説明

Fターム[4C017EE01]の内容

脈拍・心拍・血圧・血流の測定 (19,832) | 装置本体又は組合せ装置 (889) | 装置本体の構造 (553)

Fターム[4C017EE01]の下位に属するFターム

Fターム[4C017EE01]に分類される特許

141 - 160 / 507


【課題】被検者の手指の太さにかかわらず、長時間にわたって、正確に生体情報を測定することができるとともに、装着時の被検者の不快感、苦痛を低減することができるプローブを提供する。
【解決手段】一対のハウジング1、2と、一対のハウジング1、2の先端部分11、21が接近離反するようにハウジング1、2同士を連結する連結部3とを備え、作動時にハウジング1、2の先端部分11、21の離反を抑制し、非作動時にはハウジング1、2の動きを規制しない開き量調整機構5が備えられている生体情報測定用プローブA。 (もっと読む)


【課題】生体への装着性を大幅に向上させることができる生体圧迫装置及び血圧測定装置の提供を目的とする。
【解決手段】生体圧迫装置1は、流体袋2、帯状体3、及び、留め金具4を備え、留め金具4の被保持部42が皮膚はさみ防止タグ部5の外面より上方に位置するように取り付けられ、かつ、皮膚はさみ防止タグ部5が、中央側部分51及び中間部分52の曲げ剛性を先端側部分53の曲げ剛性より高めるための補強部材6を有する。 (もっと読む)


【課題】簡便な操作で血圧を計測する。
【解決手段】血圧計10のハウジング17は、略平行に固定された一対の板状部26a、26bと、板状部26a及び26bの一端同士を接続する連結部26cとを有する。ハウジング17によって鋏まれる空間部28には、連結側で折り返され、各板状部26a、26bに沿って設けられ、その間に挿入される手首Aを圧迫する空気袋30が設けられる。空気袋30は、展開した状態で、第1膨張部36と、該第1膨張部36によって囲まれている第2膨張部38とを有する。第1膨張部36は、開口部28aに配置される部分が他の部分よりも厚く膨張する抜止膨張部40を形成する。 (もっと読む)


【課題】従来の脈拍数測定装置は、運動中の測定においては外乱ノイズや体動ノイズが大きい場合周期のバラツキが大きくなり、そのまま平均して脈拍数を演算すると測定誤差が大きくなるという課題があった。
【解決手段】振動波検出手段2と振動波周期測定部3と周期データをまとめてグループ信号Gaとして記憶するグループ記憶手段4と振動数算出手段5を備える生体信号測定装置1において、前記振動数算出手段5はグループ信号Gaを予め定められた値と比較し区分判別する区分判別部51と、複数の区分に記憶する区分記憶部52と、重み係数Kを記憶する重み係数記憶部53と、振動波周期加重平均値算出部54とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】使用者の生態情報を測定するための装着装置や、時計本体を腕に装着させる腕時計にあっては、使用者の被装着部位が個人によって形状、大きさが異なるために、装着装置が被装着部位にフィットしなかった。
【解決手段】生体の被装着部位と接触する接触面を有するケース体と、接触面と被装着部位を挟み対向して設けるバンド体と、を有する装着装置であって、バンド体は、少なくとも接触面と対向する対向面が剛性を有する剛性部材であり、ケース体とバンド体とは、ケース体の接触面とバンド体の対向面とのなす角度を可変可能な角度可変機構により結合されている。角度可変機構は、所定の角度に固定するロック機構を有している。このような構成によって、装着装置は被装着部位にフィットするようになった。 (もっと読む)


【課題】光の反射を用いて生体の情報を測定する際に、生体との隙間から入射するノイズ光を遮ることにより、ノイズ光による影響を受けない生体情報測定装置を提供する。
【解決手段】生体情報測定装置10は、生体に装着して前記生体に関する情報を測定する測定装置であって、生体に照射光を照射し、照射光が生体の表面を照射する照射領域で反射する反射光に基づいて生体に関する情報を測定する生体情報測定手段42と、前記生体と対向する側から前記照射領域の周囲に向かって伸張することにより、外部から前記生体情報測定手段42に入射する外光を遮断する遮光手段80と、遮光手段80による外光の遮断の効果を検査する検査手段70と、検査手段70が検査した結果に基づいて遮光手段80の伸張の度合を制御する制御手段46と、を備える。 (もっと読む)


【課題】寒冷刺激を提供するための手段として、測定者の身体部位を接触させる寒冷刺激部に、制御装置の電気的信号により容易に温度制御及び定温状態の維持が可能な電気素子を採用することで、測定の間、より一定の刺激の提供が可能となり、測定結果の信頼性を向上させることができる寒冷反射検査装置を提供する。
【解決手段】寒冷反射検査装置は、下記制御装置30から印加される電気的信号により低温の定温状態に維持し、測定者の身体部位が接触することにより寒冷刺激を提供する寒冷刺激部10と、寒冷刺激に対する人体反応を検出するためのものとして、測定者の血流速度を測定する血流測定器20と、前記寒冷刺激部10と血流測定器20を含む全体装置を制御し、前記血流測定器20から血流速度の測定結果を取得する制御装置30と、前記血流測定器20から取得される血流速度の測定結果を前記制御装置30から得て画面上に表示する表示部40と、を含む。 (もっと読む)


【課題】より簡便且つ廉価な構成で、計測精度の高い血圧計を提供する。
【解決手段】血圧計10は、筒状のハウジング30と、ハウジング30の内側に丸められて設けられ、弾性的可撓性により拡径可能な支持帯34と、支持帯34の内側に設けられ、中に挿入された被測定者の上腕を圧迫する空気袋36と、支持帯34が拡径しないようにその一部を固定及び解除するピン32aと、空気袋36に対して空気を給気する加圧手段18とを有する。支持帯34には、ピン32aが嵌合する孔群39が周方向に並設されており、ピン32aはアクチュエータ32によって進退駆動される。 (もっと読む)


【課題】簡単な手法で、血管の硬軟度を評価できる血管硬軟度評価装置を提供する。
【解決手段】生体の1箇所において動脈を伝わる脈波を検出する検知手段1と、検知手段で検出された脈波のうち、1回の心臓の拍動に相当する脈波を時間毎の周波数成分に変換する変換手段21と、変換された周波数成分のうち、心臓の収縮に伴う駆出波による最大ピークの後、大動脈弁が閉じるII音の前に現れる反射波による第1のピーク、又は最大ピークと第1のピークとの中間時点に現れる第2のピークを特定する手段22と、第1のピークと第2のピークとのピーク強度同士、または、第1のピーク又は第2のピークのピーク強度を基準値と比較して血管壁の硬軟度を評価する23とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡便且つ廉価な構成で、エネルギー消費量が少なくしかも上腕の圧迫を迅速に行うことのできる血圧計を提供する。
【解決手段】血圧計10は、筒状の挿入部を有するハウジング30と、該挿入部の内側に設けられた第1空気袋32と、第1空気袋32の内側で渦形状に丸められて設けられ、弾性的可撓性により拡径可能な支持帯34と、支持帯34の内側に設けられ、中に挿入された被測定者の上腕を圧迫する第2空気袋36と、第1空気袋32及び第2空気袋36に対して空気を給気する加圧手段18とを有する。血圧計測開始の初期時で第1空気袋32及び第2空気袋36が非加圧状態のときに、支持帯34は第2空気袋36を介して中に上腕が挿入されることによって拡径される。 (もっと読む)


【課題】動脈と光電素子の最適相対位置でより最適な容積脈波出力を得ることができるようにする。
【解決手段】脈波測定装置10は、所定間隔で配設されたLED素子102及びPD素子103を有し、PD素子103から出力される電気信号に基づいて脈波を測定する。脈波測定装置10は、超音波を送受信し、受信した超音波を電気信号に変換して出力する超音波送受信子114と、超音波送受信子114から出力された電気信号を出力する出力装置116(スピーカ)とを有している。LED素子102とPD素子103を人間の動脈に対して最適な位置に設定するために、超音波送受信子114により超音波を送受信するための送受信口を、LED素子102とPD素子103とを結ぶ第1軸の中間位置を通り該第1軸に直交する第2軸上に配置する。使用者は、スピーカからの音声出力をモニターしながら最適な測定位置を知ることができる。 (もっと読む)


【課題】測定者の上腕の生体情報を簡単かつ正確に計測し、その情報を元に適正な腕帯を選定し、測定者へ報知すること可能とする腕帯選定装置を提供する。
【解決手段】測定者の上腕の生体情報を検出する生体情報検出手段21と、この生体情報検出手段21から検出した測定者の上腕の生体情報に基づいて測定者に適切な腕帯を選定する腕帯選定手段22と、この腕帯選定手段により選定された腕帯を測定者に報知する報知手段23とを備える。これにより、測定者に合った適正な腕帯を、測定者に提供することができる。 (もっと読む)


【課題】上腕に対する装着が容易に行なえるとともに、安定的に上腕に対する装着が再現でき、加えて構成が簡素で安価に製作することができる血圧計用カフを提供する。
【解決手段】カフは、生体を圧迫するための空気袋34と、空気袋34を内包する外装カバー30と、外装カバー30に設けられた固定ユニット40とを備える。外装カバー30の他端部30b寄りの部分は、固定ユニット40に設けられたローラ44とストッパ46との間を挿通しており、ストッパ46によってローラ44に向けて押し付けられることで固定される。ローラ44は、外装カバー30の環状の部分の大きさが減じる方向にのみ回転可能である。 (もっと読む)


【課題】緊急時にバッテリ劣化により使用できないという不都合を解消することのできる生体情報モニタを提供すること。
【解決手段】商用電源と接続可能な生体情報モニタは、ユーザによるバッテリ(二次電池)の使用方法およびバッテリの状態の少なくとも一方を特定するための特定情報に基づいて、バッテリが劣化しているか否かを判定し(ステップS204,S206,S208,S210)、劣化していると判定された場合に、ユーザにバッテリの劣化を報知する(ステップS212)。特定情報には、バッテリの使用期間、使用頻度、充放電サイクル数、駆動可能時間の減少率のうちの少なくともいずれかが含まれる。 (もっと読む)


【課題】測定環境の条件を緩めても正確に脈拍の検出を行える生体情報検出装置を提供する。
【解決手段】生体に装着して脈拍を検出する生体情報検出装置において、複数のマイクロフォン(3,3…)が配列されたマイクアレイ(4)と、マイクアレイ(4)の複数のマイクロフォン(3,3…)により取得された複数の音信号または複数の音データから特定の位相差を有する成分を抽出する指向性抽出手段(51)と、指向性抽出手段(51)の出力に基づいて脈拍を検出する脈拍検出手段(52)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】光を効率的に使用する光センサーを提供する。
【解決手段】光センサー1は、対向する生体に向かって照射光を発光する発光素子3と、発光素子3が発光する照射光が成す光束の中心部にあって、入射した照射光が向かう方向とは異なる方向に照射光の光路を変更する反射鏡8と、発光素子3と背向して配置され、入射する光の受光量に応じた電気信号を出力する受光素子2と、照射光が生体で反射して発光素子3の周囲に入射する反射光を、受光素子2に導く凹面鏡4と、を備える。 (もっと読む)


【課題】安価で、脈拍の測定機会ごとに脈波センサーを簡単な手順で適切な圧力となるように検出部位に巻回できる脈波センサー固定用サポータを提供する。
【解決手段】検出部位12に接触させて脈拍を検出する脈波センサー8を、前記検出部位に適正圧力で固定するための伸縮性素材で形成された帯状サポータ20aであって、帯状の長手方向の一端21側に、幅方向の所定間隔W3を指示するためのマーク24を備え、
他端22を長手方向に伸張して所定の太さの前記検出部位に巻回した際、前記マークが指示する位置での幅W2が当該マークの間隔に一致したときに前記適正圧力となる脈波センサー固定用サポータとしている。 (もっと読む)


【課題】簡便な操作で、信頼性の高い動脈硬化度の指標を得ることのできる血圧情報測定装置を提供する。
【解決手段】測定装置1は、CPU40に、伝播速度算出部404とAI算出部402と伝播距離算出部403とを含み、伝播距離算出部403は身長算出部4031をさらに含む。AI算出部402は測定された脈波の駆出波の最大点および反射波の最大点を特徴点として抽出してそれらの振幅からAI(Augmentation Index)を算出する。身長算出部4031は、AIと身長との間の関係式を予め記憶し、算出されたAIから身長を算出する。伝播距離算出部403は、身長と脈波伝播距離との関係式を予め記憶し、算出された身長から脈波伝播距離を算出する。伝播速度算出部404は、測定された動脈の伝播時間および算出された伝播距離を用いて動脈硬化度の指標としての伝播速度を算出する。 (もっと読む)


【課題】骨密度以外の生体情報を骨密度と併せて計測することのできる生体情報計測装置を提供する。
【解決手段】足載せ台11の上面11aには窪み部12が形成されるとともに、窪み部12内には光照射部21及び受光部が設けられている。また、足載せ台11には荷重センサ15が内蔵されるとともに、荷重センサ15は荷重検出部19と接続され、荷重検出部19は体重計測部20と接続されている。演算部は受光部からの出力に基づいて骨密度を計測するとともに、体重計測部20は荷重検出部19からの電圧信号に基づいて使用者の体重を計測するようになっている。 (もっと読む)


【課題】簡易な方式により精度の高い電圧−周波数変換回路を提供する。
【解決手段】抵抗素子16は、入力端子とノードN0との間に設けられる。スイッチ素子15は、ノードN0と接地電圧GNDとの間に設けられ、ノードNCの電圧レベルに応じて導通する。抵抗素子13は、ノードN0とノードNAとの間に設けられる。抵抗素子12は、ノードNAとNOR回路11Aの入力ノードの一方側との間に設けられる。コンデンサ14は、ノードNAとノードNCとの間に接続される。NOR回路11Aの入力ノードは、抵抗素子12を介してノードNAと、接地電圧GNDと接続される。NOR回路11Bの入力ノードは、NOR回路11Aの出力ノードと、接地電圧GNDと接続される。NOR回路11Cの入力ノードは、ノードNCと、接地電圧GNDと接続される。 (もっと読む)


141 - 160 / 507