説明

Fターム[3D046BB17]の内容

ブレーキシステム(制動力調整) (22,399) | 目的、効果 (3,539) | 走行時の速度制御 (711)

Fターム[3D046BB17]の下位に属するFターム

衝突防止 (357)
定速走行 (43)

Fターム[3D046BB17]に分類される特許

141 - 160 / 311


【課題】 自車両前方に存在する減速地点に向けて減速処理を実行すること。
【解決手段】 現在位置特定手段104aによって地図上における自車位置が特定されると、減速地点検出部104cは特定した自車位置の前方に存在する減速が必要な減速地点を検出する減速地点検出して、自車位置と減速地点との間の距離を算出する。そして、移動距離算出部104bは地図上における自車位置を特定してからの移動距離を算出し、算出した減速地点までの距離、および移動距離に基づいて、車両制御部104fは、減速地点に向けて減速処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】本線に合流する加速車線に自車が進入すると、自車情報と他車情報とに基づいて選択した種類の案内を行うようにして、ユーザが安心して、かつ、安全に本線に車線変更することができるようにする。
【解決手段】地図データを格納するデータ格納部と、自車の現在位置を検出する現在位置検出部と、前記地図データ及び自車の現在位置に基づいて、現在位置から本線に合流する加速車線の終点までの距離を取得する加速車線残り距離取得部と、前記加速車線上の自車の情報、前記本線上の他車の情報、及び、前記現在位置から加速車線の終点までの距離に基づいて、自車が前記加速車線から本線に合流することを支援する合流支援案内の種類を選択する合流支援案内選択部と、該合流支援案内選択部によって選択された合流支援案内を行う案内実行部とを有する。 (もっと読む)


【課題】車輪に加える制動力を減少させて車両停止時のショックを緩和する制御を、車両を急速に減速させて停止させる場合や車両をゆっくりと減速させて停止させる場合にも、運転者に違和感を与えることなく行なえるようにする。
【解決手段】車両の速度を検知する速度検知手段21FL〜21RRと、速度検知手段21FL〜21RRの検知した速度が基準速度よりも小さくなったときに、車輪に加える制動力を車両の速度に応じて減少させる制御を行なう制御部14とを有する車両用ブレーキ制御装置において、車両の減速度に応じて基準速度を変化させるようにする。 (もっと読む)


【課題】運転者の車線変更の意思を予測することができる。
【解決手段】車線逸脱防止装置は、自車両が先行車両に追従中に、当該自車両と先行車両との間への他の車両の割り込みを検出した場合(ステップS3)、車線逸脱防止のために自車両に付与するヨーモーメントが小さくなるように補正する(ステップS9)。 (もっと読む)


【課題】 多段階で一連の運転支援を適切に行う。
【解決手段】 多段階で一連の運転支援を行う車両制御装置において、自車位置検出手段と、地図データ記憶手段と、進行方向前方の注意地点を検出する注意地点検出手段と、自車の走行状態を検出する走行状態検出手段と、走行状態、及び、注意地点に対する自車位置の位置関係に基づいて、少なくとも2段階以上の支援実施タイミングを検出し、各支援実施タイミングでそれぞれ異なる態様の運転支援を行う運転支援手段と、を備え、前記運転支援手段は、前回周期で把握された注意地点に対する自車位置の位置関係が、今回周期で行われたGPS誤差補正等の定期的又は不定期的な自車位置補正処理により大きく変化したことに起因して、第1段階と第2段階の支援実施タイミングが時間的に近くなった場合、第2段階の支援実施タイミングを補正することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 駐車支援制御が行われる際に、ドライバが効率よく車両を所望の位置に停止させられるようにする。
【解決手段】 車両偏向角θの初期値θ0や距離Lの初期値L0を設定しておき、車両停止制御が開始されると、これら初期値θ0、L0に対する車両偏向角θもしくは距離Lの比から正規化された係数Rを求め、この係数Rにて車体速度VLの目標速度VREFを求める。これにより、車両VLが目標駐車位置に到達したときに、車両VLの車体速度Vが非常に小さくなっているため、目標駐車位置に車両VLを精度良く停止させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】自車と前方車との車間距離および相対速度(検出値)に基づいて、自車の制動を制御するシステムにおいて、制動時の車間距離を適正に確保するため、自車の制動を前方車の種別(基本的には車両重量)に適合するタイミングで作動状態に制御しえるようにする。
【解決手段】自車と前方車との車間距離を計測する手段12(図2のS4)、前方車の制動に対応可能な自車と前方車との限界車間距離を設定する手段16(図2のS6)、前方車の車種または車両重量を推定する手段14(図2のS7〜S8または図3のS9〜S19,S21)、その推定に基づいて限界車間距離の設定値を補正する手段16(図2のS22または図3のS20)、車間距離の計測値がそのときの限界車間距離の設定値よりも小さいときに自車の制動装置を作動状態に制御する手段16(図2のS23〜S25)、を備える。 (もっと読む)


【課題】 モータが備えられているか否かに関わらず、エンジンの動力に基づいて走行を行う車両が極低速で走行できるようにする車両走行制御装置を提供する。
【解決手段】 車両VLの停止位置から駐車目標位置までの距離を設定距離として決める。そして、振動制動力を含めた要求制動力を徐々に低下させることで車両VLを動かす。これにより、モータが備えられているか否かに関わらず、エンジンの動力に基づいて走行を行う車両VLを極低速で走行させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】制御パラメータに誤差が生じるのを防止し、走行フィーリングを良くするとともに、走行制御の確実性を向上させることができるようにする。
【解決手段】データ記憶部16と、データ記憶部16からノードデータを読み出すデータ読出手段61と、ノードデータに基づいて、所定のノードにおいてリンク角が設定値以下である場合に、所定のノードのノードデータが無効であるとするノードデータ判断手段91と、無効なノードデータを間引くノードデータ加工手段92と、有効なノードデータに基づいて走行制御用の制御パラメータを算出するパラメータ算出手段93と、制御パラメータに基づいて走行制御を行う走行制御手段94とを有する。無効なノードデータが間引かれ、有効なノードデータに基づいて走行制御用の制御パラメータが算出されるので、走行フィーリングを良くするとともに、走行制御の確実性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は車両停止中における制動を制御する車両の自動制動装置に関し、ブレーキシステムが不作動状態となっても車両の停止状態の保持及びACCシステムの適正動作を保障することを課題とする。
【解決手段】 ブレーキシステムを制御することにより走行制御を行う制動制御手段を有する車両の走行制御装置において、制動制御手段によるブレーキシステムのブレーキ動作により車両が停止している際、ブレーキシステムの不作動を検出する不作動検出手段(ステップ16A)と、前記不作動が検出された場合にブレーキシステム以外の走行機能停止手段を作動させる不作動時制御手段(ステップ18A)とを設ける。 (もっと読む)


【課題】走行制御装置の制動装置の動作が運転者の意志に関わらず自動的に解除される時に、運転者を安全側に導くことのできる車両用走行制御装置を提供する。
【解決手段】自車両の車速、運転操作状況および走行環境に従って、ブレーキおよびエンジンの少なくとも一方を自動制御する自動走行制御を実行する自動走行制御モードと自動走行制御を実行しない自動制御待機モードとを選択して車両の走行制御を行う車両用走行制御装置であって、自動走行制御モードで走行中に自動走行制御モードを止める運転操作があった時又は自車両の車速が所定値未満になった時に自動制御待機モードに遷移するよう制御モード判定を行う制御モード判定処理手段113と、自車両の車速が所定値未満になったことにより自動制御待機モードへ遷移する時または遷移直前にシートベルトを巻き取って張力を発生させるシートベルト制御手段110,116とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 操作性がよく内装設計が容易で部品点数の低減が可能な走行制御装置の操作スイッチを提供すること。
【解決手段】 自車両の車速を設定された車速となるよう制御する走行制御装置の操作スイッチ10において、前走車との関係に基づき車速を制御する追従走行制御装置の操作スイッチと、自車両が走行車線から逸脱することを防止する車線逸脱防止装置を操作する操作スイッチと、が一体となっている、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 車両の特性に応じた最高速度を設定する。
【解決手段】 車両の現在地を検出して道路地図情報から車両が現在走行中の道路区間とその道路区間の制限速度を検索するとともに、車両の特性を設定し、車両特性に応じて制限速度を低減し、低減した制限速度より低い速度となるように車両の走行速度を制御する。 (もっと読む)


【課題】 先行車両に追いつく際に、自車両の加速度の段差を生じさせないようにして乗員に対する乗り心地感の低下を防止しながらも、複雑なソフト構成としないで済ませることができる車両用走行制御装置を提供する。
【解決手段】 定常走行状態目標加速度演算部22は、先行車両と自車両との相対距離L、目標車間距離AL、相対速度VR、および定常走行状態用制御ゲインK1,K2に基づいて定常状態目標加速度を算出する。特定走行状態目標加速度演算部23は、車速V、相対速度VR、先行車両速度VF、特定走行状態用制御ゲインK3、およびオフセット係数αを用いて、特定状態目標加速度at2を算出する。選択部24は、定常状態目標加速度および特定状態目標加速度のうちの小さい方を追従用目標加速度として選択する。 (もっと読む)


【課題】自動停止制御時に、ブレーキアクチュエータの負担を軽減する。
【解決手段】先行車に追従して自動走行し、先行車が停止すると、ブレーキアクチュエータを作動させて、車両を停止させる先行車追従制御装置において、停車位置の道路特性に応じて、クリープ力を制御する。例えば、停車位置が上り坂であれば、車両に働く力を打ち消すようにクリープ力を発生させ、停車位置が下り坂および平坦路であれば、クリープ力が発生しないように車両を制御する。これにより、車両を停止保持させる際に、ブレーキアクチュエータの負担を軽減することができる。
(もっと読む)


【課題】自動変速機が高ギヤ段を形成することができずにニュートラル状態になるという故障に対してのフェールセーフ処理の実行の遅れを抑制し、早期に自動変速機を動力伝達状態とすることのできる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速機3に高ギヤ段にてニュートラルとなる異常が生じたとき、それに対処するためのフェールセーフ処理については、車速が許容車速以下であることを条件に実行され、車速が許容車速以下になるまでは実行されない。しかし、上記異常が発生し、かつフェールセーフ処理が実行されていないとき、言い換えれば上記異常の発生後であって車速が許容車速よりも大であるときには、自動ブレーキが実行されて自動車1に制動力が付与される。これにより、車速が速やかに許容車速以下になってフェールセーフ処理が開始される。 (もっと読む)


【課題】 特別な装置やセンサを新たに設けることなく車両重量を精度良く算出し、車両重量の変化に起因する制動力のばらつきを抑制することのできる制動制御装置を提供する。
【解決手段】 運転者の制動操作に応じてホイールシリンダ内のブレーキ液圧を制御して車輪に付与する制動力を制御する車両の制動制御装置において、駆動力源の出力したエネルギを検出するエネルギ検出手段(ブロックB21)と、車速の変化量を検出する車速変化量検出手段(ブロックB22)と、前記エネルギ検出手段により検出された前記エネルギと前記車速変化量検出手段により検出された前記車速の変化量とに基づいて車両重量を算出する第1車両重量算出手段(ブロックB23)と、前記第1車両重量算出手段により算出された車両重量が大きいほど前記制動力を大きく設定する制動力設定手段(ブロックB20,B30)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】
先行車逸失の原因を直ちに検知し、さらに先行車逸失の原因に対応した走行制御を行うことで運転性と安全性の向上を図ることである。
【解決手段】
自車と先行車の車間距離を検出する車間距離検出装置101(レーダまたはステレオカメラ)の車間距離情報と自車位置周辺の地形形状を推定する地形形状推定装置102(地形形状推定装置)からの地形形状情報に基づいて、自車位置と前記車間距離を隔てた位置の地形形状を検出し、該地形形状情報に適合した車速制御を行う。 (もっと読む)


【課題】自車両が逸脱傾向になることでレーダ検出範囲外になり、ACCで自車レーンの前方を走行する先行車両を追従対象車両として認識しなくなっても、逸脱防止完了後に、当該先行車両を追従対象車両として再度、確実に認識できる。
【解決手段】車両の走行制御装置は、レーダ16が検出する自車レーンの前方を走行する先行車両の走行状態情報を記憶するとともに、レーダ16で先行車両を検出できなくなった場合、前記記憶した走行状態情報に基づいて、当該先行車両の走行状態を予測し(ステップS7)、その予測した先行車両の走行状態に基づいて、当該先行車両を検出できるよう、自車両が走行車線から逸脱しないように自車両に付与する目標ヨーモーメントを算出する(ステップS8)。 (もっと読む)


【課題】逸脱防止後の自車両に先行車両が急接近してしまうのを防止する。
【解決手段】車両の走行制御装置は、レーダ16が検出する自車レーンの前方を走行する先行車両の走行状態情報を記憶するとともに、レーダ16で先行車両を検出できなくなった場合、前記記憶した走行状態情報に基づいて、当該先行車両と自車両との接近度合いを予測し(ステップS31〜ステップS33)、接近度合いが大きい場合、減速制御作動判断フラグFgsをONにする(ステップS33)。これにより、車線逸脱防止制御による逸脱防止後に自車両に先行車両が接近すると予測した場合、当該車線逸脱防止制御における減速成分を大きくする補正をする。 (もっと読む)


141 - 160 / 311