説明

Fターム[3J059BA42]の内容

ばね (18,993) | ばね主要部の形状 (3,328) | 高内部摩擦ばね(例;ゴムばね) (2,105) | 弾性材の内、外周に剛体筒(例;ブッシュ) (619)

Fターム[3J059BA42]に分類される特許

161 - 180 / 619


【課題】軸線と直交する方向の入力に対して耐久性を確保することのできる筒型防振マウントを提供する。
【解決手段】筒状部材12の、ゴム部材13との接着面下端より上の部分は、軸線Cと平行な内周面12aと外周面12bとを有する直円筒部21と、その上端に繋がり、内周面22aが滑らかに拡径する拡径部22とを具え、ブラケット14は、拡径部22の最大径より大きい内径を有するガイド部23と、ガイド部23より上に位置し筒状部材12を支持した姿勢において、直円筒部21と嵌合する一定内径部24とを有し、ゴム部材13の上側面13aは、軸線Cを通る断面において、筒状部材12の拡径部22の内周面上の点を始端13cとして、始端13cから半径方向内側に向かいつつ、滑らかに上向きに傾斜角度を増加させる部分を有する。 (もっと読む)


【課題】内筒金具の端面とその内筒金具の取付部との相対滑りを効果的に抑制するとともに、内筒金具の端面と取付部とが圧接された状態でのそれらの間の隙間が生じない構造の車両用ゴムブッシュを提供する。
【解決手段】円筒形状の内筒金具60と、その内筒金具が貫通した状態でその内筒金具が嵌入する中空形状のゴム製の緩衝部材とを備えた車両用ゴムブッシュにおいて、内筒金具の端面62に、外周縁70に開口するとともに内周縁72には開口しない外周縁切欠部74と、内周縁に開口するとともに外周縁には開口せず、外周縁切欠部と交差しない内周縁切欠部76とが全周にわたって交互に形成されるように構成する。このような構成によれば、内筒金具の端面と取付部との相対滑りを効果的に抑制するとともに、内筒金具の端面と取付部とが圧接された状態でのそれらの間の隙間を無くすことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】エンジンマウント本体とブラケットとをボルトにて締結するに際してボルトの移動を抑制できるエンジンマウントを得る。
【解決手段】本エンジンマウント10では、第2のブラケット50に形成された規制片90がナット68に設けられた延出部82に干渉することでナット68の共回りを規制する。ここで、規制片90の形成位置は、フランジ部80からの延出部82の延出方向が連結片58に形成された長孔62の長手方向と略同一方向になった場合に、規制片90が延出部82に当接するように設定されている。このため、規制片90が延出部82に干渉した際に延出部82に付与する押圧反力が、長孔62の長手方向へのボルト66の移動に寄与しない。これにより、ボルト66とナット68とで第2のブラケット50とエンジンマウント本体12とを締結する際に、長孔62の長手方向へボルト66が移動することを防止又は抑制できる。 (もっと読む)


【解決手段】ブレーキ制御弁のマニホールドを強固に取り付けるための衝撃および振動絶縁システムは、ブレーキ制御弁のマニホールド取付脚内に組み付け可能である衝撃および振動絶縁器を備える。衝撃および振動絶縁器は、衝撃および振動からブレーキ制御弁の構成要素を保護するように作用する予め選択され定められた固有振動数を有する。衝撃および振動絶縁器はそれぞれ、半径方向内側の全体的に糸巻き形の堅固な挿入部と、半径方向外側の全体的に糸巻き形の振動絶縁シース部とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成でブラケットと外筒との締結力を確保することの可能な防振装置、及び、この防振装置の製造方法を提供する。
【解決手段】外筒14のフランジ部14Bが構成されていない軸方向Sの先端部分には、小径部20が形成されている。ブラケット12への圧入前において、小径部20は、外径が一定のD1とされている。外筒14の小径部20よりもフランジ部14B側には、フランジ部14Bに架けて大径部24が形成されている。ブラケット12への圧入前において、大径部24は、外径がD2とされている。小径部20と大径部24との間には、中間部22が形成されている。中間部22の外周の立上面22Aは、小径部20側から大径部24側へ向かって大径となるテーパー形状とされている。小径面20Aと立上面22Aとの間には、段差が構成されている。 (もっと読む)


【課題】寸法誤差がある場合でも構造物の位置決め精度を高めることができかつブッシュの種類を低減した車両用構造物の取付構造を提供する。
【解決手段】構造物10を円筒ブッシュ100の内筒120に挿入されるボルトBによって車体側部材51,80,90,Fに締結する車両用構造物の取付構造を、複数の円筒ブッシュは、第1及び第2の方向への内筒の相対変位が許容された第1の円筒ブッシュ50と、第1の方向への相対変位が許容されかつ第2の方向への相対変位が規制された第2の円筒ブッシュ60と、第1及び第2の方向への相対変位がともに規制され、第1及び第2の方向への相対変位のうち少なくとも一方は、車体側部材に形成された係合手段によって規制される第3の円筒ブッシュ70とを有する構成とする。 (もっと読む)


【課題】小形であって、かつエンジンの回転速度が高い場合(高周波数域)においても大きな振動低減効果を得ることができる伝達振動低減構造を提供する。
【解決手段】エンジンから伝達してくる振動を低減する構造であって、一端111がエンジンに固定され、他端112が車体に固定される連結部材11と、連結部材11の周囲に設けられ、連結部材11と同軸の慣性マス12と、連結部材11と慣性マス12との間に設けられ、慣性マス12を連結部材11の軸方向に往復動させるアクチュエーター13と、を備える。 (もっと読む)


【課題】成型性を確保しながら、接着耐久性を向上することができる筒型の防振装置を提供する。
【解決手段】軸方向中央部に膨出部18を有する内筒部材12と、軸方向一端部にフランジ部20を有する外筒部材14と、両部材を連結するゴム弾性体からなる防振基体16とを備え、軸方向Xを主たる荷重入力方向とする防振装置10において、フランジ部20の軸方向外側面20Aにストッパゴム部24を防振基体から連なるゴム弾性体で形成し、防振基体におけるフランジ部側の軸方向端面16Aにゴム材料の注入口部26を設け、該注入口部をストッパゴム部の径方向内側面24Bから径方向内方Ki側に離間した位置であって、かつ内筒部材の膨出部18よりも径方向外方Ko側の位置に設定する。 (もっと読む)


【課題】 軸ハリ先端部の軸箱と台車枠間に配置される軸ばねの圧縮変形を中心軸線に沿って鉛直方向に行われるようにし、軸ばねによるバネ定数を本来もつ単純圧縮バネ定数に下げることができ、乗り心地を良好にするとともに、軸ばねおよび支軸周囲に配置されるゴムブッシュに無理な負荷(荷重)が作用せず、耐久性を向上し得る鉄道車両用軸箱支持装置を提供する。
【解決手段】 輪軸を回転可能に支持する軸箱4から基端側に延びるガイドアームとしての軸ハリ5の基端部を、台車枠2の側梁2aの下面2cから下方へ突出させたガイド3に沿って昇降自在に支持するとともに、軸ハリ5先端部の軸箱4と台車枠2の側梁2aの上面2bとの間に軸ばね10を配置した鉄道車両用軸箱支持装置1であって、ガイド3の周囲を軸ハリ5の基端部で取り囲み、この軸ハリ5基端部の大径リング体6の内周面とガイド3の摺動部材20に沿って摺動可能な円環状リング体8との間に、ゴムブッシュ9を介在させている。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成でブラケットと外筒との締結力を確保することの可能な防振装置、及び、この防振装置の製造方法を提供する。
【解決手段】外筒14は、射出成形で形成されており、樹脂の注入部分である樹脂注入口14Hを有している。樹脂注入口14Hは、円筒部14Aの内側に1点のみ構成されている。外筒14は、ブラケット12内に圧入されている。 (もっと読む)


【課題】煩雑な工法を必要とせず、且つ、異音や効きの不安定性が次第に増加してゆく現象を防止できる技術を提供する。
【解決手段】スタビライザーバー100の外周に固定した筒形状の熱可塑性のプラスチック21の外周面とブラケット32の内側面との間に橋渡しされ4個の空隙が形成されて4個のブロック20aから構成されるブッシュ20を熱可塑性エラストマーにより構成する。この熱可塑性エラストマーにより構成されるブッシュ20は、溶融させた熱可塑性エラストマーを材料とした射出成型法により形成する。ブッシュ20を射出成型法により形成することで、ブッシュ20がスタビライザーバー100に固定された熱可塑性プラスチック21に溶着し、またブッシュ20がブラケット32に溶着する。これにより、スタビライザーバー100にブッシュ20とブラケット32とが一体化された構造となる。 (もっと読む)


【課題】外筒をブラケットに圧入する際の割れの発生を防止するとともに、圧入による抜け止め力を確保することにある。
【解決手段】ブラケットBに圧入される外筒2と、その外筒2の内周面に接着された弾性体4とを具えて筒状をなし、前記外筒2の、前記ブラケットBへの圧入方向の先端を含む先端側部分2aが、その外筒の他の部分2bより破断伸びの大きい材料からなる弾性ブッシュ1である。 (もっと読む)


【課題】車両のサスペンションメンバに固定される外筒の内周側に防振部材を介して配される内筒に単一のボルトを用いてデフキャリヤを組み付けるにあたり、ボルトに対する内筒の共廻りが簡単且つ確実に防止されるデフマウント構造を提供すること。
【解決手段】車両のサスペンションメンバに固定される外筒の内周側に防振用のゴム状弾性体を介して配される内筒12に単一の六角ボルト1bを用いてデフキャリヤ3を組み付けるためのデフマウント構造である。内筒12に一対のリング状部材13a,13bが互いに圧入係合されてなる円環状部材13を回転可能に保持させるとともに、当該円環状部材13を介して六角ボルト1bをデフキャリヤ3に締付固定している。 (もっと読む)


【課題】樹脂製の外筒を有する防振ゴムブッシュの相手部材からの抜け力を従来に比べて飛躍的に高めることのできるブッシュ組付体の製造方法を提供する。
【解決手段】樹脂製の外筒12を有する防振ゴムブッシュ10を外周面において円形の内周面を有する筒形の金属製の相手部材38に軸方向に圧入して組み付けるに際し、外筒12の外周面に外筒12よりも硬質材から成る硬質粉体を付着させた状態で防振ゴムブッシュ10を相手部材38に圧入し、外筒12の外周面と相手部材38の内周面との間に硬質粉体を介在させる状態に外筒12と相手部材38とを嵌合状態に組み付けブッシュ組付体36を構成する。 (もっと読む)


【課題】内筒及び外筒と、これらの間に設けられて両者を連結するゴム弾性体とを有する防振装置において、簡単な構造で、外筒の歪みを抑えつつ共振振幅を抑える。
【解決手段】内筒3と、当該内筒3の周囲に設けられる外筒5と、これら内筒3及び外筒5の間に設けられて両者3,5を連結するゴム弾性体7と、を備えたトルクロッド1である。外筒5の外周面に配設されているウエイト9をさらに備えている。ウエイト9は、外筒5の周壁の厚さよりも薄い板厚を有し、当該外筒5に溶接によって接合されているプレート部19と、当該プレート部19に溶接によって接合されているウエイト本体部29と、を有している。 (もっと読む)


【課題】防振装置の高耐久化を図るための設計を短期間で行うことができる方法を提供する。
【解決手段】防振装置の設計方法は、基準ゴム組成物で形成された防振ゴムを有する防振装置に対して該防振ゴムが非線形変形するような所定の変形を与えたときの該防振ゴムに発生する最大主応力を解析して求める第1ステップと、第1ステップで求めた最大主応力値よりも100%以内のモジュラスが低くなるように改良ゴム組成物を配合設計する第2ステップと、を備える。 (もっと読む)


【課題】コストを低減できるシリンダ装置の提供。
【解決手段】取付アイ18が、シリンダ12に固定された筒部20と、筒部20の内周に嵌合された筒状の弾性部材21と、弾性部材21の内周に固定された第1筒状部材22と、第1筒状部材22に挿入された第1筒状部材22よりも軸方向に長い第2筒状部材23とからなる。 (もっと読む)


【課題】車両左右方向/前後方向のバネ比を大きくするとともに、耐久性を向上する。
【解決手段】軸部材12の左右方向Yに相対する一対の第1側面部20を左右方向Yに垂直な平面状に形成するとともに、該第1側面部に対向する外筒14の一対の第1側壁24を、第1側面部に平行な平面状に形成する。軸部材12と外筒14を連結する防振基体16を、左右方向Yにおいて軸部材12を挟んで位置して第1側面部20と第1側壁24との間を連結する一対の弾性連結部32で構成し、第1側面部及び第1側壁を除く周方向部分では軸部材12と外筒14との間に軸方向Zに貫通する空洞部34を設けて非連結状態とする。 (もっと読む)


【課題】外筒と内筒との間の弾性体に中間部材を埋め込む構造のブッシュにおいて、外筒をしぼる場合に、部品点数を少なくしながら、弾性体の中間部材よりも外側部分と内側部分とを圧縮できるようにして、所望の剛性を得ることができるようにする。
【解決手段】ブッシュ1は、外筒2と、外筒2の内側に設けられる内筒3と、外筒2と内筒3との間に設けられる弾性体4と、弾性体4に埋め込まれる中間部材5とを備えている。中間部材5は、弾性体4よりも高剛性な材料で構成されている。中間部材5は、内筒3を囲む筒状に形成されるとともに、軸方向に延びるスリット5a,5bを有している。外筒2をしぼることでスリット5a,5bの幅が狭まり、中間部材5の径が小さくなることによって、弾性体4の中間部材5よりも内側部分4aが圧縮される。 (もっと読む)


【課題】ゴム足部とカラー嵌合部との結合部の摩耗、剥離による破損を抑制するマウント構造を提供する。
【解決手段】マウント構造11は、第1の部材(車体固定用ブラケット37)に取付けられる円筒状のインナーカラー(大端カラー72)と、インナーカラー(大端カラー72)の半径方向外方に配置されたアウターリング(大端アウターリング71)と、アウターリング(大端アウターリング71)とインナーカラー(大端カラー72)を複数の部位で結合しているラバー(大端弾性体74)と、突出させたストッパ93と、を備える。ラバー(大端弾性体74)は、ゴム足部102と、ゴム足部102とカラー嵌合部101との結合部103近傍のカラー嵌合部101に形成した突起部104と、を備える。 (もっと読む)


161 - 180 / 619