説明

Fターム[3D038AA05]の内容

推進装置の冷却、吸排気、燃料タンクの配置 (22,903) | 推進装置の冷却・目的 (2,201) | 放熱器への導入風、排風、換気性の向上 (486)

Fターム[3D038AA05]に分類される特許

241 - 260 / 486


【課題】少なくとも一部が車両外部に配置された放熱手段を備えた電源装置の好適な放熱を提供する放熱機構及び車両を実現する。
【解決手段】本発明の放熱機構は、少なくとも一部が車両外部に配置され、電源装置(1)からの熱を放熱する放熱手段(2)に伝熱される車両外部からの熱を遮蔽する熱遮蔽手段(3)を有する。 (もっと読む)


【課題】 製造コストを低く抑えつつ車両用エアガイドの一部を車幅方向へ延設できると同時に、周辺での各種作業の効率化を可能にした車両用エアガイド構造の提供。
【解決手段】 ラジエータコアサポート1のラジエータコアサポートサイド1c付近から車両前方側へ張り出した状態で設けられる車両用エアガイド構造において、車両用エアガイド3の本体5に脆弱なヒンジ部9で一体的に結合された導風部10を形成し、導風部10を該ヒンジ部9で回動させて車幅方向へ延設した。 (もっと読む)


【課題】隙間変化が大きくても、耐久性が低下しにくいシール部材を提供することを課題とする。
【解決手段】シール部材1は、第一部材90と、第一部材90に対して最離間状態から最近接状態に至るストロークで変位可能な第二部材93と、の間の隙間を封止する。シール部材1は、第一部材90から第二部材93方向に延設される多孔質発泡ウレタン製の第一シール2Uと、第二部材93から第一部材90方向に延設される多孔質発泡ウレタン製の第二シール2Dと、を備える。第一シール2Uと第二シール2Dとの間には、少なくとも最離間状態において、ストローク方向に対して交差する方向に重複する重なり部Lが配置されている。第一シール2Uと第二シール2Dとは、略接触している。第一シール2Uと第二シール2Dとは、最近接状態において、互いの突端同士が、ストローク方向に圧接しないように、配置されている。 (もっと読む)


【課題】エンジンルーム内でラジエータ及びコンデンサ,オイルクーラ等の冷却ユニットを効率よく冷却すると共に、冷却ユニットの設置及びメンテナンス作業を簡単に行うことができる作業車両を提供する。
【解決手段】エンジンカバー体11内でラジエータ8の冷却風流通方向の上手側に、空調装置用のコンデンサ10と油圧機器用のオイルクーラ9を設置する作業車両において、前記コンデンサ10とオイルクーラ9をラジエータ8の対角線Aの方向に取付け位置をずらして設けた構成としている。 (もっと読む)


【課題】安価に吸音装置を構成することができる建設機械を提供する。
【解決手段】本発明に係る建設機械は、カバー部材6,7と、吸音部材8a,9aとを備える。カバー部材6,7は、外気が通過する開口が設けられており、エンジンが収納される機械室の壁面を構成する。吸音部材8a,9aは、吸音性材料から形成されており、カバー部材6,7の内側に設けられる。また、吸音部材8a,9aには、外気の通過方向に貫通し前記外気が通る複数の空気通路と、外気の通過方向に延び空気通路の間を仕切る仕切部とが形成されている。 (もっと読む)


【課題】従来に比べて簡易かつ効率的に駆動源設置空間への外気導入を行う。
【解決手段】車体ボディ28には外気導入開口24が形成され、この外気導入開口24に対向して、冷却系部品18がラジエータサポート22に支持された状態で駆動源設置空間内に設置される。車体ボディ28の裏面とラジエータサポート22の上側前端との間には、貫通孔が形成された板状部材であるデフレクタ30が掛け渡されている。デフレクタ30は、その前端が外気導入開口24の上端より上方に位置するように設置されており、車体ボディ28には、デフレクタ30の前端より下方に突出する突き出し部28aが存在することになる。 (もっと読む)


【課題】オイルクーラ用冷却ファンの吐き出し風による運転室の温度上昇を抑える。
【解決手段】走行体1と、走行体1上に旋回可能に設けられた旋回体2と、旋回体2に搭載された運転室5と、旋回体2上に形成されたエンジン室4と、エンジン室4外の旋回体上に立設されたオイルクーラ21と、オイルクーラ21に対向して配置され、オイルクーラ21を通過して吸い込んだ冷却風を旋回体2の上方空間に向けて吐き出す冷却ファン22と、旋回体上の運転室5への冷却風の流れを抑制するように、冷却ファン22から吐き出される冷却風の流れ方向を変更するダクト30とを備える。 (もっと読む)


【課題】エアクリーナを備えるクーリングモジュールにおいて、吸気の温度上昇を抑制しつつ、クーリングモジュール全体の軽量化を図るとともに、歩行者保護性能を向上させる。
【解決手段】熱交換器1、2と、電動ファンシュラウド4と、エアクリーナ5とを備えるクーリングモジュールであって、電動ファンシュラウド4に空気通路をなす導風部4bを設け、エアクリーナ5の車両前方側端部を、車両前方から見て熱交換器1、2から水平方向にずれた位置に配置し、エアクリーナ5の外壁面50の一部が導風部4bの一部を構成するようにし、導風部4bを構成しているエアクリーナ5の外壁面50のうち熱交換器1、2側に配される部分と、熱交換器1、2との間に隙間7を設定し、熱交換器1、2の空気流れ上流側の空気が、隙間7を介して空気流れ下流側に導かれるようにする。 (もっと読む)


【課題】 風止部材または近接部材の破損や衝突音の発生を招くことなく、これら両者の隙間を良好にシールできる風止構造の提供。
【解決手段】 風止部材(エアガイド3)と近接部材(バンパアーマチュア14、バンパフェイシア20)との風止構造であって、風止部材(エアガイド3)の端部に断面円弧状の薄板部(シール部11)を設けて近接部材(バンパアーマチュア14、バンパフェイシア20)に対面配置させることとした。 (もっと読む)


【課題】 車両に搭載された電子機器のノイズによって、車両に設けられたアンテナの受信動作に悪影響を与えることがある。
【解決手段】 電源装置(4)と、電源装置(4)の制御に用いられる電子機器(6)と、無線信号の受信および送信のうち少なくとも一方を行うためのアンテナ(8)とを有し、電源装置(4)の少なくとも一部が、電子機器(6)およびアンテナ(8)の間に位置している。ここで、電子機器(6)は、車両本体(1a)の一部が凹状に形成された収容部5内に配置することができる。 (もっと読む)


【課題】電動車両に搭載される二次電池冷却装置において、低燃費走行モードが選択された場合でも電力回生を十分に行う。
【解決手段】低燃費走行モードが選択された場合、二次電池温度に対する冷却ファン風量の制御カーブを、通常走行モードの場合の通常制御カーブから冷却ファンの風量が通常制御カーブよりも大きい制御カーブに切り換えて冷却ファンの風量を大きくする。また、冷却用ファンに車室内の空気を取り込む吸気口に近接するリアシートに乗員が着座していない場合には、冷却ファン風量の制御カーブをリアシートに乗員が着座している場合よりも冷却ファン風量がさらに大きくなる制御カーブに切り換えて冷却ファン風量を大きくする。 (もっと読む)


【課題】 小スペースで熱交換器を設置できる車両前部構造の提供。
【解決手段】 車両前方側のエンジンルームに風を導くエアダクト3の風路中に、コンデンサ6及びラジエータ7を上下方向に並列に配置し、コンデンサ6をバンパアーマチュア2を車体に固定支持する2つのバンパステイ4,4間に配置し、ラジエータ7を両バンパステイ4,4間よりも幅広として該バンパステイ4,4の下方に配置した。 (もっと読む)


【課題】 導風カバーによる冷却風案内を好適に行わせることができるとともに、必要に応じて導風カバーに邪魔されることなくシリンダ部周辺のメンテナンスを容易に行えるようにする。
【解決手段】 空冷式のエンジン30におけるシリンダ部30bの近傍に、シリンダ部30bに供給された冷却風を案内する導風カバー50を設けるとともに、この導風カバー50を、冷却風案内作用位置と、シリンダ部30bを露出させるメンテナンス位置とに位置変更可能に構成してある。 (もっと読む)


【課題】作業機械の冷却風排気構造に関し、騒音を確実に低減することができるとともに、冷却風の排気効率を確実に向上させることができるようにする。
【解決手段】エンジン1,油圧機器2及び複数の冷却装置3をその内部空間に収容するとともに、その内部空間が複数の冷却装置3に通風される冷却風の流路として機能するエンジンルームERと、エンジンルームERの一方の側壁4に開口された吸気口31と、エンジンルームERの他方の側壁5に開口された排気口32と、エンジンルームERの内部空間における、吸気口31を最上流とし排気口32を最下流とする冷却風流路上のエンジン1と吸気口31との間に配設された第一ファン10と、エンジンルームERの内部空間における、冷却風流路上のエンジン1と排気口32との間に配設された第二ファン20とを備え、第二ファン20を貫流ファンで構成する。 (もっと読む)


【課題】走行風による冷却に障害がある位置に搭載された電気機器を効率的に冷却するとともに、車両の燃費を低下させない。
【解決手段】冷却装置200は、平板状の導風板204と、この導風板204を車両の上下方向に貫通する回転軸220と、回転軸220を回転させて導風板204を回転させるモータ210と、燃料タンク300への取付け治具であるステー230とから構成される。モータ210は、ECU500により制御され、リヤモータジェネレータユニット180の内部に封入された冷却油の粘性を過度に上昇させない範囲(低温過ぎない範囲)であって、かつ、十分な能力をリヤモータジェネレータ180が発現する範囲(高温過ぎない範囲)で、導風板204の角度を制御して、走行風をリヤモータジェネレータユニット180に導く。 (もっと読む)


【課題】 エンジンルームの外側や内側への出っ張り量が少なく、通気性を十分確保でき、消音効果が高い車両の空気口の消音装置を提供する。
【解決手段】 エンジンルームカバーに設けた開口部と、開口部近傍に設けられ、開口部を経由してエンジンルーム内から外部へ漏れる騒音を消音する吸音部材とを備えた車両の空気口の消音装置において、前記開口部(16,18)に離間して開口部(16,18)を覆い、少なくとも開口部(16,18)よりも大きい面積を有するパネル(21,22)と、パネル(21,22)の中央部に開口部(16,18)に対向する吸音部材(31,41)とを備え、前記吸音部材(31,41)は、中央部が突出し、外縁部から中央部に向けて徐々に開口部に近づくような傾斜面を有することを特徴とする車両の空気口の消音装置。 (もっと読む)


【課題】車両を駆動する原動機を、冷却水を介して冷却する車両用冷却システムにおいて、車室の乗員が感じる、ウォータポンプの動作音による不快な騒音を低減することができるようにする。
【解決手段】車両用冷却システム40は、電動機冷却系52の冷却水の温度に基づいて電動機用ウォータポンプ58の回転速度を変更して冷却水の流量を制御する制御部66を有する。制御部66は、冷却水の流量を変更するとき(S120)、ラジエータファン62の風量を増加させる(S140)。風量の増加により、ラジエータファン62の動作音が大きくなり、車室の騒音も大きくなるので、乗員が感じる、電動機用ウォータポンプ58の動作音による不快な騒音を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】 エンジン冷却風の流れ込みによる操縦部環境の低下を避けながら、操縦部における効果的な騒音防止の機能を得られるようにする。
【解決手段】 ボンネット4内でエンジン30の後方側にラジエータ31を配備し、後方のラジエータ31側から機体前方側へ向けてエンジン冷却風を送風するラジエータファン32を設け、ラジエータ31存在位置よりも機体前方側にエンジン冷却風の導入口46を設けるとともに、この導入口46から導入された外気をラジエータ31の機体後方側へ回り込むように案内する冷却風導入路Rを、ボンネット4内に設けてある。 (もっと読む)


【課題】 シリンダ部が傾斜された空冷式のエンジンを、クランクケース部とシリンダ部において防振ゴムを介して機体固定部に搭載連結した作業機の原動部構造において、傾斜したエンジンの防振構造を有効に活用してシリンダ部周辺での冷却風の円滑な流動を促進し、冷却性能の向上を図る。
【解決手段】 シリンダ部15bの下側に支持金具31を取り付け、この支持金具31の下端部に横長の下端辺31aを備えて、下端辺31aの下面に防振ゴム26を連結し、下端辺31aから縦壁状に立設した横長のリブ31bをシリンダ部15b近くまで延出し、シリンダ部15bの外周に供給された冷却風を下端辺31aおよびリブ31bによって案内するよう構成してある。 (もっと読む)


【課題】水素貯蔵手段および各水素経路からの水素漏れを確実に検知できる構成を有する鞍乗型燃料電池車両を提供する。
【解決手段】長手方向を車体前後方向に向けて配設され、燃料電池30に供給する水素ガスを貯蔵する水素ボンベ15と、水素ガスを検知する水素センサ81とを具備し、鞍乗型の燃料電池車両1は、車体を覆うカウリング17を備えると共に、該カウリング17の車体前方側に設けられた開口部71から車体内部に外気27を導き、燃料電池30が配設される車体内部を通過させた後に車体後部に収束させて排気29として外部に排出する。水素ボンベ15は燃料電池30より車体後方側に配設され、水素センサ81を水素ボンベ15の後端部寄りに配設すると共に、第2の水素センサ91を水素ボンベ15の前端部寄りに配設する。開口部71には、外気を強制的に車体内部に導入する電動ファン70が設けられる。 (もっと読む)


241 - 260 / 486