説明

Fターム[2E125BB16]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 接合金物(金属以外も含む)の形状 (4,698) | 特殊断面 (150)

Fターム[2E125BB16]に分類される特許

121 - 140 / 150


【課題】 ALCパネルに事前加工を施す必要が無く、極めて簡単な方法でしかも能率良くALCパネルを建物躯体の鉄骨梁に固定できるALCパネル取付金具と取付構造並びにALCパネルの取付方法を提供する。
【解決手段】 主として断面コの字型の基部とその基部上側の水平面より鉛直方向に立ち上がる平板状の幹部とからなり、その幹部の幅方向の両端部に幹部に直角に切り欠き折り曲げ加工されてなる複数箇所の枝部が形成されており、かつその枝部の先端は楔状に鋭角に加工されているALCパネル取付金具を採用する。このALCパネル取付金具を挟んで2枚のALCパネルを並列に載置して、ALCパネルの小口にALCパネル取付金具の枝部を打ち込んで、ALCパネル取付金具を介してALCパネルを鉄骨梁に固定する。 (もっと読む)


【課題】 木製の柱と梁との接合金具及び接合構造であって、高さ寸法を容易かつ高精度に調整することができる柱梁接合金具及びこれを用いて柱と梁とを高い精度で接合する柱梁接合構造を提供する。
【解決手段】 ラーメン架構体を形成する木製柱1と木製梁2との接合構造において、柱1と梁2とを接合する柱梁接合金具13の上側の水平板部13aに突出部20を設ける。この突出部20の上面を研磨することにより、柱梁接合金具13の高さが高精度で調整され、柱の切り欠き1bの鉛直方向の高さ寸法と正確に対応する。したがって、柱梁接続金具13を介して柱1と梁2を容易に正確な高さに接合することができるとともに、曲げモーメントを確実に伝えることができる。 (もっと読む)


【課題】パネル構造の接続構造において、その組み立てが簡単になされると共に、接続部分で十分な機密性と強度が保たれ、その機密性と強度が長期間継続するようなパネル組み立て構造を提供すること。
【解決手段】 壁面板7の雌接続金具6と壁面板9の雄接続金具8を接触させ壁面板9の壁面方向を壁面板7と同じ平面に並ぶよう回転させると、雄接続金具8の鈎帯15が牝接続金具6の鈎受け14に接近し、更に壁面板9を回転してゆくと、鈎部16と鈎部17とが係合する。これらが係合してしまうと、壁面板7と壁面板9は、同一平面上に並ぶと共に、これら壁面板は、容易に分離しないように両者結合される。 (もっと読む)


【課題】 溶接が不要で、容易に接合,組立が行えて、寸法精度の向上、品質の安定が図れ、また部材レベルでの解体が可能で、構成部材の再利用が行い易い薄肉鋼材製梁を提供する。
【解決手段】 この薄肉鋼材製梁1は、薄肉鋼材製の上弦材2と、薄肉鋼材製の下弦材3と、これら上弦材2と下弦材3との間に略全長に渡って張られた面材4とでなる。面材4と上下の弦材2,3との接合は、ねじ類またはピン類など機械的接合を行う締結具5により行う。上弦材2および下弦材3は角パイプであり、面材4を2枚平行に設け、各面材4の上下縁を上弦材2および下弦材3の両側の側面にそれぞれ接合する。上弦材2と下弦材3の間における長手方向複数箇所には角パイプ製の束材6を設け、この束材6の上下端と上弦材2および下弦材3とをそれぞれ接合する接合金物組7を設ける。接合金物組7は、束材6側に突出する張出片部分を束材6内に挿入し、束材6に締結具で固定する。 (もっと読む)


【課題】木材や土台を1枚の金属坂にて包み込む工法の補強器材であるため従来より補強度は拡大され、器材の角度の保持のため各箇所に補強板を設け、接合部の細く削られた弱い箇所を守るため、留め金を削減している木造住宅補強器材を提供する。
【解決手段】
基礎や木材を1枚の金属板で包む工法は、事前に施工箇所の調査を行い寸法の測定、基礎の形態の違い、木材の大きさの違いを確認し、各家屋の違いに基づく器材製作を基本としているが、本発明の基本形態は、維持され、1箇所に1個、状況によっては2〜4個の器材の組み合わせは可能となる。木材を包み90度を保ち、器材の外側には角度を強固に保持するためと、筋かい部分へ固定する目的のために取り入れた 四角形、三角形 の補強板が存在する。従来の補強製品の3〜4個の器材が1度に1個の器材で固定できるため留め金は、従来の1/3〜1/4に削減できる事を、特徴とする木造住宅補強器材である。 (もっと読む)


【課題】 ねじの締め付けに必要な時間と労力を著しく軽減するとともに、部品点数や取り付けの手間をかけることなく緩み止め効果を発揮し得るようにする。
【解決手段】 コンクリートに埋設ないし植設して使用するインサート部材11及びインサート部材11と螺合可能な相手部材12と、インサート部材11及び相手部材12に形成された1ピッチの間に複数条のねじらせん15、16を有する多条ねじから成る雌ねじ13、雄ねじ14を有しており、雌ねじ13と雄ねじ14の螺合の過程において、食い込み力が発生することによる緩み止め手段を有するものとする。 (もっと読む)


【課題】 土台パッキンの敷設について精度の向上及び施工日数を削減する方法、及びこの方法により敷設可能なネコ換気用の換気孔付土台パッキンを提供する。
【解決手段】 アンカーボルト9が挿通可能で、長手方向Cに複数配列されている貫通孔14を有し、換気孔6が長手方向Cに連続して形成されるパッキン本体12と、パッキン本体12の下面に当接される底板13とを備えている土台パッキン5について、布基礎3の上に、所定の高さよりも高く載置した均しモルタル4が硬化しないうちに、土台パッキン5を敷設する。アンカーボルト9は底板13に孔19を穿設して、貫通孔14に貫通させる。この状態で、土台パッキン5に振動を与え、均しモルタル4を沈下させることにより、土台パッキン5を所定の高さに敷設する。 (もっと読む)


【課題】 木製の土台や柱、梁などの構造材を簡単に且つ、堅固に連結することができる木造建築物の土台、柱および梁の組み付け方法を提供する。
【解決手段】 端部に土台固定板18が嵌合する溝28を有する土台26を、溝28に土台固定板18を嵌合させて第1の連結金具10に装着して基礎の上面に配置し、溝内壁面と土台固定板18との間、土台26の端面と連結金具10の側壁の間を接着剤で固定し、土台26を第1の連結金具10に連結し、一端に梁固定板52が嵌合可能な溝54が設けられた梁38を、溝54に梁固定板52を嵌合させて第2の連結金具40に装着し、溝内壁面と梁固定板52との間、梁38の端面と連結金具40の側壁との間を接着剤で固定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】この発明は、木造建築の屋根のモヤ7、スミ木6、ツカ8のキザミ、スミ付け、を無くすための金物を提供する。
【解決手段】モヤ、スミ木金物1に、ツカドメ金物部3とモヤアリメス部4の腕を設けてモヤ7、スミ木6、ツカ8を固定する。 (もっと読む)


【課題】 加工に手間がかからず、製造コストが低くて済み、見栄えが良く、要求される耐力に応じた長さに切断して、無駄なく多様な引き抜き耐力で使用できる引き寄せ金物の提供。
【解決手段】 一枚の鉄板材を折り曲げて、上下端面及び後面が開口した筒状のボルト挿通部2と、ボルト挿通部2の後部両側から左右外側方へ張り出した固定部3とを一体に形成してある。固定部3に複数の固定具挿通孔4を上下方向に並べて形成し、上下に並んだ固定具挿通孔4の中間にそれぞれ切断用目印5を設けてある。 (もっと読む)


【課題】強い強度を有し、加工が少なく施工作業が簡単な角木材の接合構造を提供すること。
【解決手段】木造建築物における梁や柱等の軸組みの横架材及び垂直材である角木材を互いに接合させる接合構造である。3方向に直交する角木材を接合するためにその角木材の3方向に圧着する十分剛性のある互いに直交する平面を有することを特徴とする接合部品2個をその3平面の交点を通過しかつそれぞれの面と45度方向にボルトナットで締め付け剛接合をさらに強化することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】従来よりも接合連繋の作業が容易な、しかもコストを低減した木造建築物の接合連繋構造の提供。
【解決手段】柱に取り付けた接合金具に梁の端部を支持させ、その接合金具の楔用窓孔と梁の楔挿通孔とに楔案内片を装着し、これに案内させて打込み楔を打ち込んで梁と柱とを接合連繋している接合連繋構造において、
<I>楔案内片(d1)が、内面に、基端部(12)側を深く先端部(13)側を浅くした楔案内横溝(14)を掘削形成するとともに、外面に、接合金具(b)の楔用窓孔(b')の孔縁に嵌合する縦凹溝(15)を掘削形成してなり、
<II> 打込み楔(d2)が、内面に、基端部(16)側を高く先端部(17)側を低くして上記楔案内横溝(14)と同傾斜にし、その高さを上記楔案内横溝(14)の深さよりも高くした、該楔案内横溝(14)に嵌合する案内突条(18)を形成してなる接合連繋構造。 (もっと読む)


【課題】水平面に沿って枠組みされた骨組の四隅部に夫々取り付けるコーナー補強金具に、壁面側筋交いも取り付けるようして、大規模地震に十分耐え得る耐震構造を簡単に施工できるようにする。
【解決手段】前後の胴差し6,6と左右の胴差し7,7とが隅部の柱1を挟んで水平面に沿って枠組みされた水平面側骨組Aの四隅部に夫々コーナー補強金具9を取り付け、この四隅部の対角線状に対向するコーナー補強金具9,9間に水平面側筋交い10を水平に掛け渡して、各水平面側筋交い10にターンバックル11を設け、各コーナー補強金具9には、胴差し6,7及び柱1を含む壁面に沿って枠組みされた壁面側骨組Bの柱1,1間に掛張される壁面側筋交い12,13の一端部を取り付けるようにしてなる。 (もっと読む)


【目的】 単一化された複数の骨格部材を特殊な接合金物によって接合・緊結することにより耐震性に優れた立体空間構造物をつくることにある。専門職人でなく構築可能な立体空間構造物の仕組み(取扱説明書)をつくることにある。立体空間構造物が多目的に応用可能なものであること。
【構成】 立体空間構造物を構成するためには、単一化された複数の骨格部材及び部品(下地材・仕上材等)からなること。標準化された構造フレーム(格子状、H状耐力フレーム)を基本とし、小規模、中規模建築及び立体空間構造物を構成する。 (もっと読む)


【課題】 耐久的な、接合強度のある羽子板ボルトを提供する。
【解決手段】 一端にボルト杆3の基部を熔接した羽子板部1に締付けボルト4の貫通孔5を設けて成り、貫通孔5を、前記羽子板部1部分をリブ状にして上方に膨出させて設けた円筒部6の内周縁6aで構成する。 (もっと読む)


【課題】リフォーム工事において柱脚部を強固に補強する。
【解決手段】本発明に係る柱脚固定具1は、矩形断面の柱2を取り囲むようにその側方三面に接着されるコの字状の柱側接合部材3と、土台4を介して柱2を支持するコンクリート基礎5の側面に接着される一対の基礎側接合部材6,6と、連結部材11とから構成してあり、一対の基礎側接合部材6,6の非接着側端部を連結部材11を介して柱側接合部材3の2つの出隅部にそれぞれ連結できるようになっている。ここで、連結部材11を構成する柱側取付板及び基礎側接合部材6を構成する基礎側取付板には、それぞれボルト孔を形成してあり、該ボルト孔にボルト16を挿通してナットを螺合するように構成してある。 (もっと読む)


【課題】軸組材(受支材)の断面欠損と接合装置の表面露出を最小限に止め、簡便に接合部を構成し接合強度を保った状態を維持出来る接合装置を提供する。
【解決手段】接合装置aを受支材1側にビス等で装着し鉄板の弾性を利用して被受支材の引き寄せを行う、被受支材に接合装置を嵌込むため接合装置の表面露出を最小限に止められる。 受支材側に接合装置がビス等で取り付けることが出来るため、受支材の断面欠損はビス孔数箇所に止められ、接合装置がどこにでも取り付けることが出来、取り付け場所を選ばない。 接合装置には傾斜を持った横木3が引き寄せと受支機能を持っている事で機能が分担され、各々に働く力も分担され結果接合装置の小型化が実現でき、接合装置を取り付けた状態での現場搬送にも支障が無い。 (もっと読む)


【課題】2階建て以上の躯体を構築する場合の柱梁接合構造を特定することにより、実用性や応用性を高めた集成材ラーメン構造を提供する。
【解決手段】本発明の集成材ラーメン構造は、柱2が各階層ごとに分割され、柱2に対して各階層間の梁3が優先するように柱2と梁3とが梁勝ち接合されてなる2階層以上の木質構造躯体1において、各梁3には中断面集成材が用いられ、各階層の柱2のうち、少なくとも一つの階層において隣接する一対の柱2には、断面長矩形の中断面集成材が用いられ、その柱2が、強軸方向を梁3の材軸方向と平行にして梁3と剛接合されることにより、梁3の材軸方向にのみ水平耐力を有する一方向ラーメン構面となされたことを特徴とする。 (もっと読む)


冷間圧延軽量鋼板から作られた構造用建築要素(1)を提供する。構造用建築要素(1)は、構造用柱や梁として使用されるもので、従来公知のC字形プロフィールの建築要素を基本としてはいるが、この発明の構造用建築要素のプロフィールは、連続曲線を基本としている。一対の前方壁(2a)、(2b)のそれぞれは、中央溝開口(5)から対応する横側(3a、3b)に完全な、または、実質的に滑らかな円弧をなして延び、背後壁(4)は、凹状弧または実質的に凹状弧の後方壁中央部(7)からそれぞれ滑らかな凸状円弧をなして延びて前記側面部(3a、3b)に滑らかに連なるシヌソイダル形状をなしている。
(もっと読む)


【課題】 デッキの並列配置したデッキ材長手方向先端に対する幕板の取付設置を簡単な作業で強固且つ確実になし得るようにする。
【解決手段】 幕板固定部材2を上下位部材に分離構成し,その上位部材2aを,中空長尺のデッキ材1先端の底板12を挟んでその中空部11内に挿入配置し,その上向き傾斜のネジ受座23のネジ透孔24から底板12のネジ透孔13を介してデッキ材1先端の下方に配置した下位部材2bの傾斜ネジ受溝28にネジ3を螺入することによって底板12を挟んで幕板固定部材2を一体的に設置し,下位部材2b下端の幕板受座29に載置してデッキ材1先端に配置した幕板4を上下位部材の上下各固定受部21に対して上下2ヶ所でネジ41止め固定することによって幕板4の取付設置ができるようにする。 (もっと読む)


121 - 140 / 150