説明

Fターム[2E139BA23]の内容

Fターム[2E139BA23]に分類される特許

61 - 80 / 118


【課題】制振装置の構成部品であるセンタピン及び側面材が寸法的に互いに適合するか否かを自動的に判定する。
【解決手段】 制振装置の組立管理方法では、データ取得工程にて、一時保管所に搬入されたセンタピン64、中央面材22及び側面材28、30の識別番号IDを演算手段であるサーバに入力し、このサーバにより入力された識別番号IDにそれぞれ対応するセンタピン64、中央面材22及び側面材28、30の測定値MVをデータベースから取得した後、適合判定工程にて、センタピン64〜中央面材22、センタピン64〜側面材28、センタピン64〜側面材30がそれぞれ寸法的に互いに適合しているか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】 低層建造物に適して構造が簡単で施工が容易、建造物の重量を支持できる免震構造であって、地震以外の例えば台風、強風などの外力に対しては安定している免震構造を提供する。
【解決手段】 基礎(B)上面と建造物(C)下面とにそれぞれ対向してフランジ面(1a、2a)を一端に形成した円筒状の枠体(1、2)を固着し、それらの枠体(1、2)間に複数の剪断リング(3)を介装し、これらの枠体(1、2)および剪断リング(3)で形成される円筒状の枠内にゴムチップ(4)を予圧縮状態で圧入している。 (もっと読む)


【課題】手間と労力なく運搬・搬入・現場組立などが簡便に行えるとともに安価にして提供できるようにした安全防護装置を提供すること。
【解決手段】長手方向とそれより短い幅方向でなる平面矩形で、就寝用品1で就寝する人を地震に伴う家屋の倒壊から護るため、あるいは就寝用品を設置することなく避難空間内に避難する人を護るために構築された立体形状の安全防護装置Gであって、基部ブラケット10と門型の主枠20と天面ガード30とを備え、前記基部ブラケットは、座板11を備えて前記長手方向の前後端部に左右対向状をなして配置されるとともに、これら基部ブラケットの幅方向に配置されたものには、少なくとも前後に一対をなすべく前記主枠がそれぞれ垂直で前後に間隔を置いて平行状をなして立設固定され、これら長手方向に並ぶ前記主枠には、前記天フレームが交差すべく複数本連結固定されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】弾性体と、この弾性体と直列結合された振動低減手段とを備え、小振幅振動から大振幅振動までの広帯域に渡る振動を低減し、且つ、振動低減手段が作動するまでの弾性体の振幅範囲を調整可能な制震装置、付帯設備支持構造、及び制震装置を有する建物を提供することを目的とする。
【解決手段】連結手段としての長ボルト70には、ネジ部70Aが設けられている。このネジ部70Aにはナット75が取り付けられ、このナット75の締め付け量によって、筒体50の周壁50Bが第1連結部材36に当接するまでの距離、即ち、第1弾性体52の突出長cが調整される共に、筒体58の周壁58Bが第2連結部材38に当接するまでの距離、即ち、第2弾性体60の突出長cが調整される。 (もっと読む)


【課題】免震構造体からの取り外しが用意で、且つ配合されている粉体により免震構造体の弾性板を損傷することがない、十分な減衰性能、変位追従性等を有する免震構造体用プラグ、および該プラグを用いた免震構造体を提供する。
【解決手段】エラストマー成分に補強性充填剤を配合してなるエラストマー組成物と、粉体とを含有するプラグ用組成物から製造されるプラグ材と、該プラグ材の少なくとも外周面を被覆する被覆材とを具えてなる、免震構造体用プラグ。 (もっと読む)


【課題】
積層ゴム免震より、安く、耐久性があり、高い免震性能が得られる免震装置の開発である。
【解決手段】免震装置によって免震される構造体とこの免震される構造体を支持する構造体また基礎部分との両者間に設けられ、下向きの凹形状滑り面部を有する上部材と上向きの凹形状滑り面部を有する下部材とを、互いに交差する方向にスライドできるように係合することにより、全方向性の復元力を持たせられるように構成され、かつ、前記上部材を免震される構造体に、前記下部材をこの免震される構造体を支持する構造体また基礎部分に設けることにより構成されてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンパクトで簡単な構成の制震構造を提供する。
【解決手段】制震構造10は、矩形枠体14の開口を覆うように剛体材料で形成された面材15が設けられている。面材15は、表面側から打ち付けられた固定具nにより矩形枠体14に固定されており、裏面側の少なくとも矩形枠体当接部分に高摩擦係数化手段16が設けられている。 (もっと読む)


【課題】横方向の揺れだけでなく上下方向の揺れも有効に吸収することができる制震構造を提供する。
【解決手段】制震構造10は、横方向に間隔をおいて立設された一対の縦軸材11と、一対の縦軸材11の上部を連結するように設けられた上側の横軸材12と、一対の縦軸材11の下部を連結するように設けられた下側の横軸材13と、により構成された矩形枠体14と、矩形枠体14内にその開口を封じるように設けられた剛体材料で形成された面材15と、を備える。面材15は、矩形枠体14を構成する縦軸材11に対して固定具nを介して固定されていると共に、横軸材12,13に対して面材15の面内のいずれの方向の振動をも吸収する制震ダンパー20を介して固定されている。 (もっと読む)


【課題】骨組み構造物の壁面に組み込まれる制振ダンパーを提供する。
【解決手段】該制振ダンパーは、伝達パネル取付け部と、ゴム板、及び、中間梁取付け部を具備し、前記伝達パネル取付け部は、伝達パネルを取付けるための取付け穴が空けられた2つの側板部と、該側板部を連結する底板部を有して断面コの字状に形成されており、前記中間梁取付け部は板状に形成されており、両端に中間梁を取付けるための取付け穴が空けられており、前記底板部と前記中間梁取付け部との間に、前記ゴム板が接着されてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】耐震施工をしていない既存住宅に接する空地に、型鋼材より成る直方体状の耐震構造物を設置し、該耐震構造物と既存住宅を減ゴムを介して一体に連結固定して、既存住宅に耐震性を付与する。
【解決手段】耐震性のない既存住宅1に接する地盤G上に、型鋼材より成る上部枠材3と底部枠材4とを支柱5で連結固定して直方体状の耐震構造物2を設置し、且つ上部枠材3が既存住宅1を構成する胴差し6と同一高さ位置になるよう、底部枠材4を地中はりとして、地盤G中の基礎コンクリート7内に埋設固定すると共に、底部枠材3の各支柱5の延長線下面には、先方部に径大なプレート8を突設した基礎杭9の基端部が溶接固定されて、基礎杭9を地盤G中に没入して埋設する一方、上部枠材3と、これに対面する既存住宅1を構成する胴差し6とを、減震ゴム10を介して一体に連結固定する。 (もっと読む)


【課題】土木・建築構造物におけるコンクリート系部材の変形性能の向上および履歴減衰特性の向上を低コストで実現できるコンクリート系部材の塑性ヒンジ構造およびこの塑性ヒンジ構造を用いたコンクリート系部材を提供する。
【解決手段】RC部材またはPC部材のコンクリート系部材1に設けられる塑性ヒンジ部2を、板状の剛部材3と板状の柔部材4とをコンクリート系部材1の軸方向に交互に配置した積層構造Aとし、コンクリート系部材1の内部に埋設される軸方向鋼材5を剛部材3と柔部材4の積層構造Aに挿通させることにより塑性ヒンジ部2とその近傍にアンボンド区間Bを形成し、剛部材3には軸方向鋼材5の座屈変形を拘束して座屈を防止する軸方向鋼材の挿通孔6を設け、剛部材3と柔部材4の積層構造Aのせん断変形を抑制するせん断変形防止部材7を積層構造A内に設ける。 (もっと読む)


【課題】搬送時に制振装置に作用する振動及び衝撃を十分に抑制しつつ、制振装置を第1の作業台上から第2の作業台上へ円滑に搬送でき、かつ制振壁パネルを効率的に製造する。
【解決手段】パネル製造ラインでは、移動台車120を搬送方向Fに沿って内側ロール列140の先端側の一部が一対の中間ロール列156の間に挿入される受渡位置と、内側ロール列140が一対の中間ロール列156から離間する受入位置との間で移動可能とされている。これにより、制振装置12が載置された移動台車120を受渡位置まで移動させれば、制振装置12を一対の外側ロール列126、内側ロール列140及び中間ロール列156を用いて移動台車120上から第1組付作業台150上まで円滑に移動させることができる。 (もっと読む)


【課題】地震などの水平外力に対する壁パネルの機能を的確に評価して利用できる建物を提供する。
【解決手段】ピンブレース構造体1と、それに連結される複数の間柱2,2Aと、間柱に取り付けるためのフレーム41と硬質木片セメント板42とを備えた外壁パネル4とによって構成される鉄骨軸組建物10である。
そして、フレームと間柱は複数のリベット3,・・・によって接合されるとともに、間柱は変形量の大きなバネ部22を介して梁13,14に連結され、所定の水平外力より大きな水平外力が作用した際には、フレームと硬質木片セメント板との接合が破壊することなくリベットを挿通させるリベット孔41aが塑性変形し、これによってその外壁パネルの拘束から解除された間柱のバネ部が変形する。 (もっと読む)


【課題】効率的に制振部材を機能させる方向の変形を入力することが可能な建物の制振構造を提供する。
【解決手段】複数の柱133と梁131,132とを組み合わせて形成される骨組構造体13に対して制振壁パネル2を取り付けることによって構築される建物1の制振構造である。
そして、取付材としての梁と制振壁パネルとを連結するU形ダンパ4が、曲面部43を有する帯状部材であるとともに、壁パネルの面板2aと取付材の取付面131a,132aの双方に略直交する面で見て曲線となる方向に向けられて、その曲面の両端にそれぞれ設けられた固定部41,42を介して取付材及び制振壁パネルにそれぞれ取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】地震時の大きな揺れにも、風圧などによって建物などの上部構造が容易に揺れ動かないようにする揺れ止め装置の提供。
【解決手段】基礎1から起立した突出部3と、土台2から下降した垂下部4との、いずれか一方に、他方に向って突出する弾性緩衝部材5を突設する。同じく突出部3と垂下部4との間に、引き寄せ部材6を介在させる。引き寄せ部材5の弾性によって互いに引き寄せ、風圧によって上部構造が動くのを妨げる。地震時には、そのエネルギーによっ引き寄せ部材6の弾性を上回り、弾性緩衝部材5が対向する他方に当接してエネルギーを吸収する。 (もっと読む)


【課題】制震部材が設けられた制震構造において、建築物の設計に対しての自由度を高める。
【解決手段】制震構造10は、間隔をおいて対向するように設けられた第1及び第2面材151,152と、第1面材151と第2面材152との間に配置されるように設けられた軸材11と、第1面材151及び第2面材152のそれぞれと軸材11との間に共通に介設された制震部材17と、を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は建物の耐震性を高めると共に、建物の天井高さに応じて容易に施工できることを課題とする。
【解決手段】制振装置10は、上梁60の下面に固定された上側伝達部材70と、下梁30の上面に固定された高さ調整用の板材80と、板材80の上端に固定された下側伝達部材90と、上側伝達部材70と下側伝達部材90との間に連結された油圧ダンパ100とを有する。板材80の高さ寸法が施工現場の天井高さに応じた寸法に調整された後、ボルト110を下側伝達部材90のボルト挿通孔91,93及び板材80の貫通孔82,84に挿通してボルト締結部材120にボルト110の先端を螺入させる。さらに、下側伝達部材90の水平部92の両端と柱40,50との隙間に、隙間埋め部材130を挿入して締結部材140により固定する。 (もっと読む)


【課題】 立体駐車装置を建物ボイド内壁面に支持させながら、その運転音や小振動が建物躯体へ伝播することを抑制し、地震等の大きな揺れに対しては立体駐車装置が建物躯体に追従して揺れるように作用する、建物ボイド内組込型の立体駐車装置用の水平サポート装置を提供する。
【解決手段】 建物ボイド3に設置された立体駐車装置1と前記建物ボイドの内面5aとの間に配設される、建物ボイド3の内面に立体駐車装置1を支持させるための水平サポート装置25であって、立体駐車装置1の立駐塔4および建物ボイド3の内壁面5aのいずれか一方に接続され、他方に接するように配置された、対歪剛性の異なる少なくとも二種類の緩衝ゴム31、32を備えており、この少なくとも二種類の緩衝ゴム31、32同士が横方向に直列に接続されている。 (もっと読む)


【課題】 地震時に建物に作用する加速度を軽減すると共に、建物外装、設備配管等について大変形を許容するような特別な収まり等の考慮が不要な建築物を提供する。
【解決方法】 鉄筋コンクリートまたは鉄骨鉄筋コンクリートからなる柱および/または壁の一部に、コンクリートよりも剛性が低く許容せん断変形量が大きい材料からなる制振目地を介在させて柱および/または壁の水平剛性を低減するとともに、地震時の当該階の層間水平変位を階高の1/100未満に抑制した建築物。 (もっと読む)


【課題】建物における柱や梁等の間に装着されて、地震等の振動を減衰させて建物の制震を簡易に行うことができる木製部材の制震機能付接合構造及び接合装置を提供する。
【解決手段】接合構造は、鉛直方向に立設された桁材11と、その一側面にT字状に重ね合わされた梁材16とを、パイプ部材21と、その中に挿入された取付板27及びコイルばね28と、ピン部材29と、ボルト部材31とからなる接合装置20により接合させたものである。コイルばね28と取付板27が挿嵌されたパイプ部材21が、梁材16の挿通孔17内に摺動可能に挿入され、ピン部材29により梁材16に固定される。ボルト部材31が、桁材11の取付孔12に反対面11b側から挿通され、先端ねじ部33が取付板27のねじ孔27aに螺着される。コイルばね28が圧縮状態になってパイプ部材21が引っ張れて、その一端側が収容孔部13内に収容される。 (もっと読む)


61 - 80 / 118