向に対して直角又は水平方向に配置した。 (もっと読む)


【課題】屋根裏の湿気を屋外へ排出し、野地板等の腐蝕を防ぎ、冷暖房の効率向上を図り、簡単な構造で施工も容易で低廉、軽量、かつ屋根材の変形または破損を防止できる屋根の構造を提供する。
【解決手段】野地板と、この野地板の上面に敷設されたルーフィングと、このルーフィングの上面に屋根材を葺いた屋根の構造において、ルーフィングが透湿防水性シートと3次元方向の通気路を有する3次元通気部材とを備え、透湿防水性シートで防水性を確保しつつ、3次元通気部材で野地板と屋根材との間に屋根通気路を形成し、この屋根通気路を吸気部と換気排出部とに連接して、吸気部、屋根通気路そして換気排出部へと外気を通流させて、野地板に吸収された屋根裏の湿気(水分)を透湿防水性シートの透湿性で屋根通気路へと透過させて蒸発させ、換気排出部から屋外へと排出する。 (もっと読む)


【課題】屋根材に日光が照射された際の、屋根材から野地を介した小屋裏への熱の伝達を抑制することができる屋根構造を提供する。
【解決手段】外面に明度4以上の塗装膜を有する屋根材1を野地2上に敷設する。前記野地2と屋根材1との間に、複数の屋根材1の下方を軒棟方向に連通する空間3を設ける。屋根材1に日光が照射された際の屋根材1の温度上昇が塗装膜の存在により抑制される。このため屋根材1から野地2側へ向けて伝達される熱量が低減される。屋根材1から野地2側に熱が伝達されても、まず屋根材1と野地2との間の空間3内の空気が加熱されてこの空気の比重が軽くなり、この空間内に気流が発生して排熱がなされる。 (もっと読む)


61 - 80 / 104