説明

Fターム[2G016CC26]の内容

遮断器と発電機・電動機と電池等の試験 (23,023) | 電池の試験用回路 (11,211) | デジタル回路 (2,426)

Fターム[2G016CC26]の下位に属するFターム

Fターム[2G016CC26]に分類される特許

101 - 120 / 190


【課題】交換されたバッテリの満充電容量を推測し、その推測結果に基づきバッテリ種類の選択をユーザに要求することで、バッテリ満充電容量をより精度よく検出することができる車両制御装置および車両制御方法を提供する。
【解決手段】バッテリECU10は、バッテリ交換検出手段と、バッテリ容量推測手段と、バッテリ種類候補選出手段と、バッテリ種類選択受付手段と、バッテリ容量判断手段とを備えることにより、車両のバッテリ交換を検出したときに、交換前のバッテリ満充電容量値に基づいて交換後のバッテリ種類の候補を選出し、選出した候補の中からユーザにバッテリ種類の選択を要求することで、車両側でバッテリ満充電容量値を検出するよりも精度よく交換後のバッテリ満充電容量値を検出することができる。よって、より正確なバッテリ満充電容量値に基づいてバッテリ放充電制御を実施することができる。 (もっと読む)


【課題】電池状態検出回路が正常に動作しているか否かを診断することができ、信頼性の向上を図ることができる電池監視装置の提供。
【解決手段】電池監視装置は、直列接続された複数の電池セル(BC1〜BC4)の各セル電圧に基づいて、電池セルの電池状態を検出する電池状態検出回路(270,272,276,278,400,RPU,R1〜R4,RPD,MUX1〜MUX5)と、複数の電池セルの各セル電圧(BC1〜BC4)に基づいて電池セルの状態を監視する制御回路(30)と、を備え、制御回路(30)は、電池状態検出回路(270,272,276,278,400,RPU,R1〜R4,RPD,MUX1〜MUX5)に疑似電圧情報を入力して、該電池状態検出回路が正常に動作しているか否かを診断する。 (もっと読む)


【課題】二次電池の全体的な温度上昇を検知して、二次電池の温度が安全な温度範囲内にあるか否かを判定する方法、装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】判定方法は、測定周波数を変化させながら、複数の前記測定周波数で前記二次電池の複素インピーダンスを測定する第1ステップ(S1)と、前記複素インピーダンスから、前記二次電池の内部インピーダンスの値を算出する第2ステップ(S2)と、算出した前記内部インピーダンスの変化を検知する第3ステップ(S3)と、第1ステップ(S1)から第3ステップ(S3)を繰り返し遂行する第4ステップとを含み、第3ステップ(S3)において、前記内部インピーダンスの変化から、前記二次電池の温度が安全な範囲を超えたと判断した場合に警告を発する。 (もっと読む)


【課題】シャント抵抗器と電子制御基板を接続導体で接続して保護ケースに配置する組み立て時に、接続導体を電気的に接続しているシャント抵抗器の接続部と電子制御基板の接続部における応力負荷の発生と、接続導体の破断のリスクを解消して、長期的な電気的接続信頼性を確保できるバッテリ状態検知センサ装置を提供する。
【解決手段】シャント抵抗器4の電気接続部11S、12Tと電子制御基板5の電気接続部5S、5Tを電気的に接続してシャント抵抗器の電気接続部と電子制御基板の電気接続部の間で弛ませて配置されている超弾性合金のリード線21、22と、シャント抵抗器を保持し電子制御基板と接続導体を収容した状態で樹脂モールド材が充填されて加熱硬化された樹脂モールド材により電子制御基板と接続導体が封止されている保護ケース90と、を備える。 (もっと読む)


【課題】予備電源としての機能を維持したまま二次電池の容量試験を実行する。
【解決手段】二次電池容量試験システム1は、1又は複数の二次電池を直列に接続した組電池30と、組電池30の状態を監視して異常の発生を検知する監視制御装置36とを含み、組電池30に含まれる少なくとも1つの単電池15について容量試験が行われることを検知した場合に、容量試験に起因した組電池30の状態変化に基づいて監視制御装置36により異常の発生が検知されることを制限する。 (もっと読む)


【課題】より信頼性の高い車両用電池システムの提供。
【解決手段】車両用電池システムには、電池セル(BC1〜BC4)の計測線を介して該電池セル(BC1〜BC4)を放電させる放電回路(R1,129A〜129D,128A〜128D)が設けられている。制御回路は、セルグループ(GB1)の奇数番目の電池セル(BC1,BC3)を放電させる第1の放電指令と、第1の放電指令の実行時に計測される奇数番目のみの電池セル(BC1,BC3)の端子電圧を制御回路に送出させる第1の送出指令と、セルグループ(GB1)の偶数番目の電池セル(BC2,BC4)を放電させる第2の放電指令と、第2の放電指令の実行時に計測される偶数番目のみの電池セル(BC2,BC4)の端子電圧を制御回路に送出させる第2の送出指令とを集積回路(3A)に送信し、集積回路(3A)のそれぞれから送出された端子電圧に基づいて、電池セル、計測線および放電回路を含む系の異常を診断する。 (もっと読む)


【課題】
負荷に接続された使用中の蓄電池の劣化状態の判定を短時間かつ正確に行うことができる蓄電池の劣化判定方法及び劣化判定装置を提供する。
【解決手段】
蓄電池が負荷に接続された構成を含むシステムにおける蓄電池の劣化状態を判定するに際し、蓄電池の劣化状態を判定する温度を基準温度としてあらかじめ設定し、実測された蓄電池の内部抵抗成分を基準温度における値に変換し、この値を基準温度における蓄電池の放電時端子間電圧に変換し、この基準温度における蓄電池の放電時端子間電圧を劣化判定しきい値と比較して蓄電池の劣化状態を判定する。 (もっと読む)


【課題】二次電池の異常検出の精度を向上することができる電池異常検出回路、及びこれを用いた電源装置を提供する。
【解決手段】タイミングT1における電池12の、SOC及び第1抵抗値Rを取得する第1状態取得部73と、タイミングT1から設定時間Ts以上経過したタイミングT2における電池12の、SOC及び第2抵抗値Rを取得する第2状態取得部74と、SOCと内部抵抗値との対応関係を示す関係情報に基づいて、SOCと対応する内部抵抗基準値RxからSOCと対応する内部抵抗基準値Rxへの変化の大きさを示す基準変化上限値Xu及び基準変化下限値Xdを設定する基準変化値設定部75と、第1抵抗値Rから第2抵抗値Rへの変化の大きさを示す変化値Xが、Xu〜Xdの範囲外である場合、電池12に異常が生じていると判定する判定部76とを備えた。 (もっと読む)


【課題】二次電池の入出力可能電力を、高い精度で逐次推定することのできる二次電池の入出力可能電力推定装置を提供すること。
【解決手段】二次電池の端子電圧の計測値と、予め定められた二次電池の上限電圧および下限電圧のそれぞれとの差分、および二次電池の内部抵抗の推定値から、二次電池の端子電圧が上限電圧および下限電圧のそれぞれに一致するまでに必要となる電流の増減量を推定し、推定した増減量に基づいて、二次電池の入力可能電力および出力可能電力を推定する二次電池の入出力可能電力推定装置。 (もっと読む)


【課題】二次電池の電流の計測値のオフセット量を適切に検出し、これにより、二次電池の内部状態の推定精度が向上された二次電池の内部状態推定装置を提供すること。
【解決手段】二次電池の内部状態を推定する内部状態推定装置であって、適応デジタルフィルタ演算により推定された二次電池の充電率から算出される、二次電池の電気量の変化量ΔQと、電流検出手段により検出された電流の計測値から算出される、二次電池の電気量の変化量ΔQと、に基づいて、電流の計測値のオフセット量を推定する内部状態推定装置。 (もっと読む)


【課題】A/D変換用電圧が変動することにより生じる測定電圧の変動を補正して、高精度な電圧検出を可能とする複数組電池の電圧測定装置を提供する。
【解決手段】複数の単位セルを含む各ブロック61〜65の電圧をそれぞれ検出する第1〜第5電圧検出用IC(21)〜(25)と、各電圧検出用ICに設けられ、所定のA/D変換用電圧を用いて各電圧検出用ICで検出されるアナログ電圧信号をディジタル化するA/D変換器と、各電圧検出用ICに設けられ、各電圧検出用ICで同一となるサンプル電圧を生成するサンプル電圧生成回路を有する。そして、各電圧検出用ICでサンプル電圧をA/D変換し、デジタル化された電圧信号に基づいて、A/D変換用電源の変動に起因する誤差比率を検出する。そして、この誤差比率に基づいて、単位セル電圧を補正する。 (もっと読む)


【課題】二次電池の入出力可能電力の推定精度が向上された二次電池の入出力可能電力推定装置を提供すること。
【解決手段】予め記憶された複数の電流−電圧特性と、二次電池の内部抵抗の推定値とに基づいて、二次電池の現在の状態に応じた電流−電圧特性を推定し、推定した二次電池の電流−電圧特性と、二次電池の開路電圧の推定値と、予め定められた二次電池の上下限電圧とに基づいて、二次電池の入出力可能電力を推定する二次電池の入出力可能電力推定装置。 (もっと読む)


【課題】電極端子又は導電材と外装体の間のショートを容易に検知できるよう構成した電池監視装置を提供する。
【解決手段】発電要素111が金属層と絶縁層を含む外装部材114,115により封止された電池11と、電池の状態を検出する検出部6と、検出部により検出された検出結果を受信する制御部7と、電池11と検出部6と制御部7とを接続する通信線を備え、絶縁層は発電要素111と金属層を絶縁し、検出部6は電池11の状態を通信信号として通信線を介して制御部7に送信し、金属層と通信線との間が接続線により電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】不活性状態にある電池についても正確に残容量を判定することができる電源装置及びカメラを提供する。
【解決手段】本発明に係わる電源装置(80)は、電池(81)に対して電流負荷となる少なくとも一つの負荷回路と、前記負荷回路に通電したときの電池(81)の出力電圧を検出する電圧検出手段(84)と、この電圧検出手段(84)により検出された出力電圧に基づいて電池(81)の使用可能容量を判定する容量判定手段(85)と、電池(81)の使用可能容量を判定する際に、前記負荷回路に通電することにより電池(81)を活性化させる活性化処理を実施する制御手段(86)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ニッケル・水素蓄電池固有の現象に基づく補正を行いつつ、バックアップ電源として、ニッケル・水素蓄電池の寿命を正確に判定する。
【解決手段】放電時に蓄電池に印加される負荷電力の値及び蓄電池が設置された場所の環境温度と、蓄電池の寿命との関係を示すデータを予め用意する。次に、蓄電池の放電時の負荷電力と環境温度を測定し、これらの測定値に対応する寿命を前記データから選択して期待寿命値とする。次に放電回数を変数とする自然対数関数から第1寿命低下量を算出し、前記の期待寿命値と第1寿命低下量との差を残存寿命値として、ニッケル・水素蓄電池の寿命を判定する。 (もっと読む)


【課題】装置の遠隔メンテナンスの簡単化を図る。
【解決手段】給電制御ユニットにより、上記電力生成ユニットにより生成された電力と、上記電力蓄積ユニットにおける蓄積電力の残量をそれぞれ検出し、この生成された電力の検出値及び蓄積電力の残量検出値を上記データロガーに通知する。これに対しデータロガーでは、上記給電制御ユニットから通知された生成電力の検出値及び蓄積電力の残量検出値に基づいて、上記電力生成ユニット及び上記電力蓄積ユニットに異常があるか否か判定する。そして、上記電力生成ユニットと電力蓄積ユニットの少なくとも一方に異常があると判定された場合に、上記生成電力の検出値及び蓄積電力の残量検出値に基づいて異常の原因を推定し、この推定された異常の原因を表す情報をデータ収集装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】電池セルの交換を検出した場合の使用を禁止することができる電池パックおよび検出方法を提供することにある
【解決手段】集積回路3は、検出した電流、電圧および温度のデータを入出力部11を介して外部機器2に送信する。外部機器2は、二次電池パック21から受信した電流、電圧および温度のデータに基づいて、電池セル1の不正交換の検出処理を行う。 (もっと読む)


【課題】補正テーブルを用いることなく適切に二次電池の電池容量の計算を行う。
【解決手段】二次電池の充電時に、充電容量に対する充電電流の変化量である電流変化量を算出し、この電流変化量を基に調整値が算出され、調整値と充電電流との積からなる調整充電電流値が積算されて充電容量が算出される。また、電流変化量を基に二次電池の劣化度が算出され、満充電時にはこの劣化度を用いて満充電容量が新たに算出、記憶される。調整値は、定電流充電時には1とされ、測定した充電電流の調整が行われないようにする。 (もっと読む)


【課題】二次電池の内部短絡異常を信頼性良く、確実に検出することのできる二次電池の異常検出装置を提供する。
【解決手段】二次電池の充放電停止時における電池電圧の変化を監視して、予め定めた時間における前記電池電圧の降下電圧を求め、降下電圧が予め設定した閾値電圧を上回るとき、これを前記二次電池の内部短絡として異常検出する内部短絡検出手段(20b)と、前記二次電池の劣化の程度を評価する劣化検出手段(20d)と、この劣化検出手段にて評価した劣化度に応じて前記閾値電圧を漸次高くする閾値電圧制御手段(20c)とを備える。 (もっと読む)


【課題】単電池を直並列に接続した蓄電池の高電圧化および大容量化に対応して、単電池の状態を監視する技術を提供するとともに、保守時の高電圧部分をなくす。
【解決手段】複数の単電池を直列に接続して組電池を形成し、その組電池を複数直列に接続して直列単位を形成し、蓄電池を形成する。電池制御装置は、組電池ごとに設けられ、電池制御装置と上位制御装置間とが、通信可能に数珠繋ぎに接続される。電池制御装置は、2つの通信部分と処理部分を絶縁し、数珠繋ぎで接続された通信部分同士を同電位とし、その電位を組電池の負極側の電位とする。 (もっと読む)


101 - 120 / 190