説明

Fターム[2E176AA03]の内容

Fターム[2E176AA03]に分類される特許

81 - 100 / 106


【課題】スラブや壁への設置が容易にできる補強材およびこれを使用した既存建物の補強構造を提供することである。
【解決手段】補強材1は、上端筋2と下端筋3とがラチス筋4で接合されたトラス筋5における下端筋3に、該下端筋3を上下から包み込むようにして取付プレート6が一体形成されてなる。 (もっと読む)


【課題】鉄筋コンクリート構造物が解体しにくい最大の理由が鉄筋コンリートが粘りのある鉄筋と堅いコンクリートとの組み合わせた複合部材であること、さらに、鉄筋は一般的には表面近くに配筋されていることに着目し、鉄筋コンクリート構造物のリニューアル工事など、小規模で、建物に居住者などが残留しているような工事において、低騒音で、しかも簡単な小規模な設備で簡単に鉄筋を剥離し、コンクリート構造物を解体できる鉄筋コンクリート構造部材の鉄筋剥離方法を得る。
【解決手段】引張冶具3をローラー支持、または先端が回転可能な車輪等を有する脚部で支持し、鉄筋コンクリート中に埋設された鉄筋2の一部を露出させて前記引張冶具3に固定し、この引張冶具3で鉄筋2を配筋方向と鉛直の方向に引っ張りながら、これに追随させて引張冶具3を配筋方向にローラー6等で移動させ、コンクリート中から鉄筋2を連続的に剥離する。 (もっと読む)


【課題】タイルを躯体床から容易に取り外すことができるタイルの取り外し方法を提供する。
【解決手段】躯体床1上に複数枚のシート片2が敷き並べられている。接着部材6によって躯体床1とシート片2とが点付け接着されている。シート片2の上にタイル4が敷設され、タイル4の目地間隙に目地材5が充填されている。接着部材3によってシート片2とタイル4とが点付け接着されている。躯体床1からタイル4を取り外すには、必要に応じて1枚のシート片2の端部にあるタイル4をシート片2から取り外し、2枚のシート片2の境界と重なる目地材5に、カッター等の刃物で切り込みを入れる。シート片2の該端部を引っ張り上げ、シート片2をタイル4と共に躯体床1から取り外す。 (もっと読む)


床仕上の剥離剤またはスクラブおよび再コートの組成物であって、難水溶性の床仕上溶媒、水、振とう中に均一な水性液相を与えるのに十分な量の酸、および該組成物がpH約2から約11を有しかつ該組成物が皮膚に対して腐蝕性でないものであるために十分な有機アミンを含む組成物である。酸は、(A)C10脂肪酸、および(B)スルホン酸、硫酸、ホスホン酸、リン酸、または芳香族酸カプラー、の少なくとも1種である。 (もっと読む)


【課題】床版の解体に要する車輌交通規制時間を最小限にし、作業手順が簡明で作業効率が高く大きな騒音を伴うことなく設備費用も低廉で設置自由度も高い床版の解体方法を提供する。
【解決手段】床版解体装置6は既設主桁2の下フランジ2aから立設する支持材8とウエブ2b側面から跳ね出す梁状の受台9と、この受台9の上面に角度調整機構10を介在して載置するジャッキ11からなる。床版解体装置6はウェブ2bの両側に2基を1組として設置し、左右対称の上揚力を作用させる。床版解体装置6は交通規制前に既設床版1の下側に必要台数分設置しておく。床版解体装置6は既設床版1の下側からジャッキ11による突き上げで分割床版4を押し剥がす。 (もっと読む)


【課題】現場打設による床版の改修において、作業性を顕著に改善し、かつ撓みによる下面側の耐久性も大幅に向上させることのできる合理的方法を提供する。
【解決手段】 梁に支持される既設床版を梁上にその一部を残して撤去し、例えば下記(A)’’のプレキャスト板状部材を埋設型枠として使用し、その上にセメント系材料を打設することにより前記撤去部分に新たな床版を構築する、床版改修方法。
(A)’’セメント100質量部に対しγビーライト10〜85質量部を含有するセメント混練物の硬化体であって、短繊維を分散配合し、かつ「撚り」を付けた長繊維を埋設型枠の下面側になる表面からの深さが5〜25mmの位置に配置した複合繊維補強セメント系材料。 (もっと読む)


【課題】 大重量の機器を設置した土間コンクリート床の下部の改築施工を、当該機器を天井部分に吊り支持することなく、安全且つ確実に稼働させながら行い得る、機器を稼働させつつその下部を改築施工する工法を提供する。
【解決手段】 機器3周辺の土間コンクリート等の躯体5を解体し、所要深さまで掘削する工程と、前記掘削部位の底面に基礎コンクリート6を打設し、同基礎コンクリート6上に鋼製柱等の仮受け材7を設置する工程と、前記機器3を支持する前記ベース部材2と前記仮受け材7とを接合することにより、当該仮受け材7に前記機器3の支持を盛り替える工程と、前記機器3の下部4を掘削し、当該掘削部位に免震部材、基礎等の新設躯体を構築し、又は既存基礎を補強する等の改築施工をする工程と、養生後に前記仮受け材7と基礎コンクリート6とを撤去する工程とからなる。 (もっと読む)


【課題】コンクリート表面を平滑に能率良く切削することができるコンクリート切削装置とコンクリート切削用作業機を提供する。
【解決手段】円柱状または円筒状をなし、外周面に複数の球状突起26を配設した切削体25を備える。この切削体25を回転させる回転駆動装置34を備える。コンクリート切削装置9を自走式作業機の作業用アーム8に取付けてコンクリート切削用作業機を構成する。 (もっと読む)


【課題】梁の下面を補修するのに、支保工を使用せずに簡単に補修することができる。
【解決手段】補強すべき位置の両側の支持体に支持棚を取りつける。両側の支持棚の間に、アーチ状にアーチ板を配置する。このアーチ板にせん断補強筋の一端を取りつる。このせん断補強筋の他端は、補強対象のコンクリートに取りつける。前記のアーチ板と、せん断補強筋の外側に配置した側面型枠との内部にコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】剥離刃と起振器との接合部分が破損することがない耐用年数の長い床材剥離装置を提供する。
【解決手段】油圧ショベルのアームへ左右方向の軸回りに揺動自在に取付けられるブラケット2と、ブラケット2へ垂直軸回りに回転自在に取付けられたフレーム3,4,13と、弾性部材6を介してフレーム3、4、13へ取付けられた垂直状板剥離刃5と、垂直板状剥離刃5を振動させる起振器7とを備えている。フレーム2,3,13は、垂直板状剥離刃5の前後への動きを規制する上側規制部材11,12および下側規制部材9,10を有している。 (もっと読む)


【課題】 コンクリートスラブの下面にアルカリ改質剤や防錆剤の溶液などの薬液を含浸させるにあたり、大掛かりな装置を必要としないため、小規模構造物に対してもコスト的に無理なく適用でき、且つ、短期間で十分な量の薬液をコンクリートスラブの下面に含浸させる方法を提案する。
【解決手段】 コンクリートスラブ1の下面に薬液2を含浸させるにあたり、平板部3aとその外周部から立ち上がった縁部3bとから構成された深さの浅い透明合成樹脂製の板状容器Aをコンクリートスラブの下面に前記縁部を接着することによって取り付け、コンクリートスラブ上面に設置した薬液補充容器Bと前記板状容器Aとをコンクリートスラブに穿設した貫通孔4を介して連通させることにより、薬液補充容器Bから板状容器Aに薬液2が重力によって自動補給されるように構成し、板状容器Aによって薬液2を膜状に保ちつつコンクリートスラブの下面に含浸させる。
(もっと読む)


コンクリート表面の補修システム及び装置、およびこれを用いた方法に関し、スラブ除去プレート、スラブ交換プレート、スラブ搬送/交換フレームキャリア車両、交換スラブ用サポートとしての液状接着材料塗布用スラブ注入/案内カラー、およびマイクロプロセッサで制御するグローバル衛星座標、ワイヤレス通信、およびスラブ交換用のバーコード同定を有する。
(もっと読む)


【課題】作業が簡単で施工性に優れた、コンクリート構造物の補強方法を提供する。
【解決手段】不燃性又は難燃性のパネル10と該パネルの一方の面に接着された繊維質の補強シート20とで構成され、かつ、該補強シートは、前記パネルの外周よりも一定幅はみ出した接合代を有する、コンクリート構造物の補強用複合パネル1を、補強対象となるコンクリート構造物Gの表面に補強シート20面を対向させ、かつ隣り合うパネルの接合代21同士を重ね合わせるようにして固定し、その重ね合わせた接合代21部分を接着剤により含浸接着させ、その含浸部分を固化させる工程と、コンクリート構造物Gと、補強用複合パネル1との隙間に注入剤を注入して固化させる工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】 既存床スラブの上面に乾式二重床を設けて下階の住戸に伝搬する軽量床衝撃音を低減することはもちろんのこと、既存床スラブの面密度(重量)の増加を極力小さくして剛性を効率よく向上させることにより、重量床衝撃音をも効果的に低減する方法を提供する。
【解決手段】 既存床スラブ1の下面に、同既存床スラブ1を補剛するH形鋼等の補強部材2を固定して設け、既存床スラブ1の上面に、乾式二重床3の支持脚4を設ける。 (もっと読む)


ワイヤロープの伸張部と、各端に接合されるねじ軸部からなるワイヤボルトがコンクリート構造の補強用に開示される。ワイヤロープ部の部分はコンクリートと結合しないように物質で覆われている。寸切りボルト部はエポキシによってコンクリート内で接合されるか、適当な技術的手段によりコンクリートに接合される。ワイヤボルトは構造物の建設初期のコンクリート建築構造物への接合、または既設の構造物への後付けが可能である。ワイヤボルトはせん断やたわみによる損傷を受けやすい箇所に取付けるべきであり、それにより振動の発生時にコンクリート断面の分離防止に役立つ。
(もっと読む)


【課題】一台の作業機で床面に張った床材の剥離、路面の補修、穴あけ等の作業が容易に行なえる回転掻き具を有する作業機を得る。
【解決手段】 作業機のアーム(2)の先端部に、回転軸心部に中心孔(21)が貫通形成された油圧回転装置(5)を連結し、回転板(41)の下面に断面多角形にした多数の掻き歯(42a)を固定するとともに、各掻き歯(42a)の所定の角部(42b)を回転板(41)の回転方向に向けてなる回転掻き具(40)を設け、該回転掻き具(40)を、その回転板(41)を介して前記油圧回転装置(5)の出力部材(15)に連結し、前記油圧回転装置(5)の中心孔(21)に流体が流通するホース(33)を接続または挿通する。 (もっと読む)


【課題】 簡単かつ経済的に施工作業することができる既存床の補強方法を提供することである。
【解決手段】 既存床の補強方法は、既存床2に束材用貫通孔9を開口するとともに、この束材用貫通孔9を挟んだ直線箇所に張弦材用貫通孔25を開口した後、これらの張弦材用貫通孔25からガイドロープ29の先端部を床下に通し、ここから束材用貫通孔9を通って床上に通した後、これらのガイドロープ29の先端部を個別に、束材3の先端部に接続された複数の張弦材4の端部に結束するとともに、ガイドロープ29が結束された束材3を束材用貫通孔9に挿入して床下面に突設した後、張弦材用貫通孔25からガイドロープ29の後端側を引いて張弦材4の端部を張弦材用貫通孔25まで引き上げて固定した後、前記束材3を下側に突出させて張弦材4に張力を与えることである。 (もっと読む)


【課題】接合金具をスラブ面に接着させず、接合金具とは別に水平力をせん断力によって負担する移動拘束部材をコンクリートスラブに設けることで、スラブ面及び柱面に主にせん断力のみが作用するようにでき、大きな耐震補強用部材の耐力を確保できるようにした。
【解決手段】
柱1と梁2の交差部にブレース等の耐震補強用部材4を接合するための接合金具5を設け、接合金具5の第1接合プレート6を柱1に対して高力ボルト12等の固定手段で接合し、第2接合プレート7を梁上のコンクリートスラブ3に対しては非接合としたうえ、この非固定側に作用する水平力に抵抗し、かつコンクリートスラブ3にせん断力として伝達する移動拘束部材14をコンクリートスラブ3に接着剤15等の固定手段で固定したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 現場での作業性に優れ、床スラブを押さえる力の調節が容易な床スラブ補強装置を提供する。
【解決手段】 梁3などの下構造体の間にある床スラブ4に加わる荷重、例えば上載荷重に対して床スラブ下で該床スラブ4を補強する補強装置であって、梁3,3間に設けた支持材12と、床スラブ4を押さえ支持材12に荷重が加わるように取り付けたジャッキ13とを備える。床スラブ4に加わる上載荷重、特に振動による荷重をジャッキ13で押え、床スラブ4のスパンが短くなり、床スラブ4の補強が可能となり、特に振動が発生しにくくなる。また、ジャッキアップすることで床スラブ4にプレストレスが与えられ、振動の発生を押えることができる。さらに、ジャッキ13をそのまま使用するため、部材のリラクゼーションや作用荷重の変化などに伴う不足プレストレス量をジャッキ13によりいつでも容易に調整でき、保守管理が容易となる。 (もっと読む)


【課題】天井などにモルタルを多く使用して補填した場合に左官後すぐに鋼板などで覆った時の鋼板が重い、工事が煩雑になる、コストがかかる、工期が長くなるなどの問題を解決する。
【解決手段】庇の部位と天井の部位に、鋼板又は合成樹脂板10を庇や天井下端の形状に合わせて加工し、前記加工板に接着剤11を塗布し支持金具13を併用して庇や天井に圧着する。 (もっと読む)


81 - 100 / 106