説明

Fターム[3B087BD02]の内容

車両用座席 (18,370) | 一部が可動な座席の可動の態様 (2,132) | 背もたれの調節が可能なもの (1,208)

Fターム[3B087BD02]の下位に属するFターム

Fターム[3B087BD02]に分類される特許

41 - 60 / 116


【課題】車両側部に入力された衝撃荷重を効率よくシートフレームに伝達することができる車両のリクライニングシートを提供する
【解決手段】シートクッション2と、シートクッション2に対し前後方向に傾動可能なシートバック3と、一端がシートクッション2のシートクッションフレーム7に係止され他端がシートバック3のシートバックフレーム13に係止されたスパイラルスプリング22と、を備えたリクライニングシート1において、スパイラルスプリング22と、シートクッションフレーム7との間に、荷重伝達ブロック25を挟持した。 (もっと読む)


【課題】シートバックを調整できるリクライニング装置と、シートバックを速やかに前倒させる前倒装置を備える車両用シートにおいて、シートバックの2段階の前倒操作を確実に行えるようにし、また前倒し操作による部品の負担を低減させて高い耐久性を備えたものを提供する。
【解決手段】シートバックを前倒させてシートバック側ブラケット1の段部9と操作レバー3の係合突起が当接したときに、シートクッション側ブラケット2に設けられた補助突起が係合突起と当接して荷重を受けることで、シートクッション側ブラケット2にかかる荷重を分散させることができる。 (もっと読む)


【課題】側方衝突時に乗員保護性能を向上することを目的とする。
【解決手段】衝突判断ECUによって衝突が予測され(100)、衝突予測方向が乗員の左側の場合には、シートバックの乗員の右側のリクライニングアクチュエータをダウン側(シートバック44を倒す方向)へ作動し(110)、シートバックの乗員の左側のリクライニングアクチュエータをアップ側(シートバック44を起こす方向)へ作動する(112)。また、衝突予測方向が乗員の右側の場合には、シートバックの乗員の右側のリクライニングアクチュエータをアップ側へ作動し(106)、シートバックの乗員の左側のリクライニングアクチュエータをダウン側へ作動する(108)。 (もっと読む)


【課題】車体の底面を形成するフロアパネル上に前席シート及び後席シートが配設されていると共に、該後席シートの近傍後方に、後輪を収容するリヤホイールハウスが車室内に突出して設けられた車両のシート装置において、後席シートの足元空間を狭くすることなく、乗員がリラックス可能な着座状態を実現可能な車両のシート装置を提供する。
【解決手段】後席シート20のシートクッション21とシートバック22とを、フロアパネル2を含む車体にそれぞれ独立して支持する。シートバック2を車体2,3に支持する支持機構30を、シートバック22をリヤホイールハウス2cの周面に沿って初期位置とその上方後方位置との間で移動可能に支持し、かつ上方後方位置へ移動したシートバック2を保持可能に構成する。 (もっと読む)


【課題】車両用シートの連結装置において、連結部材同士の軸ずれ移動を防止するための支持強度を、連結装置を大型化することなく高められるようにする。
【解決手段】リクライニング装置4(車両用シートの連結装置)は、連結部材となるラチェット10及びガイド20とロック部材となるポール30・・とを有する。ポール30・・は、ガイド20に対して円周方向に支えられており、ラチェット10の内周歯面12aとの噛合によって両部材間の相対回転をロックする。ラチェット10の外周部から軸方向に突出した円筒部12の内周面には内歯が形成されて上述した内周歯面12aが形成されており、この内周歯面12aを有する内周面がガイド20に軸方向に突出して形成された案内壁21a〜21dの外周面によって内周側から当てがわれて支持されることにより、ラチェット10がガイド20に対して互いに相対回転可能に支え合った状態となって組み付けられる。 (もっと読む)


【課題】操作性の向上と構造単純化を図ることができる車両用シートのリクライニング装置を提供すること。
【解決手段】車両用シートのリクライニング装置において、シートバックの傾動ロックを解除する操作レバー15を、センターシャフト13に結着された第2レバー15Bと、該第2レバー15B上に軸支された第1レバー15Aで構成し、第1レバー15Aをスプリング(付勢手段)18によってロック機構のロック解除方向に付勢するとともに、所定位置では第2レバー15Bと係合し、第1レバー15Aをロック解除方向に回動させると、該第1レバー15Aと第2レバー15Bとの係合が維持された状態で両レバー15A,15Bが一体に回動してロック機構によるシートバックの傾動ロックが解除され、第1レバー15Aをロック方向に回動させると、該第1レバー15Aに連結された一時停止レバー19が回動してシートバックの一時停止を解除するよう構成する。 (もっと読む)


車両の座席アセンブリにおいて使用されるリクライナ機構であって、前記座席アセンブリに旋回可能に結合されるカムストップ部材と、前記座席アセンブリに旋回可能に結合されるカムブラケットと、前記座席アセンブリに旋回可能に結合されるキャッチレバーと、前記キャッチレバーに結合されるリリースクランク部材と、前記カムブラケット及びクッションピボットブラケットに結合されるケーブル部材とを備え、前記クッションピボットブラケットを介する前記座席基部の回転は、前記ケーブル部材の前記第1の端部が前記カムブラケットを引き且つ作動させるように、前記ケーブルが前記クッションピボットブラケットの前記カムに巻きつくことを引き起こし、前記ピンキャッチレバーに対して前記カムブラケットを回転させ、前記リクライナ機構を解放するように前記リリースクランク部材を前記キャッチレバーによって作動させることにより、第1の位置から第2の位置への前記座席アセンブリの再構成を可能にするリクライナ機構。
(もっと読む)


【課題】シートバックを前傾姿勢に保持させるときの圧力角のバラツキを小さくすることができる車両用シートを提供することである。
【解決手段】車両用シート1は、シートクッション10と、このシートクッション10に対して傾動可能に組み付けられたシートバック20とから成っている。そして、シートバック20をシートクッション10に対して略起立状態から前倒れさせていくと、その前倒れがシートクッション10側によって規制されることで、シートバック20が前傾姿勢に保持される。このとき、シートクッション10側には、干渉レバー32が組み付けられており、シートバック20を略起立状態から前倒れさせていくと、シートバック20側とシートクッション10側との間に干渉レバー32が挟み込まれる状態となって、シートバック20の前倒しがシートクッション10側によって規制される。 (もっと読む)


【課題】一対のロックツースによるロックのタイミングにずれが生じないようにする。
【解決手段】機枠5と、内歯ギヤ7aを有する蓋体7と、外歯ギヤ10dを有し円弧軌道に沿って揺動自在な一対のロックツース10と、円弧軌道の中心側ガイド面を形成する一対の軸部11と、外周側ガイド面を形成する第1,第2ガイド部12A,12Bと、ロックツース10を押圧する押圧部9fを有し押圧部9fどうしを結ぶ半径方向へ移動自在に支持されたカム9と、カム9と蓋体7との間に設けられカム9をロック方向へ付勢する一対の圧縮ばね19とを備え、その一端19aはカム9の対角位置に夫々掛けられ、他端19bは第2ガイド部12Bの側面に掛けられ、一方の圧縮ばね19は相互に対角位置を占めるカム9の他方側の押圧部9fと一方側のロックツース10とを覆い、他方の圧縮ばね19はカム9の一方側の押圧部9fと他方側のロックツース10とを覆う。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単で、部品点数が少ないシートを提供することを課題とする。
【解決手段】キャンセル機構をシートクッション側に回転可能に設けられたケーブルリンク303と、シートバック側に設けられ、シートバックが回転すると、ケーブルリンクに当接可能な第4突部(突部)331と、一端部側がケーブルリンク303に接続され、他端部側がシートトラック25のロック機構のロックレバー26に接続され、ケーブルリンク303の回転をロック機構に伝達するインナケーブル313と、一端部がシートクッション側に、他端部がケーブルリンク303に係止されたテンションスプリング(付勢手段)321とで構成する。 (もっと読む)


【課題】比較的簡素な構成でリクライニングロック解除可能なシート装置を提供する。
【解決手段】シート装置は、連結ロッド6を介して連結されたリクライニング装置とパワーアシスト機構4とを備える。パワーアシスト機構4は、モータMと、傾動可能なシートバック側ブラケット43と、モータMの回転方向に応じて回動可能なセクターギヤ44と、連結ロッド6に一体回動可能に設けられたロッドギヤ51と、該ロッドギヤ51と噛合可能なギヤ部52a及びセクターギヤ44と係合可能な係合部53を有すると共にセクターギヤ44の回動をロッドギヤ51に伝達すべく回動可能に設けられたレバーギヤ52とを備える。レバーギヤ52及びロッドギヤ51は協働して、モータの逆方向回転に呼応したセクターギヤ44の回動に基づいて前記リクライニング装置のロック状態を解除する方向に連結ロッド6を回動させる。 (もっと読む)


【課題】シート機能を作動させるために操作しようとする操作スイッチノブを操作する着座者に視認で把握できるようにして、操作スイッチノブの操作を間違いなく行うことができるようにする。
【解決手段】車両用シート10にはシートスライドやリクライニングの各種シート機能を備えている。そして、このシート機能を作動させるための操作スイッチノブ20がシート10の側部のシールド12に設置されていると共に、センターコンソール32に表示部30が設置されている。
操作スイッチノブ20には静電容量センサが組込まれており、操作する際の操作手の静電圧によりオン作動して該当する表示部を点灯し、操作者に今操作しているシート機能の種類を明示する。 (もっと読む)


【課題】車両の走行状態に応じて、ステアリングとシートとの相対位置を適切に調整可能な車両の運転姿勢調整装置を提供する。
【解決手段】車両の運転姿勢調整装置は、車両に搭載され、ステアリングとシートとの相対位置を調整して運転姿勢を調整するために利用される。具体的には、相対位置調整手段は、ステアリングに作用する荷重及び車両の走行状態に基づいて、ステアリングとシートとの相対位置を調整する。これにより、車両の走行状態に起因してステアリングに付与された荷重の影響などを考慮して、ステアリングとシートとの相対位置を適切に調整することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】ECUに接続されるハーネスの配線数を低減でき、且つ、駆動部の位置検出を正確に行うことのできる車両用シートを提供する。
【解決手段】可動部を駆動させる駆動モータ31と、駆動モータ31の動作制御を行うECU10と、ECU10から駆動モータ31に駆動電流を供給するハーネスhとを備えた車両用シート装置である。そして、ECU10には、駆動モータ31の回転に伴い駆動モータ31から駆動電流の供給配線に出力されるスパイクノイズを抽出するスパイクノイズ抽出回路13が設けられ、マイクロコンピュータ11がスパイクノイズ抽出回路13の出力信号に基づき駆動モータ31の回転数を計数するように構成する。 (もっと読む)


【課題】シートバックの前倒し操作を前傾位置に留められるようにするウォークイン操作と大倒し位置まで許容できるようにするチルトダウン操作とを安定して行えるようにする。
【解決手段】ウォークイン操作時に前倒れ回転するシートバック2の動きを前傾位置で受け止めるストッパ9は、チルトダウン操作時にはシートバック2の動きを受け止めない退避位置に保持される。ストッパ9は、チルトダウン操作時には、リクライニング装置4のロック解除操作を行う第1操作板5に係合した状態となり、シートバック2が前倒れ回転してリクライニング装置4がフリーゾーンの回転領域に入ることで第1操作板5が初期位置に戻りきれなくなる制止力を受けて退避位置に保持される。 (もっと読む)


【課題】長時間の乗車であっても隣席者等に気遣いすることなく、リラックスした姿勢で、安全快適に乗車することのできるバスにおけるシートの配置構造及びその配置方法を提供する。
【解決手段】バスBのシート設置床面2に、車体3の一方の内壁面4aに当接するように二人掛け用シート1を進行方向Fに直交するように配置し、他方の内壁面4bに当接するように一人掛け用シート5を進行方向Fに直交するように配置し、二人掛け用シート1の列と一人掛け用シート5の列の間に道路運送車両の保安基準以上の幅寸法の通路6を形成し、通路6の幅寸法を300mm以上とし、二人掛け用シート1及び一人掛け用シート5の両端部に肘掛け11a,11b,17a,17bを装備するとともに、二人掛け用シート1の座面7a,7b間に幅略150mm以上の肘掛けを装備した。 (もっと読む)


【課題】シートバックを着座状態からウォークイン状態および大倒し状態に切り替えることができる場合、シートクッションのシールドが小型であっても、シートバックを着座状態から大倒し状態に切り替えるときの見栄えを向上させることができる車両用シートを提供すること。
【解決手段】シートバック2側には、シートバック2に対して回動可能に組み付けられた切替レバー21が設けられている。シートバック2を着座状態から前倒しさせると、シートクッション1側に形成されたストッパ11に切替レバーが当接することによってシートバック2がウォークイン状態に保持される。一方、切替レバー21の当接部21dが連結軸に下方から近づくように切替レバー21を回動させた状態で、シートバック2を着座状態から前倒しさせると、切替レバー21とストッパ11との当接が回避されシートバック2が大倒し状態に保持される。 (もっと読む)


【課題】一のシートの下部空間内に形成される収容空間に収容されたもう一方のシートを再び着座位置へ戻す際の操作性の向上とこの収容空間の意匠性向上を図る。
【解決手段】
セカンドシート20は倒伏位置20Yと収容位置20Zとをスライド移動可能であり、収容箱10には常時は開く方向にばね付勢された開閉蓋18が形成され、開閉蓋18は開閉蓋開閉切替レバー80の作動により開閉切替可能であり、開閉蓋開閉切替レバー80は収容位置のセカンドシート20に押圧されて開閉蓋18を閉鎖方向に引っ張る閉鎖状態作動位置90と、収容位置20Zから倒伏位置20Yのスライド移動によってセカンドシート20の押圧が解除されてばね付勢力によって開閉蓋18を開放方向に付勢可能な開放状態作動位置とを有し、開閉蓋開閉切替レバー80への押圧解除までのセカンドシート20のスライド移動において開閉蓋18と接触しない配置構成である。 (もっと読む)


【課題】乗員の体格によらず乗員に快適な座り心地を提供することができると共に、シートバックフレームの構造を簡素化することができる。
【解決手段】車両用シート10では、図示しないシートバックフレームが上下方向中間部で屈曲されると、このシートバックフレームを覆うパッド42の一般部44が、その上下方向中間部に設けられた脆弱部54で屈曲する。ここで、この車両用シート10では、図示しない移動手段が一般部44をシートバックフレームに対して相対移動させることで、脆弱部54(一般部44の屈曲部)がシートバックフレームに対して上下方向に相対移動する。したがって、乗員の体格によらず乗員に快適な座り心地を提供することができる。しかも、この車両用シート10では、シートバック14の屈曲位置を変更するための構造をシートバックフレームに設ける必要がないため、シートバックフレームの構造を簡素化することができる。 (もっと読む)


【課題】着座乗員の体格に合わせて操作部材の操作性を向上する。
【解決手段】シートスライドノブ30をシート外方へ引き出し、引き出し位置とすることで、スイッチ操作部48の接触部48Cが接点配設部50の開口部50Aを通過する。この引き出し位置で、シートスライドノブ30は横ガイド溝40に沿って前後方向へ移動可能になると共に、縦ガイド溝42に沿って上下方向へ移動可能になる。このため、シートスライドノブ30を前後方向及び上下方向へ移動し、移動した後のシートスライドノブ30をシート内方へ押し込み、押し込み位置とすることで、スイッチ操作部48の接触部48Cが対応する接点配設部50の内部に挿入される。この結果、シートスライドノブ30を乗員の体格に合った操作し易い取付位置に設定できる。 (もっと読む)


41 - 60 / 116