説明

Fターム[3J048BA08]の内容

防振装置 (35,941) | 防振ゴム (3,334) | 支持、取付け用ゴム (3,038) | 主として圧縮力を受けるゴム (1,785) | 積層型のもの (624)

Fターム[3J048BA08]に分類される特許

161 - 180 / 624


【課題】見栄えが良く耐候性に優れると共に、メンテナンスが容易な積層ゴム支承体を提供する。
【解決手段】積層ゴム支承体(以下、単に「支承体」という。)は、鋼板1とゴム板2とを上下方向に交互に複数積層して積層体3を構成すると共に、その積層体3の上下端に、それぞれ上部プレート4と下部プレート5を取り付けた。支承体における積層体3の外周面に被覆ゴム層6を設けると共に、その被覆ゴム層6の外周に複数の保護ゴム層7を剥離容易な状態で積層する。 (もっと読む)


【課題】免震支持された構造物をこの構造物の重量や規模に関係なく移動させることが可能な構造物の移動方法、及びこの構造物の移動方法によって移動させる構造物を有する建築物を提供する。
【解決手段】ゴム体22に固定されるゴム体側すべり部材28に、加力手段により横方向の力を加えることによって、力を加えられたゴム体22から発生する復元力の大きさや向きが変化する。これにより、復元反力の釣り合い状態が変化し、新たな釣り合い状態になるまで上部構造物12は下部構造物16に対して横方向に移動する。 (もっと読む)


【課題】構造物の高さの増加を抑制しつつ、下梁の梁下の有効高さ、及び、上梁の梁上の有効高さ、の少なくとも一方を確保する。
【解決手段】下梁150に折曲部152を形成することで、鉄道駅全体の高さの増加を抑えつつ、且つ、基礎柱20の柱断面が増大し梁下(基礎梁横)の下部空間の有効面積が減少することなく、下梁150の梁下の有効高さが確保される。 (もっと読む)


【課題】減衰性が高く、せん断弾性率にも優れる高減衰積層体を実現することができる、加工性に優れた高減衰積層体用ゴム組成物、およびこれを用いる高減衰積層体の提供。
【解決手段】架橋可能なゴム成分100質量部と、シラノール基を有する無機充填剤10〜60質量部と、ポリ乳酸系樹脂0.1〜30質量部とを含有する高減衰積層体用ゴム組成物、および当該高減衰積層体用ゴム組成物と硬質板とを交互に積層して得られる高減衰積層体。 (もっと読む)


【課題】戸建住宅の架構に作用する地震力や強風力を効果的に吸収して大きな制振能力を得ることのできる戸建住宅用制振装置を提供する。
【解決手段】プレート状に成形された粘弾性体20a〜20dと板状剛性部材21a〜21eとを交互に重合すると共に重合する表面同士を接着して形成された粘弾性ダンパー15と、粘弾性ダンパー15の両端部を戸建住宅の架構を補強する補強部材に連結する二つのダンパー連結具とを備えてなり、ダンパー連結具が板状剛性部材21a〜21eの一端部に形成された連結部211と嵌合する複数の連結溝22を有する戸建住宅用制振装置において、連結部211を板状剛性部材21a〜21eの両面から突出させて板状剛性部材21a〜21eの一端部に形成した。 (もっと読む)


【課題】 ハードニング現象が生じない上に、安定な履歴特性を有した積層ゴムを具備した鉛プラグ入り積層ゴム体を提供すること。
【解決手段】 鉛プラグ入り積層ゴム体1は、ゴム弾性層2と硬質板層3とを交互に積層してなる積層ゴム4と、積層ゴム4に拘束されて埋め込まれた鉛プラグ5と、ゴム弾性層2の外周面12を覆うと共にゴム弾性層2の外周面12に加硫成形により一体形成された筒状の被覆層13とを具備している。 (もっと読む)


【課題】早期錆によるダイヤフラム損傷、弾性ばねの早期交換、メンテナンスの面倒さやコストアップ回避が可能となるよう、ダイヤフラム下ビード部を嵌着し、かつ、ゴム層を支持する下支持部の表面処理が強化改善される車両用懸架装置を提供する。
【解決手段】鉄道車両用懸架装置Aにおいて、車体側の上支持部1と下方の下支持部2、とゴム製ダイヤフラム3とで成る成る空気ばねa、及び、下支持部2と台車側の受部4との間に、複数の弾性層5A〜5Cと複数の硬質隔壁5a,5bとを交互に積層する積層ゴム構造の弾性部5が介装されて成る軸ばねbを有し、下支持部2Bが、ダイヤフラム下支持部側のビード部3bが嵌着されるビード受座9と、弾性部5を支持するとともにビード受座9に相対固定可能な本体部8と、相対固定されるビード受座9と本体部8との間を気密状態に維持可能なシール手段14とを有して構成される。 (もっと読む)


【課題】免震装置によって支持される構造物が二方向にずれてしまった場合でも、そのずれを修正することができる免震装置の固定構造、免震装置の水平方向変位差を修正する方法を得る
【解決手段】施工後の基礎梁のコンクリートが乾燥収縮して第2支持プレート38が水平方向へ移動し、免震装置18のゴム28が弾性変形して免震装置18の積層体32が傾く。免震装置18のゴム28が弾性復帰しようとすると、ボルト20が一方向長孔22内を移動することで一方向のずれが修正され、さらに、ボルト20が直交方向長孔40内を移動することで直交方向のずれが修正される。これにより、免震装置18の傾きが是正され、基礎梁に設けられた第2ベースプレートの水平方向のずれが修正される。 (もっと読む)


【課題】カーブ通過時においても乗り心地のよい移動体車両を得るための空気ばねを提供する。
【解決手段】外筒10と下面板30とダイヤフラム21と、下面板30と挟持板40の間に設けられたストッパーゴム50とを備えた移動体用の空気ばねであって、挟持板40と下面板30のいずれか一方に設けられた第1の制止部材70と、他方に設けられた第2の制止部材60により構成されるストッパーゴム50の変位抑制機構を備えており、第1または第2の制止部材(70または60)が前記移動体台車の台車軸を中心とした円弧を描くように変位した場合の第1の制止部材70と前記第2の制止部材60との相対的位置関係において、第1の制止部材70と第2の制止部材60の間隔が同一になるように制止壁面の形状が形成されているようにした。 (もっと読む)


【課題】上部躯体および免震装置の水平度を確保するとともに、工期短縮を図る。
【解決手段】床版3上に、上面のレベル調整を行うレベル調整機構14を備えた柱受け架台10を設置する柱受け架台設置工程と、免震装置2を取り付けた柱脚部50を、柱受け架台10の上面に設置する柱脚部設置工程と、柱受け架台10のレベル調整機構14を用いて柱受け架台10の上面のレベル調整を行うことで柱脚部50の水平度を調整する柱脚部水平度調整工程と、免震装置2の下方にコンクリートを打設して、免震基礎30を構築する免震基礎構築工程と、免震装置2を免震基礎30に固定する免震装置固定工程と、を備えた免震構造の構築方法である。 (もっと読む)


【課題】上下方向に作用する振動を減衰させて振動による衝撃を小さくすることで、積層ゴムの機能の低下を抑制するようにした。
【解決手段】免震装置1は、上下方向に配置される上部基礎2Aと下部基礎2Bとの間に設けられ、一端を上部基礎2Aに固定させた積層ゴム3と、積層ゴム3の他端に設けた平板部材4と、平板部材4の側面に接触させた状態で下部基礎2Bに固定させた水平方向拘束部材と、平板部材4及び下部基礎2Bに固定される一対の第1金物62と第2金物63の間に減衰性能を有する粘弾性体を介装させるとともに、その粘弾性体が平板部材4の側方に位置するように設けてなる上下方向減衰部材6とを備えている。 (もっと読む)


【課題】加硫後のゴム組成物について切断時伸びの低下を抑制し減衰性を向上させた高減衰積層体用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】架橋可能なゴム成分100質量部と、シリカ10〜80質量部と、L体とD体との共重合比(L体/D体)がモル比で1/99〜99/1の共重合体であるポリ乳酸系樹脂0.1〜30質量部と、を含有する高減衰積層体用ゴム組成物。 (もっと読む)


【課題】ブレースの座屈を抑制することを目的とする。
【解決手段】ブレース16は、上下方向に隣接する上架構12と下架構14にまたがって取り付けられている。ブレース16と立面視にて交差する梁24には、規制部材が設けられている。この規制部材が粘弾性ダンパの保持材に当たることにより、当該粘弾性ダンパの架構12、14の面外方向の変位が規制されている。 (もっと読む)


【課題】耐候性及び外観が損なわれることがないようにした積層ゴム支承体の製造方法を提供する。
【解決手段】未加硫のゴム板1と金属板2とを交互に積層して積層体3を形成し、その積層体3の側面に未加硫ゴムシート5を被覆し、その未加硫ゴムシート5の側面に耐候性を有するゴム組成物からなる未加硫のカバーゴム6を被覆すると共に、未加硫ゴムシート6の粘度をカバーゴム5よりも大きくかつゴム板1よりも小さくしたものを金型内で加圧加硫する。 (もっと読む)


【課題】ボルスタレス台車付鉄道車両用とすべく、前後方向には弾性が柔かく、かつ、左右方向には弾性が硬いといった具合に、空気ばねと弾性部とを上下直列に有して成る車両用懸架装置を、方向によってバネ定数等の特性が異なる仕様のものとして提供する。
【解決手段】車両用懸架装置において、主軸4と互いに同一の軸心Pを有する外筒2Bとの間に、複数の弾性層5A〜5Cと硬質隔壁5a,5bとを同心状で径内外に交互積層する積層ゴム構造で、かつ、軸心Pに沿う方向での断面視形状がハ字状を呈する弾性部5が介装されて成るストッパーbと、車体側の上支持部1、台車側の下支持部2、及びそれら両者1,2に亘るゴム製ダイヤフラム3を設けて成る空気ばねaとが上下直列に配備され、弾性部5における軸心Pに関する特定方向の箇所に、弾性層5A〜5Cを部分的に欠如させて成る肉抜き部nを形成する。 (もっと読む)


【課題】ボルスタレス台車付鉄道車両用とすべく、前後方向には弾性が柔かく、かつ、左右方向には弾性が硬いといった具合に、空気ばねと弾性部とを上下直列に有して成る車両用懸架装置を、方向によってバネ定数等の特性が異なる仕様のものとして提供する。
【解決手段】車両用懸架装置において、主軸4と互いに同一の軸心Pを有する外筒2Bとの間に、複数の弾性層5A〜5Cと硬質隔壁5a,5bとを同心状で径内外に交互積層する積層ゴム構造で、かつ、軸心Pに沿う方向での断面視形状がハ字状を呈する弾性部5が介装されて成るストッパーbと、車体側の上支持部1、台車側の下支持部2、及びそれら両者1,2に亘るゴム製ダイヤフラム3を設けて成る空気ばねaとが上下直列に配備され、弾性部5における軸心Pに関する特定方向の箇所に、弾性層5A〜5Cを軸心Pに関する径方向において部分的に欠如させて成る肉抜き部nを形成する。 (もっと読む)


【課題】剛性板とゴム板との積層構造になる防振装置への圧縮力の作用に起因するゴム板への応力集中を緩和し、ゴム板への亀裂の発生を長期間にわたって効果的に防止する防振装置を提供する。
【解決手段】剛性板間のゴム板2の輪郭線に、いずれか一方の剛性板側で曲線状に窪む窪み部5を設けるとともに、窪み部5に連続して外側へ曲線状に迫出す膨出部6を設け、これらの窪み部5および膨出部6の、それぞれの剛性板側の端部分を、それぞれの凹曲線7,8で終了させ、一方の水平線分10との交点aを通って、膨出部6に接して延びる仮想直線Aと、ゴム板の外側での交角(θ1)を100〜120°の範囲とするとともに、上記仮想直線Aと他方の水平線分9との交点cと、前記窪み部5の最深位置から他方の水平線分9に下した垂線との交点dとの間の水平距離βの、二本の水平線分9,10間の距離αに対する比(β/α)を0.18〜0.40の範囲としてなる。 (もっと読む)


【課題】滑り支承体の性能の維持と、上方の被支持構造物に負荷をかけない。
【解決手段】支持構造物1と、この支持構造物1の上方に所定間隔を設けて構築される被支持構造物2との間に、滑り支承体3を配設し、滑り支承体3と支持構造物1との間に、支持構造物1に対して滑り支承体3の水平方向への移動を許容する滑り部4を形成して、被支持構造物2の下端部に取り付けた金属製上板5を、滑り支承体3の上端部に取り付けた金属製下板6に面接当させて被支持構造物2の荷重を受けさせると共に、上板5と下板6とを互いに上下に離間自在に形成し、上板5と下板6とに互いに上下に嵌合する嵌合部7を設けて被支持構造物2と滑り支承体3との横方向への相対移動を阻止する横ずれ防止部を構成してある。 (もっと読む)


【課題】切欠き部の疲労破壊を抑制することを目的とする。
【解決手段】筒体60を円筒形状に形成し、この筒体60の内周壁に切欠き部64を設けている。即ち、筒体60を円筒形状に形成したことにより、従来の胴体68よりも筒体60の断面係数を飛躍的に大きくし、筒体60の所定断面に生じる曲げ応力度(最大曲げ応力度)を小さく抑えている。更に、筒体60の内周面に切欠き部64を形成することで、切欠き部64に生じる曲げ応力度を小さく抑えている。これにより、単純な構成で切欠き部64の疲労破壊を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】想定外の大地震が発生しても、建造物に損傷等を与えることなく、免震装置の大変形を、弾性的に拘束することができる免震構造を提供する。
【解決手段】建造物8と、それの基礎9との間に、それらの両者に固定して設けた、弾性体を主体とする免震装置4と、この免震装置の周りに所定の間隔をおいて、弾性体を主体とする変形制限装置5とを具えてなる。 (もっと読む)


161 - 180 / 624