説明

Fターム[2E250JJ55]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 乗物用錠の目的、機能 (5,402) | 駆動装置の目的、機能 (2,152) | 錠以外の機構も駆動するもの (103)

Fターム[2E250JJ55]に分類される特許

61 - 80 / 103


【課題】不必要な展開動作を防止することができる側面衝突用エアバッグ制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る側面衝突用エアバッグ制御装置1は、ドア加速度センサ2又は車体加速度センサ3の出力値が閾値を超えた場合に側面衝突用エアバッグ5の展開動作を制御する制御手段4aと、車両のフロントドア又はリヤドアに設置されるドアロック機構のロック状態を検出するロック状態検出手段6aと、ロック状態検出手段6aがドアロック機構のドアロックを検出した場合に、閾値を正常値よりも高い高設定値に変更する閾値変更手段4bを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


第1のトランシーバを有する車両から携帯型電子装置を携行するユーザに情報を表示する携帯型電子装置は、第2のトランシーバを有する。第2のトランシーバは、携帯型電子装置から第1のトランシーバに第1の信号を送信するように構成される。第1の信号は、第1の信号に応答して車両に動作を行わせるように構成される。動作は、ドアの開錠、車両ドアの施錠、ドアの開放、ドアの閉鎖、エンジンの始動、及び警報の提供を含み得る。携帯型電子装置は、第1のトランシーバからの車両パラメータに関する状態を第1のトランシーバから第2のトランシーバに要求させるように構成されるコントローラをさらに有し、第2の信号は、要求に応答して第2のトランシーバで受信されて、コントローラに提供される。携帯型電子装置は、コントローラから受信されるコマンドに応答して表示状態を変化させるように構成される表示器をさらに有する。コントローラは、第2の信号の受信に基づいて且つ応答して表示器にコマンドを提供することによって、表示器に表示状態を変化させるようにさらに構成される。
(もっと読む)


【課題】誤操作による生体情報の削除を確実に防止する。
【解決手段】ユーザの指から生体情報を読み取る読取手段8と、ユーザの指の生体情報を記憶する記憶手段9と、読取手段8によって読み取った生体情報と、記憶手段9に記憶した生体情報を比較し、個人認証を行う個人認証手段12とを備える。さらに、読取手段9によりユーザのある指から生体情報を読み取る際、その指を含む一方の手では操作不能な位置に設けられ、記憶手段9に記憶した生体情報の削除処理を開始させるための削除開始手段22と、読取手段8によってユーザの指から生体情報を読み取った状態で、削除開始手段22が操作されることにより、記憶手段9から生体情報を削除する削除処理を実行する削除実行手段12、19とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザに煩わしさを感じさせずに、第三者の不正使用を防止する電子キーシステム等を提供する。
【解決手段】サーバ14は、ユーザ端末11から予約情報とキーIDを受信する受信手段141と、予約情報及びキーIDを車両用電子キー装置16に送信する送信手段141と、を有し、車両用電子キー装置16は、予約情報とキーIDを受信する受信手段21と、予約情報をキーIDに対応づけて記憶する記憶部25と、携帯キー17から受信したキーIDと予約情報に基づき携帯キーの認証が成立した場合、解錠を許可すると共に、予め記憶されている解錠許可回数252をゼロより大の初期値に設定するか、又は、予め記憶されている解錠許可期限252を所定期間延長するか、の少なくとも一方を実行する制御部25と、を有する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ性能の低下を防止する車両制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】車両使用者による携帯端末の操作に基づき送信された所定車載機器の駆動指示を受信し、受信した該駆動指示に基づいて前記所定車載機器の駆動を制御する車両制御装置であって、車両外の予め設定された検知エリアに送信要求信号を送信する信号送信手段と、前記信号送信手段により送信された送信要求信号に基づき前記携帯端末が送信した返送信号を受信する信号受信手段と、前記信号受信手段により前記返送信号が受信されていないとき、前記携帯端末から前記駆動指示を受信した場合であっても、前記所定車載機器の駆動を禁止する機器駆動制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、助手席に乗員が乗車する際に足元を照らす機能及び車両側方画像を表示する機能の双方を有しつつ、車両側方画像のスミヤ現象等を抑制し、撮像画像の防眩効果を実現する車両用周辺監視装置及び車両用足元照明装置を提供することを目的とする。
【解決手段】車両200の助手席側の車両側方画像を表示する車両用周辺監視装置100であって、
助手席側の車両側方を撮像する撮像手段10と、
助手席側の車室外の足元を照らす足元照明手段40を制御する足元照明制御手段50とを有し、
前記撮像手段により撮像した前記車両側方画像が表示されているときには、前記足元照明制御手段は、前記足元照明を消灯させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザが煩雑な操作を行うことなく、高いセキュリティを確保したユーザ認証を行うことができる認証装置を得ること。
【解決手段】携帯端末2と通信接続を確立する通信部15と、登録情報を格納するための記憶部12と、携帯端末ごとに生成された固有情報である第1の認証情報と生成した認証情報である第2の認証情報とを含む登録情報を記憶部12に格納し、また、登録情報と携帯端末2から受信した情報とを比較する認証部11と、を備え、通信部15は第1の認証情報に基づく認証が成功した場合に携帯端末2との通信接続を許可し、認証部11は通信接続の許可後に第2の認証情報に基づく認証を行う。 (もっと読む)


【課題】車両内への荷物の搬入時などに、運転者が開閉体操作を行う手間を削減することができる車両開閉体の制御システムを提供する。
【解決手段】車外設備1と車載設備11よりなり、車外設備は、車載設備との間の無線通信によって、或いは車両(例えばナンバープレートのナンバー部分)又は搭乗者(例えば運転者の顔)の画像によって車両の認証を実行し、認証結果が該当車両であることを必要条件として、前記無線通信によって車載設備に開閉体17(例えば、荷台の扉)の開命令を送信する機能を有し、車載設備は、前記開命令を受信したことを必要条件として、車両の開閉体を開く制御を行う機能を有する構成とする。 (もっと読む)


【課題】低コストでより安全なキーレスエントリーシステムを実現することができるようにする。
【解決手段】送信機101は、操作部の操作に対応して、車載機102に対して送信すべき情報を表す信号を、所定の通信速度の信号として送出する。車載機102は、自動車110の内部に取り付けられ、送信機101から送信された電波を受信して、自動車110のドアロックアクチュエータ121−1乃至121−4のモータ、スライドドアアクチュエータ125のモータなどを駆動させる制御信号を出力する。送信機101から送信される信号の通信速度を変更することにより、ドアロックに関する信号の到達距離よりも、スライドドアに関する信号の到達距離を短くする。 (もっと読む)


【課題】生体的特徴を基に個人に相応しい処理を決める。
【解決手段】ドア開閉装置に通信部103で接続された個人認証装置100において、指紋認証デバイス151はユーザの指紋を採取し、検温デバイス152はユーザの体温を測定する。記憶部102は指紋認証用の指紋データを記憶する認証データベース155を格納する。制御部106は採取された指紋データと認証データベース155に登録された指紋データとを照合する。登録済ユーザであれば、制御部106は採取した指紋データに対応付けられ且つ測定された体温のレベルに対応付けられたユーザプロファイル204を読み出し、採取した指紋且つ測定した体温に対応する制御用データを生成する。出力部105は制御用データを外部装置に出力する。 (もっと読む)


【課題】車両のドアを遠隔制御するシステムにおいて、保持すべき送信機の数を減らし、送信機の釦の数を減らす。
【解決手段】送信機は、ロック釦とアンロック釦を有し、いずれかの釦が押されると、要求信号を繰り返し送信する。要求信号には、IDコード、ボタンコード、時間コードが含まれる。ボタンコードはロック/アンロック釦の区別を示し、時間コードは、釦が所定時間以上継続して押されたか又は所定回数押されたかを示す。受信機は、釦コードと時間コードに基づいて、ドアのロック/アンロック制御、開閉制御を行う。時間コードの代わりに、釦の操作回数を示す回数コードを用いることもできる。 (もっと読む)


【課題】乗車時に、乗員の好みに応じたメッセージ情報を報知出来るようにする。
【解決手段】メッセージ情報入力部にて乗員が任意にメッセージ情報を入力し、記憶部にメッセージ情報を記憶させ、メッセージ情報選択部の操作により記憶されたメッセージ情報に応じたプリセットNoを選択し、ドア開閉を検知することによって、乗員の乗車が検知された際にはメッセージ情報報知部により選択されたプリセットNoに応じたメッセージ情報を報知する。 (もっと読む)


【課題】利便性を損なわずに、精度よく認証が成立するか否かを判定できる個人認証装置、個人認証装置の認証方法を提供すること。
【解決手段】携帯端末50から送信された端末情報に基づき被認証者の認証が成立したか否かを判定するキーレスエントリーシステム12、13と、ドアノブ9に配設された紋様センサ11と、登録者の登録紋様情報22が記憶された紋様情報記憶部17と、キーレスエントリーシステムによる認証が成立した後、ドアノブ9が把持される際に紋様センサ11により検出された被認証者の認証用紋様情報と、登録紋様情報22との一致度に基づき被認証者の認証が成立するか否かを判定する紋様比較装置16と、紋様比較装置16により認証が成立したと判定された場合、ドアのロックを解除可能とするドアロック制御手段14と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】外出時に音楽を楽しむことができ、しかも居住者にとって携帯品が少なくて済む電子キーを提供する。
【解決手段】電子キー40は、住宅のドアを施解錠する玄関ドア施解錠装置30や車両のドアを施解錠する車両ドア施解錠装置50にそれぞれ施解錠を行わせるべく、玄関ドア施解錠許可部43や車両ドア施解錠許可部44を備えている。この電子キー40が携帯型音楽再生器として機能するように、音楽データを記憶する音楽データ記憶部46と、その音楽データ記憶部46に記憶されている音楽データに基づき音楽を再生する再生部47とを設けた。さらに、音楽データを住宅内の端末20から車両内の車載装置50へ転送することができるように、電子キー40内に音楽データ転送・書込要求部45を設けた。これにより、電子キー40以外に、携帯型音楽再生器や携帯型メモリを携行する必要がなくなって、携帯品が少なくなる。 (もっと読む)


この装置は、取っ手(20)の操作の際錠を開け、また必要な場合カメラ(31)を介して車両の外側範囲を画像により検出する、二重の機能を持っている。これら両方の課題の最適な解決のため及び空間を少なくする構成のため、取っ手(20)を受入れる支持殻(10)の後壁に穴を形成し、この穴にモジュールハウジング(23)を取付けることが提案される。モジュールハウジング(23)内に、カメラ(31)が、カメラ保持体(32)を介して、進入位置(31.1)と進出位置(31.2)との間で揺動可能に支持され、かつ並進運動するように案内されている。モジュールハウジング(33)には、カメラ(31)の回転−並進運動(32.2)用の駆動装置(30)及び伝動装置もある。
(もっと読む)


【課題】第三者のランダム入力等による誤動作がなく、セキュリティ性の高いリズム入力装置の提供。
【解決手段】スマートエントリーシステムと兼用の、ユーザーを認証する認証手段7を備え、ユーザが携帯する子機7aと親機7bとの通信により認証か完了すると、認証手段7の出力信号に基づきリズム入力を受け付ける。ユーザがリズム入力手段2を配設したドアハンドルを軽くタップしてリズム入力を行うと、処理部6はリズムパターン記憶部5のデータテーブルを参照して、装置制御部4に対して入力されたリズムに対応するパワーウィンドウ3a等の制御命令を発信する。装置制御部4では、タップのあったドアのパワーウィンドウ3aが開動作を行うよう制御する。
【効果】リズム入力の際にユーザー認証が必要となるので、ユーザ以外の人のリズム入力の操作が禁止され、セキュリティ性が向上する。 (もっと読む)


【課題】ユーザにとってより使いやすい車両最後部席制御システムを提供することにある。
【解決手段】ユーザに携帯されるキーから送信されたレスポンス信号を受信した場合には、そのレスポンス信号に対して照合処理を実行する(S100)。そして、照合OKとなり、且つ、ドアに設けられたセンサ/スイッチの操作が検知された場合には、所定のドアをアンロックする(S130)。さらに、ユーザが開けようとしている操作ドアを判断して(S150)、どのドアが開けられようとしているかに基づいてシート状態を制御する(S160〜S190)。ドアを開けた上で3列目シートを移動させるための操作を行う場合に比較して、3列目シートの状態を制御するための操作が簡単になるので、ユーザにとってより使いやすい車両最後部席制御システムとなる。 (もっと読む)


【課題】利便性の高い車両を昇降可能なリフト装置を提供すること。
【解決手段】リフト装置30は、車両20を昇降することが可能ものである。そして、車両ドア錠車両ドア錠22を施解錠することが可能な電子キー10により、昇降駆動を可能としたことを特徴としている。これにより、車両ドア錠22の施解錠を行うキーとリフト装置30の昇降を行うキーを別々に所持する必要がなくなり、煩わしさが解消され、利便性をが高めることができる。また、車両ドア錠22を施錠するとともに、リフト装置30で車両20を上昇させることができる。これにより、二重のセキュリティ対策を施すことが可能であり、防犯性も高めることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】パネル部材を開閉動作可能に構成すると共に、所定の静止状態で該パネル部材を保持するためのロック機構を備えた開閉装置において、部品点数を削減する。
【解決手段】トランクリッド14と車体1とを連結するリンク機構7を駆動することでトランクリッド14を開閉動作させる電動モータ10と、トランクリッド14を全閉状態で保持するためのロック機構8と、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させる伝達状態と伝達させない非伝達状態とを切換可能な伝達機構9と、電動モータ10の駆動力をロック機構8に伝達するロック伝達部材83とを備える。トランクリッド14は、伝達機構9が伝達状態のときに開閉動作する一方、伝達機構9が非伝達状態のときに全閉状態となる。ロック機構8は、伝達機構9が非伝達状態のときに、全閉状態のトランクリッド14に対してロック又はアンロック動作を行う。 (もっと読む)


【課題】スマートカードキーシステムにおいて、携帯機の携帯者の降車によるACC位置での車両放置によるバッテリ上がりを防止する。
【解決手段】CPU80は、ノブ式イグニッションスイッチ56がON位置からACC位置に切り換えられてエンジンが停止されたとき、第2タイマ92による1時間の経過を待って車室内に送信要求信号Srを送信し、携帯機18からの応答信号Saの有無によりACC位置での車両放置を判定し、車両放置と判定した場合には、バッテリ86からアクセサリ機器46に電気を供給する給電線88中のリレー60を供給位置から遮断位置に切り換える。これにより、ACC位置での車両放置によるバッテリ86の上がりを防止することができる。 (もっと読む)


61 - 80 / 103