説明

複合アールビーム

【課題】簡単な構造で、低コストで製造でき、しかもアールが異なる多種類の製品を製造することができること。
【解決手段】上下に分割されて重ね合せ接合が可能なアールにアール曲げされている上部分割ビーム材1と下部分割ビーム材2とをジョイント部材3を介して一体的に結合した複合アールビームであって、上記上部分割ビーム材1の下端部と下部分割ビーム材2の上端部には、それぞれ長手方向に沿って側方に突出するフランジ部6を形成し、上部分割ビーム材1の下端面と下部分割ビーム材2の上端面とを当接させた状態で、上記両分割ビーム材1、2のフランジ部6に上記ジョイント部材3を嵌合させて上下の分割ビーム材1、2を一体的に結合したこと。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分割形成してアール曲げした上部分割ビーム材と下部分割ビーム材とをジョイント部材を介して一体的に結合した複合アールビームに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、断面I形のビーム(梁)は、押出機による押出し加工で製造されているが、断面形状が大きいものや強度の高いものは大型の押出機が必要である。大型押出機は高価であるから、このような押出機がない場合は、複数の部材を結合させて一体的な複合ビームを製作することが可能となる。
【0003】
このような複合ビームとしては、例えば上下のI形ビームの間に交差した斜め材を配して一体的に結合させたもの(特許文献1参照)や、2つの薄肉のビーム材をかしめによって結合一体化させて強度を上げたもの(特許文献2参照)などが知られている。また、小さいI形ビームを上下に接合させ、両者をMIG溶接、FSWあるいは中実構造用リベットなどにより一体に結合させたものが知られている。
【特許文献1】特開2000−328653公報
【特許文献2】特開2002−4495公報
【0004】
しかしながら、これらの複合ビームは複数の部材を溶接やかしめやリベット止め(多数を小間隔で止める)等によって結合するものであるから、作業が非常に面倒であり、大型の押出機によって製造されたものに比べ、強度的には劣らないものができるが、コスト競争力の点であまり優位にたつことかできなかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は前記問題点を解決し、簡単な構造で、低コストで製造でき、アールが異なる多種類の製品を製造することができて、特に一体ビームより小さいアールの製品の製造に適した複合アールビームを提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、上下に分割されて重ね合せ接合が可能にアール曲げされている上部分割ビーム材と下部分割ビーム材とをジョイント部材を介して一体的に結合した複合アールビームであって、上記上部分割ビーム材の下端部と下部分割ビーム材の上端部には、それぞれ長手方向に沿って側方に突出するフランジ部を形成し、上部分割ビーム材の下端面と下部分割ビーム材の上端面とを当接させた状態で、上記両分割ビーム材のフランジ部に上記ジョイント部材を嵌合させて上下の分割ビーム材を一体的に結合したことを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、上記フランジ部の先端が屈曲していることを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、上記フランジ部の屈曲している先端部に長手方向の切欠が適当な間隔で形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、上記上部分割ビーム材の下端面と下部分割ビーム材の上端面には、それぞれ互いに噛み合う凹凸部が形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項5に係る発明は、上記凹凸部の形成が間隔を置いて行なわれていることを特徴とする。
【0011】
請求項6に係る発明は、上記凹凸部がその角部に面取り又はアール付けをされていることを特徴とする。
【0012】
請求項7に係る発明は、上記凹凸部が中間に空間を有してその両側に形成されていることを特徴とする。
【0013】
請求項8に係る発明は、上記上部分割ビーム材と下部分割ビーム材とは防振材を介して接合していることを特徴とする。
【0014】
請求項9に係る発明は、上記ジョイント部材が上記フランジ部の一部だけへ嵌合されるか、短片に形成されてフランジ部へ間隔的に嵌合されていることを特徴とする。
【0015】
請求項10に係る発明は、上記ジョイント部材に設けて上部分割ビーム材および下部分割ビーム材のフランジ部に嵌合させる嵌合溝が角部に面取りまたはアール付けされていることを特徴とする。
【0016】
請求項11に係る発明は、上記ジョイント部材に設けた嵌合溝の内壁が巾方向の中央部に逃げ溝を形成されていることを特徴とする。
【0017】
請求項12に係る発明は、上記ジョイント部材を上記上部分割ビーム材及び下部分割ビーム材へ固定手段によって固定したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
請求項1に係る発明によれば、重ね合わせての接合が可能なアールに曲げた上部分割ビーム材と下部分割ビーム材をジョイント部材で一体に結合したものであって、比較的小さな押出機で押出成形した分割ビーム材であっても、その2倍の大きさの複合アールビームを構成することができる。従って、小型の押出機を備えた工場でも大型のアールビームを市場に供することができて、分割ビーム材をアール曲げする工法で製造するため、アールの加減を行うだけで同一の分割ビーム材によってアールが異なる多種類の製品を製造することができ、一体ビームではできない小さなアールのビーム製造も可能である。更に、部材に対する先アルマイトが可能であり、6000系の材料でも強度劣化がなく、寸法精度も安定している製品が得られる。
【0019】
また、上記複合アールビームは荷重方向に分割された上部分割ビーム材と下部分割ビーム材とから構成されているから、ジョイント部には主に長手方向の荷重が加わる。しかも
、ジョイント部の中央に中空部が形成されていると、ジョイント部材を含むジョイント部の断面積が大きいので、ジョイント部自体の強度が高く、上下だけでなく横からの力が加わっても変形しにくい。さらに、材料費の節約、凹凸部を形成する時のエネルギーや工数の削減ができる。したがって、全体として強度や耐荷重性の高いアールビームを提供することができる。
【0020】
請求項2に係る発明によれば、フランジ部の先端が屈曲しているので、ジョイント部材に嵌合したときに、ジョイント部材が脱け出すのを有効に防止することができる。
【0021】
請求項3に係る発明によれば、フランジ部の先端に設けた屈曲部の長手方向に間隔を置いて切欠を設けることで、ジョイント部材の嵌合溝との接触面積が減少されるため、ジョイント部材の嵌合が容易になる。
【0022】
請求項4に係る発明によれば、上下部の両分割ビーム材の接合部には凹凸部が噛合しているので、荷重が加えられたときの撓み変形が防止され、曲げ応力に強く、高い一体的強度を保持することができる。
【0023】
請求項5に係る発明によれば、凹凸部を間隔を置いて形成すると凹凸部の数が減少するため、加工の工数とエネルギーを削減できる。
【0024】
請求項6に係る発明によれば、凹凸部の角部に面取り、アール付けをすることで加工時に亀裂が入らなくなる。
【0025】
請求項7に係る発明によれば中間の空間を挟んで両側に凹凸部を設けると、ジョイント部材を含むジョイント部の断面積が大きいため、強度が高く、上下だけでなく横から力が加わっても変形し難く、空間の存在は材料費の節約、凹凸部の加工の工数、エネルギーの削減ができる。
【0026】
請求項8の発明によれば、上下部の両分割ビーム材の間には防振材が介装されているので、上下部の両分割ビーム材の接合部に生じる僅かなずれやがたつきや振動を効率的に吸収することができる。
【0027】
請求項9に係る発明によれば、ジョイント部材がフランジ部の一部分だけへ嵌合されるか、または、短片に形成してフランジ部へ間隔を置いて嵌合されるものであるため、フランジ部への嵌合が容易になるとともに、ジョイント部材を製作する資材費、加工費等の節減も図れる。
【0028】
請求項10に係る発明によれば、フランジ部に嵌合させるジョイント部材の嵌合溝は、角部に面取りまたはアール付けされるため、加工時に亀裂が入らなくなる。
【0029】
請求項11に係る発明によれば、ジョイント部材に設けた嵌合溝の内面は、巾方向の中央部に長手方向の逃がし溝を形成されて、この溝でフランジ部との接触面積を減少されるため、フランジ部に対する嵌合が容易に行われる。
【0030】
請求項12に係る発明によれば、フランジ部の形状が、嵌合したジョイント部材が抜け出し易いものであっても、ジョイント部材が固定手段でフランジ部へ固定されて離脱を生
じない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
図1(a)において符号Aは、複合アールビームの実施形態を示すものであり、この複合アールビームAは、上下に分割されて重ね合せの接合が可能なアールにアール曲げした上部分割ビーム材1と下部分割ビーム材2とをジョイント部材3を介して一体的に結合したものであり、各部材はアルミニウム又はその合金からなるストレートの押出材を、ロール式のアール曲げ装置によって弯曲させるアール加工をして、接合端部が同一アールとなる上部及び下部の分割ビーム材1、2と、これら分割ビーム材1、2のフランジ部のアールに合うアールのジョイント部材3としたものであり、材料はスチール材やステンレス材も同様に使用できる。
【0032】
上記上部分割ビーム材1は、図2、図3に示される通りアール曲げされていて、上部の水平部4とその中央部から垂下したウェブ板5とをT字形に形成したもので、ウェブ板5の下端部には、長手方向に沿って左右両側方に突出するフランジ部6が形成されている。また、フランジ部6の先端は屈曲形成される断面がT字形のものであるが、このT字形に限られるものではなく、例えば上部の分割ビーム材1では上向き、下部の分割ビーム材2では下向きのL字形等をなすものであってもよく、その先端には垂直の側縁部6aが形成されているが、先端の形状は先すぼまりの三角状であっても、先広がりの台形状であっても良い。そして、両側の側縁部6aの下端面には連続する鋸歯状の凹凸部7が例えば歯車によるコイニング加工、プレス加工等によって形成されている。
【0033】
下部分割ビーム材2は、図2、図3に示される通りアール曲げされていて、下部の水平部4とその中央部から起立したウェブ板5とをT字形に形成したものであり、ウェブ板5の上端部には、長手方向に沿って左右両側方に突出するフランジ部6が形成されている。また、フランジ部6の先端は屈曲形成される断面がT字形のものであるが、このT字形に限られるものではなく、例えば上部の分割ビーム材1では上向き、下部の分割ビーム材2では下向きのL字形等をなすものであってもよく、その先端には垂直の側縁部6aが形成されているが、先端の形状は先すぼまりの三角形であっても、先広がりの台形であっても良い。そして、両側の側縁部6aの上端面には連続する鋸歯状の凹凸部7を上記同様の加工で形成されていて、この凹凸部7は、上部分割ビーム材1の凹凸部7に互いに噛み合う形状である。
【0034】
上記凹凸部7は、互いに噛み合う形状であれば連続する鋸歯状に限定されるものではなく、例えば、図4(a)のような連続する角形でも、同図(b)のような連続する波形でも、あるいは同図(c)のような連続する逆台形でもよいし、更に、同図(d)のような角形をなす凹凸部7が間隔を置いて形成されるものでも、同図(e)のような横長の台形をなす凹凸部7が間隔を置いて形成されるものものでもよい。この凹凸部7は上下両分割ビーム材1、2のフランジ6の下端面と上端面とへ、図1(a)に示される通り中間の空間8を挟んで両側に形成するか、図1(b)に示される通りフランジ6の下端面と上端面の全体に形成するか、あるいは、図1(c)に示される通りフランジ6の下端面と上端面の中央の一部分に形成するようにする。このように凹凸部7をフランジ部6の中央部に形成する場合は、ジョイント部材3のフランジ部6に対応する部分の表面側に図1(c)に示す通り凹溝9を形成してジョイント部材3の形成材料を節約することができる。なお、上記凹凸部7は図5(a)及び(b)に拡大図が示される正面形状及び側面形状において、通常は先が尖った角部となる部分に符号10で示す面取りまたはアール付けをする。
【0035】
また、上記凹凸部7が形成されるフランジ部6に設けた垂直の側縁部6aの凹凸部7を形成した面とは反対側には、図3に示される通りの切欠11を長手方向に間隔を置いて形成し、これら切欠11の部分はジョイント部材3に設けた後期嵌合溝の上下縁へ接触しないようにして、フランジ部6へのジョイント部材3の嵌合が容易に行えるようにする。
【0036】
上記ジョイント部材3は、図2に示される通り、上記上下両分割ビーム材1及び2と同じ長さの部材で、上記左右のフランジ部6に対応して設けられている。そして、ジョイント部材3の一側には、同図に示される通り上部分割ビーム材1の下端面と下部分割ビーム材2の上端面との外側に形成したフランジで形成される略アリ形をなすフランジ部6の断面形状と略同じアリ溝形をなす断面形状の嵌合溝12を形成されている。なお、このジョイント部材3は、図6(a)に示される通り、例えば上下両分割ビーム材1及び2の両端側を除く一部分のフランジ部6へ嵌合させるか、或いは、図6(b)に示される通りの短片に形成して、これら短片を同図の通り間隔を置いてフランジ部6に嵌合するようにしてもよい。
【0037】
また、上記ジョイント部材3に設けてフランジ部6を嵌合させる嵌合溝12は、図7(a
)に示される通りその上下の端部に同図に符号12で示す面取り又はアール付けをするか
、図7(b)に示される通り嵌合溝12の上下の端部だけでなく、嵌合溝12の開口縁12aにも符号13で示される面取り又はアール付けをすると、嵌合溝12に角部がなくなって加工時に亀裂を生じなくなる。更に、嵌合溝12の上記フランジ部6の側面に対応する部分には、上下の両端部を除いて逃し溝14を設けることで、ジョイント部材3とフランジ部6との接触面積を減少させて、ジョイント部材3がフランジ部6へ嵌合され易くなるようにする。
【0038】
なお、ジョイント部材3は、フランジ部6への嵌合を軸線方向の挿し込みにより行なうことなく、側方から取り付けるため図7(d)に実線で示される通り中央部から反らせた形状に弾性体で形成し、同図に示される通り嵌合溝12の一方の開口縁12aをフランジ部6の側縁部6aに係合させて置いて、ジョイント部材3の反っている部分を押え付けて
、同図に鎖線で示すように変形させると他方の開口縁12aがフランジ部6の側縁部6aに係合して側方からの嵌め付けが行なわれるようにするか、或いは、塑性金属で図7(e)に示される通り、嵌合溝12の開口縁12aがハの字状に拡がったジョイント部材3を形成して、拡がったフランジ部6aを収まらせて、開口縁12aを上下より圧迫すれば、開口縁12aがフランジ部6の側縁部6aへ係合して、フランジ部6へかしめによって取り付けられる。
【0039】
次に、上記上下両分割ビーム材1、2をジョイント部材3によって一体的に結合するには、図3に示される通り上部分割ビーム材1の下端面と下部分割ビーム材2の上端面とを
、凹凸部7を噛み合わせて接合させるものであって、このとき、上部分割ビーム材1と下部分割ビーム材2とは防振材15(図2参照)を介して当接させる。すると、凹凸部7の、噛み合わせによって上下の両分割ビーム材1、2の接合部は安定するので、その後、ジョイント部材3の嵌合溝12を接合したフランジ部6へ一端から嵌合して他端へとスライドさせると、両分割ビーム材1、2はジョイント部材3で接合されて図1に示される通りの複合アールビームAを完成する。
【0040】
上記防振材15は凹凸部7と同じ幅に軟質材で形成したテープ状のものであって、上下の凹凸部7の間へ挟み込んで緩衝、がたつき防止、吸振等を行なわせる。
【0041】
上記複合アールビームAは、アール曲げによって接合可能な上部分割ビーム材1と下部分割ビーム材2をジョイント部材3を介して一体的に結合したものであり、分割ビーム材が比較的小さな押出機で押出成形されたものであっても、その2倍の大きさの複合アールビームを構成することができて、小型の押出機を備えた工場でも大型のアールビームを製造して市場提供することが可能であり、しかも、上下の分割ビーム材を別々にアール曲げして結合する複合アールビームは、アール曲げの径を加減すれば曲率が異なる多種類の複合アールビームの製造を簡単に行えるだけでなく、一体ビームではできない小さなアールのビーム製造も容易にできる。
【0042】
しかも、上部分割ビーム材1と下部分割ビーム材2は、同じ形状のもののアール径を変化させて調整するので、成形用金型は1個でよい。また、フランジ部6も左右対称であるので、1個の金型から製造することができる。
【0043】
なお、上記複合アールビームAは荷重方向に分割された上部分割ビーム材1と下部分割ビーム材2とから構成されているから、ジョイント部には主に長手方向の荷重が加わる。しかも、ジョイント部の中央には空間8が形成されていると、ジョイント部材3を含むジョイント部の断面積が大きいので、ジョイント部自体の強度が高く、上下だけでなく横からの力が加わっても変形しにくい。更に、材料費の節約、凹凸部7を形成する時のエネルギーや工数の削減ができる。
【0044】
上下の分割ビーム材における左右側のフランジ部6は、ジョイント部材3を軸線方向から挿嵌することなく、横方向から嵌め付ける形状でもよい。例えば、図8に示す複合アールビームBのように上下両分割ビーム材1、2のフランジ部6が断面L字形で、上部分割ビーム材1では下向き、下部分割ビーム材2では上向きに屈曲している。このような断面形状のフランジ部6に対応するジョイント部材3の嵌合溝12は凹形であり、フランジ部6への嵌合だけでは抜け出す可能性があるので、嵌合溝12の上方と下方へ取付縁16を形成し、この取付縁16をボルト、ナット、リベット等の固定手段17によってウェブ板5へ固定すればよい。
【0045】
上述した構成の複合アールビームによれば、簡単な構造であって、分割したビーム材の結合は煩わしい溶接やリベット止めなどの作業を要しないジョイント部材の嵌合で行なうため、低コストで製造することができる他、押出材をアール曲げして複合する構造であるため、アールの異なる多種類の製品を製造することが可能で、一体ビームではできない小さなアールのビームの製造も可能である。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、ロングスパンの駐車場屋根やバスシェルターの梁材、カーテンウォール等の方立用材、大型観賞用温室の構造材、橋梁・ビルトップライト、アーチ等の大型構造物の梁材として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】(a)(b)(c)は、複合アールビームの一実施形態を示す正面図と一部分の変形例を示す部分図。
【図2】上記複合アールビームの分解斜視図。
【図3】同上の組立て状態を示す斜視図。
【図4】(a)(b)(c)(d)(e)は、同上のフランジ部に設ける凹凸部の各例を示す一部分の側面図。
【図5】(a)(b)は、上記凹凸部に面取りまたはアール付けをした状態を示す説明図。
【図6】(a)(b)は、フランジ部に対するジョイント部材の嵌合の他の例を示す説明図。
【図7】(a)(b)(c)(d)(e)は、ジョイント部材の端面形状の各変化例を示す説明図。
【図8】固定手段の併用で上下の分割ビーム材を結合した複合アールビームの正面図。
【図9】同上の一部分を示す斜視図。
【符号の説明】
【0048】
A、B 複合アールビーム
1 上部分割ビーム材
2 下部分割ビーム材
3 ジョイント部材
6 フランジ部
7 凹凸部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下に分割されて重ね合せ接合が可能にアール曲げされている上部分割ビーム材と下部分割ビーム材とをジョイント部材を介して一体的に結合した複合アールビームであって、
上記上部分割ビーム材の下端部と下部分割ビーム材の上端部には、それぞれ長手方向に沿って側方に突出するフランジ部を形成し、上部分割ビーム材の下端面と下部分割ビーム材の上端面とを当接させた状態で、上記両分割ビーム材のフランジ部に上記ジョイント部材を嵌合させて上下の分割ビーム材を一体的に結合したことを特徴とする複合アールビーム。
【請求項2】
上記フランジ部の先端が屈曲していることを特徴とする、請求項1に記載の複合アールビーム。
【請求項3】
上記フランジ部の屈曲している先端部に長手方向の切欠が適当な間隔で形成されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の複合アールビーム。
【請求項4】
上記上部分割ビーム材の下端面と下部分割ビーム材の上端面には、それぞれ互いに噛み合う凹凸部が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の複合アールビーム。
【請求項5】
上記凹凸部の形成が間隔を置いて行なわれていることを特徴とする、請求項1又は請求項4に記載の複合アールビーム。
【請求項6】
上記凹凸部がその角部に面取り又はアール付けをされていることを特徴とする、請求項1、請求項4又は請求項5のいずれかに記載の複合アールビーム。
【請求項7】
上記凹凸部が中間に空間を有してその両側に形成されていることを特徴とする、請求項1、請求項4〜請求項6のいずれかに記載の複合アールビーム。
【請求項8】
上記上部分割ビーム材と下部分割ビーム材とは防振材を介して接合していることを特徴とする、請求項1に記載の複合アールビーム。
【請求項9】
上記ジョイント部材が上記フランジ部の一部だけへ嵌合されるか、短片に形成されてフランジ部へ間隔的に嵌合されていることを特徴とする、請求項1に記載の複合アールビーム。
【請求項10】
上記ジョイント部材に設けて上部分割ビーム材および下部分割ビーム材のフランジ部に嵌合させる嵌合溝が角部に面取りまたはアール付けされていることを特徴とする、請求項1又は請求項9に記載の複合アールビーム。
【請求項11】
上記ジョイント部材に設けた嵌合溝の内壁が巾方向の中央部に逃げ溝を形成されていることを特徴とする、請求項1、請求項9、請求項10のいずれかに記載の複合アールビーム。
【請求項12】
上記ジョイント部材を上部分割ビーム材及び下部分割ビーム材へ固定手段によって固定したことを特徴とする、請求項1、請求項9〜請求項11のいずれかに記載の複合アールビーム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−23721(P2007−23721A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−211403(P2005−211403)
【出願日】平成17年7月21日(2005.7.21)
【出願人】(000250432)理研軽金属工業株式会社 (89)
【Fターム(参考)】