説明

Fターム[2E125BF06]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 接合金物(金属以外も含む)の組合せ (1,268) | 複数の接合金物 (889) | 被接合部材が非既設金物同士 (289)

Fターム[2E125BF06]に分類される特許

201 - 220 / 289


【課題】第2柱5を連結棒3の存在にかかわらずしっかりと連結することができ、しかも、それをスッキリとした構造で実現することができる梁勝ちの柱梁架構構造を提供する。
【解決手段】連結棒3の上端部に、第1柱1と梁2を連結するナット9を螺合させるための雄ネジ部3aが備えられ、該雄ネジ部3aは前記ナット9よりも上方に突出し、該突出雄ネジ部3aを利用して梁2の上面部に第2柱5がほぞパイプ11とドリフトピン12などで連結されている。 (もっと読む)


【課題】
接合体の取り付けに必要な柱材の加工にかかる手間が軽減できるようにした柱材と梁材を繋ぐ接合体及びその接合構造を提供する。また、柱材を建てた後、梁材を接合するときに接合体の取り付けができるようにして、現場における施工性の向上を図るようにした柱材と梁材を繋ぐ接合体及びその接合構造を提供する。
【解決手段】
接合金具Kは、木製柱材8の外面に設けられる基板1と、基板1の内面に突設してあり、木製柱材8に形成した切り溝80に差し込み可能な差込板2と、基板1の外面に突設してあり、金属梁材9を接合する接合板3を備えている。基板1には木ねじMが挿通可能な貫通した取着孔10・・・が、差込板2が固定された箇所の上下方向の両側にそれぞれ複数個ずつ形成してある。接合板3には、金属梁材9を取り合って繋ぐためのボルト挿通孔30が形成してある。 (もっと読む)


【課題】鋼材を相互に連結する仕口構造において、ボルト止めや溶接などを必要とせず、接合作業が容易な鋼材の連結構造とその形成方法を提供する。
【解決手段】鋼材Aの端部を鋼材Bに連結する仕口構造において、鋼材Bの仕口部の内部空間20、21に、セメント、ポゾラン質微粉末、平均粒径3〜20μmの石英粉末、最大粒径2mm以下の骨材、減水剤および水を含むコンクリート40が充填されており、一方、鋼材Aの端部からアンカー部材30が突き出ており、該アンカー部材30の頭部を含む部分が鋼材Bの上記コンクリート40に埋設固定されることによって鋼材Aと鋼材Bが接合されていることを特徴とする連結構造とその形成方法。 (もっと読む)


【課題】柱と水平部材とのガタを縮小しつつ構造上の強度を補強し、補強に必要なスペースを縮小可能な木造建築物の補強方法を提供する。
【解決手段】柱3と柱3の端面3aに水平面2aが当接する土台2とを有する木造建築物BLD1の補強方法は、互いに直交して断面L字形を形成する柱側プレート部11a及び水平部材側プレート部11bを有する接合具11を柱3に固定する工程と、柱3に固定された接合具11を、水平部材側プレート部11bから土台2の方向へ水平部材側プレート部11bを貫通して土台2に挿入されるラグスクリュー15により、土台2に固定する工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】 短期間でかつ経済的に構築できる鉄骨構造物の柱構造およびその構築方法を提供することである。
【解決手段】 鉄骨構造物の柱構造1は、フーチング基礎2に建て込まれた0節鉄骨柱材6と鉄筋コンクリート7、8とで構成された鉄骨鉄筋コンクリート柱材3と、鉄骨鉄筋コンクリート柱材3の上側に構築された鉄筋コンクリート柱材4と、該鉄筋コンクリート柱材4に接合された1節鉄骨柱材9とからなる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、木造建築の屋根のモヤ7、スミ木6、ツカ8のキザミ、スミ付け、を無くすための金物を提供する。
【解決手段】モヤ、スミ木金物1に、ツカドメ金物部3とモヤアリメス部4の腕を設けてモヤ7、スミ木6、ツカ8を固定する。 (もっと読む)


【課題】部材間の狭小隙間を通じたアクセスのみで部材同士を接合することができる部材同士の接合構造を提供する。
【解決手段】一方の部材1にナット6が狭小隙間5とは反対の側において通孔3と同軸状態となるように取り付けられ、もう一方の部材2にボルト7がその頭部7aを狭小隙間5とは反対の側に位置させ、軸部7bを通孔4に通し、ストッパー9を狭小隙間5の側に位置させ、頭部7aとストッパー9とで回転可能な両方向抜止め状態に保持されている。そして、ボルト7が狭小隙間5を通じたストッパー9に対する回転操作で一方の部材1のナット6に螺合されると共に、ストッパー9ともう一方の部材2との間に狭小隙間5を通じてスペーサー8が打ち込まれて部材1,2同士が接合されている。 (もっと読む)


【課題】
高さ及び鉛直度調整用のライナーを極力小さいものとするとともに目地間隙内への目地モルタルの充填性を向上させて接合部の強度を確保する。
【解決手段】
先に設置した台座又は既設PC柱等の既設部分上端の接合面11aと、その上方延長方向に接合する新設PC柱12の下端の接合面12aの内の一方の面の中央部分に、目地間隙13より低い高さの突起部15を一体に形成し、その突起部15の突出方向側端面に中央部分にPC柱の外周面に連通開口させた目地モルタル注入路18を設け、突起部15に、一端が目地モルタル注入路18に連通され、他端が突起部15の側面に開口された放射状配置の分配路17を備えておき、突起部の端面と他方の接合端面とをその間にライナー16を介在させて新設PC柱の鉛直度及び高さを調整した後、目地モルタル注入路18より目地モルタル14を注入する。 (もっと読む)


【課題】床、天井、壁等を簡単に能率よく施工できる構造として、施工コストを低減しながら工期を短縮でする。
【解決手段】鉄骨構造の建物は、建物躯体の構造材1に交差して内装材2を並べて固定している。構造材1は、互いに平行に配設している一対の構造材ユニット3を、その間に、間隔を変更できる挿通隙間5ができるように構造材連結具4で連結している。内装材2は内装材固定具6で構造材1に連結している。内装材固定具6は、止ネジ10とナット材11を備える。止ネジ10は、内装材2を貫通して構造材ユニット3の挿通隙間5を通過し、その先端部にナット材11をねじ込んでいる。ナット材11は、挿通隙間5を通過しないようにして、ナット材11で止ネジ10の先端部を構造材1に係止して、内装材固定具6で内装材2を構造材1に固定している。 (もっと読む)


【課題】従来よりも接合連繋の作業が容易な、しかもコストを低減した木造建築物の接合連繋構造の提供。
【解決手段】柱に取り付けた接合金具に梁の端部を支持させ、その接合金具の楔用窓孔と梁の楔挿通孔とに楔案内片を装着し、これに案内させて打込み楔を打ち込んで梁と柱とを接合連繋している接合連繋構造において、
<I>楔案内片(d1)が、内面に、基端部(12)側を深く先端部(13)側を浅くした楔案内横溝(14)を掘削形成するとともに、外面に、接合金具(b)の楔用窓孔(b')の孔縁に嵌合する縦凹溝(15)を掘削形成してなり、
<II> 打込み楔(d2)が、内面に、基端部(16)側を高く先端部(17)側を低くして上記楔案内横溝(14)と同傾斜にし、その高さを上記楔案内横溝(14)の深さよりも高くした、該楔案内横溝(14)に嵌合する案内突条(18)を形成してなる接合連繋構造。 (もっと読む)


【課題】
所要間隔で並設された構成部材の間に斜材を所要角度で設けた軸組構造体における部材と部材の接合部において、荷重が各部材の軸線方向に伝わり易くし、構成部材にかかる剪断力が小さくする。
【解決手段】
接合構造T1は、下弦材1と、隣り合う二本の斜材2,2aを三角形状に軸組みして形成されている。下弦材1の上面には、内部形状が略逆三角形状を有する取着溝10が形成されている。斜材2,2aの各木口面20には接合金具取着孔21が形成されている。下弦材1と斜材2,2aは、接合金具3を介して繋がれている。接合金具3は、棒状の鋼材を略「V」形状に曲げて、両端に軸部30,30を有し、その間に折曲部31を有している。斜材2,2aは、接合金具取着孔21,21に軸部30,30を入れ、折曲部31を取着溝10に入れて、樹脂を注入することにより下弦材1に繋いである。 (もっと読む)


【課題】騒音や振動の発生を抑えると共に、コンクリート躯体内部の鉄筋や埋設配管・配線等を損傷することがない金具の取付構造及び金具の取付方法を提供する。
【解決手段】コンクリート躯体2に吊りボルト13を取り付けるための吊りボルト13の取付構造であって、コンクリート躯体2の表面に定着プレート11が接着剤10で貼り付けられており、この定着プレート11を介して吊りボルト13がコンクリート躯体2に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】 受け金具と雇いだぼを用いて、木口面の割れを防止するとともに、仕口加工の作業性及び運搬効率を向上させることができる建築用接合金具の提供を目的とする。
【解決手段】 縦木部材20の側面に横木部材30の端面を接合するための建築用接合金具1において、縦木部材20に取り付けられたあご掛け24を有する受け金具2と、筒状部材の両端部に孔31,32が穿設され、横木部材30の端面に穿設された挿入穴307に挿入された状態で、孔31に装着ピン54が貫入され、さらに、孔32に、あご掛け24に係止される係止用ボルト33が貫入される係止用雇いだぼ3とを具備した構成としてある。 (もっと読む)


【課題】 木製の土台や柱、梁などの構造材を簡単に且つ、堅固に連結することができる木造建築物における柱と梁の連結構造および木造建築物における柱と梁の組み付け方法を提供する。
【解決手段】 断面L字状で対向して配置されて、断面四角形状の柱14の外面を覆うことのできる側壁を有する2つの固定部材50と、固定部材50の側壁の外面に沿って鉛直方向に延出する梁固定板52とを備える木造建築用の連結金具40が、柱14の外面を固定部材50によって覆うようにして柱14に取り付けられ、一端に梁固定板52が嵌合可能な溝54が設けられた梁38が、溝54に梁固定板52が嵌合するようにして連結金具40に装着され、溝内壁面と梁固定板52との間、梁38の端面と連結金具40の側壁との間が接着剤で固定されていることを特徴とする木造建築物における柱と梁の連結構造。 (もっと読む)


【課題】柱材に大きな挿通作業スペースを有した貫通孔を設けることなく、柱側接続金具と梁側接続金具を容易に接続させるとともに、接合部材としての梁材と柱材の相対的な位置関係を確実且つ安全に決定することができる。
【解決手段】梁材Gの小口部に形成した上部切欠部3に沿って設置した梁側上部接続金具2と、これら梁側上部接続金具2に対応した柱材Cの梁材Gとの接合位置に突設した柱側上部接続金具1との少なくとも一方が梁材Gの長手方向且つ柱材側若しくは梁材側に傾斜した傾斜面2cを備え、この傾斜面2cとほぼ逆勾配の傾斜面を備えた連結金具3を、それら傾斜面を圧接すべく梁側上部接続金具2と柱側上部接続金具1に跨って結合することにより、柱材Cと梁材Gが接合される。 (もっと読む)


【課題】大きな曲げモーメントが作用する片持ち梁などで使用される部材固定具を提供すること。
【解決手段】曲げモーメントが作用する結合部材12と、この結合部材12を支持する主幹部材11とを、金具13を介して締結する場合、結合部材12の端面に加工された丸穴2にシャフト1を差し込んで、このシャフト1の連結孔5と金具13の羽板20と結合部材12とを挿通する連結ピン3を打ち込んで、シャフト1と金具13とを連結ピン3を介して一体化した上で、シャフト1の固定孔6に向けて結合部材12から固定ピン4を複数打ち込むことで、荷重を複数の固定ピン4からシャフト1を介して金具13に伝達することが可能になる。そのため結合部材12は、ドリフトピン26の周辺に集中していた荷重が分散され、破損を防止でき許容荷重も増加可能である。 (もっと読む)


【課題】第1のパイプと第2のパイプを強固に連結するために、パイプに特殊な加工をせずに強固に連結固定できるとともに、必要な強度に応じた連結手段を選択できる点にある。
【解決手段】第1のパイプ2の周面に第2のパイプ3の端部を略直角に連結するためのパイプ連結構造において、第2のパイプの周面3bの一部又は全周面と、第1のパイプ2の周面2aの一部又は全周面とを第1のパイプ2の周面2aにおける第2のパイプ3の端部3aとの接合面より外周の一部又は全周とを溶接結合する側面視略台形状の1又は複数の補助連結具1を備えた。 (もっと読む)


【課題】 拡張部打ち込み式アンカの機械打ち込みを可能とする。
【解決手段】 本体打ち込み式アンカの打ち込み治具20であり、アンカ本体8の被打撃端面10に当接する打撃部22を先端側に備えた治具本体21と、治具本体21から後方へ突設して設けられ、六角軸シャンクスリーブ31と工具を着脱するチャック部32を備え、回転と打撃を同時に行う回転・打撃動作が可能な穿孔機械30への取り付け部26を有し、取り付け部26は、穿孔機械30のチャック部32に着脱自在に係止されて少なくとも軸方向の移動が拘束される係止部27と、係止部27から後方へ延設され、前記六角軸シャンクスリーブ31に挿脱自在で、係止部27がチャック部32に係止された状態にあるとき、後端が前記六角軸シャンクスリーブ31の底に届く長さを有する丸軸シャンク部28を含む。 (もっと読む)


【課題】
木造の建築物又は建造物における仕口構造において、正常な角度を有する仕口だけではなく、仕口の角度の変形した部分においても、特別な技術を要することなく容易且つ短時間に補強構造を設置可能とし、特に仕口を構成する構造材間に圧縮力又は伸縮力がかかった際にこれを吸収し減衰させる。
【解決手段】
構造材11及び構造材12により形成される仕口に、合成樹脂発泡体部材2と、帯部3及び固定部4を有する架け渡し部材24とからなる補強部材を設置し、構造材間に圧縮力がかかった際には、主として合成樹脂発泡体部材2により圧縮力を吸収し減衰させ、又構造材間に伸張力がかかった際には、主として帯部3により伸張力を吸収し減衰させる。 (もっと読む)


【課題】水平面に沿って枠組みされた骨組の四隅部に夫々取り付けるコーナー補強金具に、壁面側筋交いも取り付けるようして、大規模地震に十分耐え得る耐震構造を簡単に施工できるようにする。
【解決手段】前後の胴差し6,6と左右の胴差し7,7とが隅部の柱1を挟んで水平面に沿って枠組みされた水平面側骨組Aの四隅部に夫々コーナー補強金具9を取り付け、この四隅部の対角線状に対向するコーナー補強金具9,9間に水平面側筋交い10を水平に掛け渡して、各水平面側筋交い10にターンバックル11を設け、各コーナー補強金具9には、胴差し6,7及び柱1を含む壁面に沿って枠組みされた壁面側骨組Bの柱1,1間に掛張される壁面側筋交い12,13の一端部を取り付けるようにしてなる。 (もっと読む)


201 - 220 / 289