説明

Fターム[2E250JJ09]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 乗物用錠の目的、機能 (5,402) | ガタツキ防止、防音 (147)

Fターム[2E250JJ09]に分類される特許

81 - 100 / 147


【課題】ドアパネルの振動を抑えるための制振装置を削減できるドア装置を提供する。
【解決手段】フレームよりドアパネルの開閉部側にストライカ44を突設し、ドアパネルに、このストライカ44と係合してドアパネルの開閉方向の動きを規制する係合解除可能なラッチ機構部43を設ける。ストライカ44は、フレームに固定する取付基板部45と、この取付基板部45からラッチ機構部43側に膨出形成して、ラッチ機構部43と上下方向に係合する上下の振止斜面部46と、これらの振止斜面部46間から突設した、ラッチ機構部43により係止されるフック金具48とを有する。 (もっと読む)


【課題】ドアパネルの振動を抑えるための制振装置を削減できるドア装置を提供する。
【解決手段】油圧ショベルのサイドドアのフレームよりストライカ44を突設し、ドアパネルに、ストライカ44と係合してドアパネルの開閉方向および上下方向の動きを規制する係合解除可能なラッチ機構部43を設ける。ストライカ44およびラッチ機構部43は、ドアパネルの開閉方向の動きを規制する部分に、上下方向の動きを規制する部分を一体に設ける。 (もっと読む)


【課題】開閉体の閉まり性を確保しながら、開閉体が閉じられた状態で車両が振動しても挿入部の内部におけるロックロッドのガタツキを防止又は抑制することができる車両用サイドロック機構を得る。
【解決手段】ロック孔42において車室12内寄りに配設されて当接部48Aに連続する傾斜部47Aは、奥部48側へ向けて車室12内側とは反対側に傾斜しているので、ロックロッド38の先端部138は、当接部48Aの位置方向へ引き込まれる。グローブボックスドア24が閉じ位置24Xにあって開口部20の外周側にクッションゴム34を介して当る場合に、当接部48Aは、ロックロッド38の先端部138における車室12内寄りの面部38Aと面接触してグローブボックスドア24の開き位置の方向への移動を制限する。 (もっと読む)


【課題】ロック装置に関し、長期の使用によってもプラグのがたつきの発生を防止することを目的とする。
【解決手段】
初期回転位置と回転操作位置との間で回転自在にベース1に連結される操作ハンドル2と、
操作ハンドル2への回転操作によりロック、アンロック位置間を駆動されるロック部材3と、
操作ハンドル2とベース1とのいずれか一方に回転操作可能に装着され、施錠回転位置において他方に係止して操作ハンドル2を初期回転位置に拘束するプラグ4とを備えたロック装置であって、
前記他方部材には、操作ハンドル2の初期回転位置への復帰経路上でプラグ4の後端部に干渉し、操作ハンドル2が初期回転位置にあるときにプラグ4を前方に押し付けるプラグ押圧部5が設けられるように構成する。 (もっと読む)


【課題】ラッチ装置にドアパネルの振動を抑えるための振止部品を一体化することで、部品点数の減少と部品レイアウト作成の容易性とを図る。
【解決手段】油圧ショベルのサイドドアのドアパネルにラッチ機構部43を設け、機体側のフレームにストライカ44を設ける。ストライカ44は、上下1対の取付基板部45に対し、複数の振止斜面部46をラッチ機構部43側にV字状に膨出形成し、これらの振止斜面部46間の先端平面部47からフック金具48を突出させる。ラッチ機構部43は、機構本体部52の本体プレート52a,52bに、ストライカ44のフック金具48と嵌合するラッチ溝部55をU字形に切込み形成し、このラッチ溝部55の開口側に上下の振止規制部56をV字形に一体形成する。 (もっと読む)


【課題】ドアパネルの振動を抑えるための振止構造を一体化したラッチ装置にて、ドアパネルに発生する開閉方向と交差する方向の振動を受ける際の耐久性をより向上させる。
【解決手段】ストライカ44は、機体側のフレームに固定される取付ブラケット45を備えている。取付ブラケット45は、ブラケット底板部45aとその両側に設けた1対のブラケット側板部45bとにより凹形断面に形成した上下方向に長尺な部材である。左右のブラケット側板部45bの中央部には、台形状に形成した1対の凸部45cを、ラッチ機構部43に向かって突出させる。取付ブラケット45の1対のブラケット側板部45bの端面から凸部45cの端面にわたって、ラッチ機構部43側にV字状に膨出形成したフック取付部46を溶接などにより固着する。このフック取付部46の先端平面部46cからフック金具48を突出させ、ラッチ機構部43と係合させる。 (もっと読む)


【課題】作動時の衝突打音の発生を低減できる電動ステアリングロック装置を提供することを課題とするものである。
【解決手段】ロックボルト4と、ロックボルト4を内部に回転軸方向に進退可能に保持する回転部材5と、ロックボルト4および回転部材5の一方側に設けられ周方向に対して傾斜したカム溝51、52と他方側に設けられたカムフォロワ67とを備え、回転部材5の回転によってカムフォロワ67をカム溝51、52内で移動させることによりロックボルト4を回転部材5の回転軸方向に移動させるカム機構と、ロックボルト4を外部まで貫通させるロックボルト挿通孔22を備えたケース本体1と、ケース本体1の開口を閉鎖するケースカバー2とを備え、回転部材5を回転可能に保持する回転保持部23と、ロックボルト4に設けた係合部50に係合してロックボルト4の回転を阻止する回転阻止部24とを前記ケース本体1側に設けた。 (もっと読む)


【課題】大型化することなく、車両ドアの閉作動時の不自然な打音発生を抑制することができる車両用ドアラッチ装置を提供する。
【解決手段】ハウジングに回転自在に支持されストライカ10が嵌合可能なラッチ14と、ハウジングに軸部17bを介して回転自在に支持されラッチ14の回転を規制すべく該ラッチ14と係合可能なポール17と、軸部17bが挿通される巻回部分19a、該巻回部分19aより径方向外側に延びる第1係止脚部19b及び第2係止脚部19cを有し、第1係止脚部19bがポール17に係止されると共に第2係止脚部19cがハウジングに係止され、ポール17をラッチ14との係合方向に常時回転付勢する巻回スプリング19と、ハウジングに形成され巻回スプリング19の巻回部分19aの外周面と接触する突壁21とを有する。 (もっと読む)


【課題】車両の走行中の振動や衝撃等でロック装置によるロックが解除されて、荷室開閉パネルが開いてしまうという問題点を解決する。
【解決手段】自動車の荷室開閉パネルのロック装置1は、フック部4に掛け金5を掛けて回動ハンドル6の自由端側6aを基端側の軸7を中心にして荷室側に倒すように回動させパネル押さえ部2で車両の荷室の開口部を閉じている開閉パネルの被押さえ部204を押さえて荷室の開口部を閉じた状態にロックする。また、回動ハンドル6の自由端側を荷室側から離間するように回動させてフック部4から掛け金5を外し、パネル押さえ部2による開閉パネルの押さえを解除して開閉パネルを開放させる。回動ハンドル6の先端部に、ハンドル6を荷室側に倒すように回動させると、荷室側に設けた係合部20に係合して荷室側から離間する方向に回動するのを阻止するハンドル回動阻止手段21を設けた。 (もっと読む)


【課題】ステアリングロック用アクチュエータによりステアリングのロック/アンロック状態を切り換える場合に、ステアリングのロック状態への切換えタイミングを適切に設定して、車両盗難防止を確実に行えるようにする。
【解決手段】ステアリングがアンロック状態にあり、かつ、イグニッションスイッチがオフ状態にあるときにおいて、車両の乗員により操作されるロックノブがドアをロックする側に作動したことが検知されたときに、ステアリングをロック状態に切り換える(ステップS1、S4、S6)。 (もっと読む)


【課題】ステアリングロック用アクチュエータによりステアリングのロック/アンロック状態を切り換える場合に、そのアクチュエータの駆動音が大きくても目立たなくするとともに、イグニッションスイッチがオフ状態にあるときの暗電流の増大を抑制する。
【解決手段】ステアリングがアンロック状態にあり、かつ、イグニッションスイッチがオフ状態にあるときにおいて、ドア状態が変化したことが検知され、かつ、車両停止状態検知手段により車両の停止状態が検知されたときに、ステアリングをロック状態に切り換える(ステップS7)とともに、イグニッションスイッチがオン状態からオフ状態になったときに、車両停止状態検知手段への電源供給を停止し(ステップS2)、該電源供給停止後にイグニッションスイッチのオフ状態が維持されている状態で、ドア状態が変化したことが検知されたときに、車両停止状態検知手段へ電源を供給する(ステップS4)。 (もっと読む)


【課題】フックの回転時の摺動抵抗を増やさずに、フックとその回転軸との間で異音が発生するのを防止する。
【解決手段】ロック機構20はロックベース22とフック30とポール40とからなる。ロックベース22はストライカー50を受け入れ可能な凹部23を有する。フック30はロックベース22に設けられたフック軸36(回転軸)に対して回転可能に軸支され、その回転により凹部23との間でストライカー50を挟持したロック状態或いはこれを離したアンロック状態を形成する。ポール40はロックベース22に回転可能に軸支され、フック30の係合面32と係合する位置に回転することでフック30をロック状態に保持する。フック30には樹脂コーティング34が施されている。フック30はその樹脂コーティング34を介してフック軸36と接触している。樹脂コーティング34はフック軸36に対して周方向の一部で接触している。 (もっと読む)


【課題】ラチェットの係合爪部に対する緩衝部の固着を強固にして、ラッチとラチェットとが互いに当接するときの当接音を長期に亘って緩和する。
【解決手段】ラチェット7における係合爪部71の板厚方向のほぼ中央部に、ラチェット7の回動方向に沿う帯状の溝部10を形成する。ラチェット7の外周面に、係合爪部71の板厚方向における溝部10の両側に金属面が露出するように合成樹脂成型部9を一体成型する。溝部10に成型される合成樹脂成型部9に、係合爪部71の金属露出面よりも突出し、ラッチ5の係合部53に当接可能な緩衝部91を設ける。 (もっと読む)


【課題】 自動車の開閉部の施錠に必要な時間が最適化された電気錠を提供する。
【解決手段】 この電気錠は、第1のノッチ(19)および第2のノッチ(20)を有する舌片(5)であって、受け座と協働し、かつ解錠位置、第1のノッチを用いる施錠位置、および第2のノッチを用いる施錠位置の間で回転することができる舌片(5)と、第1のノッチを用いる施錠位置および第2のノッチを用いる施錠位置にある舌片(5)の回転を防止するように、舌片(5)と協働することができる回転可能な歯止め(13)と、舌片(5)が、第1のノッチを用いる施錠位置と第2のノッチを用いる施錠位置との間で回転するように、舌片(5)を駆動する駆動レバー(9)とを備えており、駆動レバー(9)は、舌片(5)が、解錠位置から第1のノッチを用いる施錠位置まで回転するときに、舌片(5)が、駆動レバー(9)を回動させることができるように構成された突出部(37)を有している。 (もっと読む)


【課題】ロック強度を高めるために、ロックベースにおける凹部の開口幅を狭くしても、ロック機構とストライカーとの位置のバラツキを適正に吸収可能とする。
【解決手段】ロック機構20とストライカー50とからなり、ロック機構20におけるロックベース22の凹部23からストライカー50が抜け出す方向の大荷重が生じた場合に、その荷重の伝達経路中に設定されている荷重吸収部(弾性部34a)の変形に伴ってロック機構20のフック30がロック解除方向へ回転する形式のロック装置であって、凹部23の開口側には、その開口幅を広げる形状の第1開口縁23aと、逆に開口幅を狭める形状の第2開口縁23bとが設定されている。ロック機構20は、ロックベースの凹部23を有する側が一定の振り幅で円弧移動するように回転可能に支持されているとともに、凹部23の第1開口縁23aが第2開口縁23b側へ向かう回転方向へ付勢されている。 (もっと読む)


【課題】簡単な機構で背もたれ部に前倒し力を付与するシートロック装置を提供する。
【解決手段】本発明によるシートロック装置は、後部座席シートの回動可能な背もたれ部を車体に固定するシートロック装置であって、車体に設けられるストライカと、背もたれ部内のシートバックフレームに装着され、ストライカが係合する係合溝を有するベースプレートと、係合溝に前記ストライカを係留するラッチと、ラッチをロック方向に保持するラチェットと、ラチェットをロック解除方向に動かす解除レバーとで構成されるロック機構部と、一端がシートバックフレームに取り付けられ、他端がロック時にストライカに当接してたわむロッドスプリングと、を備える。 (もっと読む)


【課題】ハンドル本体とドアパネル間の突き当たりによる異音の発生等と、ハンドル本体とベース部材間の突き当たりによる異音の発生等を、少ない部品点数によって低コストで防止する。
【解決手段】ハンドル取付用孔2b,2cが形成されたドアパネル2と、ドアパネル2の内面側に固定されたベース部材3と、一端側の支持アーム部4aをドアパネル2の外面側より一方のハンドル取付用孔2bに挿入し、ベース部材3に回転自在に支持されると共に他端側のリンク用アーム部4bをドアパネル2の外面側より他方のハンドル取付用孔2cに挿入し、ベルクランクに係合されるハンドル本体4とを備えたドアハンドル装置に、ハンドル本体4には、ベース部材3との摺動面を被うように配置されるブッシュ部10と、ドア閉位置の状態でドアパネル2のハンドル取付用孔2bの周縁の外面側に配置されるガスケット部11とを一体に形成したブッシュ一体ガスケット6を装着する。 (もっと読む)


【課題】 走行中に開閉部材のロックが外れてばたつき騒音が発生するのを防止できる自動二輪車を提供する。
【解決手段】 運転者側のコードと車両側のコードとが一致したとき少なくとも車両の電源オンを許可するよう構成された自動二輪車1において、車体に開閉可能に配設された左リッド32と、該左リッド32の車体へのロック・アンロックを行う左リッドロック機構51と、エンジン停止条件が不成立のときは上記左リッド32のアンロックを禁止するECU(開閉制御手段)70とを備える。 (もっと読む)


【課題】ボンネットの開閉操作をスムーズに行えるようにしたボンネットのロック装置を提供する。
【解決手段】フレームにボンネット5を開閉自在に支持し、これらフレーム及びボンネット5のいずれか一方にフック31を固定し、他方に係合溝37aを有するラッチ36を固定し、操作レバーの操作に基づき前記フック31に係脱自在となる可動フック38を前記ラッチ36に回動自在に支持したボンネット5のロック装置30において、前記フック31は、フックプレート32に固定されたピン33と、該ピン33の回動自在に支持されるカラー35とを有し、前記ラッチ36の係合溝37a及び前記可動フック38が前記カラー35に接触しつつ係脱操作される。 (もっと読む)


【課題】LOCK位置からACC位置およびON位置を経てSTART位置まで回動可能であるロータに、メカニカルキーを挿入可能なキー孔が設けられるとともに、前記ロータを手動で回動操作するための操作ノブが取付けられる車両用ステアリングロック装置において、外観性を高めた上で、操作ノブ内でのノブキャップのがたつきを抑えることができるようにする。
【解決手段】操作ノブ30に、キー孔31に通じる開口部93が設けられるとともに、該開口部93に嵌合してキー孔31を閉じるノブキャップ100が着脱可能に装着され、ノブキャップ100の先端に開口部93のキー孔31側端部内面に弾発的に接触する弾発部100eが一体に形成される。 (もっと読む)


81 - 100 / 147