説明

Fターム[3D203CA24]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 衝撃吸収(衝突時への対応) (8,096) | 衝突形態 (3,125) | 前突 (1,863) | オフセット、斜突 (260)

Fターム[3D203CA24]に分類される特許

121 - 140 / 260


【課題】フロントサイドフレームの曲げに対する剛性を確保することができ、かつ軽量化を図ることができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、外側衝撃吸収部63の内側壁78を左フロントサイドフレーム11の外側壁33に対して車体幅方向中心48側に配置することで、外側衝撃吸収部63の後端部75bおよび左フロントサイドフレーム11の前端部11aが一部重ね合わされた重複部81を形成した。そして、重複部81で衝撃荷重の一部を外側壁33に伝えるようにした。 (もっと読む)


【課題】サイドシル以外の部材を必要とせず、車両前面衝突及び車両側面衝突の何れであっても車体重量の増加を招くことなく衝撃荷重を車体全体に伝達することができる車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部に車体前後方向に沿って配設される車体骨格部材としてのサイドシルSを、車室内側のサイドシルインナと車室外側のサイドシルリインフォースメント31とを接合して閉断面構造に形成し、サイドシルリインフォースメント31の外側壁の上部にセンターピラースチフナの接合位置近傍を頂点Pとして前後部が車室内側に入り込むようにアーチ状に湾曲する曲面部40を形成し、この曲面部40の下方に車体前後方向に沿って直線的に延びる平面部41を形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】サイドシル以外の部材を必要とせず、車両前面衝突及び車両側面衝突の何れであっても車体重量の増加を招くことなく衝撃荷重を車体全体に伝達することができる車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体1側部に車体前後方向に沿って配設される車体骨格部材としてのサイドシルSを、車室内側のサイドシルインナ30と車室外側のサイドシルリインフォースメント31とを接合して閉断面構造に形成し、前記サイドシルリインフォースメント31の外側壁を中央部が車室外側に向かって張り出すアーチ状の第1曲面部40として形成すると共に直線部である第2稜線R2、第3稜線R3、第4稜線R4で構成し、前端部をフロントサイドフレームに、後端部をリヤフロアフレームに接続したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】オフセットポール前突時のエネルギ吸収効率が向上した車両構造を提供すること。
【解決手段】衝突時に衝突エネルギを吸収する車両構造において、オフセットポール前突時の荷重が衝突側メンバと反衝突側メンバとに略等しく伝達されるように、ステアリングギアボックスの車両左右方向における反衝突側半分の少なくとも一部分が反衝突側メンバに向かって凸な形状とされる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、自動車が高速で前面衝突した場合であっても、前輪が後退することを防止することができるとともに、軽量で高強度の車体構造を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の車体構造Sは、サイドシル11が押出し材で構成されるとともに、このサイドシル11の前端11aがアウトリガ20との接続部13よりも前方に突出したことを特徴とする。この車体構造Sは、サイドシル11の前端11aを従来のものよりも前方に配置するとともに、その前端11a側を前輪の受け止め部として形成したサイドシル11を備える。 (もっと読む)


【課題】サブフレームのエンジンレイアウトの自由度を確保し、車両の下部でより確実にエネルギーを吸収する車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造11は、前輪やエンジンを支持して車体下部に取付けられている矩形枠状のサブフレーム14を備える。サブフレーム14は、左前角部64、右前角部67、左後角部71、右後角部73の内側に、外方から加わるエネルギーを吸収するエネルギー吸収バー部材(左前第1バー部材66、右前第1バー部材68、左後第2バー部材72、右後第2バー部材74)を取付けている。 (もっと読む)


【課題】車両の前部構造において、歩行者保護を図って衝突安全性を向上させるとともに、足払い部材の支持構造を改良すること、重量物であるバンパレインフォースメントの重心位置を後退させること、フロントオーバーハングを部分的に短縮すること、車両のヨー慣性モーメントを低減すること、車両の操縦安定性を向上させること、等である。
【解決手段】バンパレインフォースメント23は、1対のフロントサイドフレーム22との連結部23aの間に連結部23aよりも後退させた車幅方向中間部23cを有し、バンパレインフォースメント23よりも下方位置に車幅方向に延びる足払い部材32が配設され、この足払い部材32がバンパレインフォースメント23の車幅方向中間部23cの前側に配設されたプレート取付部材30に支持されている。 (もっと読む)


【課題】低速衝突および高速衝突による各衝撃エネルギーを吸収可能で、かつ、明確な加速度段差の範囲内にしきい値を設定することができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、左フロントサイドフレーム11および左アッパメンバー15の前端部に内外側の衝撃吸収部62,63を設け、外側衝撃吸収部が内側衝撃吸収部の突出量に対して短くなるように内外側の衝撃吸収部の突出量を異ならせた。これにより、内側衝撃吸収部のうち、外側衝撃吸収部から前方に突出した部位62aが衝撃エネルギーで変形するときの加速度と、内外側の衝撃吸収部が衝撃エネルギーで変形するときの加速度との範囲内にエアバッグ113を展開させるしきい値Gsを設定可能とした。 (もっと読む)


【課題】車両の左右の前角部を比較的大きな湾曲状に形成することが可能で、かつ衝撃荷重を効率よく吸収することができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、左右のフロントサイドフレーム11,12および左右のアッパメンバー15,16の前端部に内外側の衝撃吸収部62,63を設け、内外側の衝撃吸収部の前端部にバンパービーム27が設けられている。バンパービームは、後半部27eに高強度部98,99,105,106が設けられ、左右の端部27a,27bが車体側へ向けて曲げられ、左右の端部において、それぞれの前部が凹状に形成され、凹状に形成された部位の後半部27eが内外側の衝撃吸収部で支持されている。 (もっと読む)


【課題】車両の前部構造において、バンパレインフォースメントからの衝突荷重の分散性を高くして、衝撃吸収性能と共に衝突安全性を向上させること、等である。
【解決手段】バンパレインフォースメント23の後側において車幅方向に延びて1対のフロントサイドフレーム22に架着された中間クロスメンバ25を備え、バンパレインフォースメント23のうち1対のフロントサイドフレーム22との連結部23aの間の車幅方向中間部23cが、中間クロスメンバ25に連結されている。 (もっと読む)


【課題】車両の前部構造において、重量物であるバンパレインフォースメントの重心位置を後退させること、フロントオーバーハングを部分的に短縮すること、車両のヨー慣性モーメントを低減すること、車両の操縦安定性(ハンドリング性能)を向上させること、等である。
【解決手段】バンパレインフォースメント23は、1対のフロントサイドフレーム22との連結部22aの間の車幅方向中間部22cに、フロントサイドフレーム22の前端部よりも後方に位置するように後退させた中間後退部22eを有する。 (もっと読む)


【課題】衝突エネルギーの吸収性能を向上させる。
【解決手段】クラッシュボックス100は全体が筒状とされ、車両体前後方向を軸方向として配設された筒部102を有している。筒部102は一方が円形状断面104とされ、他方が正六角形状断面106とされている。筒部102の周壁110は、正六角形状断面106の各辺106Aから円形状断面104に向かうに従って幅狭とされ収束点104Aで収束する平面部110Aを有している。平面部110A間の周壁110を構成する曲面部110Bは、円形状断面104から正六角形状断面106に向かうに従って幅狭とされ収束する。稜線110Cは、円形状断面104に向かうに従って収束点104Aに向けて曲率が大きくなる曲線となる。よって、筒部102は、軸方向と直交する断面形状が、円形状から正六角形状に徐々に変化し、これに伴い軸方向と直交する断面積が徐々に変化する。 (もっと読む)


【課題】車体の下側部に配設されるロッカ(サイドシル)の曲げ剛性を十分に高めることができる車体側部構造を提供する。
【解決手段】ロッカインナ1Aの上角部付近である上壁部1Gおよび側壁上部1Hとリインホースメント5との間には、3つの凹部5E〜5Gにより3つの閉断面部6A〜6Cが形成されており、これらによってロッカ1の軸方向の座屈剛性が高められると共に、特に、ロッカ1の上下方向および左右方向の曲げ剛性が十分に高められ、ねじり剛性も高められる。その結果、他車両から側面衝突荷重が入力された際におけるロッカ1の断面形状の崩れが抑制され、ロッカ1の折れ曲がりが抑制される。 (もっと読む)


【課題】オフセット前面衝突時のクラッシュストロークを確保でき、乗員に対する衝突安全性能を向上できる車体構造の提供を課題とする。
【解決手段】車体前後方向に延在し、車幅方向に並設された一対のフロントサイドメンバ14と、一対のフロントサイドメンバ14の車体下方側で車体前後方向に延在し、車幅方向に並設された一対のサスペンションメンバ20と、一対のサスペンションメンバ20の車体前方側を車幅方向で連結するクロスメンバ22と、クロスメンバ22と各サスペンションメンバ20との間に車体前後方向に対して斜めに架設された一対の連結部材24と、各連結部材24と各サスペンションメンバ20との連結部付近に車体後方内側の接続部30Aが連結された一対のロアアーム30と、を備えた車体構造12とする。 (もっと読む)


【課題】車体前面衝突時において車体が衝突する対象が車幅方向外側程近いような傾斜角度をもった状態であっても充分に衝撃エネルギーを吸収できる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車両前面衝突時にバンパービーム12から作用する衝撃荷重により座屈変形してエネルギー吸収する圧潰部材11を車体前部に設けた車体前部構造において、前記圧潰部材11を、その軸線Jを車幅方向外側に指向する円弧状に設定したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車体前部の強度・剛性を向上させる。
【解決手段】正面視矩形状のフロントバルクヘッド22の上辺を構成するフロントバルクヘッドアッパ28の両端から後方へ拡幅しながら延びる左右一対のフロントバルクヘッドアッパフレーム18,21を左右一対のホイールハウスアッパメンバにそれぞれ結合し、フロントバルクヘッドアッパ28及びフロントバルクヘッドアッパフレーム18,21に、フロントバルクヘッドアッパ28からフロントバルクヘッドアッパフレーム18,21の前端部に亘って覆うグリルカバー24が取付けられ、このグリルカバー24では、左右のフロントバルクヘッドアッパフレーム18,21への締結部31,32間に、これらの締結部31,32間を結ぶ線分35に沿うように長炭素繊維が配向された高強度帯36を含む。 (もっと読む)


【課題】オフセット衝突した場合に衝撃荷重を良好に吸収することができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、左右のホイールハウスアッパーメンバーの前垂下部32,33が垂下され、左右のフロントサイドフレームの下方にフロントサブフレーム18が設けられ、フロントサブフレーム18の車体前方側に荷重支え手段24が設けられている。荷重支え手段24は、左右のパイプフレーム57,103を備え、各パイプフレーム57,103がフロントサブフレーム18の左右の前端部18c,18dから車体前方に向けてそれぞれ延出され、左右の前垂下部32,33にフレーム前端部57a,103aがそれぞれ連結されている。 (もっと読む)


【課題】車体前後方向の端部側に車体前後方向に対して斜め方向から荷重が入力されても、サイドレールに作用する曲げモーメントを抑制することができる車両用バンパ構造を得る。
【解決手段】回転ローラ34を備えた変位抑制部30は、リヤクロスメンバ22の車体後方側に設けられて車両平面視でサイドレール16の内側稜線16Aよりも車幅方向内側の車幅方向位置に配置されており、車体前後方向に対して斜め方向(矢印A方向)からバリア52が衝突した場合にバリア52に対するリヤクロスメンバ22の相対位置を回転ローラ34の回転力によって略車幅方向へ変化させてリヤクロスメンバ22が車幅方向に変位するのを抑制する。 (もっと読む)


【課題】オフセット衝突した場合に衝撃荷重を良好に吸収することができ、かつ部品数を減らすことができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、平面視略U字状のフロントバンパービーム30を備える。フロントバンパービーム30は、左右のエネルギー吸収部24,25の前端部に架け渡されたバンパービーム直線部44と、バンパービーム直線部44の左右端部から湾曲状に延出された左右の湾曲部45,46と、左右の湾曲部45,46の後端部から車体後方に向けて延出された左右の直線部47,48とがそれぞれ一体にハイドロフォーム成形されている。 (もっと読む)


【課題】車体前方から作用する衝撃荷重を良好に支えることができ、さらに、衝撃支え部材を簡単な構成にすることができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、右フロントサイドフレーム11の外側に右ホイールハウスアッパーメンバー14が設けられ、右ホイールハウスアッパーメンバー14の下側に右フロントホイールハウス18が配置されている。この車体前部構造10は、右フロントホイールハウスのうち、車体前方に臨む部位が鋼材で形成されたフェンダ前部31と、フェンダ前部31の全域で車体前方から作用する衝撃荷重を支えるように、フェンダ前部31の車体外側縁31cを補強する補強枠部41とを有する。 (もっと読む)


121 - 140 / 260