説明

Fターム[2E001ND28]の内容

建築環境 (50,610) | 連通箇所 (1,486) | 屋根面に沿って通気するもの (104)

Fターム[2E001ND28]に分類される特許

41 - 60 / 104


【課題】本発明は、気密性に優れ、建物の隙間を防いで熱損失を小さくすることができる屋根パネル及び該屋根パネルを使用した通気性屋根下地構造を提供することを課題とする。
【解決手段】屋根パネル(1)は、垂木(6)が介挿される垂木介挿部(5)の少なくとも野地面材(2)表面に弾性気密保持材(8A)が貼着されている。さらに、前記屋根パネル(1)を使用した通気性屋根下地構造は、該屋根パネル(1)の断熱主板(3A)と、隅木(7D)又は谷木(7E)との間に、該断熱主板(3A)の側面(30A,30B)に貼着されている弾性気密保持材(8C)が介在し、かつ、隅木(7D)又は谷木(7E)に沿った野地面材(2)及び断熱介挿板(3B)で構成される延出部(35)が隅木(7D)又は谷木(7E)上に配置されて通気路(4)が形成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、冷房又は暖房の省エネルギー化が図られる床下蓄熱システム及び床下蓄熱方法を提供することである。
【解決手段】床下蓄熱システムは、屋根面2と太陽電池11との間に設けられた第1空気通路12と、外気を前記第1空気通路に取り入れるための第1空気取入れ口21と、前記第1空気通路と床下空間5とを接続する第2空気通路15と、前記第2空気通路に設けられた第1ファン20と、前記床下空間に配置された蓄熱ユニット40とを具備する。 (もっと読む)


【課題】曲げ剛性の低い板材を用いても撓みを少なくすることができ、しかも断熱性能を確保することができる屋根下地パネルを提供する。
【解決手段】上下に対向配置される野地板1、2と、これら上下の野地板1、2の間に配置されて上下の野地板1、2を連結する複数の補強材3、3…とから成る屋根下地パネルAに関する。屋根下地パネルAが載設される垂木4、4の上に配置される複数の垂木上補強材3aと、隣り合う垂木上補強材3a、3aの略中間に位置する中間補強材3bとを備える。補強材3により補強して剛性をアップすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】2枚葺きの屋根構造においてつららの発生を抑制する。
【解決手段】水平な第1の方向と交わる斜めの第2の方向に傾けた下葺材4と、下葺材と略平行に傾けた、雪の積載荷重を支えるための剛性板である上葺材6と、この上葺材を下葺材に対して支える断熱支持具と、下葺材の上面全体に敷設した断熱材16とを具備し、この断熱材の上面と上葺材の下面との間のスペースを一つの連続空間18とした通気機能付きの2重屋根構造であって、その屋根の第2の方向の下側の端部分に第1の通気口22を、また第2の方向の上側の端部分に第2の通気口28をそれぞれ形成して、これら通気口を経由して連続空間が外気と連通するようにするとともに、上記下葺材及び上葺材を、それぞれ断面山形の凸条と断面谷形の凹条とを上記第1の方向に交互に繰り返す折板として形成している。 (もっと読む)


【課題】たとえば工場や体育館等の建物を対象とする有効適切な温熱環境改善システムを提供する。
【解決手段】建物の外壁面1および屋根面2をそれぞれ内皮1a、2aと断熱性を有する外皮1b、2bとによる二重構造として、それらに一連の外壁面内通気路1cと屋根面内通気路2cを設け、屋根面の軒先部に外気流入口5を開閉可能に設け、屋根面の頂部には外気流出口7を設け、屋根面の頂部には室内空気および外気を自然排気可能かつ開閉可能な換気モニタ8を設置し、外壁面の内皮の床近傍位置には外壁面内通気路に室内空気を流入させるための室内空気通気口10を開閉可能に設ける。 (もっと読む)


【課題】寄棟分岐屋根の断熱性を確保すると共に通気性を向上させる。
【解決手段】野地面材2と断熱主板3Aとの間に、断熱連結板3Bの厚み分の通気路4が形成された屋根パネル1を使用し、屋根パネル1を垂木6上に被着し、軒先において屋根パネル1の通気路4の軒先端を外気に直接開放し、隅部にあっては、対向する一対の屋根パネル1を隅木7Dを介して対向させ、断熱主板3A上面を隅木7Dの天面と一致せしめて隅木7Dによって断熱材3の通気路4が閉塞されないようにして一対の屋根パネル1,1間に隅通気路を設け、隅通気路に通気路4の隅側端を開放しておき、隅部に換気部材16を被着し、隅通気路を、換気部材16を介して外気に開放して円滑な換気を確保した寄棟分岐屋根の通気構造を提供する。 (もっと読む)


【課題】シートを用いて熱のふく射の遮断を行う屋根構造について、新規な構造、工法を提案する。
【解決手段】垂木2の上にシート1を敷設し、前記シート1の上に野地板21(屋根材11)を設置する屋根構造100とするものである。これにより、作業者は、垂木2の上側からシート1を設けることが可能であり、作業性に優れたものとすることができる。また、作業性の向上により、作業者の個人差によるバラつきが生じない、画一的なシート1の施工が実現されることになり、設計上の性能を確実に実現できる。 (もっと読む)


【課題】合成樹脂製の波板を用いた場合であっても十分な耐候性と強度を有しつつ、屋根材下部の換気を行うこと。
【解決手段】垂木11と、垂木11に下面が支持された野地板12と、野地板12の上に配置された波板13と、波板13の上に配置された桟木14と、桟木14の上に配置された瓦15と、波板13の波上部13aを貫通して野地板12、垂木11の順で打たれた固定釘20と、瓦15から桟木14に打たれた締結釘22とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 屋根の下地材と屋根瓦との間の空隙に対する外気の通気性を向上させるとともに、前記空隙高さが大きくなったために軒先の下地材が雨水に曝され易くなったのを抑止する。
【解決手段】 屋根10の下地材11と屋根瓦14との空隙S1を外気が這い上がる構造の通気性屋根において、前記下地材に固定される屋根桟木13を複数個の短尺支承部材12により支承させるとともに、屋根桟木と交差するように配置する。また、下地材と軒先Aの軒先瓦14aとの間に形成される空隙S1に通気性を付与する通気部25と、それらから連続して垂下する庇部26とからなる軒先部材23を屋根の軒先に固定する。 (もっと読む)


【課題】屋内の温度上昇を効果的に低減することができるとともに、施工も容易で、かつ、安価なものとすること。
【解決手段】野地板20と、野地板20の上に配置され、裏面30aに低放射率金属膜31が設けられた屋根材30とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 木造建物に於て、通気性断熱屋根を、製作容易、且つ張設容易な屋根パネルを用いて合理的に構築する。

【解決手段】 発泡プラスチック系断熱層1Bの層着面1Sに、通気用の縦条溝Gと肉厚部1Cとを交互に均斉配置し、屋根下地材1Aを、断熱層1Bに対し、両側に突出d1を備え、且つ、上端では入り込みd2を、下端では突出d2を備えた形態に一体化層着して屋根複合パネル1とし、該屋根パネル1を屋根の野地垂木2A間に、上下相欠け接合しながら嵌合して、屋根下地材1Aの両側の突出d1部を垂木上面に釘打ち固定する。 (もっと読む)


【課題】 木造建物の外張り断熱工法に於て、断熱層及び通気層を備えた通気性断熱複合パネルを用いて、断熱被覆及び通気層形成を合理化し、外張り工法の作業性を向上する。

【解決手段】 発泡プラスチック系断熱材の断熱層2Bの層着面2Sに、通気用の条溝Gと層着用の肉厚部2Cとを交互に、縦方向に配置し、該層着面2Sに構造用合板の屋根下地材2Aを、左右に相欠け幅a3を保って層着一体化して通気性断熱屋根複合パネル2とし、該屋根パネル2を野地垂木23B上に、上下左右接合配置して、長ねじ11Aのパネル2の表面から野地垂木23Bへの打込みにより固定し、屋根の軒部8から棟部7へと、パネル2の条溝G群に空気aが貫流可能に、屋根パネル2で屋根Rを構築する。 (もっと読む)


【課題】天井裏にて良好な通気性を確保する部材を提供する。
【解決手段】太さが0.1〜10mmの複数の連続フィラメントを、一定速度で移動している、突設部を有する搬送体の上に紡糸することにより、連続フィラメントの交差点のうち少なくとも一部の交差点において、フィラメント同士が互いに接着している網状体であって、不規則に蛇行した連続フィラメントから成る、複数の突起を有し、突起の高さが5mm以上である網状体を形成し、これに必要に応じてシート(例えば不織布シート)を重ねて、フィラメントの熱接着により、一体化させて、天井裏敷設材を構成する。 (もっと読む)


【課題】 木造建物の外張り断熱工法に於て、断熱層及び通気層を備えた通気性断熱複合パネルを用いて、断熱被覆及び通気層形成を合理化し、外張り工法の作業性を向上する。

【解決手段】 発泡プラスチック系断熱材の断熱層1Bの層着面1Sに、通気用の条溝Gと層着用の肉厚部1Cとを交互に、縦方向に配置し、該層着面1Sに成形薄剛板の外装下地材(セメント板)1Aを層着一体化して通気性断熱複合パネル1とし、該パネル1の下端を、コンクリート基礎立上り部5の前面に固定したパネル受金具6によって支承し、各条溝G群内への空気流入可能に保持すると共に、パネル1を木造躯体WFに外壁として固定し、外壁の下端から上端へ、ドラフト上昇空気流aを、パネル1内の縦条溝Gを介して貫流させる。 (もっと読む)


【課題】 雨水が家屋の屋根裏空間に侵入するのを確実に防止することができる換気装置を提供する。
【解決手段】 家屋2の軒先部4に取り付けられる換気装置本体22と、換気装置本体22の屋外側に設けられ、外気を換気装置本体22の内部に吸気するための吸気用開口部26と、換気装置本体22の家屋側に設けられ、換気装置本体22の内部と家屋2の屋根裏空間14とを連通するための通気用開口部32と、通気用開口部32を閉塞するための閉塞部材52と、を備える。吸気用開口部26は横方向に開口され、閉塞部材52は、通気用開口部32を閉塞する閉塞位置と、通気用開口部32を開放する開放位置との間を揺動自在に構成され、通気用開口部32には屋外側に向かって斜め下方に延びる第1の水返し部34が設けられている。 (もっと読む)


【課題】建造物内の温度および湿度の調節がより一層しやすいと共に、屋根裏に水滴がより一層付着することはない建造物用換気装置を提供する。
【解決手段】建造物Hの屋根部に棟に沿って凹溝を形成する。凹溝は上方に開口しているとともにその両側壁部に換気口Aを設ける。換気口Aを介して建造物Hの内部と外気とを連通させる。建造物Hに風車Rを回転可能に設置するとともにこの風車Rを前記凹溝内に配置する。風車Rの回転軸を凹溝の溝方向に一致させるとともにこの風車Rの外周面に回転ファンを突設する。回転ファンは風車Rの上方に位置したときには少なくともその先端部は凹溝から上方に突出している建造物用換気装置である。 (もっと読む)


【課題】従来の二重通気工法住宅では、暖気は上昇し冷気は下降する自然の原理に反する空気の流れを上手く形成できず、有効に機能していなかった。
【解決手段】屋根下通気路5aで軒通気口5bと棟通気口5cを繋ぐ屋根下通気工法の省エネルギー建物において、棟付近にて、前記通気路5cと小屋裏(最上階に天井がある場合)空間16あるいは室内空間14(最上階が勾配天井の場合)空間を繋ぎ、軒先から流入した空気を小屋裏空間16あるいは室内空間14に導入する空気流路と、前記小屋裏空間16あるいは室内空間14からの空気を前記棟に設けたに棟通気口5cより排出する空気流路と、を切替え可能とする棟付近通気路切替装置4を有する。 (もっと読む)


【課題】 サッカーボール型住宅構造物において、自然対流を利用して室内へ新鮮な空気を取込み、より安全な大きさの出入口ドアーの設置、安価に輸送するための重量軽減及び構造物と基礎を堅固に固定した最良な住環境を提供する。
【解決手段】 室内換気を温度差、気圧差が最も得られる位置、床下側面パネルの床下点検口又はその近くの最も低い位置に吸気口を取付け、室内最上部に排気口を取付けたもので、直接床を通ることなく造付台の側面に取付けられたガラリを通して室内に新鮮な空気を取込だ後天井部分に取付けてある排気口より排気し、さらに主用材料である正五、正六角形パネルの全周を木材フレームで補強することによって重量を軽減して、構造物を構成する限られた大きさのパネル1枚からの出入口に無理があったものを、パネル上下2枚を使って球体外側に出した袖壁にドアーを取付けたものである。 (もっと読む)


【課題】 環境対策として省エネルギーを実現すると伴に、夏季の除湿・遮熱及び調湿の機能を高めながら、除湿に伴う凝縮熱の生成及び顕熱の排気を通じたヒートアイランド化への影響を抑え、その上、冬季の暖房効果を高める。
【解決手段】 住宅を構成する構造材・断熱層並びに内装材に、吸放湿材を用い、異なる吸放湿材の補完的連携及び組み合わせ・重ね合わせによる吸放湿とH2Oの相変化との連携の制御(促進・抑制)を通じ、含水率管理・湿度調節・エネルギー移動に地熱・放射冷却・太陽熱等の自然エネルギー及び深夜電力を活用し、快適な居住空間を実現する。 (もっと読む)


【課題】 環境対策として省エネルギーを実現すると伴に、夏季の除湿・遮熱及び調湿の機能を高めながら、除湿に伴う凝縮熱の生成及び顕熱の排気を通じたヒートアイランド化への影響を抑え、その上、冬季の暖房効果を高める。
【解決手段】 住宅を構成する構造材・断熱層並びに内装材に、吸放湿材を用い、異なる吸放湿材の補完的連携及び組み合わせ・重ね合わせによる吸放湿とH2Oの相変化との連携の制御(促進・抑制)を通じ、含水率管理・湿度調節・エネルギー移動に地熱・放射冷却・太陽熱等の自然エネルギー及び深夜電力を活用し、快適な居住空間を実現する。 (もっと読む)


41 - 60 / 104