説明

Fターム[2G058CD04]の内容

自動分析、そのための試料等の取扱い (28,698) | 反応容器の移送 (1,302) | 反応容器列の移送軌跡 (1,004) | 曲線 (843) | 円形 (837) | 水平面内で円形軌跡 (792)

Fターム[2G058CD04]の下位に属するFターム

Fターム[2G058CD04]に分類される特許

601 - 620 / 761


【課題】軽薄短小、高性能、かつ低コストのバイオセンシングデバイスを実現可能なバイオチップ等を提供する。
【解決手段】本発明のバイオチップは、インクジェットヘッド部を備えたバイオセンサに着脱可能なバイオチップであって、作用電極、参照電極、及び対抗電極からなる検出電極と、薄膜トランジスタと、を備える。また、本発明のバイオチップは、円形状をなし、作用電極、参照電極、及び対抗電極からなる検出電極が円周に沿って複数配置されたものであってもよい。 (もっと読む)


【課題】キャリブレーション測定のための操作を自動化し、ユーザ作業の軽減および作業誤りを低減する分析装置を提供すること。
【解決手段】分析項目毎にゼロ濃度の標準試料として分析装置内で使用される精製水を使用するか、試料載置位置にセットされる予め準備された標準試料を使用するか、を、予め記憶する記憶手段を備え、前記分析項目について精度管理測定またはキャリブレーションの実行が指示された場合は、前記記憶手段に記憶された情報に基づき、精度管理測定またはキャリブレーション測定を精製水あるいは予め準備された標準試料のいずれかを用いて実行する機能を備えた自動分析装置。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、生体試料分析における厳密な温度制御を簡易な構成で行うことに関する。
【解決手段】本発明は、生体試料分析における各工程で温度制御のシステムを切替えることに関する。例えば、生体試料を保持する生体試料保持領域と、試薬を保持する試薬保持領域と、生体試料と試薬を反応させる反応領域とを備えた回転可能な構造体と、構造体の回転を制御する回転制御機構と、構造体の一部を局所的に温度制御できる第1の温度制御機構と、構造体の全体を温度制御できる第2の温度制御機構と、を備えた生体試料分析装置であって、抽出工程において構造体を回転させながら構造体の全体を温度制御し、熱変成工程において構造体を静止させ構造体の一部を局所的に温度制御し、増幅工程において構造体を回転させながら構造体の全体を温度制御する。 (もっと読む)


【課題】微小化しても分注や洗浄等に伴う液体の導入が容易な反応容器及び反応容器から液体の導入と導出が容易な分析装置を提供すること。
【解決手段】音波によって攪拌される液体を保持する反応容器及び分析装置。反応容器7は、液体の導排出口となる2つの開口8cと、2つの開口を有すると共に、開口間に液体を保持し、液体を攪拌する音波を開口間へ照射する音波発生手段が側面或いは側面近傍に配置された保持部材8とを備える。2つの開口8cは、対向配置される。保持部材8は、鉛直方向に配置され、鉛直方向下方に配置される一方の開口8cは、鉛直方向上方に配置される他方の開口8cに比べて面積が小さい。 (もっと読む)


【課題】ピペットチップの滞留を抑制することが可能なピペットチップ供給装置を提供する。
【解決手段】このピペットチップ供給装置30は、複数のピペットチップ2を収納するチップ補給部31と、収納されたピペットチップ2の一部を供給するチップ供給機構部33と、チップ供給機構部33から供給されたピペットチップ2を搬送する搬送路34と、搬送路34によって搬送されるピペットチップを受け入れてピペットチップ2を1つずつ供給する仕分機構部37と、搬送路34においてピペットチップの詰まりを検出する検出センサ41bと、検出センサ41bによってピペットチップ2の詰まりが検出された場合に、搬送路34のピペットチップを排出する排出機構部36とを備えている。 (もっと読む)


【課題】煩雑な作業を必要とせず自動的かつ短時間に液体を容器に分注できること。
【解決手段】分析装置1における分注装置は、検体を受容するリザーバー40A〜40Cと、外部に連通する排出口が底部に設けられ、リザーバー40A〜40Cから所定の量の検体を計量して保持するノズル43A〜43Cと、を有する分注プレート31と、分注プレート31のリザーバー40A〜40Cに検体を仮分注する検体用第1分注部と、ノズル43A〜43Cに保持された各検体を排出口から排出させ、各排出口の下部に設けられたキュベット16aに本分注する加圧機構33と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 試料容器に供給された試料を簡単な構成で精度よく検出できる自動分析装置及びその検出方法を提供する。
【解決手段】 校正試料を試料容器71に供給する校正試料ポンプ72と、試料容器71内に供給された校正試料をイオンセンサユニット81に吸引する吸引ポンプ82と、試料容器71内に供給された校正試料が供給量V1以上である時に、校正試料と接触する一対の電極76a,76bと、試料容器71内に供給された校正試料を電極76a,76b間に直流電圧を印加して検出する検出器75と、検出器75と電極76a,76bを接続する切換器77とを備え、切換器77は、校正試料ポンプ74により試料容器71内に校正試料が供給される毎に、電極76a,76b間に印加する直流電圧の極性を交互に切換える。 (もっと読む)


【課題】吐出ノズルごとに実際に吐出される量を正確に把握可能な分注装置、分析装置および吐出チップを提供すること。
【解決手段】所定量の液体を保持し、液体を外部へ吐出する吐出量を決定する吐出ノズル142と、吐出ノズル142に接続されるとともに液体を外部へ吐出する際の流路となる吐出口143と、吐出口143から液体を外部へ吐出するための圧力を液体に加える加圧機構12と、外部へ吐出される液体の吐出量に関する情報を保持するICタグ15と、を有する。 (もっと読む)


【課題】所定の搬送経路上で搬送される複数の容器上に複数の排出口を同時に配置できること。
【解決手段】検体用第2分注部13は、所定の搬送経路16b上で搬送される複数のキュベット16aに液体を分注する分注装置であって、それぞれ外部に連通する排出口が底部に設けられた所定の微量の液体を計量して保持する複数のノズル43A〜43Cを有する分注プレート31と、複数のノズル43A〜43Cに保持された各液体をこのノズル43A〜43Cごとに排出口から排出させ、キュベット16aに分注する加圧機構33と、を備え、排出口は、キュベット16aの上に同時に位置するとともに、搬送経路に沿って配列されている。 (もっと読む)


【課題】簡易にBF分離工程を行い検体中の被検物質を測定するためのデバイスの構築。
【解決手段】回転盤上に設置される、複数のチャンバと前記チャンバを連結させる流路とで構成される、検体中の被検物質を測定するためのデバイスであって、前記複数のチャンバの少なくとも1つのチャンバには、前記被検物質と特異結合する第1特異結合物質と前記被検物質とを混合し、結合複合体と未結合物質とを生成させて、前記結合複合体と前記未結合物質とを分離させるためのBF分離チャンバがあり、BF分離チャンバには、結合複合体もしくは未結合物質のいずれか一方のみと結合する第2特異結合物質を感作させた担体を含み、結合複合体もしくは未結合物質の混合液に担体を作用させた後に、回転条件化において、担体を遠心力により分離することにより前記結合複合体と前記未結合物質とを分離することを特徴とするBF分離測定デバイスを提供する。 (もっと読む)


【課題】微量な液体を十分に攪拌させることができ、正確で信頼性に優れた分析を可能とする分析装置及び分析方法を提供すること。
【解決手段】反応容器6に保持された液体を音波を利用して攪拌する表面弾性波素子7と、攪拌された液体に光を照射し、液体の光学的特性を測光する測光部9とを備えた分析装置1及び分析方法。反応容器6は、液体の攪拌時における気液界面の面積を、測光時における気液界面の面積よりも大きく保持する攪拌保持部を有している。分析方法は、液体の気液界面の面積を測光時よりも大きく保持して攪拌する。 (もっと読む)


【課題】微小であっても液体の分注を容易に行うことを可能とする反応容器及び分析装置を提供すること。
【解決手段】分注された液体を保持する分注保持部と、分注保持部から搬送された液体を保持すると共に、少なくとも互いに対向する一組の平行な光の透過面を有し、液体の光学的特性を測定する光の光路長を一定に規定する測光保持部とを備え、分注保持部と測光保持部とは互いに異なる位置に形成されている反応容器6及び分析装置1。分析装置1は、容器6に形成された分注保持部へ液体を分注する分注部2,3と、分注保持部とは容器における位置が異なり、攪拌された液体が搬送される測光保持部に保持された液体の光学的特性を測定する測光部9とを備えている。 (もっと読む)


【課題】構造の簡素化が可能で、効率的な処理を行うことができる分析装置を提案する。
【解決手段】サンプル中の目的物質を測定する分析装置において、サンプルを採取して分注、移送するサンプル分注移送部分1を設け、このサンプル分注移送部分1の動作軌跡L上に、サンプルチップ供給ユニット2と、サンプラー3のラックを移送するラック移送部4と、反応容器を配置する反応部分5、BF分離を行う容器を配置するBF分離部分6をそれぞれ配設し、前記反応容器及びBF分離を行う容器の移動軌跡上に、反応容器移送部分7を設ける。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作によって多数の分析項目を信頼性高く分析することのできる自動分析装置の提供。
【解決手段】円弧状経路に沿って移動し、試料や試薬の吸引・吐出を行う1本のプローブと、該移動経路上に配置され各々異なる検体試料を収容する複数の試料容器21と、複数の試薬カートリッジを保持して回転可能なローターを備える。試薬カートリッジは、未使用時は空である測光キュベットと試薬が封入された試薬キュベットとを有し、検体種別や分析条件等の情報を格納した2次元コードが貼付されている。装置制御部は2次元コードから読み取った情報をもとに各試薬カートリッジ毎に必要な検体試料が入っている試料容器を特定し、その試料容器にプローブを移動させて試料を吸引し、吸引した試料を試薬カートリッジの測光キュベット中に吐出させ、該試薬カートリッジの試薬キュベットからプローブによって試薬を吸引し、測光キュベット中に吐出する。 (もっと読む)


【課題】より少ない試料量で、迅速で正確な反応を実現し、測定値の正確性を確保することを可能とする液体試料分析用ディスク用チャンバーを提供する。
【解決手段】上基板と下基板との間にスペーサを介して設けられた空隙からなるチャンバーと、前記チャンバーに設けられた少なくとも2個の開口部とを有する試料分析用ディスクにおいて、前記チャンバーに、前記下基板に設けられた複数個の下側凹状部分を設け、前記下側凹状部分のうちの少なくとも1箇所に固体状試薬を担持する。 (もっと読む)


【課題】 光源の使用寿命を延ばすと共に精度よく測定することができる自動分析装置を提供する。
【解決手段】 被検試料とこの被検試料の測定項目に該当する試薬との混合液が入った反応容器4に光源13aからの光を照射し、反応容器4を透過した光を検出してその混合液を測定する測光部13と、光源13aに電力を供給する電源回路33と、電源回路33を制御して測定時には測定電圧に設定し、待機時には測定電圧よりも低い待機電圧に設定して光源13aに印加させる電源制御回路32aとを備え、電源制御回路32aにより測定電圧に設定された光源13aからの光の安定性を判定し、光源13aが安定であると判定した時に、測光部13による測定を開始させる。 (もっと読む)


【課題】 分析ディスク上の分析対象の位置に個体差がある場合でも、複数の分析対象を一括して走査することができる分析装置およびそれに使用する分析ディスクを提供する。
【解決手段】 分析対象を配置した分析ディスクに検出光を照射し、前記分析対象の状態を分析する分析装置において、走査位置検出手段13aによって分析ディスク毎の各分析対象の位置を検出しておき、分析対象4を走査するときに、検出した各分析対象の位置情報を元に、走査補正手段14aにより光ピックアップ9の対物レンズの位置を補正する。 (もっと読む)


【課題】反応を均一化させ、かつ、短時間で正確に測定することが可能なセンサデバイスを提供する。
【解決手段】被検物質を含む液状試料と、前記被検物質と特異結合する粒子感作免疫特異結合物質を含むドライ化試薬とを混合する混合部を具備するセンサデバイスであって、前記センサデバイスを、重力方向を回転軸として回転させながら、前記混合部において凝集反応を生起させる。 (もっと読む)


【課題】液体の滞留部の発生を抑え、液体を均一に攪拌することが可能な攪拌容器及び分析装置を提供すること。
【解決手段】保持した微量の液体を音波を利用して攪拌すると共に、保持した前記液体の特性に関する測定を行う分析装置のための攪拌容器7及び分析装置。攪拌容器7は、液体Lsが気体に接触する気液界面を形成するように液体の形状を規制して保持する凹部PLと、凹部を規定し、所定の肉厚を有する側壁7b及び底壁7aを含む壁部と、壁部の外側に設けられ、凹部に保持される液体を攪拌する表面弾性波を発生させる表面弾性波素子21とを具備し、表面弾性波素子が出射する表面弾性波によって発生させられる液体中の流れの方向において、液体に接触する凹部に対応する壁部は、隣り合う面が曲面で接続されている、または隣り合う面が鈍角を成して接している、もしくは曲面で構成されている。 (もっと読む)


【課題】複数の発音部を有していても、配線数の増加を抑え、簡単な構成で特定の発音部に容易に切り替えることが可能な攪拌装置、容器及び分析装置を提供すること。
【解決手段】音波を用いて液体を攪拌する攪拌装置、容器及び分析装置。攪拌装置20は、共振周波数の異なる複数の発音部24b,24cを有し、発音部が発生する音波を液体に向けて照射する表面弾性波素子24と、表面弾性波素子に入力する駆動信号の周波数を変更することにより、音波を発生する発音部を複数の発音部のうちの特定の発音部に切り替える駆動制御部21とを備え、表面弾性波素子24は、駆動信号が一組の入力部24dから入力される。 (もっと読む)


601 - 620 / 761