説明

Fターム[3D014DF36]の内容

車軸懸架装置及びサイドカー (3,204) | 後輪用構成 (1,411) | 緩衝器の数、配置 (679) | リンク、ロッドでリアフォークに連結 (183)

Fターム[3D014DF36]の下位に属するFターム

Fターム[3D014DF36]に分類される特許

21 - 40 / 96


【課題】本発明は、リヤクッションの本体から離間して配置され、リヤクッションの圧力を調整する圧力調整部材が備えられている自動二輪車において、圧力調整部材を操作するときに、力を入れ易く操作を簡便にすることができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】自動二輪車10の車体フレーム11に、リヤクッション28にホース112で接続されリヤクッション28の本体とは別体で、リヤクッション28の特性を調整する荷重調整部材111と、車体フレーム11の後部に、シートフレーム33Lとが備えられ、シートフレーム33Lから下方に延びており同乗者の足置きとしてのピリオンステップ69Lを支持するピリオンステップホルダ71Lに、荷重調整部材の取付部117が一体に備えられている。 (もっと読む)


【課題】軽量化を図ることができるスイングアーム装置を提供する。
【解決手段】ドライブシャフト30の中心軸を、ピボット軸17と駆動輪18のアクスル軸18aとを結ぶ線Aの下側に配置する。スイングアーム20を、ドライブシャフト30を囲む第1アーム21と,左右方向に関し反対側に配置した第2アーム22とで構成し、第1アーム21と第2アーム23とを,ピボット軸17と駆動輪18との間に位置する連結部23で連結し,クッション40の下端を,リンク機構50を介して,連結部23の下面から下方へ突出して設けたリンク支持部24に連結し,スイングアーム20の上面におけるピボット軸近傍に,クッション40の上端を支持するクッション支持部25を設ける。 (もっと読む)


【課題】後輪を支持するスイングアームの強度が向上する自動二輪車を提供する。
【解決手段】後輪24を支持するスイングアーム32に設けられた一対のピボット部34が、クランクケース23を車体フレーム11の幅方向に沿って挟むように配置され、ピボットシャフト31がピボット部34に設けられている挿通孔341に挿通されて固定されるので、スイングアーム32の車体フレーム11の幅方向のずれを防止することができる。また、ピボットシャフト31がクランクケース23のピボット孔232に挿通され、ピボットシャフト31の外周面とピボット孔232の内周面との間に軸受部材33が設けられているので、ピボットシャフト31はクランクケース23に対してスムーズに回転できるとともに、ピボットシャフト31の軸方向のずれを防止することができる。従って、インナーレースとアウターレースとよりなる軸受部を確保する嵩が不要となるため、スイングアームにおける軸受部をコンパクト化できる。 (もっと読む)


【課題】クッション支持部材の強度を向上することができると共に、クッション支持部材の軽量化を図ることができる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】車体フレーム11に一端が揺動可能に支持されるスイングアーム25と、スイングアーム25に回転可能に支持される後輪WRと、車体フレーム11とスイングアーム25に連結され、スイングアーム25の揺動に対して減衰力を与えるクッションユニット51と、車体フレーム11に車幅方向に掛け渡されるように設けられ、クッションユニット51の上端を支持するクッション支持部材80と、を備え、クッション支持部材80の車幅方向中央部にクッションユニット51が支持され、クッション支持部材80の車幅方向中央部が車両前後方向断面で下側を開放するコの字状に形成され、クッション支持部材80の上面及び下面は、その車幅方向中央部が車幅方向端部より上方になるように、湾曲するように形成される。 (もっと読む)


【課題】電子制御式サスペンションを備える自動二輪車において、消費電力を低く抑えつつ、ライダーの利便性を向上させる。
【解決手段】自動二輪車1は、車体フレーム10と車輪23,28との間に配置されている電子制御式サスペンション19,30と、電源54と、電子制御式サスペンション19,30の減衰特性を制御すると共に、電源54から電子制御式サスペンション19,30への電力供給をオン/オフ制御する制御部38と、電子制御式サスペンション19,30に対するライダーの入力を検出する入力検出部37,63,57と、走行状態を検出する走行状態検出部24a、55とを備えている。制御部38は、走行状態検出部24a、55により検出される走行状態と、入力検出部37,63,57によって検出されるライダーの入力とに基づいて、電源54から電子制御式サスペンション19,30への電力供給をオフする。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単であり、大きな車体空間を必要とせず、更には車幅方向の変位を規制するのに好適なパワーユニットの防振構造を提供する。
【解決手段】車体フレームに第4ピボット軸94が取付けられ、この第4ピボット軸94にゴムブッシュを介して上下スイング自在に車両前後方向に延びるパワーユニット56が取付けられ、このパワーユニット56の後端に後輪が支持され、パワーユニット56の変位を規制するパワーユニット56の防振構造において、パワーユニット56と、このパワーユニット56の側方に位置する車体フレーム11とを防振ダンパ201で連結することでパワーユニット56の車幅方向の変位を規制する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに乗り心地の違和感が生じるのを有効に抑制することが可能な自動二輪車を提供する。
【解決手段】この自動二輪車1は、車輪(前輪6および後輪37)と車体とが相対的に移動するときの伸長方向および圧縮方向の少なくとも一方側の力を減衰させ、減衰力特性を低速用減衰力特性と高速用減衰力特性に切替可能な減衰機構(圧縮側電子制御バルブ23、伸長側電子制御バルブ24、圧縮側電子制御バルブ48および伸長側電子制御バルブ49)を含む懸架装置(右側フロントフォーク13およびリヤサスペンション38)と、減衰機構の減衰力特性を電気的に制御する制御部25aとを備えている。また、制御部25aは、車速が速度V1になった際に低速用減衰力特性から高速用減衰力特性への切替動作を開始するとともに、車速が速度V2に到達する際に低速用減衰力特性から高速用減衰力特性への切替動作を完了するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】二輪車のスイングアーム式後輪サスペンションのストローク量を回転角度センサを用いて検知できるようにしたストローク量検知装置を提供する。
【解決手段】ピボット軸12と平行に指向させた回転軸64を有し、車体フレーム2に取り付けられた回転角度センサ63と、リンク機構90の一部を構成し、車体側回転軸41によって車体フレーム2に回転自在に軸支されてスイングアーム13に連動して揺動するクッションコンロッド40と、一端がアーム部43Rに回転自在に軸支されると共に、他端が第2レバー62の一端と連結回転軸65によって回転自在に軸支される第1レバー61と、一端が第1レバー61と回転自在に軸支されると共に、他端が回転角度センサ63の回転軸64に回転不能に取り付けられた第2レバー62とからなる回転角度伝達機構とを具備し、回転角度センサ63の回転軸64を、車体側回転軸41から離間して配設する。 (もっと読む)


【課題】二輪車のスイングアーム式後輪サスペンションのストローク量を回転角度センサを用いて検知できるようにしたストローク量検知装置を提供する。
【解決手段】ピボット軸10(ピボットシャフト22)によって車体フレーム2に揺動自在に軸支されるスイングアーム12を含む二輪車用後輪サスペンション60のストローク量検知装置において、ピボット軸10と略平行に指向させた回転軸53を有し、車体フレーム2に取り付けられた回転角度センサ50と、一端が回転角度センサ50の回転軸53に結合され、他端がピボット軸10より車体後方側の位置でスイングアーム12に回転自在に取り付けられ、軸方向に伸縮自在な伸縮継手51とを具備する。回転角度センサ50の回転軸53と、伸縮継手51の他端部とを、ピボット軸10より車体上方に配置する。伸縮継手51を、外筒51aおよび内筒51bによって構成する。 (もっと読む)


【課題】リアアームのストロークを確保しつつ車両全体の重心を低くできる自動二輪車を提供する。
【解決手段】。
車体フレーム2と、該車体フレーム2に搭載されたエンジン3と、該エンジン3の上方に位置するように前記車体フレーム2に搭載された燃料タンク6と、前記車体フレーム2に枢支されたリアアーム5と、該リアアーム5と前記車体フレーム2との間に配設された緩衝器12aとを備えた自動二輪車1であって、前記緩衝器12aは、前記エンジン3のクランクケース3a後方に配置され、該緩衝器12aに設けられた車体フレーム2への取付部12eの最上部、及び前記燃料タンク6の最下部は、前記クランクケース3aの最上部より下方に位置している。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両の外観性を高め、且つ、ブレーキ関連部材を効果的に冷却することができる自動二輪車の後部構造を提供することを課題とする。
【解決手段】自動二輪車10の後部には、ギヤボックス124の周囲にリヤブレーキキャリパ62が設けられ、ギヤボックスカバー126に、前方から走行風を取り入れる走行風取入部177と、この走行風取入部177の後方に延びており走行風取入部177で取り入れた導風を後方へ導くガイド部179と、このガイド部179の後方に、且つ、リヤブレーキキャリパ62と一部が重なるように設けられ導風を出力する走行風出力部178と、からなる導風部176が形成されている。 (もっと読む)


【課題】検出装置の加工が容易な懸架装置を提供する。
【解決手段】このリヤサスペンション35(懸架装置)は、リヤサスペンション35本体の内部に配置され、リヤサスペンション35本体の伸縮状態を検出するストロークセンサ70と、リヤサスペンション35本体に設けられた内側シリンダ部42と、リヤサスペンション35本体の一方端に設けられた上部ブラケット36と、ストロークセンサ70と別個に設けられ、ストロークセンサ70をリヤサスペンション35本体の内部に固定する固定部材46とを備え、固定部材46は、内側シリンダ部42と上部ブラケット36とに挟み込まれることにより、固定部材46がリヤサスペンション35本体の内部に固定される固定部46fと、ストロークセンサ70に当接することにより、ストロークセンサ70をリヤサスペンション35本体の内部に固定するセンサ当接部46eとを含む。 (もっと読む)


【課題】懸架装置ごとに減衰力のばらつきが生じるのを抑制することが可能な懸架装置の制御システムおよび車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車1(車両)の懸架装置の制御システムは、前輪6と車体フレームとが相対的に移動するときの伸長方向に減衰力を発生させる伸長側バルブ26および圧縮方向に減衰力を発生させる圧縮側バルブ25と、圧縮側バルブ25および伸長側バルブ26における減衰力を決定するための変位信号を検出するストロークセンサ24とを含むフロントフォーク14と、少なくとも圧縮側バルブ25および伸長側バルブ26の減衰力特性とストロークセンサ24の検出特性とに基づいて、減衰力を制御する制御部27aとを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ブレーキング時において、車両のノーズダイブ現象を抑制することができる車体後部構造を提供することを課題とする。
【解決手段】リヤクッションユニット23の構成部材としてのロッド118に、小径部133と段部134と大径部135とからなる貫通穴136を軸方向に設け、段部134に先端が接近すると絞り作用を発生して一方の室114から他方の室115へ移動するダンパオイルの流量を制御する流量制御棒137を大径部135に挿入し、この流量制御棒137の後端側に設けた支持部材127に、流量制御棒137の後端面137sを押すブレーキオイルを貯めるブレーキオイル液圧室138を設け、このブレーキオイル液圧室138から第1の油圧管路76を延ばし、この第1の油圧管路76の先端をマスタシリンダに接続した。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造のクッションユニット、およびそれを備えた自動二輪車を提供する。
【解決手段】クッションユニット30は、シリンダ31とロッド34とを有するダンパー35と、シリンダ31の外周に設けられたカラー32と、カラー32の外周に設けられ流体室50を区画しカラー32に対して軸方向に移動が可能なジャッキシリンダ33と、前記移動に基づき長さが変化する懸架バネ36と、ジャッキシリンダ33に固定または一体化され、流体室50に流体を供給または流体室50から流体を導入することによってカラー32とジャッキシリンダ33との相対位置を調整するポンプシリンダ40と、シリンダ31またはカラー32に固定され、ジャッキシリンダ33に対して軸方向に相対移動可能且つ周方向に相対移動不能に係合し、前記移動の量を示す目盛り90が設けられたインジケータ39と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 構造が簡単でコストを低減できるストローク検出装置及び該検出装置を備えた自動二輪車を提供する。
【解決手段】 作動油が充填されたシリンダ16と、該シリンダ16内に相対移動可能に配置されたピストン17と、該ピストン17に接続され、シリンダ16外に突出するピストンロッド18とを備えた緩衝器9のストローク検出装置であって、前記ピストンロッド18のシリンダ16内進入体積の変化量に相当する作動油量を検出する流量計23と、該検出された作動油量から前記緩衝器9のストロークLを求めるストローク演算手段24とを備えた。 (もっと読む)


【課題】サスペンションのクッションユニットに油圧ジャッキを備えた鞍乗り型車両の車高調整装置において、多段階かつ容易な車高調整を可能とし、かつ当該装置の簡素化を図る。
【解決手段】サスペンションのクッションユニット16に油圧ジャッキ41を備え、該油圧ジャッキ41内の油圧の増減により前記クッションユニット16長さ(プリロード)を変化させて車高を調整する鞍乗り型車両の車高調整装置において、前記油圧ジャッキ41内の油圧を増減させる第二車高調整機構80が複数の小油圧シリンダ61,62,63を有し、該各小油圧シリンダ61,62,63毎の操作により前記油圧ジャッキ41内の油圧を所定量ずつ増減させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車高調整部を有する自動二輪車の後部構造において、車高調整を容易に行えるようにするとともにリヤクッションユニットの交換が容易に行えるようにする技術を提供することを課題とする。
【解決手段】車高調整部41は、リヤクッションユニット22の上端部22aに締結されるクッションブラケット62と、このクッションブラケット62の周囲に、クッションブラケット62の長手方向の軸を中心に回転可能で、軸方向に移動不能に取り付けられるカラー部材63と、このカラー部材63の外周に形成され、車体フレーム15と嵌合するねじ部74と、を備え、カラー部材63を回動させることで、上端部22aに車体フレーム15を軸方向に移動可能にする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ファイナルギヤ伝達機構が配置されている自動二輪車において、リングギヤを取り付ける後輪車軸の締結剛性を高め、リングギヤとこのリングギヤに噛み合うピニオンギヤとの間の噛み合い状態を安定させることができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】ファイナルギヤ伝達機構65は、スイングアーム18の先端18aに取り付けられ後輪車軸25を支持するギヤケース61と、この後輪車軸25の一端25aおよび他端25bを支持する一端および他端のベアリング71、72と、後輪車軸25に設けられエンジンの回転駆動力を後輪車軸へ伝達するリングギヤ68と、後輪車軸の一端25aを、一端のベアリング71を介して後輪車軸25の軸方向に保持する一端保持部75と、後輪車軸の他端25bに、他端のベアリング72をギヤケース61の外方から締結する締結部材73と、を備える。 (もっと読む)


【課題】パワーユニットの車体フレームへの固定位置のずれによる操縦安定性の変化を抑制する鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】車体フレーム100は、第1フレーム部110と、第1フレーム部に連なる第2フレーム部120とを有する。第2フレーム部120は、第1フレーム部110と所定角度を有して連なる。エンジン40は、クランクケース41を有する。クランクケース41は、エンジン40を車体フレーム100へ取り付けるためのマウント部42とマウント部43とを有する。マウント部42は、第1フレーム部110の一部に当接する平面部分42aを有する。また、マウント部43は、第2フレーム部120の一部に当接する平面部分43aを有する。 (もっと読む)


21 - 40 / 96