説明

Fターム[2E125BF06]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 接合金物(金属以外も含む)の組合せ (1,268) | 複数の接合金物 (889) | 被接合部材が非既設金物同士 (289)

Fターム[2E125BF06]に分類される特許

161 - 180 / 289


【課題】十分な耐力を発揮し、かつ、材料費が比較的安価であり、かつ、施工が比較的容易な門型フレームを提供する。
【解決手段】第1柱体30と、第2柱体40と、一端を第1柱体30の側面に他端を第2柱体40の側面に接合されている梁体20とを備える。第1柱体30における、梁体20と同じ高さの部分を、第1柱梁高部分51とし、第1柱体30における、梁体20よりも下方の部分を、第1柱梁下部分52とし、第2柱体40における、梁体20と同じ高さの部分を、第2柱梁高部分61とし、第2柱体40における、梁体20よりも下方の部分を、第2柱梁下部分62とする。梁体20と第1柱体30との接合部の両面に、梁体20と第1柱梁高部分51と第1柱梁下部分52とに跨るL字形の第1構造用面材50を固定する。梁体20と第2柱体40との接合部の両面に、梁体20と第2柱梁高部分61と第2柱梁下部分62とに跨るL字形の第2構造用面材60を固定する。 (もっと読む)


本発明は建築に使用するアセンブリである。一実施形態では、本発明は、係合部材、結合部材、および細長部材を備える、構造要素を連結するためのアセンブリである。別の実施形態では、本発明は、マニホルド、係合部材、および細長部材を備える、建築において使用するマニホルド・アセンブリである。さらに別の実施形態では、本発明は、動的建築要素、マニホルド、および制御装置を有する構造アセンブリであり、制御装置が、動的建築要素の空腔およびマニホルドの管路内部の環境を調節する。
(もっと読む)


【課題】サポート部材の端部支持装置としての本来の役目が終了した後、コンクリートからそれらの突出する部材を簡単に除去することができ、補修作業の簡便化にも有効であり、しかも本装置が埋設されるスラブ等のコンクリートの厚さの変化にも簡便に対応することができ、比較的コンパクトで十分な剛性が得られる使い勝手のよいサポート部材の端部支持装置を提供する。
【解決手段】水平型枠5に対してほぼ垂直に立設される雄ネジ部8を備えた垂直部材1と、一端部に前記雄ネジ部8に螺合可能な雌ネジ部7を備え、他端部が水平型枠5に対して固着される傾斜部材2とを用い、前記垂直部材1の雄ネジ部8に対して着脱可能に構成された抜取り可能な支持部材12を介してサポート部材の端部に連結可能な端部支持部11を設ける。 (もっと読む)


【課題】
無垢の杉などのように繊維方向に沿って割れやすい木材を、ドリフトピンの打ち込みなどによるヒビ割れの発生を防止して、強度が必要とされる木造建築物の構造材などに使用するための部材連結具を提供すること。
【解決手段】
ボルト12とナット20によって金物11を主幹部材Sに一体化して、ドリフトピン13によって金物11を結合部材Kに一体化して、主幹部材Sと結合部材Kとを丁字状に接続している締結部において、側周面に螺旋凸条25が形成されている補強軸14を、結合部材Kの端面付近に木質繊維と直交する方向に埋め込んでいく。これによって螺旋凸条25が結合部材Kの中に食い込んでいき、木質繊維に沿って引き裂かれることを防止できるため、ドリフトピン13などの打ち込みに耐える強度が確保され、比較的割れやすい木材を構造材として使用することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 従来の羽子板ボードは外壁材を施行するとナット回せずに再度羽子板ボードの調整ができなかった。
【解決手段】 羽子板ボードの後側に可動するボードを取り付けて建物の内側から羽子板ボードを引っぱるようにする。 (もっと読む)


【課題】門形フレームを施工する際、現地での作業空間不要で作業時間が短縮でき、結合部への他の部材を組み合わせが容易になる締結具の提供。
【解決手段】貫通孔52に中央管22を差し込んで、大梁Lの端面に形成された丸穴51に埋設軸11を差し込み、またプレート17を介して柱Hの側面と大梁Lの端面とを接触させた後、埋設軸11と中央管22とを連結棒28によって一体化することで、柱Hと大梁Lとを結合して、さらに連結棒28の雌ねじ32に螺合するボルト39によって、金具34を柱Hの側面に固定し、これを介して柱Hと小梁Sとを結合する。柱Hを立設した後に大梁Lの結合が可能になり、従来のような作業空間が不要になる。またプレート17の係止片18を利用して大梁Lの仮置きができるため、作業時間の短縮が可能であり、そのほか小梁Sの結合に連結棒28を利用している為、ホゾ溝などの加工による柱Hの断面積の減少を最小限に抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 従来技術よりも使用ボルト本数を低減して、接合部のコンパクト化、ボルト孔の加工手間および締付施工の省力化を安価に実現できる支圧接合、摩擦接合、引張接合した高力ボルト接合部を提供すること。
【解決手段】 引張強さが1700〜2600MPaの高力ボルトを使用して、支圧接合、摩擦接合、引張接合する高力ボルト接合部であって、高力ボルトに導入する張力を、その材料の引張強さにネジ部有効断面積を乗じた値の0.30〜0.65倍の引張力とした高力ボルト接合部。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で、低コストで製造でき、しかもアールが異なる多種類の製品を製造することができること。
【解決手段】上下に分割されて重ね合せ接合が可能なアールにアール曲げされている上部分割ビーム材1と下部分割ビーム材2とをジョイント部材3を介して一体的に結合した複合アールビームであって、上記上部分割ビーム材1の下端部と下部分割ビーム材2の上端部には、それぞれ長手方向に沿って側方に突出するフランジ部6を形成し、上部分割ビーム材1の下端面と下部分割ビーム材2の上端面とを当接させた状態で、上記両分割ビーム材1、2のフランジ部6に上記ジョイント部材3を嵌合させて上下の分割ビーム材1、2を一体的に結合したこと。 (もっと読む)


【課題】特に木造建築物において、梁と柱を堅固に締結するために梁に埋め込み状態に取り付けた筒体と、当該筒体の側面に設けられた貫通穴に対し、柱側面に設けた長尺ドリルによる貫通穴から締結用ボルトを貫通させ取り合う際、ドリル穴は現場人手作業のため僅かに斜めになりがちとなり、筒体側面の貫通穴にボルトを貫入し難いという問題がある。
【解決手段】締結用ボルトの先端を円錐状に加工し、かつ円錐表面にねじ部を形成する。
これにより、ボルト先端の円錐体が、梁に取り付けられた筒体側面の貫通穴の中心と僅かにずれていてもボルト頭部を回転させることにより、前記貫通穴部の縁とボルト先端円錐体ねじ部が噛み合い、筒体側面貫通穴部がボルトから力を受け、貫通穴位置が移動し、最終的にボルト先端が当該貫通穴に貫入可能となる。 (もっと読む)


【課題】下節柱10とリングパネル30との間の隙間、および上節柱20とリングパネル30との間の隙間にそれぞれ充填したモルタルによって下節柱10および上節柱20にリングパネル30を固着することで下節柱10を延長する態様で下節柱10と上節柱20とを接合する躯体接合構造において、リングパネル30を破壊することなく下節柱10および上節柱20を解体する。
【解決手段】下節柱10、上節柱20またはリングパネル30へのモルタルの付着力を減らす態様で前記隙間に絶縁プレート40を介在した。絶縁プレート40は、リングパネル30で覆う下節柱10および上節柱20の周囲に沿って複数並設されつつ、リングパネル30の筒型の延在方向に延びて長手状に設けられて、前記隙間に充填したモルタルによって当該隙間内に固着され、その長手方向の端部(把持部)が隙間に充填したモルタルの外表面から突出している。 (もっと読む)


【課題】節点部材を介して複数のフレームを連結することにより構築された骨組構造体であって、組立作業を簡易迅速に行うことが可能で、かつ、軋み音が発生し難い骨組構造体を提供することを課題とする。
【解決手段】柱状の節点部材2Aと、この節点部材2Aに接続される複数のフレーム2A,2Cと、節点部材2Aの一方の端面に設けられた第一押え部材3とを備えて構成される骨組構造体であって、節点部材2Aの外周面には、その一方の端面から他方の端面に至る連結溝11が凹設されており、各フレーム2A,2Cは、連結溝11に挿入される接続端部21,22を有し、第一押え部材3には、節点部材1Aの端面との当接面に、連結溝11に挿入される挿入部31s,31tが突設されており、挿入部31s,31tの突端がフレーム2A,2Cの接続端部21,22に当接していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】プレス加工時の歪みトラブルを起すことなく、地震・台風等による外力に対して優れた耐力を有し、薄肉化と作業の効率化を実現する建築用接合金物を提供する。
【解決手段】木造建築物の軸組構造において柱、横架材および筋交い等の軸組構成部材同士の接合部を補強するための建築用接合金物であって、上記軸組構成部材に対する取り付け穴が形成されたプレート成形部材であり、上記プレート成形部材はオーステナイト系ステンレスを母材とし、表層部に母材のオーステナイトに炭素が固溶して母材より硬度の高い炭素固溶硬化層を形成したことにより、加工硬化等の方法によって母材硬度をあげなくても、炭素固溶硬化層の存在により高い破断強度を維持でき、疲労強度も向上するうえ靭性低下による破断も生じ難い。このため、薄肉化を行っても充分な強度を保て、加工硬化の残留応力によるゆがみや湾曲も生じない。 (もっと読む)


【課題】 地中に蓄積された熱を有効に利用できる建物基礎および建物基礎工法であって、しかも工事期間が短く、構築コストも低廉な建物基礎および建物基礎工法を提供することを課題とする。
【解決手段】 基礎コンクリート7上に縦補強部材11を立設し、前記縦補強部材11の上部において土台13を高さ調整可能にして取り付け、前記縦補強部材11の両側部の前記基礎コンクリート7上に型枠17,18を離間して立設した後、前記型枠17,18に囲まれた建物床構築部16に石材21を敷き詰め、その後、前記型枠17,18間と前記建物床構築部16にコンクリートを打設することにより上記の課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】木造軸組みの接合構造において接合金具はプレス曲げ加工、溶接を不要として形成した金具により柱又は梁と梁の接合に筋交いも固定連結できる接合構造であり鋼製型のブレースも取付けが可能な接合構造の提供を目的とする。
【解決手段】断面がT字形の形鋼材より形成した接合金具1を柱2の側面の金具の座ほぞ23に嵌入固定させ。梁3の1対の鉛直孔のインサート部材4a,4bに設けた直交する止め具孔8,9と接合金具1の止め具孔10及び梁3の止め具孔7に止め具6aを挿入。柱の側面に梁の端面を突き当て接合金具1の板状突起をスリット15に挿入させ梁3の側面から止め具6bを挿入して連結する。梁3の上端面側、下端面側に接合金具1の座と板状突起が突出しており突出した板状突起に筋交い50,51を取付けて固定する。 (もっと読む)


【課題】接合補助部材の介装作業を簡単に行うことが可能であるとともに、該接合補助部材を正確な位置及び方向に介装することが可能となる接合補助部材用位置決めシートと、該シートへの接合補助部材の装着構造の提供を図る。
【解決手段】ボルト接合部における接合補助部材の位置決めを行うシートであって、該シートにおける接合補助部材の介装位置に対応する箇所に少なくとも二以上の接合補助部材装着孔を設けた構成となっている。また、母材あるいは添板へ固定するための止め具挿入孔を備える構成も可能である。そして、接合補助部材の接合補助部材用位置決めシートへの装着構造として、接合補助部材装着孔の内壁面に凸部あるいは凹部を備えるとともに、接合補助部材の外周壁面には前記凸部あるいは凹部と嵌合可能な凹部あるいは凸部を備える構成や、型枠による一体成型品とする構成を採り得る。 (もっと読む)


【課題】 二本の木材を斜めに連結する為に、木材の連結部分に施す加工を容易に行え、加工後も木材の強度を良好な状態に保持できる木造建築部材の連結具を提供すること。
【解決手段】主幹部材1に接合部材2の端面を当接して斜めに連結する為に、両者の内部に収納された状態で締結手段91,92によって固定される木造建築部材の連結具3であって、接合部材の接合面に設けた係合溝21に嵌まり込む接続片4と、主幹部材の接合面に設けた嵌合穴11に嵌まり込む状態で接続片の端部から突設する突起体5と、から構成し、突起体はカップ形状であって、その内部をボルト頭部又はナット用の収納部とし、カップ底部にボルト軸部を通す通孔を備える。接続片は長方形状であって、突起体寄りの辺の端部にU字型の切欠部を備え、突起体寄りの辺に対して両側辺の対向箇所に、U字型の受孔を設け、突起体とは対向する辺の端部に、係止ピンを通す取付孔を対向箇所に備える。 (もっと読む)


【課題】従来、鉄骨建築の基礎はコンクリートと鉄筋を使って施工するのが通例であるが、この場合、基礎のサイズが大きくて、養生期間が長いため現場工期が長く、且つ廃土が出るという問題がある。
【解決手段】本発明は、建築鉄骨構造物柱と鋼管杭とを厚板圧延鋼板・鍛鋼・鋳鋼の中実材により一体化することにより、建築基礎が大幅に減り、上下・水平調節が容易で、現場施工性がよく、大きな継手強度を併せ持ち、且つ廃土が少なく環境によい。 (もっと読む)


【課題】 材料費が比較的安価であり、かつ、構造が比較的単純であり、かつ、施工が比較的容易な門型ラーメンフレームを提供する
【解決手段】 門型ラーメンフレーム10は、2本の柱部材20と上弦部材30と下弦部材40とを備える。2本の柱部材20と上弦部材30と下弦部材40とによって囲まれる部分には、開口部60が形成される。開口部60の内周面のうち、各柱部材20の側面に相当する部分には、縦溝23を形成し、上弦部材30の下面に相当する部分には、上横溝31を形成し、下弦部材40の上面に相当する部分には、下横溝41を形成する。上横溝31内及び下横溝41内には、両柱部材20を互いに引き寄せる引き寄せ金物70を設ける。開口部60内には、両縦溝23内、上横溝31内及び下横溝41内にその外周縁を嵌め込んだ板部材80を設ける。
(もっと読む)


【課題】 大梁と小梁との接合部を納まりよく形成し、外観上の不信感や不安感を解消するとともに、木材の過剰使用を回避し施工費の低減を図る。
【解決手段】 本発明の大梁と小梁の接合部構造は、適宜の梁受金物を用いて大梁1と小梁3との接合部において、大梁1の側面に結合する小梁3の下端31が、大梁1の下端11よりも下方に配設されるときに、小梁3の下端31と小梁3の小口面32とがなす隅角を、小梁3の下端31に対して45°の角度をなすように斜めに切断したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の構造物を一箇所で多方向に向けて接合するには構造物の表面に突出した複数の接合具を取り付けたり、工具を使用して雑多な作業を繰り返す必要がある。
【解決の手段】多方向にネジ孔をもつ接合具とボルトを構造物の中に埋設しながら使用することで、異なる方向を向いた構造物同士を一箇所で複数接合でき、接合具を構造物の表面に突出させることもなく接合させる接合方法を実現する (もっと読む)


161 - 180 / 289