説明

Fターム[3D246GB39]の内容

ブレーキシステム(制動力調整) (55,256) | 目的、効果−制御機能 (5,653) | 回生ブレーキとの統合制御 (485)

Fターム[3D246GB39]に分類される特許

301 - 320 / 485


【課題】変速の有無に関係なく、応答良く車両を減速出来る車両の制動制御を課題とする。
【解決手段】変速機ATがコーストフリーの変速段の状態でアクセルオフを検出すると、変速の有無に関係無く、車両減速のための制動を制動装置BRKを介して車輪に付与する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド自動車のオートクルーズ制御装置及び車両の自動制動制御装置に関し、減速制御時における段付き感を解消しドライブフィーリングを向上させる。
【解決手段】車両の走行速度Vを車速検出手段2で検出し、これを巡航速度V0にするのに要求される要求制動力Fを要求制動力算出手段1aで算出する。
また、電動発電機の回生制動により所定の最大制動力を上限として任意の大きさの制動力を発生させる回生ブレーキ手段3と、不連続な大きさの所定制動力FBを段階的に発生させる補助ブレーキ手段4とを設ける。
制動制御手段1cにおいて、回生ブレーキ手段3及び補助ブレーキ手段4による制動制御を重複させるに際し、要求制動力Fが予め設定された第一所定値F1以上である場合には、補助ブレーキ手段4で所定制動力FBを発生させるとともに要求制動力Fから所定制動力FBを減じた大きさの制動力を回生ブレーキ手段3に負担させる。 (もっと読む)


本発明は、電気駆動モータ(12)のジェネレータモードによって制動可能である、ハイブリッド車両の油圧式の車両ブレーキ装置(1)のブレーキ操作を制御するための方法に関する。本発明によれば、車両ブレーキ装置に電気機械的なブレーキブースタ(13)が設けられており、電気駆動モータ(12)のジェネレータモードによる制動時に、ブレーキブースタ(13)によって、ブレーキペダル(15)におけるペダル力が形成される。
(もっと読む)


【課題】回生制動を実現する時、ペダル側に対する外力伝達の遮断は勿論、油圧踏力感の変化を最小化しながらも、費用上昇を伴わない最小部品で実現することができる回生制動アクチュエータ装置を提供する。
【解決手段】本発明は、プランジャーバルブ6とリアクションディスク7が接触せず、無限倍力比を形成するブースター2と共に、油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性を追従するように、オイルリザーバ11と油圧回路を形成するペダルシミュレータユニット20を利用してアクチュエータ装置を構成することにより、マスタシリンダから感じられるペダル変化の鈍感性の実現は勿論、回生制動の実現時にペダル側伝達振動を遮断しながらも、発生する踏力変化によるペダル感変化の最小化と共に、油圧のヒステリシス(Hysteresis)特性を追従するペダル感を提供できる特徴がある。 (もっと読む)


本発明は、ハイブリッド車両の液圧式の車両ブレーキ装置(1)のブレーキ操作を制御する方法であって、ハイブリッド車両は電動モータ(12)のジェネレータモードにより制動可能である。電動モータ(12)のブレーキ作用を補償するために本発明は、電動モータ(12)によって制動される車両ホイールのホイールブレーキ(4)内のホイールブレーキ圧をブレーキ圧減圧弁(8)の開放により減じるようになっている。
(もっと読む)


車両で使用されるように適合された制動エネルギー回収システムおよびこうしたシステムが取り付けられた車両。本車両は、エンジン・変速機アセンブリ、ドライブシャフト、制動システムおよび補助システムを有する。エネルギー回収システムは、第1ポンプ、油圧アキュムレータおよび油圧モータを備える。第1ポンプは可変容量油圧ポンプである。油圧アキュムレータは、第1ポンプに連結され、圧力下で油圧流体を蓄積するように作動する。油圧モータは、油圧流体を受け取るようにアキュムレータに油圧式に連結される。モータは、補助システムに油圧式に連結されている第2油圧ポンプを、アキュムレータに蓄積された油圧エネルギーを用いて駆動するように適合される。

(もっと読む)


【課題】エンジントルクを精度良く推定することができるハイブリッド車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】ハイブリッド車両100は、エンジン10と、エンジン10と連結されるモータジェネレータ30,40との間に配置され、かつエンジン10からのエンジントルクが伝達されるダンパ機構20を備える。ハイブリッド車両の制御装置(ハイブリッドECU1、エンジンECU2、モータECU3、バッテリECU4、ブレーキECU5)は、エンジン10の回転角速度と、ダンパ機構20に連結される入力軸(クランクシャフト11)の入力回転角度θinおよび出力軸(インプットシャフト51)の出力回転角度θoutに基づいたダンパ捩れ角度Δθとに基づいて算出されるエンジントルクTeに基づいて制動力制御を変更する。 (もっと読む)


【課題】ディスクブレーキの組み付け時におけるディスクロータとブレーキパッドとのクリアランス調整を精度良く行えるようにする。
【解決手段】ある態様のブレーキ装置においては、クリアランス調整時に制御部がホイールシリンダへ供給される実液圧を監視しながら液圧制御を行う。クリアランス調整当初においては、液圧を本来収束させるべき基準液圧に目標値を調整し、液圧勾配が大きくなると液圧の落ち込みを考慮して目標値をそれより高めの超過液圧に設定する。 (もっと読む)


【課題】コースト走行時に回生トルクが付与されているときの変速部の変速に際して、何れの変速比でも回生制御を可能にし、且つ変速ショックを抑制すると共に、車輪にブレーキトルクを付与する制動装置の耐久性悪化を抑制する。
【解決手段】判断された走行車速領域における最低速側変速比を成立させるときのコーストダウンシフト時に制動力協調コーストダウン制御が行われるので、自動変速部20の何れの変速比γATでも第2電動機M2による回生制御が行われつつ、走行車速領域におけるコーストダウンシフトの中で変速ショックが最も大きくなると考えられる最低速側変速比を成立させるときのコーストダウンシフト時の変速ショックが抑制される。また、走行車速領域における最低速側変速比を成立させるとき以外のコーストダウンシフトでは制動力協調コーストダウン制御が行われず、ホイールブレーキ装置40を作動させないことが可能になる。 (もっと読む)


本発明は、少なくとも1系統のブレーキシリンダ(2)を有し、該ブレーキシリンダ(2)を操作することによって自動車の少なくとも1つの車輪にブレーキ力を作用させることができる、自動車用のブレーキシステム(1)に関する。ブレーキシリンダ(2)は、設定ブレーキ検出手段(24)から連結解除された倍力シリンダ(8)と機械的に作用接続されており、該倍力シリンダ(8)は、設定ブレーキ検出手段(24)によって検出された運転者の要望に応じてブレーキシリンダ(2)を操作するために液圧式に制御可能である。本発明はさらにブレーキシステム(1)を有する自動車に関する。
(もっと読む)


【課題】第1のモータジェネレータの回転を固定可能に構成された係合機構の係合/解放を適切に制御することで、バッテリの性能低下を抑制する。
【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置は、エンジンと、モータジェネレータと、係合することで第1のモータジェネレータの回転を固定可能に構成された係合機構と、を具備するハイブリッド車両に好適に適用される。具体的には、制御手段は、第1及び第2のモータジェネレータとの間で電力の授受を行うバッテリの状態(SOCや温度など)に基づいて、係合機構の係合/解放を切り替える制御を行う。これにより、バッテリの入出力制限を適切に遵守させることができ、バッテリの性能低下を抑制することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】運転者のブレーキフィーリングを良好に維持しつつ、制動制御の応答性を高めることができるブレーキ制御技術を提供する。
【解決手段】ある態様のブレーキ制御装置において、ブレーキECUは、ブレーキペダルの踏み込みがなされた状態からさらに所定量踏み込まれる踏み増しが行われたか否かを予め定める判定基準に基づいて判定し、その踏み増し判定がなされたときには、目標制動力に応じて演算された目標液圧に対してその目標値を上乗せする所定の嵩上げ処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】減速時にエンジンの燃料カットリカバリを行う際、モータジェネレータによりエンジン回転数を維持できる条件下でのリカバリショックの発生を防止しつつ、モータジェネレータによりエンジン回転数を維持できない条件下でのエンジンストールを防止することができるハイブリッド車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】エンジンEngとモータジェネレータMGと第1クラッチCL1と第2クラッチCL2を備えたハイブリッド車両において、両クラッチCL1,CL2を締結し、エンジン燃料カット状態での走行中、エンジンストールに至るようなエンジン減速度を検知した場合、モータジェネレータMGによりエンジン回転数を維持できるときは、第2クラッチCL2を開放した後、エンジンEngの燃料カットをリカバリし、モータジェネレータMGによりエンジン回転数を維持できないときは、第1クラッチCL1を開放し、エンジンEngの燃料カットをリカバリする燃料カットリカバリ制御手段(図4)を設けた。 (もっと読む)


【課題】車両の減速時に、車両走行用のモータを発電機として動作させて、車両の運動エネルギーを回生する場合に、モータの共振周波数帯の運転領域での回生音の突出による減速時の回生音の変動を抑制する。
【解決手段】共振周波数帯の運転領域A1、A2、A3にて、回生トルクを減少させ、非共振周波数帯の運転領域B1、B2にて、回生トルクを増大させる。具体的には、車速(モータ回転周波数)に応じて回生トルクに対する補正値若しくは補正後の回生トルクを定めたテーブルを用い、このテーブルを参照して、車速に応じた回生トルク指令を行う。 (もっと読む)


【課題】回生制動中に摩擦クラッチが滑り状態となったとき、ショック無く、且つ、滑り発生から早期に摩擦クラッチを締結状態に移行させることで、車両減速度や回生量への低下影響を最小に抑えることができる電動車の制御装置を提供すること。
【解決手段】モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRの間に油圧締結による第2クラッチCL2を介装し、制動要求時、モータジェネレータMGを発電モードとし、第2クラッチCL2を経過して左右後輪RL,RRに回生制動トルクを付与する回生制動制御手段を備えたFRハイブリッド車の制御装置である。回生制動制御手段(図4)は、回生制動制御中、第2クラッチCL2が滑り状態であることを検出したら、第2クラッチCL2の差回転を小さくするようにモータジェネレータMGの回転数を制御し、第2クラッチCL2の差回転を小さくした後、第2クラッチCL2への油圧指令値を増大させる。 (もっと読む)


【課題】制御弁の作動音を低減する。
【解決手段】ブレーキ制御装置は、バルブと、制動要求を検出してバルブを閉じる制御部と、を備える。制御部は、制動要求検出後にバルブを流れる作動液の液圧上昇を検知してからバルブを閉じる。制御部は、車内が静粛であるか否かを判定し、制動要求を検出したときに車内が静粛であると判定した場合には、静粛でないと判定した場合に比べてバルブに高い液圧が作用したことを条件としてバルブを閉じてもよい。 (もっと読む)


【課題】ペダルフィーリングの悪化を抑制する制動装置および制動装置の制御方法を提供すること。
【解決手段】制動装置1は、設定された要求制動力BF*から運転者のブレーキペダルの操作に応じてブレーキオイルに付与されたマスタシリンダ圧PMCにより発生する操作圧力制動力を引いた値を回生要求制動力BFr*としてハイブリッド制御装置4に送信する。予測部29hが車速Vが所定値Vo以下と判定し、回生要求制動力BFr*と回生要求制動力BFr*に基づいて回生制動装置3が実際に回生制動を行った際の実効回生制動力BTKとの加圧可能差分の減少が予測されると、加圧手段が加圧可能差分である加圧圧力制動力BFppに基づいてブレーキオイルに加圧圧力Ppを付与し、加圧圧力制動力BFppを発生する。 (もっと読む)


【課題】電気ブレーキから空気ブレーキへの切替によってブレーキ力が急変するような場合であっても、空気ブレーキへの切替後にブレーキの効き具合を迅速に検知することができ、その結果として停止位置の精度を向上させることができる定位置停止制御装置1を提供する。
【解決手段】定位置停止制御装置1は、電気ブレーキから空気ブレーキへの切替速度域において、ブレーキ指令決定手段25によるブレーキ指令を保持する。これにより、定位置停止制御装置1は、空気ブレーキの立ち上がり完了時に、前記ブレーキ指令に対して整定状態となる制御するとともに、空気ブレーキの立ち上がり完了後に短時間で空気ブレーキの効き具合を検知できるように制御する。 (もっと読む)


【課題】車両が搭載するバッテリの消耗を低減した車両制御装置等を実現することを目的とする。
【解決手段】車両に搭載されたバッテリ800を用いて車両を電気的に制御する車両制御装置100において、検知した車両状態に基づき車両の制御の迅速性が必要ではないと判断される場合に、バッテリ800の電流消費を低減するように、制御の通電量を抑制する車両制御装置100とする。好ましくはホイールシリンダを増圧する増圧弁を通電制御して要求制動力に対応する液圧を供給するブレーキ電子制御装置においては、検知した車両の状態に基づき要求制動の迅速性が必要ではないと判断される場合に、増圧弁への通電量を抑制するブレーキ電子制御装置とする。 (もっと読む)


【課題】ホイールシリンダ圧の封じ込めが生じると、対応する車輪に引き摺りを発生させてしまうことになる。
【解決手段】ブレーキ制御装置20において、増圧制御弁66は、作動流体を蓄圧して貯留する上流側のアキュムレータ35の作動流体圧を調圧して、下流側の複数のホイールシリンダ23への作動流体の供給を制御する。増圧制御弁66は、増圧制御弁66の上流側と下流側との間の差圧と、制御部により供給される電流と、に応じて開度が制御される電磁制御弁である。制御部は、増圧制御弁66に供給した開閉時の電流値にもとづいて、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行う。 (もっと読む)


301 - 320 / 485