説明

Fターム[2E110AA52]の内容

壁の仕上げ (51,451) | 目的、効果又は機能 (7,070) | 改修又は交換に関するもの (304) | 部分改修、部分交換又は補修 (163)

Fターム[2E110AA52]に分類される特許

121 - 140 / 163


【課題】 従来技術である、浮きタイルを撤去し張り替える工法・ピンニングと接着剤の注入工法・画鋲ピン式工法・ピンネット工法は各々欠点や問題点がある。また、特開2001−323638号公報に開示されている従来技術は、タイルの交差部の目地部に連結材の足の入る縦孔をあける際に、目地部が狭いため、タイルの角部を削りとってしまい美観にとって、きれいな仕上がりにならないという問題などがあった。
【解決手段】 既存タイル貼りの目地表面よりコンクリート躯体に向って既存目地モルタルをタイルの木口を露出し、コンクリート躯体の一部まで達する横または縦一文字状に溝を刻設し、該横または縦一文字溝部位に納まる形状、すなわちステンレス鋼等の鋼板材を直径の長さの半分以下の高さを有する略半円形板に形成したタイル剥落防止用連結材。 (もっと読む)


【課題】 下地材に対して、パネルによりかかる荷重、及びパネルの交換作業によりかかる荷重を軽減することのできるパネルの取付構造を提供する。
【解決手段】 建物等の壁面にパネルを取り付けるための取付構造であって、上記壁面には、第一のレールが取り付けられ、上記第一のレールには、上記第一のレールの溝に沿って回動可能な回動体が取り付けられ、上記回動体には、第三の係合片が取り付けられ、上記パネルには、上記第三の係合片と係合可能な第四の係合片が取り付けられ、上記第三の係合片と上記第四の係合片とを係合させて、上記壁面に上記パネルを着脱可能に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】 施工が簡単且つ経済的であることからリフォームに最適であり、再度リフォームする際にも一旦施工した化粧板を簡単に取り剥がすことが可能な化粧板の施工方法を提供する。
【解決手段】 内装下地材12表面の化粧板10取付け面全長に亘って一条の両面粘着テープ14を貼着すると共に、短冊状に断裁した複数の誘導加熱接着テープ16を化粧板10の短辺幅より短い間隔Pにて互いに離間させ、且つ両面粘着テープ14に並行するように複数条貼着し、化粧板10の幅方向と両面粘着テープ14の長手方向とが一致するようにして両面粘着テープ14で内装下地材12の表面に化粧板10を仮止めし、然る後、化粧板10の表面側から熱あるいは高周波で誘導加熱接着テープ16を軟化させて内装下地材12の表面に化粧板10を圧着する。 (もっと読む)


【課題】建築物の壁面に設けられる化粧パネルについて、取付部材が表面に露出せず、壁面を装飾する化粧パネルの着脱作業が容易であり、かつ化粧パネルが壁面に強固に固定されたパネル取付構造を提供する。
【解決手段】目地部材4が壁面3に設けられ、断面コ字状の取付部材2が化粧パネル1に取付けられ、目地部材4に形成された断面コ字状の挿入溝42のに取付部材2の開放先端が挿入係止されて、化粧パネル1が壁面3に取付けられる。 (もっと読む)


【課題】地震時に内外装壁のタイルが剥落せず、且つ内外装壁のタイルの剥落防止が後から容易に施工できると共にタイル貼りの内外壁の風合いを損なわず、見た目が悪くならない内外装壁のタイル剥落防止工法を提供する。
【解決手段】壁面全体に1m間隔で縦横に線を引き、各交点付近と各中央部との目地部2に穿設するイ)穴あけ工程を行い、該穴に鞘を挿入するロ)鞘取付け工程を行う。そして下塗りを行い、ガラス繊維入りのアクリルシリコン樹脂で第1回目の中塗りを行うハ)第1塗膜形成工程が行われ、第1塗膜形成後、鞘に、第1塗膜を突抜いてピン3が目地部2と面一に打込まれるニ)塗膜固定工程を行う。更に目地部2と同色でピン3の頭部が塗布されるホ)着色工程を行い、前記塗料で第2回目の中塗りが行われるヘ)第2塗膜形成工程を行う。次にト)仕上げ工程を行って完成させる内外装壁のタイル剥落防止工法と成す。 (もっと読む)


【課題】 外壁面に木質材を用いて仕上げる壁面をパネル化し、外壁仕上げの質を高めるとともに工期の短縮と省力化を図りつつ、意匠性の高い外壁面を形成することを可能にする。
【解決手段】 軸組フレーム3に下地材4を配設し、この下地材4の外面側に、木質材からなる複数枚の仕上げ板材6を、胴縁5を介して張り付けて一体化している。仕上げ板材6は、パネル左右の両側部にそれぞれ配設される一枚分ずつの仕上げ板材6a,6aを残して胴縁5に固定している。そして、残された仕上げ板材6a,6aは、パネル間の目地処理後に張り付けることができるように構成している。 (もっと読む)


【課題】建築物の内壁又は外壁の美的機能と陳列機能および保温、防音機能などを向上させると同時に施工作業が容易な建築用組立パネルの連結構造の提供。
【解決手段】建築用組立パネルの連結構造は、組立パネル(1)が、ジグザグ型に屈曲する金属板体であり、一定範囲の外向き端部を有する前面板(10)と、前面板(10)の上部からL字型に屈曲形成されており、約45°の逆角の傾斜面をなす段状突起部(21a)を有する締結凹入部(21)を形成した設置板(20)と、前面板(10)の下部から下方へ逆L字型に延長形成されており、段状突起部(21a)の傾斜面に対応する嵌め込み傾斜面(31a)を形成した締結部(31)を有する締結板(30)とを一体に形成してなる。 (もっと読む)


【課題】 タイルの表面に生じた欠損部を、簡単な方法で、目立たないように補修することができる既設タイルの補修方法を提供する。
【解決手段】 施工済みのタイル4の表面に生じた欠損部5を補修する既設タイルの補修方法であって、タイル4の表面と同色となるよう着色された補修パテPを、タイル4の表面に対し盛り上がるように欠損部5に充填するパテ充填工程と、補修パテPの硬化後、タイル4の表面にカッター8をガイドさせるようにして補修パテPの盛り上がり部分P1を削ぎ取る余剰パテ除去工程と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】本発明は、意匠に飽きたときやリフォームするときに部材交換に手間がかからない建築用部材を提供することにある。
【解決手段】少なくとも、樹脂基材(8)と金属基材(6)とからなる部材において、前記樹脂基材(8)と金属基材(6)とを部材同士をはめ込んで一体化したこと、前記金属基材(6)がアルミニウム系金属、またはマグネシウム系金属又は/及びこれらの混合物を押出し成型、削り出し、ダイキャスト成型、射出成型、またはこれら組み合わせ加工してなり、また前記樹脂基材(8)が熱可塑性樹脂単体、または熱可塑性樹脂と木粉の混合物からなること、さらに前記樹脂基材(8)に熱可塑性樹脂化粧シート(5)を積層したことを特徴とする建築用部材である。 (もっと読む)


【課題】シート状物でパネル表面を装飾する際に、接着剤を用いずにシート状物を張設でき、シート状物表面にしわがよりにくく、表面からは把持材が露出しないシート張りパネルを提供する。
【解決手段】パネル本体1の側縁部に、外側面に長手方向に沿って開口した円形溝31が形成された把持部材3を取付け、パネル本体1の表面に被覆されたシート状物2の端部21を、円形溝31の内壁面とこの円形溝に対応した外形を有し円形溝内に押し込まれた丸棒体4との間に挟着することにより、パネル表面からは把持部材3は見えず、シート状物2の素材感を損なうことがなく、また、シート状物2の端部21は円形溝31の内壁面と丸棒体4との間に挟着されて、極めて強い把持強度を有しているため、しわがよりにくく、パネル表面が美麗になる。 (もっと読む)


【課題】破損した場合、周囲のタイルを損傷させることなく張付け施工面から容易に剥し取ることができる張替作業性に優れた調湿タイルを提供する。
【解決手段】裏面にプライマーを塗布したタイルであって、接着剤により施工面に張付け施工される調湿タイルにおいて、該タイル裏面と接着剤との接着強度が3〜12kgf/cmとなるように濃度調整したプライマーを塗布した調湿タイル。或いは、該プライマー2をタイル裏面の面積の30〜90%の領域に塗布した調湿タイル1A〜1D。この調湿タイルを接着剤により施工面に張付け施工する調湿タイルの施工方法。調湿タイルが接着剤で張付け施工された施工面の調湿タイルを張り替える方法において、該調湿タイルの割れ目から、該タイルと施工面との間に接着剤の接着力を低下させる液体を浸透させる調湿タイルの張替方法。 (もっと読む)


【課題】 屋根構造体又は側壁構造体の下地材に対して屋根部材又は側壁部材を、簡単かつ容易に取付けることができ、その作業性の合理化を図る。
【解決手段】 屋根部材Y又は側壁部材Y1等の取付け装置であって、屋根構造体の下地材W又は側壁構造体の下地材Wに固止される固定桟木部材1の本体部2と、本体部2の上部位に形成されて屋根部材Yの裏面に形成された係合部10又は側壁部材Y1の裏面に形成された係合部10が係脱可能に係合する被係合部3と、当該固定桟木部材1に係止される屋根部材Y又は側壁部材Y1の下位に位置される屋根部材Y又は側壁部材Y1を係合部10と被係合部3との係合方向に弾力的に付勢する弾力付勢手段7と、を備えたものである。 (もっと読む)


【課題】従来適用されてきたよりもさらに多くの用途でガラス繊維によって構成されるガラステープを使用できるよう、安価に生産できる高い性能を有するガラステープを提供するものである。
【解決手段】本発明の粘着ガラステープは、少なくとも片面が粘着性樹脂で処理された粘着面になっているガラスストランドを用いたテープであって、ガラスストランドが交差した状態で積層された組布となっているものである。また本発明の建造物の施工方法は、上述の粘着ガラステープを下地材の被補強面に当接施工して補修又は補強を行うものである。 (もっと読む)


【課題】壁面等を湿潤状態に維持し、壁面緑化を可能にする。
【解決手段】壁面材1は、厚さ25mmの発泡ポリスチレンの基板11に基板面から突出するポケット2を設けたものである。ポケット2は、基板1と同じく発泡ポリスチレンを必要な大きさに切断し、接着剤で基板11に接着してある。基板11の裏側には、壁面材を貼り付ける壁面が多少の凹凸を有し平坦でない場合でも強固に貼り付けることができるように、溝や凹部が形成してある。溝の模様や凹部の配列は適宜なものとすることができる。ポケット2の底部には複数の穴21が形成してあり、ポケット2の内部の水分が穴21から徐々に排出されるようにしてある。ポケット内に土壌を充填し適宜の植物を植栽して、壁面材1を設置した壁面を緑化する。 (もっと読む)


【課題】陶磁製のタイルの施工及び貼替えを容易にする。
【解決手段】室内装飾専用の陶磁製のタイルであって、タイル本体1の裏面2に刺留針3
を立設することによって、木材等の非硬質素材から成る施工面Wに刺留針3を刺込み、タ
イルを止着し、また施工面Wから刺留針3を抜取ることで、タイルを剥離し、取替えられ
る様にする。 (もっと読む)


【課題】 不定形シール材と定形シール材を組み合わせて防水上の信頼性を高めると共に、改修に伴う工期の短縮や低コスト化が図れる目地構造および目地の改修方法を提供する。
【解決手段】 不定形シール材14と、不定形シール材を覆う定形シール材15とからなる外壁パネル間の目地構造であって、定形シール材15は、不定形シール材14に手を加えることなく、その一部又は全部が除去可能であり、除去可能な部分を取り外した後の空間には少なくとも1層分の新規不定形シール材が充填可能な空間が形成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、目隠し機能と風圧力回避機能とを両立させることで、頻発する大型台風等による建物被害を低減することが出来る目隠しパネル構造体を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】 目隠しパネル7が所定の風圧を受けた際に、その風圧により目隠しパネル7の支持を解除する支持解除部と、該支持解除部により支持が解除された目隠しパネル7の脱落を防止する脱落防止部とを有して構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】外壁面材を屋外側からのアクセスのみで施工容易に取り付けることができ、しかも、それを低コストで実現でき、仕上がりの外観体裁も良好で、また、外壁面材の交換も容易に行える外壁面材の取付け方法等を提供する。
【解決手段】隣り合う外壁面材3,3の対向部に係合溝6,6が設けられ、取付け金物5は本体金物7とピン8とを備え、本体金物7はベース板部9と第1,2の爪板部10,11とを備え、取付け金物5は、第1,第2の爪板部がベース板部の中央側に寄せられピン8に係合されて本体金物7を弾性変形状態に保持したものからなる。この取付け金物5を、屋外側から、隣合う外壁面材間にセットし、屋外側からピン8を抜き第1,第2の爪板部10,11を外壁面材の溝6に突出させ、本体金物のベース板部を屋外側から背後の柱1に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】柱や横桟などの建物の構造体に対してパネルなどを容易に着脱することができるようなパネルなどの取り付け構造を提供する。
【解決手段】正面視V字状をなし、かつ、奥方に向かって傾斜する第一の傾斜面20を有する第一の係止体を設けるとともに、パネル3の裏面側にも、同様に、正面視V字状をなし、かつ、下端が尖状となるような第二の傾斜面31を有する第二の係止体30を設け、このV字状をなす第一の係止体に第二の係止体30を載せるように取り付けるようにする。パネル3の自重によって柱2a側に押し付けられ、かつ、V字状をなす下端部分で左右方向の位置決めを行うことができる。しかも、パネル3を取り外す際は、右側の廻り縁4のビスを外すだけでよいので、パネル3に貼り付けられたクロスを剥がして釘を抜く必要がなく、簡単にパネル3を取り外すことができるようになる。 (もっと読む)


【課題】 大工工事によらずとも居住者が自ら交換できるようにする。
【解決手段】本発明に係る壁面保護材10は、巾木を兼ねる防護板固定部材3と、該防護板固定部材の上縁に着脱自在に嵌合される防護板4と、該防護板の上縁に着脱自在に嵌合される化粧部材5とから構成してある。防護板4は、その下縁を防護板固定部材3の上縁に嵌合できるように構成してあるとともに、その上縁を固定具としてのビス12を用いて壁面1に着脱自在となるように構成してある。 (もっと読む)


121 - 140 / 163