説明

Fターム[3D022BB01]の内容

階段・物品収容 (11,929) | 車種 (737) | 乗用車 (346)

Fターム[3D022BB01]の下位に属するFターム

Fターム[3D022BB01]に分類される特許

41 - 60 / 74


【課題】車体の前後寸法が大きくなるのを防止しつつ、荷物等の収納スペースを充分に確保する。
【解決手段】車室内のフロアパネル6上に前席シート5が設置されるとともに、この前席シート5の後方に複数の乗員が着座可能な後席シート7,7が配設された車両の車室内構造において、上記前席シート5の側方に形成された乗降用開口部1,1に、これを開閉可能に覆うサイドドア3,3を設けるとともに、このサイドドア3と上記前席シート5との間に荷物等を収納可能なラゲージルーム20を形成し、このラゲージルーム20が仕切部材25,55によって上下方向に区画されるように構成する。 (もっと読む)


【課題】車体の前後寸法が大きくなるのを防止しつつ、荷物等の収納スペースを充分に確保する。
【解決手段】車室内のフロアパネル6上に前席シート5が設置されるとともに、この前席シート5の後方に複数の乗員が着座可能な後席シート7,7が配設された車両において、上記前席シート5の側方に形成された乗降用開口部1,1に、これを開閉可能に覆うサイドドア3,3を設けるとともに、このサイドドア3と上記前席シート5との間に形成された空間に、荷物等を載置するための載置部材35を、上記フロアパネル6よりも所定距離上方に位置する状態で設置する。 (もっと読む)


【課題】後部車室空間において、荷物載置面がフロア後部とキックアップ部とによって段差を生じるが後部車室空間を広くする状態と、後部車室空間は多少狭くなるが略同じ高さ位置のフラットな荷物載置面を拡大する状態とに選択的に使い勝手が良い方へアレンジでき、その切換えを簡単に確実に行うことができる、車両の車室内構造を提供する。
【解決手段】フロア後部5の上側をカバー可能なパネル部材20が設けられ、パネル部材20を、キックアップ部7の上面と略同じ高さ位置でキックアップ部7から前方へ水平に張り出してフロア後部5の上側をカバーする展開位置と、この展開位置からキックアップ部7の方へ退避させた退避位置とに亙って切換え可能なパネル位置切換え機構30が設けられている。 (もっと読む)


【課題】車体の前後寸法が大きくなるのを防止しつつ、荷物等の収納スペースを充分に確保できるようにする。
【解決手段】車室内のフロアパネル1上に前席シート5が設置されるとともに、この前席シート5の後方に複数の乗員が着座可能な後席シート7が配設された車両において、上記前席シート5の側方に形成された乗降用開口部を開閉可能に覆うサイドドアを有し、このサイドドアと上記前席シート5との間に荷物等を収納可能なラゲージルーム19が設けられた。 (もっと読む)


【課題】車体の前後寸法が大きくなるのを防止しつつ、荷物等の収納スペースを充分に確保できるようにする。
【解決手段】車室内のフロアパネル6上に前席シート5が設置されるとともに、この前席シート5の後方に複数の乗員が着座可能な後席シート7が配設され、かつ上記前席シート5の前方にインストルメントパネル21が車幅方向に延びるように配設された車両において、上記前席シート5の側方に形成された乗降用開口部を開閉可能に覆うサイドドアを有し、このサイドドアと上記前席シートとの間に荷物等を収納可能なラゲージルーム20が設けられるとともに、このラゲージルーム20と連通する空間部33が上記インストルメントパネル21の下方に形成された。 (もっと読む)


【課題】収納部におけるリッド部材の剛性を、収納性の悪化等の事態を生じることなく充分に確保する。
【解決手段】車室内に配設された後列シート5からなる乗員用シートの前方部に車室フロア1を下方に凹入させた収納部6が設けられた車両用収納部構造において、上記収納部6の上面開口部を覆うようにリッド部材10を設け、上記収納部6の内部に車両整備用のツール部材としてのジャッキ12を配設するとともに、このジャッキ12に上記リッド部材10を支持させるようにした。 (もっと読む)


【課題】インテグラルヒンジを介して互いに一体に連結された樹脂製の第1及び第2のパネル基材と、該第1及び第2のパネル基材の表面とインテグラルヒンジとに亘って貼着された表皮材とを有するパネル体において、そのパネル体をインテグラルヒンジの個所で折り曲げたとき、第1及び第2のパネル基材の成す開き角度が小さくなるようにする。
【解決手段】インテグラルヒンジ5を介して連結された第1のパネル基材6と第2のパネル基材7が開状態にあるとき、インテグラルヒンジ5に近接した第1のパネル基材6の表面部分21と、インテグラルヒンジ5に近接した第2のパネル基材7の表面部分22とに段差Hができるように第1及び第2のパネル基材6,7を形成する。 (もっと読む)


【課題】より実用性の高いトノカバー係合構造を提供すること。
【解決手段】本発明によるトノカバー係合構造1は、トノカバー2の一方端をシートバック3の背面3aに係合するトノカバー係合構造であって、一方端が係合軸4を備え、背面3aに係合軸4が係合される係合手段5を備えるとともに、係合軸4方向視において、係合手段5に係合軸4を係合した場合に、係合手段5の係合軸5と接する部分を、当該部分の延長面がシートバック3の背面3aに対して係合軸4よりも上方において交わるような傾斜壁面5aとすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】荷物の不用意な移動を制限するための部材が、乗員の荷物積み下ろし作業の邪魔になることを抑制できるパッケージトレイを得る。
【解決手段】本パッケージトレイ10では、通常は、荷物16の車体前側への移動を制限するための衝立22が回転爪32によって凹部20内に保持されている。したがって、衝立22がトレイ本体14への荷物16の積み下ろし作業の邪魔になることがない。一方、車両の緊急状態が予知されると、ソレノイド38が通電されて回転爪32が回転される。このため、回転爪32と衝立22との引っ掛かり状態が解除され、衝立22が圧縮コイルスプリング30の付勢力によって荷物16の前方へと移動される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、トランク仕切り機構を折り畳んだ状態で、仕切り材がトランク内で邪魔にならないようにすることことを目的とする。
【解決手段】本発明に係るトランク仕切り機構の底用仕切り部材20は、前端縁23pがトランクの床前部に連結されて、その前端縁23pを中心に起立方向、あるいは倒伏方向に回転可能に構成されており、起立して後端縁21bがトランクの開口前端まで移動した状態が折り畳み位置で、倒伏した状態が展開位置であり、展開位置で収納スペースの底部を構成しており、後壁用仕切り部材30は、底用仕切り部材20の後端縁21bにヒンジ部材28を介して連結されて、底用仕切り部材20に対してそのヒンジ部材28を中心に起立、あるいは倒伏可能に構成されており、倒伏して底用仕切り部材20と重なった状態が折り畳み位置で、起立した状態が展開位置であり、展開位置で収納スペースの後壁部を構成している。 (もっと読む)


【課題】 後方の視界を遮ることなく荷物を収納することができると共に、荷室内のスペースを有効に活用することができる車両用仕切部材を提供する。
【解決手段】 車室内の後方に設けられたラゲージフロアRを上下に仕切る車両用仕切部材は、ラゲージフロアRの前方のリアシート13A,13Bに対して間隔を設けて配置されたトノカバー本体10と、トノカバー本体10とリアシート13A,13Bの間に配置され、トノカバー本体10に対して回動可能に支持され、荷物を収納するトレイとして機能するフラップ部材11,12を備えており、フラップ部材11,12は、ラゲージフロアRを隠蔽する第1位置Aと、ラゲージフロアRを隠蔽しながら荷物を収容する第2位置Bに移動できるように構成されている。これにより、後方の視界を遮ることなく荷物を収納することができると共に、ラゲージフロアR内のスペースを有効に活用することができる。 (もっと読む)


【課題】 自動車のラゲージフロア床面に設けられた収納凹部1内を効率的に照明して、収納凹部1内での作業性の向上を図る。
【解決手段】 フロアボード2に設けられた貫通孔に装着される取手本体11と、この取手本体11へ回動自在に組み付けられた操作ハンドル12とを含む取手ユニット10を備えている。そして、操作ハンドル12の把持部12cの表面にタッチセンサ20を設ける。このタッチセンサ20に人体が接近又は接触したとき発光ダイオード19を点灯させる構成とした。 (もっと読む)


【課題】自動車荷物室の荷物を覗き込まれないようにする。
【解決手段】フレキシブルな面形成物の側端部領域に配置された形状の安定した引出しプロフィールが荷物室の対向する側に車両固定で配置されているガイドプロフィール内で案内される自動車荷物室において、荷物室の両側にそれぞれ飾りプロフィール(12、12a)が設けられており、飾りプロフィールが、面形成物のほぼ水平に引き出された機能位置において、面形成物(6、6a)の上側の上方で、それぞれ面形成物の側端縁(9、9a)を覆う。好ましくは、側端縁の下側の領域に面形成物をその巻取り方向に対して横方向にぴんと張る張展手段(10、13)が設けられている。 (もっと読む)


【課題】面形成物を巻き取る場合の騒音発生が回避した自動車用の保護装置の提供。
【解決手段】面形成物が、ハウジング内に回転可能に軸承されている巻取り軸(4)上で巻き取られた非作動位置と保護位置との間で巻取り、引出し可能に配置され、巻取り軸が巻取りばね(5)で巻取り方向にトルクを供給され巻取りばねの巻取り力が制御装置により軽減可能で、制御装置は螺旋体(9)とその中で案内される巻取り軸線(W)に対して半径方向に移動可能な制御フィンガー(7)とを有し、制御フィンガーが少なくとも引出し方向でばね力によって螺旋体(9)の螺旋形状に延びるガイドウェブ(11、12)に対して押圧されていて、制御フィンガーに固定手段(14、15)が対応づけられ固定手段が制御フィンガーを面形成物の巻取り方向において内側の位置に保持する。 (もっと読む)


【課題】後方視界を悪化させることなく、後部ピラーの車内側壁面をトリム材で被覆できるようにする。
【解決手段】アウタパネル18aおよびインナパネル18bのフランジ部20a,20bを接合することにより車体の後部において上下方向に延びるように設置された左右一対の後部ピラー18と、後部ピラー18の前方側に配設されたクォータウインド19と、後部ピラー18の車内側壁面を覆うトリム材28とを有する車体後部構造であって、上記トリム材28は、その水平断面視において後端部が車体の内方側に位置するように傾斜して延びる側壁板29と、この側壁板29の前端部に連設されて側壁板29と逆方向に傾斜するとともに後端部が上記クォータウインド19の後端部を指向するように延びる前壁板00とを備えた。 (もっと読む)


【課題】車内装備ネットの四隅のフックを車体に取り付けた瞬間に発生する緩みを防止する。
【解決手段】表カバー(10)、裏カバー(40)、及びこれらの両カバーに挟まれるフック部(70)からなり、前記表カバー及び裏カバーの内側で、一方から他方へ向かって伸びる突起(17,18,19)が少なくとも1本設けられており、この突起にネット(2)の端部(3)を引っかけることができる。好ましくは、フック部(70)は、表カバー(10)及び前記裏カバー(40)とは別体であり、表カバー及び裏カバーの内側で一方のカバーから他方のカバーへ向かって伸びる突起(18)に回動自在に取り付けられている。 (もっと読む)


本発明は車両3用のハッチ・フレーム2に関し、このハッチ・フレーム2は、ハッチ・フレーム2を取り付ける車両3の車体構造パネル26の部分における補強材の必要性をなくすのに十分な剛性をハッチ・フレーム2に与える補強材4を有している。この車両3の車体構造パネル26の部分における補強材の必要性は、車両3の車体構造パネル26の成形前にハッチ・フレーム2の寸法、形または位置を決定することを必要としていたであろう。
(もっと読む)


【課題】 トランクルームの奥側に収納されている荷物の取り出し作業を容易に行うことができる車両用トランクボード装置を提供する。
【解決手段】 トランクボード20は、案内支持機構10によってトランクルーム1の床面2に沿う下段位置と、この下段位置から所定高さだけ上方に変位した上段位置とに配置切換可能に支持される。案内支持機構10は、トランクボード20を手前側に引き出す動作によって下段位置から上段位置に案内する機能と、手前側に移動案内する機能と、を兼ね備えている。 (もっと読む)


【課題】
ステー本体に無理な力を加えたことにより球状部が周壁部から外れた場合であっても、周壁部を永久変形や破損させることなく、しかも周壁部に容易に再装着できるようにする。
【解決手段】
一端に球状部16を有するステー本体12と球状部16を係留するベース部材13とを備え、ベース部材13が第1ベース部18と第1ベース部18に装着される第2ベース部19とを有し、第1ベース部18に周壁部23を立設し、この周壁部23を複数の突片23eに分割すると共にステー本体12の軸周を保持可能な凹溝部24aを形成し、第2ベース部19に、周壁部23内に臨まされる台座部21を形成し、この台座部21の上面に球状部16を着座する凹湾曲面21bを形成する。球状部16が外れたときは、両ベース部18,19を分解することで簡単に再装着することができる。 (もっと読む)


【課題】 部品点数の削減と組付工数の削減を可能としたヒンジ構造の提供。
【解決手段】 支持体側に取り付けられる固定板1と、開閉体側に取り付けられる可動板2とを備えるヒンジ構造であって、固定板1又は可動板2のいずれか一方に、同一方向に突出する一対の軸部4・5を形成すると共に、逆方向に突出して一の軸部4と向かい合う1個のバネ受け座6を形成し、他方に、上記一対の軸部4・5を嵌入する一対の軸受部13・14を形成して、該対応する一の軸受部13に嵌入された上記一の軸部4とバネ受け座6間に可動板2を開方向へ付勢するバネ部材7を装着することにより、固定板1と可動板2とを従来のようなヒンジピンを使用して組み付ける必要がなくなるので、部品点数が増加して、組付工数が大変となる心配がない。 (もっと読む)


41 - 60 / 74