説明

Fターム[2E250JJ09]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 乗物用錠の目的、機能 (5,402) | ガタツキ防止、防音 (147)

Fターム[2E250JJ09]に分類される特許

121 - 140 / 147


【課題】センター支持方式のスライドドアにおける回転モーメントの発生による振動や衝撃荷重が加わったときの不用意なドアの開きを効果的に防止できる車体構造を提供する。
【解決手段】車両Bに形成されたドア開口部3を開閉するスライドドア4と、スライドドアを車両前後方向Xに移動自在に支持する支持ユニットUと、ドア開口部を閉じる閉鎖位置でスライドドア4を保持するロック部J1,J2,J3とを備え、このロック部のうち、ドア開口部の前側上下にロック部J1,J2を、後側のロック部J3をそれぞれ配置するとともに、スライドドア4の上下方向における中央部近傍を支持ユニットUで支持した。 (もっと読む)


【課題】この発明は、押し上げレバーとラッチとの当接時の接触音を防止しつつ、開口部を覆う部材の破損やラッチの噛み込みを防止できる自動車の後部開閉装置を提供することを目的とする。
【解決手段】リヤゲート1の下端近傍に設けられる金属製のラッチユニット31と、車体2の後部開口部下縁のトリム21内に設けられ、上記ラッチユニット31と係合される金属製のストライカ32と、上記ラッチユニット31を上方へ押し上げる方向に付勢するように設けられる押し上げレバー33とを備え、押し上げレバー33の先端には、押し上げレバー33と一体に揺動し、上記リヤゲート1の閉状態において上記ラッチユニット31と当接するとともに、上記リヤゲート1の開状態において、上記開口部22を覆う非金属製のヘッド部材53を設けた。 (もっと読む)


【課題】低負荷時の異音発生を抑制することができる車両用ドアクローザ装置を提供する。
【解決手段】キャンセルギヤ69及びリングギヤ55の係合時は、キャリア60(出力軸49)から出力された回転動力がラッチ機構に伝達されて、車両ドアが半ドア状態から全閉状態へと閉作動する。キャンセルギヤに操作力が伝達されると、キャンセルギヤ及びリングギヤの係合が解除されて、ラッチ機構への回転動力の伝達が停止される。遊星ギヤ59の軸部には、弾性体59bが配置されている。 (もっと読む)


【課題】オープンリンクとキャンセルレバーのガタツキをなくし、小型化・低コスト化した自動車用ドアロック装置の提供。
【解決手段】ロック状態のときにはドアに設けられたハンドルの操作力の被掛止手段への伝達が不能となるように構成され、アンロック状態のときにはハンドルの操作力の被掛止手段への伝達が可能となるように構成されるオープンリンクと、被掛止手段からの作動力をオープンリンクに作用させてロック状態のオープンリンクをアンロック状態に変更させるキャンセルレバーとを備えている。トーションスプリングがキャンセルレバーの一当接端部である当接部32b1を所定方向に付勢し、当接部32b1がオープンリンクの一側面26dに常に当接される。 (もっと読む)


本発明は、自動車の床に座席アセンブリを固定するような、自動車アプリケーション用のラッチ機構を開示している。ブラケットは、ここに回動可能に連結されている第1リンクを設けている。第2のリンクは、第1リンクに回動可能に連結しており、第3のリンクは、ブラケット及び第2リンクに回動可能に連結している。リンクの1つにフックが設けられており、リンクの1の選択的な動作が、ブラケットをストライカにラッチするため、フックを閉じた位置から開いた位置へ駆動する。解放リンクは、また、リンケージを解放位置へ駆動し、リンケージを閉じた位置にロックするため提供されている。 (もっと読む)


【課題】グリースの枯渇を防ぎ、スムーズにドアの開閉操作を行うことが可能なドアラッチ装置を提供する。
【解決手段】本発明によれば、ドアを閉じると、ラッチ20がストライカ40に押されてアンラッチ位置からフルラッチ位置に移動してストライカ40に係合する。すると、ポール30がラッチ20に当接してアンラッチ位置側への移動を規制し、これによりドアが閉状態に保持される。また、ドアに備えたラッチ解除レバーを操作すると、ポール30がラッチ20に摺接しながらラッチ20の移動領域から退避し、ドアが開く。このようにドアの開閉に伴ってラッチ20が往復動する度に、グリース補給部50がラッチ20に押されてラッチ20にグリースを付着させる。これにより、グリースの枯渇を防ぎ、スムーズにドアの開閉操作を行うことが可能になる。 (もっと読む)


【課題】車体振動による天蓋のばたつき音を確実に防止することのできるキャブの天窓開閉装置を提供する。
【解決手段】キャブ本体1にストライカ27を設けるとともに、天蓋6の下面に、ストライカ27に係合される係止切込み23aを有する回動可能なラッチ23と、このラッチ23の回動を規制・解除する回動可能なレバー部材25と、天蓋6が閉止位置にあるときにストライカ27に押し付けられる弾性部材28とを設ける。 (もっと読む)


【課題】 コスト及び組付工数を低減する。
【解決手段】 ロック固定構造10では、操作ノブ44が回動されて保持筒34が回転されることで、保持筒34と共にピン36が回動されてピン36の傾斜溝42への当接位置が移動され、ロック軸38が移動される。これにより、グローブボックスのロックが解除されて、グローブボックスの開状態への回動が許可される。ここで、グローブボックスとリッドロック装置12とが締結筒26においてスクリュー28によって1箇所で締結固定されているため、コスト、質量及び組付工数を低減できる。さらに、グローブボックスとリッドロック装置12とが一対の保持筒34間の位置で固定されているため、グローブボックスと保持筒34との間を狭くできる。 (もっと読む)


【課題】 バックドアロック装置において、振動によるアッパープレートとラッチベースとのガタツキをなくすこと。
【解決手段】 アッパープレート5の両側に下方に向けて折曲した折曲片22,23がそれぞれ設けられる一方、ラッチベース4の上面両側部に嵌入孔18,19がそれぞれ設けられ、アッパープレート5の両折曲片22,23がラッチベース4の両嵌入孔18,19に上方からそれぞれ嵌入されてアッパープレート5とラッチベース4とが互いに水平方向に移動不可能に位置決めされる。アッパープレート5、ラッチベース4及びハウジング3にそれぞれ挿通されたシャフト31及び32によりカシメ止めされる。 (もっと読む)


【課題】ガイドロッドを手で持たずにロック状態を解除でき、ドアに外力が加えられても揺れを最小化し、ドアを開閉する間にフレームやドアに損傷を与えないエンジンフードドアの固定及び解除装置の提供。
【解決手段】フレームと、ドアと、一側が第1固定軸142によりフレーム側に軸着される第1アーム140と、一側は前記第1アームの他側と折畳可能に折畳軸170で結合され、他側は第2固定軸152によりドア側に軸着される第2アーム150とからなり、折畳軸を中心として折畳まれるステーと、ドアの開放時にドアがヒンジ軸を中心とし所定角度ほど傾けられて固定されて、第1アームと第2アームとが折畳まれないように、ステーの固定状態を保持する係止鉤144と係止片160、及びドアの閉鎖時に係止片に連結されたワイヤー182を牽引してステーの固定状態を解除するリモートコントロールスイッチ180を含んで構成した。 (もっと読む)


【課題】
自動車のグローブボックスなどのリッドを閉じるときの衝撃音をやわらげて、開閉動作を静かに行うことができるようにしたリッド開閉装置を提供する。
【解決手段】
このリッド開閉装置10は、凹所81と、リッド70と、係合孔83と、ロック部61と、バネ23と、操作子40とを備える。ロック部61をリッド側に引き込ませた状態でかつリッド70が開いた状態では、ロック部61に係合して引き込ませた状態に維持し、リッド70を閉じた状態では、ロック部61から離れ係合を解除するロック部材保持手段30が設けられている。リッド70を閉じるとき、リッド70が凹所81内周に挿入されてからロック部61が押出されて係合孔83に嵌入するので、リッド70を閉じてロックする際の衝撃音が著しく軽減され、リッド70を静かに閉じてロックできる。 (もっと読む)


【課題】 サッシュ部の補強部材を小型でかつ簡単な構造にしながら、車両の高速走行時にサッシュ部が外側へ変位するのを抑止できるようにして、ドアの軽量化及びコストの低廉化を図る。
【解決手段】 車両のルーフフレームに車両側係合部50を設ける。ドアをドア本体部とサッシュ部21とで構成する。ドア本体部に、車両のストライカに係合するラッチ装置を設ける。サッシュ部21の上部にドア側係合部53を設ける。ドアが閉状態とされているときにドア側係合部53を車両側係合部50に係合させてサッシュ部21をルーフフレームに保持する。閉状態にあるドアがラッチ装置により開状態に切り替えられる場合に、ドア側係合部53を車両側係合部50から離脱させる。 (もっと読む)


【課題】 南京錠のガタつきによる異音の発生や傷付きを防止できる車両用錠装置を提供する。
【解決手段】 クロスカントリー車に搭載されたスペアタイヤケース2の固定側円筒分割ケース部3と可動側円筒分割ケース部4との間を南京錠13で施錠する車両用錠装置10Aであって、可動側円筒分割ケース部4に錠ホールド部14を設け、施錠した南京錠13の錠本体13aを錠ホールド部14で固定した。 (もっと読む)


【課題】 シートロックアッシーのガタ付きおよびシートのぐらつき、並びに、ストライカとラッチが元の位置に戻るときの異音の発生、操作部材のガタ付きおよびぐらつき。
【構成】 シートロックアッシー5は、ストライカ6に係合するラッチ12と、該ラッチ12の回転を規制するラチェット20とを有する。ラッチ12にはガタ取りプレート30を取付ける。ガタ取りプレート30は、ストライカ6がストライカ進入溝11の奥まで移動させる。前記ラチェット20の取付軸部38には、一端を操作部材41に連結した操作伝達部材42の他端に形成した移動方向に長い長孔43を連結し、前記操作伝達部材42の先端にはバネ44の一端を係止し、該バネ44の他端は前記ガタ取りプレート30の一端側端部39のピン40に係止した車両用シートのロック装置。 (もっと読む)


【課題】 レバーの揺動による異音の発生を防止し、更に密閉性を高めることが可能な構造のドアロック装置を提供する。
【解決手段】 ラッチ機構に連係される第一レバー31と、ドアハンドルに連動する第二レバー32と、第一レバー31に摺動可能に取り付けられ、所定の係合位置において第一レバー31と第二レバー32とを係合し、前記係合位置から変位した解除位置において第一レバー31と第二レバー32との係合を解除する係合ピン41aを備える係合部材41と、係合ピン41aを動作させる動作レバー42とを備え、第一レバー31、第二レバー32、係合部材41及び動作レバー42は、ベース部材52の一方側に配置され、ベース部材52は、一方側に設けられ、前記解除位置にある状態での係合ピン41aの揺動軸6を中心とする周方向の移動を規制する規制突部56を有する。 (もっと読む)


本発明は、構成要素、特に自動車座席の背もたれの係止ピンを係止および係止解除する装置に関する。前記装置は係止フックおよび作動コンポーネントを備える。係止フックは、前記構成要素の係止を保証する係止位置において係止ピンと不確実におよび/または確実に相互作用し、作動コンポーネントを回転させることによって前記係止フックを前記構成要素の係止を保証しない係止解除位置へ回転させることができる。本発明の装置は信号手段を備え、それによりこの装置は機械的信号を発信および/または受信することができる。
(もっと読む)


フードラッチは、装着プレートと、ラチェット及び歯止め組立体と、2次解除レバーと、補強プレートとを有する。ラチェットは、第1枢動点において装着プレートに枢動自在に装着される。ラチェットは、フイッシュマウス部と協働し、アンラッチ位置及びラッチ位置の間を移動する。ラチェットは、アンラッチ位置に付勢される。歯止めは、第2枢動点において装着プレートに枢動自在に装着される。歯止めは、ラチェットに係合するように付勢され、ラチェットをラッチ位置に解除可能に保持する。2次解除レバーは第3枢動点において装着プレートに枢動自在に装着される。2次解除レバーは、2次キャッチを提供しているフイッシュマウス部を閉鎖する2次ラッチ位置及びフイッシュマウス部から離れて枢動される解除位置との間で移動可能である。2次解除レバーは、2次ラッチ位置に付勢される。補強プレートは、ラチェット及び歯止め組立体を覆うように枢動点の各々において装着プレートに堅固に固定される。補強プレートは、ラチェット及び歯止め組立体を互いに位置合わせされた状態で維持するように位置づけられた調整機構を含む。
(もっと読む)


【課題】 自動車用ドアロックのラッチはそのあそびのため異音発生の原因となっている。このためサイレンサーをつけるが、ラッチへのいたずらによりラッチとサイレンサーとが接触し、ラッチの動きが拘束される。
【解決手段】 ストライカ(7)の進路にハウジング(4)に固定したクッション材(6)を配し、ドア閉時ストライカ(7)がクッション材(6)を弾性変形させクッション材(6)をラッチ(3)に圧接させる。ストライカ(7)とクッション材(6)との非当接時ラッチ(3)の動きはクッション材(6)に制約されない。 (もっと読む)


【課題】使い勝手を低下させることなく、ばね部材の振動及びそれに起因する異音の発生を抑制することができるスロット装置を提供することにある。
【解決手段】シャッタホルダ31の内底面35及びばね受け部44の内底面45から突出するように第1段差部39及び第2段差部46がそれぞれ設けられ、これら第1段差部39及び第2段差部46にコイルばね51の端部が配設されることによって同コイルばね51は傾斜する。すると、コイルばね51の外周面55はばね受け部44の内周面47に当接する。このため、外部からの振動等に伴うコイルばね51の振動、ひいては同コイルばね51の振動により発生する異音を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】 音圧を下げるのではなく、発生する音質を改善することで、品質感の向上と他の車両と違ったアイデンティティを備えることができるドアラッチ装置を提供すること。
【解決手段】 オープン状態からハーフラッチ状態へ移行するときにストライカ12が当接する変曲部24をフォーク14に設け、変曲部24にストライカ12が深く当接するように形成するようにした。 (もっと読む)


121 - 140 / 147