説明

Fターム[2H087PA16]の内容

レンズ系 (153,160) | レンズ要素数A(接合レンズは単数扱い) (14,935) | 接合レンズの枚数 (6,844)

Fターム[2H087PA16]の下位に属するFターム

0枚 (2,290)
1枚 (1,388)
2枚 (1,327)
3枚 (909)

Fターム[2H087PA16]に分類される特許

161 - 180 / 930


【課題】 小型で動画撮影に適したズームレンズおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】 ズームレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、を有し、広角端から望遠端への変倍の際に、少なくとも第1レンズ群と開口絞りSの位置が固定され、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が光軸方向に移動し、各レンズ群と開口絞りSの間の各々の間隔が変化し、無限遠合焦状態から至近距離合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群G4が光軸方向に移動し、以下の条件式(1)を満足する。
−0.36 < f4/f1 < −0.05 ・・・(1)
ただし、f1は、第1レンズ群の焦点距離、f4は、第4レンズ群の焦点距離、である。 (もっと読む)


【課題】防振性能に優れながらも、より高性能で良好な光学性能を有する光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法を提供する。
【解決手段】デジタル一眼レフカメラ1等に搭載される光学系SLは、第1レンズ群G1と、第1レンズ群G1よりも像面側において、光軸と直交する方向の成分を持つように移動可能に配置された負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、第2レンズ群G2よりも像面側に配置された正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第2レンズ群G2よりも像面側に配置された開口絞りSと、を有し、第2レンズ群G2は、物体側の面が凸形状の正レンズを有する。 (もっと読む)


【課題】小型で動画撮影に適したズームレンズおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りと、正の第3レンズ群と、負の第4レンズ群と、正の第5レンズ群とを有し、変倍の際に、少なくとも第1レンズ群と開口絞りの位置が固定され、第2レンズ群と第3レンズ群が広角端よりも望遠端にて開口絞りに近づくように移動し、各レンズ群及び開口絞りにて挟まれる各々の間隔が変化し、フォーカシングの際に、第4レンズ群が光軸方向に移動し、以下の条件式を満たすズームレンズ。4.0<ft/fw・・・(1)Σ1G5G/yw<15.9・・・(2)ただし、fw、ftは、それぞれ広角端および望遠端での無限遠合焦時のズームレンズ全系焦点距離、Σ1G5Gは広角端における第1レンズ群の物体側面から第5レンズ群の像側面までの光軸上での厚み、ywは広角端における撮像面上での最大像高である。 (もっと読む)


【課題】不要光を抑制する回折光学素子、光学系および光学機器を提供する。
【解決手段】密着3層構造の回折光学素子は、第1の回折格子の格子壁面を延長した面または第1の回折格子の格子壁面を延長した面から前記第1の回折格子の低屈折率領域側に第2の回折格子の対応する格子壁面が配置されている。また、+1.3×|m|<|m1|<+2.0×|m|、−1.0×|m|<−|m2|<−0.3×|m|、0.94×|m|<|m1+m2|<|1.05×m|を満足する。但し、mは設計次数、m1=(nd2−nd1)d1/λd、m2=(nd3−nd2)d2/λd、nd1〜3はそれぞれ材料151〜3のd線に対する屈折率、d1、d2は前記第1、第2の回折格子の格子高さ、λdはd線の波長である。 (もっと読む)


【課題】 カバーガラス等の透明な平行平面板の厚さの変化による結像性能の劣化を補正する補正環付顕微鏡対物レンズで、補正環による移動機構のスペースを確保した対物レンズを構成する。
【解決手段】 正の第1レンズ群と、光軸に沿って移動可能な正の第2レンズ群と、少なくとも一つの接合レンズを有する第3レンズ群と、最も物体側の面が凸面の第4レンズ群とより構成され、下記条件満足する対物レンズで、補正環による移動機構を確保し、コンパクトで結像性能が良好になるようにした。
(1) 6<f2/f<16
(2) 0.2<f2/f3<1.2
(3) |R3|/|R4|>4 (もっと読む)


【課題】回折光学素子による不要回折光の発生を抑制しつつ十分な色収差の低減効果が得られるコンパクトな光学系が求められている。
【解決手段】光学系は、1つのレンズ群に含まれ、第1の媒質により形成された負レンズGnAと、該負レンズの少なくとも1つのレンズ面に形成され、第1の媒質とは異なる第2の媒質に密着する回折格子6(Ldoe)と、該1つのレンズ群に含まれ、第1および第2の媒質とは異なる第3の媒質により形成された正レンズGpCとを有する。第1の媒質は、ndAを該第1の媒質のd線に対する屈折率とし、νdAを該第1の媒質のd線に対するアッベ数とするとき、ndA≧1.7、40≦νdA≦55なる条件を満足し、第3の媒質は、ndCを該第3の媒質のd線に対する屈折率とし、νdCを該第3の媒質のd線に対するアッベ数とするとき、ndC≦1.55、νdC≧60なる条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】変倍時の収差変動を良好に抑えた変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1の位置は固定であり、各レンズ群G1〜G5のうち、いずれか1つのレンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、所定の条件式を満足することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の画像を得るための顕微鏡システムを提供する。
【解決手段】顕微鏡システム1は顕微鏡システム1の倍率範囲にわたって顕微鏡システム1の倍率を連続的に変動させるよう構成されるズーム系20を含み、ズーム系20は顕微鏡システム1の共通の光軸OAに沿って可動に配置される2つの可動ズーム構成要素21,22を含み、顕微鏡システム1はさらに、ズーム系20を横断する、顕微鏡システム1の複数の異なる観察ビーム経路が選択可能であるように構成される開口絞り60を含み、開口絞り60は光軸OAに沿って見て2つの可動ズーム構成要素21,22間に配置され、倍率範囲内の倍率のすべての値について開口絞り60は光軸OAに沿って測定され顕微鏡システムのひとみ位置Pを取囲む開口絞り範囲SR内に位置する。 (もっと読む)


【課題】優れた光学性能を有する撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法を提供する。
【解決手段】一眼レフカメラ1等に搭載される撮影レンズSLを、最も物体側に配置され、負の屈折力を有する前群と、前群より像側に配置され、負の屈折力を有し、少なくとも一部が光軸と略垂直方向の成分を持つように移動する後群とで構成する。後群は、第1負レンズ成分G3aと、第2負レンズ成分G3bと、正レンズ成分G3cとで構成し、第2負レンズ成分G3bは、第1負レンズ成分G3aと正レンズ成分G3cとの間に配置され、第1負レンズ成分G3aの第2負レンズ成分G3b側のレンズ面は、当該第2負レンズG3bに対して凹面を向けるよう形成され、第2負レンズ成分G3bは、第1負レンズ成分G3aに対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状であり、これらのレンズ成分のうち少なくとも1面に非球面を有する。 (もっと読む)


【課題】多焦点眼内レンズの挿入手術を受けなくても、その効果等を実感・体験できる眼内レンズシミュレーション装置及び方法を得る。
【解決手段】主アフォーカル光学系を有すること;所定の被検眼内レンズを収納する被検レンズ支持手段と、入射した軸上光束径を細くして被検眼内レンズに向かって射出する作用を有する前方光学系を有すること;主アフォーカル光学系の後方から観察者が前方光学系、被検眼内レンズ及び主アフォーカル光学系を通して被観察物を観察可能であること;観察者の眼と瞳共役関係となる位置に被検レンズ支持手段が配置されていること;前方光学系から主アフォーカル光学系を含む全系の合成角倍率が略等倍であること、及び前方光学系に入射する光束の軸上光束径をφ1、被検眼内レンズに入射する光束の軸上光束径をφ2としたとき、
0.77<φ2/φ1<0.89
を満足する眼内レンズシミュレーション装置。 (もっと読む)


【課題】広角端から望遠端まで諸収差が充分に補正されて全ズーミング状態での光学性能に優れ、小型で軽量なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含むレンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステムを提供する。
【解決手段】最も物体側に配置された第1レンズ群G1は、複数のレンズ素子で構成され、正のパワーを有し、ズーミングの際、および、フォーカシングの際のどちらの場合においても、像面からの距離が不変であり、前記レンズ素子のうち、少なくとも1つは非球面を有し、隣り合う前記レンズ素子の組合せのうち、少なくとも1組は、光軸方向に間隔を隔てて配置されており、以下の条件(1)を満足するズームレンズ系:th1/fw<1.2・・・(1)ここで、th1:第1レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面の光軸上における厚み、fw:ズームレンズ系の広角端の全系焦点距離、である。 (もっと読む)


【課題】広角側で像面彎曲を小さく補正することが可能なズームレンズを提供すること
【解決手段】物体側から像側に順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4を有するズームレンズにおいて、第4レンズ群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1負レンズNLの物体側に配置された正の屈折力の第41レンズ群L41と、第1負レンズを含む負の屈折力の第42レンズ群L42を有し、第4レンズ群の焦点距離をfL、第42レンズ群の焦点距離をfLbとするとき、−10<fLb/fL<−1を満足する。 (もっと読む)


【課題】変倍比を確保しつつも、全長の肥大化を抑えやすく光学性能の確保にも有利なズームレンズを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から像側に順に、光路を反射させる反射面を備えた反射部材を有し、正の屈折力をもつ第1レンズ群と、負の屈折力をもつ第2レンズ群と、物体側から順に第3レンズ群、第4レンズ群を含む少なくとも2つのレンズ群を含み、全体で正の屈折力をもつリアレンズ群グループとからなり、第2レンズ群と第4レンズ群との間に配置された明るさ絞りを有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群は固定され、第2レンズ群は広角端よりも望遠端にて像側に位置するように移動し、レンズ群の各々に挟まれる間隔が変化し、第2レンズ群は、複数の負レンズを有し、複数の負レンズの中の最も物体側に配置された負レンズを第1の負レンズとしたとき、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】レトロフォーカス型広角レンズにおいて、長いバックフォーカスと、倍率色収差の良好な補正、高い光学性能を実現する。
【解決手段】レトロフォーカス型広角レンズは、物体側から順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、絞りと、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備える。第1レンズ群G1は、2枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを含む。第2レンズ群G2および第3レンズ群G3はそれぞれ、1組の3枚接合レンズを含む。 (もっと読む)


【課題】広角端から望遠端まで諸収差が充分に補正されて全ズーミング状態での光学性能に優れ、小型で軽量なズームレンズ系を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、を含み、第1レンズ群は、ズーミングの際、および、フォーカシングの際のどちらの場合においても、像面からの距離が不変であり、以下の条件(1)および(2)を満足するズームレンズ系:1.5<f1/Ymax<5.0・・・(1)th1/fw<1.2・・・(2)ここで、f1:第1レンズ群の焦点距離、Ymax:最大像高、th1:第1レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面の光軸上における厚み、fw:前記ズームレンズ系の広角端の全系焦点距離、である。 (もっと読む)


【課題】広画角化と高ズーム比化を両立しながらレンズ系全体の小型軽量化が容易なズームレンズを得ること。
【解決手段】物体側から像側へ順に、合焦用レンズ群を含む正の屈折力の第1群、変倍用レンズ群を含む負の屈折力の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する第3群、結像用の第4群より構成されるズームレンズにおいて、前記第2群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第21レンズと負の屈折力の第22レンズを連続して含む、全体として4つのレンズより構成され、前記第1群の焦点距離f1、前記第2群の焦点距離f2、前記第21レンズの焦点距離f21、前記第21レンズの物体側のレンズ面頂点から前記第2群の物体側主点位置までの距離O12、前記第2群の光軸上の厚さD2を各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】最大撮影倍率が等倍近辺であるときにも十分な像ブレ補正が可能であり、かつ全撮影領域で諸収差を良好に補正した防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3、負の屈折力を有する第4レンズ群L4、負の屈折力を有する第5レンズ群L5、正の屈折力を有する第6レンズ群L6で構成され、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群L1は像面に対し固定であり、第2レンズ群L2が像面側へ移動すると同時に第3レンズ群L3が物体側へ移動し、第5レンズ群L5が光軸に対して略垂直方向に移動することで、像を光軸に対して略垂直方向に移動させることが可能であり、所定の条件式を満足させる。 (もっと読む)


【課題】1:2以上の倍率での撮影が可能で、防振機構を備えた、対角線画角20°〜25°程度のマクロレンズにおいて、構成の複雑化やレンズの増加を避けながら、フォーカシングに伴う収差及び防振時の像面の変動を抑制し、優れた画質を達成できるマクロレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、フォーカシング時に像面に対して固定で正の第1レンズ群L1と、フォーカシング時に像面に対して移動するレンズ群を含む第2レンズ群L2と、フォーカシング時に像面に対して固定で負の第3レンズ群L3とより構成され、第2レンズ群L2は少なくとも、負のL2aレンズ成分L2aと、正のL2bレンズ成分L2bと、正のL2cレンズ成分L2cを有し、第3レンズ群L3は負のL3aレンズ成分L3aと正のL3bレンズ成分L3bから構成され、L3aレンズ成分L3aは像ブレの補正を行い、所定の条件を満足することを特徴とするマクロレンズを提供する。 (もっと読む)


【課題】高い光学性能を備えるとともに、フォーカス群の小型、軽量化と、フォーカス群の合焦のための繰り出し量の抑制を図ることで迅速な撮影が可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13と、正の屈折力を有する第4レンズ群G14と、が配置されて構成される。このズームレンズでは、第2レンズ群G12および第3レンズ群G13を光軸に沿って前記物体側から結像面IMG側へ単調に移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。このとき、前群G13(F)と後群G13(R)とは一体的に光軸に沿って移動する。また、前群G13(F)のみを光軸に沿う方向に移動させることによってフォーカシングを行う。 (もっと読む)


【課題】高い光学性能を維持しつつ、防振群の小型、軽量化と、防振群の防振シフト量の低減化を図り、優れた手振れ補正機能を備えたズームレンズを提供する。
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13と、正の屈折力を有する第4レンズ群G14と、が配置されて構成される。第4レンズ群G14は、前記物体側から順に、正の屈折力を有する前群G14(F)と、正レンズと負レンズとからなる接合レンズにより構成され全体として負の屈折力を有する中群G14(M)と、正の屈折力を有する後群G14(R)と、が配置されて構成されている。そして、中群G14(M)を光軸に対し略垂直な方向に移動させることにより手振れ補正(防振)を行う。 (もっと読む)


161 - 180 / 930