説明

Fターム[3K107EE33]の内容

エレクトロルミネッセンス光源 (181,921) | 表示装置 (18,722) | 光学部材 (4,347) | 反射部材(反射電極を除く) (569)

Fターム[3K107EE33]に分類される特許

161 - 180 / 569


【課題】入射された光を効率的に利用することができるカラーフィルタを提供する。
【解決手段】カラーフィルタ10は、一側の面20aに仕切り壁16を残して複数の溝17が形成されたカラーフィルタ用基材20と、カラーフィルタ用基材20の各溝17内に、空間を残して充填されたカラーフィルタ層11とを備えている。また、各仕切り壁16の表面には反射層18が設けられている。このため、一側の面20aからカラーフィルタ用基材20の溝17内に入射した光がカラーフィルタ10の他側から取り出されるよう、光を反射層18で全反射させることができる。 (もっと読む)


【課題】消費電力の上昇を抑えつつ、輝度を向上させると共に広い視野角を確保することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】発光領域15Aの開口率が相対的に小さな正面輝度優先の第1領域(例えば画素101)と、発光領域15Aの開口率が相対的に大きな視野角輝度優先の第2領域(例えば画素102)と、第1領域および第2領域を駆動する駆動手段とを備えている。第1領域および第2領域それぞれの開口率の大きさに対応して、第1領域では第2領域と比較して発光領域15Aから表示面側に取り出される光は広がりにくくなり、第2領域では発光領域15Aからの取り出し光の広がりは第1領域と比較して広くなる。 (もっと読む)


【課題】 反射率が高く、且つ経時による反射率の低下並びに劣化による着色の抑制された白色硬化性樹脂組成物であって、LED等の発光素子が実装されるプリント配線板、及び発光素子用反射板に用いられた場合に、LED等の光を効率よく利用することができる白色硬化性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 (A)塩素法により製造されたルチル型酸化チタン、及び(B)硬化性樹脂を含有する白色硬化性樹脂組成物。 (もっと読む)


【課題】部材コスト及びプロセスコストの増加を抑制しつつ外光の反射が抑制されたフロントライトとしての有機EL装置を得る。
【解決手段】透明基板12上に、透明導電性を有する第1電極24と少なくともEL層53を含む発光機能層50と局所的に形成された反射導電性を有する第2電極30とが順に積層されてなる発光素子20が配置されており、発光機能層50内で生じた光を透明基板12を介して射出する発光装置1であって、第2電極30の透明基板12側の反対側の面の少なくとも一部には、透明層26と半透過反射層28とが順に積層されていることを特徴とする発光装置1。 (もっと読む)


【課題】照明装置において、装置サイズを大きくすることなく、照らす対象物へ入射する光量を正確に検出する。
【解決手段】透明な封止基板214と、封止基板214に対向する透明な照明基板210と、封止基板214と照明基板210との間に設けられ、照明基板210へ向けて発光する発光素子211と、封止基板214と照明基板210との間に設けられ、照明基板210に直交する方向において発光素子211と重なり、照明基板210から入射する光量に応じた大きさの検出信号を出力するフォトダイオード212と、発光素子211とフォトダイオード212との間に設けられ、発光素子211を覆い、発光素子211からフォトダイオード212に向けて入射する光を遮光する遮光層213とを備えた照明装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】上部電極を金属膜により構成すると共に、この金属膜の導電性を保ちつつ厚みを6nm以下に薄くすることが可能な有機エレクトロルミネッセンス素子およびこれを備えた表示装置を提供する。
【解決手段】上部電極17と有機層16との間に、中間層18を上部電極17に接して設ける。中間層18は、厚みが0.1nm以上5nm以下であり、アルカリ金属,アルカリ土類金属,ランタノイド金属,アルミニウム,インジウム,スズ,ニッケル,銅および亜鉛からなる金属元素の群のうちの1種を含む。上部電極17の変性による導電性低下を抑え、上部電極17の厚みを薄くしても有機EL素子10R,10G,10Bの良好な駆動を可能とし、非発光欠陥の発生を抑える。特に、共振器構造MC1により、発光層16Cで発生した光を下部電極14と上部電極17との間で共振させる場合に好適である。 (もっと読む)


【課題】有機EL素子間を区分するセパレーターは、有機機能層材を含む溶液に対して撥液性を備え、かつフォトリソグラフ法で形成可能な材料であることが望ましいが、この厳しい制約条件では、透湿性等の性能を犠牲にした材料を用いる必要がある。また、撥液性を備えたセパレーターと有機EL材との界面の密着性は低く、セパレーターと有機機能層との界面は水分の拡散性が大きくなるという課題がある。
【解決手段】セパレーター104と有機機能層110との間に吸湿性や耐湿性においてセパレーター104よりも優れた充填層114を配置する。セパレーター104からの有機機能層110への水分の浸入を、充填層114により阻止することで、信頼性に優れた有機EL素子を備えた有機EL装置50Aを得ることが可能となった。 (もっと読む)


【課題】ブラックマトリクスと光学機能素子との位置合わせ精度を向上させることが可能な光学部品の製造方法および光学部品、表示装置の製造方法および表示装置を提供する。
【解決手段】基体41の表面に低反射構造体の型45を形成したのち、この基体41の表面の上に光学機能素子の型49を形成する。低反射構造体の型45および光学機能素子の型49を同一の母型40に作りこむ。この母型40を用いて、低反射構造体の型51および光学機能素子の型52を有する転写用の金型50を作製し、この金型50を用いて光学部品を形成する。同一の金型50を用いた一回の転写により、光学機能素子および低反射構造体を形成することが可能となり、ブラックマトリクスとしての低反射構造体と光学機能素子との位置合わせ精度を高めることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】光取出し効率を向上させ、かつ、色再現性に優れた表示を可能にする。
【解決手段】有機エレクトロルミネッセンス素子100であって、薄膜トランジスタを有するTFT基板110と、TFT基板110上に形成され、平坦な上面を有する平坦化膜120と、平坦化膜120の平坦な上面上に形成された反射電極131と、反射電極131上に形成された色変換層132と、色変換層132上に形成され、光透過性を有する陽極である透明電極133と、透明電極133の上方に形成される陰極140と、透明電極133と陰極140との間に形成され、陽極及び陰極間に印加される電圧に応じて発光する発光層137とを備え、透明電極133と薄膜トランジスタのソース電極116とは、電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】発光面積の増大によらず均一な発光が可能な有機電界発光素子およびその光取り出し方法、並びに照明装置および表示装置を提供する。
【解決手段】基板11面上に沿って正電極12および負電極13を互いに離間して設けると共に、電極間ギャップ領域Gに発光層14Bを配置する。正電極12と負電極13との間に電界Fが印加されると、正電極12から正電荷(+)、負電極13から負電荷(−)がそれぞれ注入されて発光が生じる。外部電界Fの印加方向つまり正電荷(+)および負電荷(−)の注入方向は、正電極12および負電極13の配置方向Aと同じ(または略同じ)になる。発光層14Bで発生した光Hは、正電極12および負電極13の配置方向Aに対して鉛直な方向に、発光層14Bの基板11とは反対側から取り出される。 (もっと読む)


【課題】発光材料に対して良好な電子注入を実現し、発光効率や素子寿命が改善された有機エレクトロルミネッセンス装置を提供する。
【解決手段】基板10Aと、基板10Aに設けられた陽極30と、陽極30に対向する陰極50と、陽極30と陰極50との間に配置された有機発光層46と、を有する発光素子60を、基板10A上に複数備え、陰極50は、有機発光層46に接して配置された第1陰極層52と、第1陰極層52の有機発光層46とは反対側に配置された第2陰極層54と、第1陰極層52と第2陰極層54との間に第1陰極層52に接して配置された第3陰極層56と、を有し、第3陰極層56の形成材料は、第1陰極層52および第2陰極層54の形成材料よりも低い仕事関数を有する。 (もっと読む)


【課題】視認性を改善した電気光学装置、及び電子機器を提供すること。
【解決手段】本発明の薄膜装置は、第1基板に設けられた自発光型表示部110と、第2基板に設けられた反射型表示部120と、を備え、平面視において、前記自発光型表示部110と前記反射型表示部120とは重ならないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】大面積における均一性を高めることが可能な三次元構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】上基材11および下基材12のそれぞれに、樹脂の滴下位置に対応して疎水性領域21を設け、疎水性領域21の外側に親水性領域22を設ける。下基材12に、紫外線硬化樹脂よりなる樹脂30を滴下する。疎水性領域21に接した樹脂30は、下基材12上を濡れ拡がる表面力を受ける一方で、親水性領域22と空気40に接した樹脂30は、その表面エネルギーを最小にするために球形状となる。これにより、樹脂30は下基材12の疎水性領域21に調芯され滴下位置が規定される。樹脂30の上に、上基材11を配置し、樹脂30を硬化させる。 (もっと読む)


【課題】中空構造を精度良く形成することが可能な表示装置の製造方法および表示装置を提供する。
【解決手段】反射素子32の側面32Bの全部を中間膜51で覆ったのち、接着層41により表示パネル10を貼り合わせ、中間膜51を蒸発または燃焼により除去して中空構造を形成する。接着層41が反射素子32の側面32Bに付着してしまうことがなくなり、中空構造を精度良く形成することが可能となる。接着層41の非貼合領域41Bの上面41B1は、反射板30に向けて凸の曲面形状となる。反射素子32の表面に窒化ケイ素などの保護層33を設けることにより中間膜51の濡れ性を高め、反射素子32の側面32Bの全部を確実に中間膜51で覆うことが好ましい。 (もっと読む)


【課題】反射率が高く、且つ経時による反射率の低下並びに劣化による着色の抑制された白色硬化性樹脂組成物であって、LED等の発光素子が実装されるプリント配線板、及び発光素子用反射板に用いられた場合に、LED等の光を効率よく利用することができる白色硬化性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】(A)ルチル型酸化チタン、及び(B)熱硬化性樹脂を含有する白色熱硬化性樹脂組成物。 (もっと読む)


【課題】特にボトムエミッションの有機ELパネルに関し、デメリットとみなされる支持基板の側方から漏れる光を低減し、また、この光を有効に活用して発光ディスプレイとしての商品性を向上させることが可能な有機ELパネルを提供する。
【解決手段】透光性の支持基板1と、支持基板1上に透光性の第一電極2と少なくとも有機発光層を有する機能層3と第二電極4とを積層形成してなる積層体と、を備え、支持基板1側から光L1を出射してなる有機ELパネルであって、支持基板1の前記積層体よりも外側に支持基板1内を通る光L2を出射面に向けて反射する傾斜面を設けてなることを特徴とする。 (もっと読む)


有機発光ダイオード10は、金属によって形成されている第1の電極1と、第2の電極と、少なくとも1つの活性層33を備えた有機層列3と、放射を透過させるインデクス層4と、前面6と、背面5とを有する。有機層列3は第1の電極1と第2の電極2との間に設けられている。インデクス層4は、第1の電極1の有機層列3側とは反対側の外面11に設けられている。インデクス層4の平均屈折率は有機層列3の平均屈折率よりも大きいか、又は、有機層列3の平均屈折率と等しい。背面5はインデクス層4と対向しており、前面6は有機層列3と対向している。発光ダイオード10において生成される放射P,R,Sは前面6及び背面5の内の少なくとも一方において放出される。有機発光ダイオード10によって生成される電磁的なプラズモン放射Pの少なくとも一部はインデクス層4を通過する。
(もっと読む)


【課題】反射面に保護層を積層形成すると、第2電極と反射層との間隔は、少なくとも保護層の層厚分長くなってしまう。この結果、反射層と第2電極との間の距離を、反射層と第2電極との間で共振させたい光の波長に対する最適な距離(光路長)に合わせることができず、従って光の取り出し効率を高めることができないという課題がある。
【解決手段】R画素の陽極130は、保護層120上に絶縁性保護層150を挟んで形成された2層の導電膜で構成され、G画素の陽極130は、保護層120上に絶縁性保護層150を挟んで形成された1層の導電膜で構成されている。また、B画素の陽極130は、絶縁性保護層150が一部除去されて開口した保護層120が陽極130を兼ねるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】光取り出し効率を向上させることが可能な表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】基材21の貫通孔22内に導光部23を設け、この導光部23と有機発光素子10R,10G,10Bとの間に、導光部23に連続して反射素子24を設ける。従来では反射素子と基材との界面で全反射によって失われていた光線は、導光部23の側面から基材21を透過して取り出され、光取り出し効率が向上する。反射素子24および導光部23を、基材21よりも大きな屈折率を有する材料により構成すれば、導光部23側面から基材21に入射する光を、より垂直方向に立ち上げ、視野角をより制限することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】照明色の色純度を高く保ちつつ任意に照明色を変更でき、光利用効率の高い照明装置、および照明システムを提供する。
【解決手段】面発光光源2と、該面発光光源2が発する光が入射し、該面発光光源2の発光面4に略平行な状態で、所定の間隔長5で配置された二つの部分反射膜6,7と、前記間隔長5を変更する圧電素子8とを備えた干渉計9と、前記圧電素子8を駆動する駆動部10と、外部からの電気信号に応じて前記駆動部10を制御する制御部と設ける。 (もっと読む)


161 - 180 / 569