説明

Fターム[3C037AA05]の内容

穴あけ工具 (3,056) | ドリルの種類 (336) | コアドリル (91)

Fターム[3C037AA05]に分類される特許

41 - 60 / 91


【課題】
解決しようとする課題は、従来技術ではブロー成形品を穿孔する際に発生する切りくずを完全には除去できず、該ブロー成形品の内部に該切りくずが残留してしまって他日異物音を発生させる原因となりかねないという点である。
【解決手段】
該ブロー成形品のドリル下穴に、先端に銛状体を設け且つ該銛状体の先端には薄板バネ状弾性体を設けたドリルの該銛状体を挿入して穿孔し、該ドリルを該ブロー成形品から抜去する際に該切りくずも一緒に該ブロー成形品の外部に取り出されるようにすることにより前記課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】マンホールの壁に一度の作業で2段形状の取付け孔を削孔する。
【解決手段】取付け管16aと接続するための接続孔を空けるための小径用削孔部材と、マンホールの壁に前記取付け管16aを接続させるための、前記接続孔よりも大きい径を有する結合穴16bを空けるための大径用削孔部材と、を備え、前記小径用削孔部材は、前記大径用削孔部材よりも所定量突出しており、前記接続孔と前記結合穴とを同時に削孔することができることを特徴とする削孔ビットを用いて、マンホールの壁を削孔する。 (もっと読む)


【課題】ワンサイドボルトの撤去作業中に落下物の発生がなく、工場操業中でも操業に支障なく撤去作業を行なうことが可能なワンサイドボルトの撤去工具を提供する。
【解決手段】被固定部材12を固定し上方に突出したボルト軸16を有する既設のワンサイドボルト11に装着し、ワンサイドボルト11を周囲の被固定部材12と共に除去するワンサイドボルトの撤去工具10であって、突出したボルト軸16が嵌入するガイド穴34を下側に有し、ガイド穴34に装着されたボルト軸16の抜けを防止するロック機構28を有する固定手段22と、固定手段22を中心にして上下に軸受23、24を介して回転可能に外装され、下部に円筒状カッター25が取付けられ、上部に回転駆動手段に連結されるシャンク26を備えた円筒切削手段27と、円筒切削手段27の外側に操作部65が設けられ、ロック機構28を解除可能なボルトロック解除機構29とを有する。 (もっと読む)


【解決手段】刃筒の端部外周に複数のチップ台3と複数のチップ取付凹部4とを刃筒の回転方向へ交互に並設した。各チップ取付凹部4において刃筒の回転方向Xで相対向する各チップ台3の両側面のうち刃筒の回転向きXFに対する反対向きXB側の側面である取付面6にチップ刃12を取着して、各チップ刃12を刃筒の回転方向Xへ互いに間隔をあけて並設した。そのチップ台3の取付面6とその取付面6に面するチップ刃12の取付面15との間に形成した係止部(係止凹部9及び係止凸部16)でチップ刃12をチップ台3に係止した状態でチップ刃12をチップ台3に対し雌雄ねじ機構(雌ねじ孔7及び雄ねじ部材22)により螺着した。
【効果】ホールカッターにおいてチップ台3に対するチップ刃12の取着及び交換や位置決めを容易にすることができる。 (もっと読む)


【課題】切削加工時間の短縮と、加工面粗さの改善、ワークの温度上昇を抑える。
【解決手段】円筒状のコア体3と、このコア体3の下部の開口周縁部5に接合した硬質材料からなる複数の刃先チップ7と、を備えたホールソー1において、前記刃先チップ7の内周面23に、刃先21の回転軌跡の内周円25より外向けの内側逃げ面27を形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明はドリル刃の製造方法とその構造に関するものである。
【解決手段】 まず台座本体を鍛造し、前記台座本体にレバー、シリンダー部を設け、シリンダー部上端面に複数個の嵌め込み部を形成させ、さらに粉末冶金方法によりドリル先端を形成させ、前記ドリル先端はシリンダー状に成型され、その下端は台座本体のシリンダー部上端の嵌め込み部に対応するように複数個の嵌め込み部材が設置され、前記ドリル先端と前記台座本体を接合することにより耐摩耗性があり、折れにくいドリル刃を形成させることができる。 (もっと読む)


【課題】 連続した穿孔作業を効率良く行うことができるコアドリルを提供する。
【解決手段】円筒状ボディ部10の先端部に砥粒層により刃部11を形成したコアドリル1において、ボディ部10の先端部は、中心軸線C周りに所定角度範囲θ1で連続して切り欠かれており、所定角度範囲θ1が180度以上であることを特徴とする。 (もっと読む)


【解決手段】カッター取付具1は、カッター2の挿嵌部6が挿脱可能に嵌め込まれる支持筒11と、支持筒11に対しロック位置とロック解除位置Qとに回動可能に支持したロック操作体13と、支持筒11に支持した複数の可動ロック球19とを備えている。可動ロック球19は、ロック操作体13のロック位置におけるロック状態と、ロック操作体13のロック解除位置Qにおけるロック解除状態SQとを取り得る。カッター2の回転中心線2aに対する偏心位置で支持筒11には一つのストッパ軸24を移動可能に設けている。ストッパ軸24は、一つの可動ロック球19をロック解除状態SQに保持するストッパ状態DQと、一つの可動ロック球19から退避するストッパ解除状態とを取る。
【効果】カッター取付具1において、可動ロック球19に対するストッパ軸24のがたつきを生じにくくするとともに、ストッパ軸24に関連する部品をコンパクトにする。 (もっと読む)


【課題】切り始めにおけるコアビットの姿勢を安定させて穴の直進性を向上させ、精度の高い穴あけ加工ができるコアビットを提供する。
【解決手段】コアビットのボデーの一側部の表面にダイヤモンドチップ22から軸方向に一定長さにわたって外周面全体にダイヤモンドチップ22と面一をなすガイド25を形成する。ガイド25には周方向に一定間隔でコアビットの軸線に対し傾斜する溝26を多数形成し、該溝26によってガイド25を周方向に分割して一定幅の多数のガイド部27で構成する。そして各ガイド部27はダイヤモンドチップ22と反体側の先端コーナaが軸線と平行な線c上に、隣接するガイド部27と共に位置する。 (もっと読む)


【課題】スプリンクラヘッドに取り付けられる天井における天井穴の拡張作業は、従来はノコギリ等工具を用いたため、拡張された穴はスプリンクラヘッドと同心円になれなかったり、作業中大変な労力を要したりすることがあって、作業効率が悪くなってしまう。
【解決手段】
スプリンクラヘッド20に穿設された天井50に設けられた天井穴を拡張するホールソー10であって、上記ホールソー10は円筒形の回転軸体1と、該回転軸体1の外側に位置され、回転軸体1と同軸である切削部2とを備え、上記回転軸体1の内側に上記スプリンクラヘッド20を遊嵌することで上記切削部2はスプリンクラヘッド20を中心として回転し、拡張後の天井穴50bはスプリンクラヘッド20をほぼ中心とした円になる。 (もっと読む)


【課題】使い始めから使い終わりまでほぼ一定の穿孔性能を保持することができ、軽い力でも所定の穿孔性能を出す。
【解決手段】工具本体2の前方側に突出して設けられたビット駆動軸3と、該ビット駆動軸3の先端に取り付けられたダイヤモンドビット4を回転させることによりコンクリート等を穿孔するドリル工具であって、工具本体2は、大きさが脈動して上記ビット駆動軸3に沿って変化する加振力を上記工具本体2に発生させる加振装置を備え、上記ダイヤモンドビット4は、上記ビット駆動軸3の先端に取り付けられたベース24と、該ベースに固定されて一側に開口する凹欠部31を有する略環状又は円柱状の第1のダイヤモンド砥石体25と、上記凹欠部31内に設けられた第2のダイヤモンド砥石体26とを有し、第2のダイヤモンド砥石26体は、第1のダイヤモンド砥石体25よりも低く形成されている。 (もっと読む)


【課題】主に使い始めから使い終わりまでほぼ一定の穿孔性能を保持することができる。
【解決手段】穿孔工具のシャンクの先端に取り付けられるベース2と、該ベース2に固定されて一側に開口する凹欠部10を有する円柱状の第1のダイヤモンド砥石体3と、上記凹欠部10内に設けられた第2のダイヤモンド砥石体4とを有し、第2のダイヤモンド砥石体4は、第1のダイヤモンド砥石体3よりも低く形成されていることを特徴とする。第1のダイヤモンド砥石体3の先端面の内側は略すり鉢状の凹形状に形成するのが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 本願発明は、半径方向すくい角をできるだけ大きくせずに、切り屑による円筒部の摩耗・変形や切れ刃の欠損を防止しうる円筒状穿孔工具を提供することを目的とする。
【解決手段】 軸線を有する円筒部と、その円筒部の先端部に設けられ、先端部に切れ刃を有する切削用チップとを備え、前記軸線を中心に回転して被削材を穿孔する円筒状穿孔工具において、前記切れ刃の有効切れ刃範囲に対応する前記すくい面上の所定位置に設けられたブレーカ部であって、前記切削用チップの先端部から略前記軸線の方向へ延びる案内部と、前記案内部の後端側端部から延び、前記円筒部の略円周方向へ立ち上がる偏向部とを有するブレーカ部を備えている円筒状穿孔工具。 (もっと読む)


【課題】栽培土を農事用ビニルやフィルム被覆材で覆った場合に、栽培する作物を植え付けるための穴を開ける作業を、楽に、かつ、すばやく行うことができ、また、植え付ける作物に合わせた大きさの穴を開けることができる簡易な穴開け治具と、それを用いた穴開け方法の開発が求められていた。
【解決手段】本発明の穴開け治具1は、円筒状の形状で端部に切削用の刃2を備えた壁体3と、壁体3の中心軸となる軸芯部11とで構成される。また、軸芯部11はハンドドリルに装着して回転軸となるドリルチャック5と、穴開け対象に対し中心の位置決めとせん孔を開けるためのセンタードリル4とで構成される。切削用の刃2は、刃先部の先端を中心に左右対称の等辺山形の形状を有し、その両辺を切削刃としていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】回転のみで静かに穿孔でき、センター穴形成作業や抜きカス除去作業を不要とする鋼板穿孔用ドリルビットaを提供する。
【解決手段】筒部の前端には、周方向に適宜の間隔を隔てて複数の穿孔刃6を設け、筒部の内部には、筒刃体5に同心的に、前記穿孔刃6よりも軸長方向外方へ突出して被穿孔物にセンター穴26を形成することが可能なセンターピン12を設け、該センターピン12の後端に接して、軸長方向へ相対移動な押体13と、該押体13を前記穿孔刃6へ向けて付勢する第1の付勢手段14と、押体13を打撃してセンターピン12によりセンター穴26を形成する打撃ブロック15と、該打撃ブロック15を前記穿孔刃6へ向けて付勢する第2の付勢手段16とを設ける。 (もっと読む)


【課題】開口部を形成することができるホールソーにおいて、形成した開口部の切り口の両面のバリを十分に除去して面取りを行うことができるホールソーを提供する。
【解決手段】ホールソーA1には、回転可能に設けられた面取り部50、60が設けられ、面取り部50、60には、2つの直角をなす平面部により形成された切欠部が形成されている。この切欠部がホールソーA1により形成された開口部に回転しながら当接することによりバリ取りが行われる。 (もっと読む)


【課題】穿設しようとする穴深さに対応して軸長を延長することができるコアドリルを提供することを目的とする。
【解決手段】円筒状の胴部1A、その先端方に形成された刃部1B、胴部1Aの基端方に形成された係合部1Cを備えた刃体部1と、円筒状の胴部2A、その先端方に形成され係合部1C,3Cに係合する被係合部2B、胴部2Aの基端方に形成された回転工具の駆動軸側に取着する取着部2Rとを備えた駆動軸側取着部2と、円筒状の胴部3A、その先端方に形成され係合部1Cに係合可能な被係合部3B、胴部3Aの基端方に形成され被係合部2Bに係合可能な係合部3Cを備え選択的に使用される少なくとも1本の延設筒部3とを有し、使用に際して、穿設しようとする穴深さに対応して、刃体部1の基端方に駆動軸側取着部2を直接、又は延設筒部3を介して連結する。 (もっと読む)


【課題】コアチューブへの着脱を容易にすることにより、狭所や高所等に関わらず、着脱を容易にかつ安全に行えるようにする。
【解決手段】コアボーリング装置のコアチューブ11の先端部に着脱自在に取り付けられる切削工具1であって、環状の胴部2と、該胴部2の軸方向の一端部に一体に設けられる刃部3と、該胴部2の軸方向の他端部に一体に設けられるとともに、コアチューブ11の先端部に着脱自在に取り付けられる複数の取付け部5とを備える。複数の取付け部5をコアチューブ11の先端部外周側に例えばねじ10によって取り付けることにより、コアチューブ11の先端部に取り付けることができるので、着脱の際にパイプレンチを使用する必要がなく、狭所や高所等に関わらず、着脱作業を容易にかつ安全に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】円筒状のコアを形成せずにコンクリート又はアスファルトの構造物の表面に穿孔を行う。
【解決手段】内部空洞(2)を形成する円筒体(1)と、円筒体(1)の一端に固定されたブレード(3)と、円筒体(1)の他端に設けられかつ開口部(5)を有するフランジ(4)と、円筒体(1)の中心から偏心してかつ異なる円周上でフランジ(4)の内面に固定された複数の刃体(6)と、フランジ(4)に固定された回転軸(7)とを穿孔ビット装置に設ける。穿孔の際に、対象物にブレード(3)を押圧しながら、円筒体(1)を回転すると、円筒体(1)内に設けられた刃体(6)が対象物の表面に当接し、円筒体(1)と共に回転する刃体(6)は、円筒状のコアを掘削する。 (もっと読む)


【課題】 可及的に無駄なくダイヤモンドが使用できるダイヤモンドコアドリルを提供することを目的とする。
【解決手段】 先端部にダイヤモンド粒を点在させた刃部1と、その基端方に設けられた基体部2にドリル装置側に取着される着脱手段7とを備えたダイヤモンドコアドリルAであり、基体部2に、外周面にダイヤモンド粒を取着した全体がリング状で、前記刃部に対して着脱自在になった交換リング部材3が、着脱自在に取着できるリング部材取着部6を設け、このリング部材取着部6の基端方に前記着脱手段7を形成した。 (もっと読む)


41 - 60 / 91