説明

Fターム[2G059BB13]の内容

光学的手段による材料の調査、分析 (110,381) | 測定対象 (10,253) | 生体試料 (3,717) | 体液(例;血液、尿) (904)

Fターム[2G059BB13]に分類される特許

321 - 340 / 904


【課題】本発明は、生体光計測装置の検査精度を向上させることができる生体光計測装置の検査用ファントム装置を得ることを目的とするものである。
【解決手段】検査用ファントム装置は、主散乱体11、補助散乱体12、複数のスペーサ13、検査用ホルダ14、光吸収体15及び駆動装置16を有している。光吸収体15は、主散乱体11の第2の面11b側、即ち主散乱体11と補助散乱体12との間に配置されている。また、光吸収体15は、第2の面11bから出射された光の一部を吸収する。駆動装置16は、光吸収体15を支持し、第2の面11bの範囲内の予め設定された軌道に沿って所定の速度で光吸収体15を移動させる。 (もっと読む)


【課題】装置を固定した位置によって生じる測定結果の変動を解消しうる非侵襲血液成分計測装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
非侵襲血液成分計測装置1は、血管を含む生体を照明するための光源部7と、前記光源によって照明された生体を撮像するための撮像部8と、前記撮像部が前記生体を撮像することによって得られる生体画像における血管の位置を決定し、その血管の位置に基づいて血液成分濃度を算出する制御部10と、を備える。このように、装置を固定した位置に関わらず、生体画像における血管の位置を基準に血液成分濃度をする構成としたことにより、装置を固定した位置によって測定結果が変動することがなく、血液成分を再現よく計測することができる。 (もっと読む)


【課題】光路長の誤差の影響を受けることなく正確な希釈倍率を算出できる分析方法と、この方法を実現できる流路構成を搭載した分析用デバイスを提供することを目的とする。
【解決手段】混合室(29)に希釈液のみを保持した状態で検出光を透過させて希釈液のみの吸光度を測定する第1ステップ(工程2の一次測光)と、混合室(29)に希釈液体試料を保持した状態で検出光を透過させて希釈液体試料の吸光度を測定する第2ステップ(工程4の二次測光)と、測定セル(40a)における希釈液体試料の反応物にアクセスして読み取った結果を、第1,第2ステップで求めた吸光度に基づいて求まる希釈倍率によって補正して成分分析の結果を計算する第3ステップ(工程9)とからなる。 (もっと読む)


【課題】所望の流速で試料を流すことができるフローセルを提供する。
【解決手段】抵抗流路15は、導入口14と液溜まり16を介した測定流路17との間に設けられる。これにより、抵抗流路15を構成する蛇行溝132の長さ、幅、平面形状、内面の濡れ性を適宜設定することによって、抵抗流路15を通過する試料の流速を制御することができるので、結果として、導入口14に注入された試料溶液を所望の流速で流すことができる。 (もっと読む)


【課題】白血球および赤血球の観察を行うことが可能で、かつ、血液標本(検体)の撮像処理に時間がかかるのを抑制することが可能な細胞画像処理システム、細胞画像処理装置、細胞画像表示システムおよび細胞画像表示方法を提供する。
【解決手段】この血液細胞画像処理システム1(細胞画像処理システム)は、スライドガラス100上に塗抹された検体から白血球を検出する白血球(WBC)検出部22と、白血球(WBC)検出部22により検出された白血球と白血球の周辺の複数の赤血球とを含む領域を撮像して得られる広域画像を取得するとともに、広域画像から白血球を含む部分画像を取得するCPU32と、部分画像を白血球モニタ用画像として記憶し、広域画像を赤血球モニタ用画像として記憶するハードディスク35とを備える。 (もっと読む)


【課題】 測定データを観察しながら、測定データが得られた脳の測定部位も容易に把握することができる光生体測定装置を提供する。
【解決手段】 送光プローブ12が頭部皮膚表面に光を照射するとともに、受光プローブ13が頭部皮膚表面から放出される光を検出するように制御することで、脳活動に関する測定データを得る送受光部制御部4と、測定データを表示する測定データ表示制御部37とを備える光生体測定装置1であって、被検体の脳表面を示す3次元形態画像データを取得する3次元形態画像データ取得部32と、3次元形態画像データに基づいて、脳表面画像を表示する脳表面画像表示制御部34と、測定データが得られる被検体の脳表面上の測定関連位置を算出する測定関連位置算出部35とを備え、測定データ表示制御部37は、脳表面画像が表示されているときに、脳表面画像の測定関連位置中に測定データを表示することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】運転者の放射する赤外線から血中のエチルアルコールを測定して酒気帯び運転を防止する。
【解決手段】酒気帯び検出部35は、運転者から放射または反射される赤外線の被写体画像に基づいて運転者の血液中に溶け込んでいるエチルアルコール濃度を測定して酒気帯び状態を定期的に検出する。酒気帯び処理部36は、エンジン始動操作時に酒気帯び検出部35で酒気帯び状態を検出した場合はエンジンの始動を停止し、エンジン始動後に酒気帯び検出部35で酒気帯び状態を検出した場合は車両を速度制御して停車状態に案内する。 (もっと読む)


【課題】光コヒーレンストモグラフィーの2次元en−face像と2次元断層血流像を用い、簡便に網膜血管の抽出し、定量的にその血流量を求めることを可能とする眼底血流量の定量測定装置を実現する。
【解決手段】ドップラー光コヒーレンス血管造影手段によって網膜血管構造の抽出を行い網膜血管の血流量の定量化が可能とし、ドップラー光コヒーレンス血管造影手段は、光コヒーレンストモグラフィーにより、en−face血管像および血流像を形成し、en−face血管像と血流像の2枚とから血管の直径、方向及び位置を得て、これにより血流量を決め、複素OCTデータの周波数シフトを解析することで、眼底血流の流速を計測可能とする。 (もっと読む)


【課題】被測定部位の糖度を測定する方法として、光学式な測定方法が知られている。しかし、測定精度の向上や装置の小型化が進まない問題があった。
【解決手段】3種類の単一波長のレーザ光(3波長のレーザ光)を被測定部位に照射し、拡散反射光を受光してそれぞれの波長に対する吸収率を測定する。離散的な3つの吸収率から2次微分値を求め、2次微分値と血糖値の変換関数より糖度を算出する。これにより高精度、小型化、非侵襲で糖度を測定できる光学測定ユニットを提供できる。また、被測定部位との当接部に圧力センサを設け、この検知結果により当接部(光学測定ユニット)の傾きを検出する。これに基づき、発光部および受光部の位置を測定に適した位置に移動させることで、精度の高い測定が可能となる。 (もっと読む)


【課題】簡便な構造で試料セルを確実に位置決め固定することができ、また装置の小型化を可能にした表面プラズモン共鳴現象測定装置の試料セル固定構造を提供する。
【解決手段】
装置筐体のセル装着部12に位置決めピン21と、一対の押圧子26、27を配設する。位置決めピン21は、透明板17の一側面17aに形成した位置決め用溝21と係合する。一対の押圧子26、27は、透明板17の対向する2つの側面17b、17cのガイドピン28側とは反対側の端縁31a、31bを圧縮コイルばね29、30のばねカによって押圧する。各押圧子26、27の押圧面26b、27bは、円錐面に形成されており、透明板17を押圧したとき分力が生じ、透明板17を下方と位置決めピン方向の二方向に移動させ、位置決めピン28とともに透明板17の三箇所を固定する。 (もっと読む)


【課題】安定且つ高感度にスペクトル変化を検出することができる、プラズモン共鳴を利用した検出素子、検出方法を提供すること。
【解決手段】検出素子として、基体と、該基体の表面に設けられた扁平な金属構造体と、該金属構造体の上面に固定された金属微粒子及び前記液状検体の標的物質を選択的ないし特異的に捕捉する捕捉体と、を有する検出そしを用い、液状検体中の標的物質を金属微粒子で捕捉し、これを更に検出素子の金属構造体の表面に捕捉して、プラズモン共鳴を用いた検出の感度を向上させる。 (もっと読む)


【課題】プリズムとガラス板の密接面間の空気を確実に取り除くことができ、計測光量の増大および測定精度の向上を図る。
【解決手段】プリズム21の密接面21aを凸曲面に形成する。ガラス板5をプリズム21の密接面21aに屈折率整合層9を介して押し付ける。ガラス板5をプリズム21に押し付けると、弾性変形によってガラス板5とプリズム21の密接面5a、21aの接触面積が中央から両端に向かって徐々に拡大し、両密接面間の気泡Kを外側に押し出す。 (もっと読む)


【課題】 検者が所望する眼底部位をスムーズに観察する。
【解決手段】 低コヒーレント長の光束を出射する光源から発せられた光を被検眼に向けて照射する照射手段と、前記測定光を走査する走査手段と、参照光の光路長と被検眼に照射される測定光の光路長との光路差を変更する光路差変更手段と、参照光と前記測定光の反射光との合成により得られる干渉光を受光することにより被検眼の断層画像を得る干渉光学系と、断層画像を表示する表示手段と、を備える眼科撮影装置において、表示手段に表示される前記断層画像上における任意の位置を指定する位置指定手段と、該位置指定手段の前記指定位置情報,または前記指定位置の移動情報に基づいて前記光路差変更手段によって前記光路差を変更して、前記参照光の光路長に対応する被検眼の深さ位置を変更する制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】検体である被検査溶液の流れを良好に検知でき、被検査溶液の展開量が均一な状態で精度良く被測定物質の量を算出できる溶液測定方法および溶液測定装置を提供する。
【解決手段】被検査溶液としての検体Xを試験片に添加した際に試験片の溶液貯留部としてのキャピラリ8に検体Xが一時的に溜められ、この検体Xがキャピラリ8から試験片の展開層において展開され、所定の被測定部での光学特性を測定して検体Xに含まれる被測定物質の量を算出する溶液測定方法であって、キャピラリ8の検体Xが所定量以下に減少したことに基づいて前記被測定部を測定し、この測定値に基づいて検体Xに含まれる被測定物質の量を算出する。この方法により、検体Xがキャピラリ8から展開層の被測定部側にある程度流れ出たことを検知できて、検体Xの展開量がおおよそ均一な状態で精度良く被測定物質の量を算出することができる。 (もっと読む)


【課題】外耳道からの放射光の影響を低減し、生体成分濃度を高精度に測定することが可能な生体成分濃度測定装置を提供する。
【解決手段】生体成分濃度の測定装置は、耳孔に挿入される、導光管が設けられた挿入部であって、耳孔に挿入されたときに、導光管は耳孔内に開口する第1開口部に入射した赤外光を伝搬して第2開口部から出力する、挿入部と、導光管の第2開口部から空隙を設けて配置され、第2開口部から出力された赤外光の一部を検出する検出器と、検出部によって検出された赤外光に基づいて生体成分の濃度を算出する演算部と、導光管の第2開口部から検出器までの間に空隙を覆うように設けられ、かつ、検出器の外径より大きい内径を持つ光路カバーと、検出器に入射しない赤外光を散乱させて減衰させる光散乱部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】従来の局在プラズモン共鳴現象を利用したセンサーを用いた方法と比べて検出感度を向上させた標的物質の検出方法を提供すること。
【解決手段】検体中の標的物質を検出する方法であって、局在プラズモン共鳴を誘起し得る微小金属構造体を互いに隔離して基体表面に配置し且つ基体表面に微小金属構造体と隔離して第1プローブを配置した検査素子と、局在プラズモン共鳴を誘起し得る微小金属構造体と第2プローブの複合体とを用意する。第1プローブが標的物質を介して第2プローブと複合体を形成する反応により検査素子表面に固定化されると、第1プローブおよび第2プローブのそれぞれに固定される微小金属構造体が近接しプラズモン共鳴波長が大きく変化するため、標的物質を感度よく検出することができる。 (もっと読む)


本発明は、1つ以上の酵素と、湿潤剤と、アクリル系モノマと、水溶性有機光開始剤と、水溶性アクリル系架橋剤とを実質的に均質な水性混合物中で含む酵素固定化組成物に関する。本発明はまた、そのような組成物を含むセンサを形成するための方法およびそのような組成物を基材上に塗布することによりセンサアレイ上に固定化層のアレイを形成するための装置に関する。
(もっと読む)


【課題】本発明は、吸光度を測定するための成分濃度測定用試料において、入射窓14の位置ごとにおける透過光強度のばらつきを防ぐことによって、吸光度を測定する対象となる光吸収試料の吸光度を正確に測定可能とすることを目的とする。
【解決手段】上記目的を達成するため、本発明に係る成分濃度測定用試料91は、入射窓14の位置ごとにおける透過光強度のばらつきを防ぐ入射窓14を備えることを特徴とする。入射窓14の位置ごとにおける透過光強度のばらつきを防げば、光吸収試料11に入射する光を安定させることができる。そのため、本発明に係る成分濃度測定用試料91は、光吸収試料の吸光度を正確に測定することができる。 (もっと読む)


【課題】光を照射して尿汚染を識別するための尿汚染識別用蛍光ランプにおいて、時間の経過に関わらず尿汚染を高い精度で識別可能とする。
【解決手段】尿汚染識別用蛍光ランプ1のガラス管10の内壁面に、BaSi:Pb2+とSrB:Eu2+とを含む蛍光体層を形成する。 (もっと読む)


【課題】生体被検部内で発生する定在波は、生体被検部の表面の間隔によって変化する。また、生体被検部内で発生する音波は、生体被検部の表面の間隔で異なる場合がある。そこで、本発明は、光音響法を用いた成分濃度測定装置において、生体被検部の表面の間隔を一定に保つことで、安定した対象成分の濃度を測定可能とすることを目的とする。
【解決手段】本発明に係る成分濃度測定装置310は、生体被検部110の表面の間隔を一定に保つために、生体被検部110を挟んで保持する2つの保持手段311a及び311bと、2つの保持手段311a及び311b同士の間隔を測定する間隔測定手段312とを備えることを特徴とする。生体被検部110の表面の間隔を一定に保つための手段を備えるので、安定した対象成分の濃度を測定することができる。 (もっと読む)


321 - 340 / 904