説明

Fターム[3D043EB07]の内容

動力伝達装置の配置〜駆動 (10,444) | 4WDの操作及び切替機構 (595) | 4WDの作動装置 (171) | 電気式作動装置 (101)

Fターム[3D043EB07]に分類される特許

81 - 100 / 101


【課題】 モータ停止時のクラッチの確実な切断が行える車両のモータ駆動回転伝達制御装置を提供する。
【解決手段】 モータ51と車輪56間に介在させるクラッチ60として、モータ側および車輪側の回転部材4,1間の係合空間に係合子9を介在させた形式のものを用いる。このクラッチ60は、係合子9を保持する保持器を拘束状態と開放状態とに切り換える保持器拘束機構21を有し、拘束状態とすることにより正逆両方向の回転伝達が可能となり、開放状態とすることで両回転部材1,4間の回転が自在となる。上記保持器拘束機構21を、モータ駆動中は拘束状態とし、モータ停止指令を受けることで、保持器拘束機構21を開放状態とした後、モータ側回転部材4が車輪側回転部材1以上の回転速度となるようにモータ51を加速してから、モータ51を停止させるモータ・クラッチ連携制御手段62を設ける。 (もっと読む)


本発明は、共通の入力シャフト2に連結された駆動ディスク7、13、別個の出力シャフト4、6にそれぞれ連結された出力ディスク8、14及び両ディスク7、8;13、14の間に摩擦接触させて配置された複数の中間プーリ9、16を備えるセミトロイダル型トランスミッションとして形成された2つの部分トランスミッション3、5を有し、中間プーリ9、16は所望の変速比へと変化させるように傾転させるためにそれぞれに割り当てられた傾斜軸11の周りの力調整エレメント12、17によって付勢可能であり、目標値のプリセットに従って部分トランスミッション3、5を制御するように部分トランスミッション3、5に作用するコントロールユニット23が設けられている、特に全輪駆動自動車のための無段変速機に関する。本発明は前記目標値のプリセットが部分トランスミッションごとに独立した目標値のプリセットを含むことを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】ひとつのモータで副変速機構のシフト切替制御と摩擦クラッチの押付力の制御を相互に影響し合うことなく独立に制御可能とすることで、小型化、軽量化、低コスト化を図る。
【解決手段】4輪駆動車用駆動力配分装置は、入力軸への動力を少なくとも高速と低速の2段に切り替えて主出力軸へ伝達する副変速機構と、主出力軸の動力を副出力軸に選択的に伝達する摩擦クラッチと、記摩擦クラッチの押付力を無段階に変化させるボールカム機構と、副変速機構をシフトさせるシフト機構とを備える。クラッチ制御機構84は、モータの出力軸72に固定された駆動部材74とピニオンギア76との間に設けられ、モータによる駆動部材74の制御原点を起点とした右回転に応じてボールカム機構によるクラッチ押付力を変化させる。シフト制御機構86は駆動部材74とシフト用円筒カム78との間に設けられ、モータによる駆動部材74の制御原点を起点とした左回りの往復回転毎に副変速機構のHポジションとLポジションの切替を交互に繰り返す。
(もっと読む)


【課題】 タイヤ表面に雪や泥水等が付着して十分な駆動力を得られないとき、駆動輪以外の装着対象車輪の外径内側に収まる程度に小型、軽量化した車両用の新たな補助動力装置を提供する。
【解決手段】 車両2の駆動輪22以外の車輪3,3のハブ51に対し、外歯車部42を形成したブレーキローター4を装着し、該ハブ51を回転自在に軸支するハブベアリング5の車体固定側に相当する適所に補助駆動用モータ6を設け、該補助駆動用モータ6の出力軸61には進退機構7を有し、その進退動作の何れか一方によって外歯車部42に噛合し、また進退動作の何れか他方によって離脱可能とした補助駆動歯車8を直接または間接的に軸着した上、進退機構7ならびに補助駆動用モータ6を制御可能とする制御部9を設けてなる車両補助動力装置1である。 (もっと読む)


【課題】この発明は、運転者が駐車ブレーキを戻し忘れて走行したり、駐車ブレーキシステムが不具合を起こした状態で走行した場合でも、トランスファやデファレンシャル等の駆動力伝達機構や、駆動力配分装置が破損するのを防止することができ、信頼性の高い駆動力配分装置を実現することを目的とする。
【解決手段】この発明は、車両の駆動力配分制御装置において、滑り量算出手段を備え、伝達トルク算出手段を備え、駆動電流算出手段を備え、温度検出手段を備え、最大駆動電流設定手段を備え、最大駆動電流補正手段を備え、駆動電流算出手段により算出された駆動電流値が、最大駆動電流補正手段により補正された最大駆動電流値よりも大きい場合には、駆動電流値として最大駆動電流値を出力する駆動電流制御手段を備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】装置の小型化を図りながら車両振動を抑制することを可能とする。
【解決手段】伝動モータ5から伝達されたトルクを左右の結合フランジ部147,149から左右のアクスル・シャフトへ分配出力するリヤ・デファレンシャル装置47を備え、リヤ・デファレンシャル装置47が、結合フランジ部147,149の近傍に軸方向への突出部167を有する減速駆動装置23において、結合フランジ部147を、突出部167に対し軸交差方向に重なり配置したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】万が一駆動状態を検出するポジションスイッチが故障した場合や電気的接点がショートした場合でも走行不能にならない信頼性に優れた駆動力切換装置を提供する。
【解決手段】駆動力切換装置のアクチュエータの制御手段は、現在のポジションスイッチのパターンを記憶し、次の前記パターンが前記パターンマップから推定される前記パターンと異なるときは、異常を検出すること。 (もっと読む)


前輪駆動ベースの全輪駆動車両プラットホームの後部副車軸18にドライビングトルクを比例的に伝達するためのトルクバイアスカップリング50には、共通軸Xを中心に構成される複合遊星ギアセット54と、磁性粒子ブレーキ56と、が備えられている。磁性粒子ブレーキ56は、複合遊星ギアセット54の遊星キャリア62に作動可能に取り付けられており、ギアセットに回転反力を選択的に供する。回転反力を制御することで、車両駆動モーター6から後部副車軸18にトルクバイアスカップリング50を介してトルクを選択的に伝達することができる。複合遊星ギアセット54の構成により、前部主車軸14と対応して、車両動作性を向上させるため、速度超過時においても、後部副車軸18が操作可能とされる。
(もっと読む)


【課題】
内燃機関の出力を摩擦クラッチを介して自動変速機に伝達するものにおいて、発進時の運転性を向上する。
【解決手段】
内燃機関1と自動変速機200との間で駆動力を伝達,遮断する摩擦クラッチを設け、内燃機関1によって駆動される第1駆動軸202と、当該第1駆動軸202とは駆動系が独立した、モータ303により駆動される第2駆動軸306とを有する自動車、およびこれら摩擦クラッチ,自動変速機200,モータ303を協調制御するパワートレイン制御ユニット100を設ける。 (もっと読む)


【課題】車両走行時における車軸の回転変動を抑制し、ひいてはドライバビリティを良好に保つ。
【解決手段】車両10のフロント側には動力源としてのエンジン14が設けられ、リア側には動力源としての電動発電機32が設けられている。車両のリア側において、デフ連結軸34には、電動発電機32と空調用のコンプレッサ33とが動力分配装置31を介して機械的に連結されている。車輪連結軸とコンプレッサ連結軸との間にはこれらを連結又は遮断の状態に切り替える直結クラッチが設けられている。ハイブリッドECU52は、車両走行時においてコンプレッサ33の作動状態の変化、又は直結クラッチの連結/遮断の状態の変化に基づいて電動発電機32の駆動又は発電の状態を制御する。 (もっと読む)


【課題】 耐久性に優れるとともに、安定した摩擦特性が得られる車両用継手、およびその車両用継手を用いた駆動力分配機構を提供する。
【解決手段】 車両用カップリング10は、入力軸に設けられた入力側プレート21と、出力軸に設けられた出力側プレート31と、入力側プレート21と出力側プレート31との間に配置され、回転軸16を中心に回転可能に設けられたスラストローラ15とを備える。入力側プレート21は、表面21aを有する。出力側プレート31は、表面21aと間隔を隔てて向い合い、入力軸と出力軸との間で差動が生じた場合に表面21aに対して周方向に相対移動する表面31aを有する。スラストローラ15は、回転軸16が、表面21aおよび31aが相対移動する周方向の接線方向に対して傾斜して延びるように設けられている。 (もっと読む)


【課題】少なくとも左右一対の車輪の各々のために個別に駆動力を発生する個別の駆動力発生手段を備えた自動車に於いて、左右の個別の駆動力発生手段のいずれかに駆動力を正常に発生しない障害が生じたとき、それに適切に対処する自動車を提供する。
【解決手段】前記障害が検出されたとき、障害を生じた駆動力発生手段およびこれと左右反対側の一つの駆動力発生手段を除く駆動力発生手段により要求駆動力を賄えるときには、障害を生じた駆動力発生手段およびこれと左右反対側の一つの駆動力発生手段を休止させ、残る駆動力発生手段により駆動を行わせ、賄えないときには障害を生じた駆動力発生装置のみを休止させ、操舵性能を自動修正する。 (もっと読む)


【課題】 主軸または副軸の短縮化およびぶれの抑制によって、振動および騒音を抑制できるとともに、装置の小型化および軽量化を図ることができる駆動力伝達装置を提供する。
【解決手段】 原動機3の動力を、主駆動輪WFに直接、伝達するとともに、副駆動輪WRに伝達する車両2の駆動力伝達装置1であって、原動機3の動力が伝達される主軸11と、主軸11と同軸状に配置されるとともに、副駆動輪WRに連結された副軸12と、主軸11と副軸12の間を接続および遮断し、当該接続時に、主軸11に伝達された原動機3の動力を副軸12を介して副駆動輪WRに伝達するクラッチ14と、クラッチ14を駆動するアクチュエータ15と、主軸11および副軸12の一方を支持する支持機構16と、を備え、クラッチ14および/またはアクチュエータ15は、主軸11の径方向において、支持機構16に少なくとも部分的に重なるように配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 前後輪への駆動力配分に対する制御性が高く且つ経済的で安価なハイブリッド4輪駆動システムを提供する。
【解決手段】 3個以上の入出力要素を有し、前記要素の1つにエンジン1からの入力を、他の1つの要素に前輪6若しくは後輪7への駆動系統4への出力を、残りの要素を含む2個の要素に夫々モータジェネレータMG1、MG2を割り当てる差動機構2と、前記差動機構2のエンジン1から入力される要素の回転を差動機構2を経由することなく変速して後輪7若しくは前輪6への駆動系統5に出力する変速機3とを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】 小型化を図ると共にクラッチの締結レスポンスを迅速にすることを可能とする。
【解決手段】 クラッチハブ65及びクラッチハウジング63と、摩擦多板クラッチ67と、加圧セット69と、電動モータ70とを備え、加圧セット69は、一対のインターナルギヤ107,109とインターナルギヤ107,109に噛み合う遊星ギヤ111及び遊星ギヤ111を支持する遊星キャリヤ113と遊星ギヤ111に噛み合うサンギヤ115とインターナルギヤ107,109間のカム機構117とを有し、一対のインターナルギヤ107,109と遊星ギヤ111との各間のギヤ比が異なり、一対のインターナルギヤ107,109の一方が回転不能に支持されサンギヤ115が回転駆動されその他が相対回転することを特徴とする。 (もっと読む)


縦配置のハイブリッド駆動装置及び動力伝達系を持ちかつ内燃機関(1)と第1の車軸(7)との間に設けられかつハウジング部分、貫通伝動軸(4)、貫通伝動軸を包囲する電気機械(11,13)、電気機械の前にある第1のクラッチ(3)及び電気機械の後にある第2のクラッチ(5)から成る駆動単位が、最小の所要空間で第2の車軸(17)もくどうするようにるす。そのため第1の電気機械(1)が第1のクラッチ(3)と構造的に一体化され、第2の電気機械(13)が貫通伝動軸(4)を包囲し、第3のクラッチ(14)片寄り伝動装置(15)及び軸(16)を介して第2の車軸(17)に結合されている。 (もっと読む)


【課題】 手動変速機を有する車両において動力伝達可能状態にない場合、アクセル感応制御を禁止する4輪駆動車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 本発明の4WDコントローラ38は、前後輪10、20のうち一方をエンジン12により駆動し他方をモータ22により駆動する車両の発進時に、4輪駆動状態となるよう、アクセルペダル開度に応じてモータ22を駆動制御する4輪駆動制御手段とエンジン12と前輪10との間に配置される発進クラッチ14およびマニュアルトランスミッション16の少なくとも一方が動力伝達可能状態にあるか否かを判断する動力伝達状態判断手段を有し、動力伝達状態判断手段が動力伝達可能状態にないと判断したとき、アクセル感応制御を禁止することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 電動モータの出力を従駆動輪に伝達するための伝達路に介挿された電磁クラッチを締結する際に、電動モータのモータ軸に生じるトルク変動を低減する。
【解決手段】 スリップが生じたときに電動モータ3を最大トルクで駆動する。このとき、スリップ発生時の後輪速度を予測し、この後輪速度を電動モータ3の回転数相当に変換した後輪速相当値よりも大きな値を目標回転数Vm*とし、電動モータ3をこの目標回転数Vm*まで上昇させた後、電動モータ3への電圧供給を停止しフリーラン状態とする。フリクション等により低下する電動モータ3の回転数と、実際の後輪速相当値とが同等となったとき、電磁クラッチ10を締結させる。フリーラン状態の電動モータ3にはトルクが発生していないから、この状態で電磁クラッチ10を締結させることにより電動モータ3のモータ軸に生じるトルク変動を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】エンジン・電動機複合型の車両駆動系において、電力ケーブルなどのワイヤハーネスの省略化、電力損失の改善を図る。
【解決手段】車輪の一部1がエンジン3により駆動される。エンジン3により駆動される車輪以外の車輪2を回転電機4により駆動する。発進時,登坂時のように走行負荷が大きいときに、回転電機4は、エンジン駆動系をアシストするために車輪駆動用の電動機として駆動される。車両運転には、低中負荷走行,減速時など電動アシスト駆動を必要としない運転領域がある。このアシスト不要時に回転電機を発電機として機能させて、車輪からの機械エネルギーを電気エネルギーに変換する。回転電機4、インバータ7、蓄電器11、コントローラ18は一体にユニット化され、ディファレンシャルギヤ5に取付けられる。 (もっと読む)


【課題】操舵輪である前輪に作用する駆動力を利用して、効率良く、操縦安定性に優れ、回頭性の向上を図る。
【解決手段】トランスファクラッチ制御部30の前輪駆動力目標値演算部36では、前輪に現在作用する前後方向の力により生じる回頭モーメントが、前輪に作用する前後駆動力が前後駆動力が作用していないと云える予め設定しておいた範囲内において発生する横力により生じる回頭モーメントから、前輪に現在作用する横力により生じる回頭モーメントを減算した値以上となるように前輪の前後駆動力を演算し、この前輪の前後駆動力が得られるように前輪駆動力配分比演算部37は前後駆動力配分比を決定してトランスファクラッチ駆動部40に出力する。 (もっと読む)


81 - 100 / 101