説明

Fターム[4C017EE15]の内容

脈拍・心拍・血圧・血流の測定 (19,832) | 装置本体又は組合せ装置 (889) | 複数の装置を組み合わせたもの (335)

Fターム[4C017EE15]の下位に属するFターム

Fターム[4C017EE15]に分類される特許

201 - 220 / 307


【課題】 ゲーム中の遊技者の状態を監視し、テクノストレスを回避できるようにする。
【解決手段】 ゲーム機のコントローラに着脱可能に構成され、該コントローラを握る遊技者の心拍に関する生体情報を検出する測定部110と、該測定部110と無線通信により接続可能なゲーム機の本体部102とを備える、遊技用の心拍ゆらぎ検出システム100であって、前記測定部は、前記検出された心拍に関する生体情報より抽出される遊技者の心拍間隔について、時間領域解析を行う解析手段と、前記解析手段による解析結果を前記本体部に無線送信する送信手段と、を備え、前記本体部102は、前記受信した解析結果に基づいて、心拍ゆらぎを算出する算出手段と、前記算出手段により算出された心拍ゆらぎに応じた出力を行う出力手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】動物母体から離れた場所で、母体とその胎子との健康状態をモニタリングして、胎子を簡便かつ的確に監視する簡易な装置を提供することを目的とする。
【解決手段】胎子監視装置1は、監視すべき動物母体の心拍を測定する母体側心拍計2とそれの胎子の心拍を測定する胎子側心拍計4とを有し、それら心拍計2・4が検知した各心拍を表示するディスプレイ25、及び/又は該各心拍を記録する記録機器26を備えているというものである。 (もっと読む)


【課題】NIBPシステムの性能を高めるために、患者の血圧を推定するのに必要な時間量を低減する。
【解決手段】NIBPモニタ(10)の動作中、NIBPモニタは、SpOプレチスモグラフ信号(60)を使用して、患者の心拍と関連付けられた各パルスに対するタイミング期間(74)および収縮期間を測定する。振動パルス(66)を受け取ると、NIBPモニタ(10)は、タイミング期間(74)中の振動振幅(44)を測定し、タイミング期間(74)の直ぐ後の収縮期間中に、血圧カフ(12)を収縮させる。収縮期間は、振動パルス振幅(44)を計算するのに使用された同じ振動パルス(66)中で行われて、患者(16)から血圧推定値を取得するのに必要な時間量を低減することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】非侵襲型血圧(NIBP)システムにおいて、患者の血圧を推定するのに必要とされる時間量を短縮してシステムの性能を高める。
【解決手段】NIBPモニタ(10)の動作時には、NIBPモニタは、SpOプレチスモグラフ信号(60)を用いて患者の心搏に関連する各々のパルスについてタイミング時間(74)及び減圧時間を決定する。振動パルス(66)を受信したら、NIBPモニタ(10)は、タイミング時間(74)に振動振幅(44)を決定して、タイミング時間(74)に直ちに続く減圧時間に血圧加圧帯(12)を減圧する。好ましくは、減圧時間は、振動パルス振幅(44)を算出するのに用いられる同じ振動パルス(66)の間に生じて、患者(16)から血圧推定値を得るのに必要とされる時間量を短縮する。 (もっと読む)


【課題】搭乗者の身体データを収集し、その収集された身体データを車両外部で利用可能とする車両およびそれを用いた身体情報収集システムを提供する。
【解決手段】センサ140,142,144は、搭乗者の身体データを検出する。記憶装置150は、各センサによって検出される搭乗者の身体データを蓄積して記憶する。車両ECU160は、動力出力装置110内の蓄電装置を充電するための充電ケーブル20が接続されているとき、記憶装置150に蓄積された身体データをモデム130を用いて電力線ACL1,ACL2および充電ケーブル20を介して車両外部へ送信する。 (もっと読む)


【課題】時間の経過の間に血球数の変化を考慮に入れ、血圧のより正確な監視が可能となるような方法で、患者又は提供者の脈遷移時間を決定するための処理及び又は装置を改善する。
【解決手段】本発明の脈遷移時間を決定するための方法及び装置は、血液濃度と相関する値が決定され、脈遷移時間のその影響が補償されることを改善する。この方法により、より正確な血圧データを得ることができる。本発明のさらなる発達で、血液濃度と関連する値は相対的な血液容量又はヘマトクリットの変化のための装置を測定することにより決定される。本発明により、装置はまた血液透析装置及び又は血液濾過装置のように血液療法設備の一部として使用可能であり、特に、血液容量の変化及びそれによるその治療固有の血液濃度変化のため、可能な限り継続して正確に血圧を監視することが望まれる。 (もっと読む)


【課題】車両の運転者が運転中に急病になる状態を極力防止する。
【解決手段】車両に設けられた車両側処理装置と、運転者に装着される携帯機とを備え、
車両側処理装置は、運転者が乗車するとリクエスト信号を送信し(ステップS1、S2)携帯機は、リクエスト信号を受信すると運転者の血圧及び脈拍を測定し、これらが正常
か或いは異常かを判定して、その判定結果とIDコードとを送信し(ステップT1乃至T4)、前記車両側処理装置は、前記携帯機からの判定結果とIDコードとを受信すると、そのIDコードが自己のIDコードと一致し、かつ、前記判定結果が正常なときには、エンジンを始動させ(ステップS3乃至S7)、前記判定結果が異常のときには、エンジンを始動させずに、報知器に「急病発生の可能性があるため運転はできません」の報知を行なわせる(ステップS9)。 (もっと読む)


【課題】コンテンツを視聴するユーザの状態に応じて、最適なコンテンツになるように動的に制御すること。
【解決手段】テレビなどのコンテンツ出力装置から出力されるコンテンツを視聴している視聴者に対して、指尖型脈波センサなどの視聴者の生態情報を検知可能な装置を用いて検知した視聴者のストレス状態を判定する。ストレス状態が高い場合には、ストレス状態が緩和されるように、コンテンツ出力装置から出力されるコンテンツの色合いや音を変換し、症状が緩和された後、視聴者の症状を確認しながら変換を元に戻すように制御する。 (もっと読む)


【課題】簡便な処理で副交感神経指標を計測することのできる生体情報計測装置を提供する。
【解決手段】被験者の脈拍間隔を検出する脈拍間隔検出手段130と、脈拍間隔検出手段130が検出した脈拍間隔のうち処理対象となる対象脈拍間隔を基準として定まる計測期間であって、予め設定された計測期間内の脈拍間隔である複数の隣接脈拍間隔の平均を算出する平均算出手段132と、平均算出手段132により算出された平均と対象脈拍間隔との差分に基づいて、副交感神経指標を算出する副交感指標算出手段134とを備えた。 (もっと読む)


カルジオグラフ測定値を分析する手法は、被験者のバイオインピーダンス情報を受け取る工程と、血流流量の変動のレートをバイオインピーダンス情報に基づいて求める工程と、血流流量の変動のレートが、被験者の心収縮期の間に少なくとも2つのピークを含んでいるかを判定する工程と、血流流量の変動のレートが少なくとも2つのピークを含んでいる場合、2つのピークの少なくとも一方に基づいて時間差を求める工程と、求められた時間を閾値時間と比較する工程とを含む。被験者のカルジオグラフ測定値を使用する手法は、求められた時間が閾値時間よりも大きい場合、被験者にペースメーカを植え込み、求められた時間が閾値時間よりも大きい訳でない場合、被験者にペースメーカを植え込まない工程を更に含む。 (もっと読む)


【課題】簡単に取り替えることのできる生体情報検出センサシステムを提供することを課題とする。
【解決手段】粘着材料が設けられた粘着面と、粘着材料が設けられない表面を有する粘着テープと、前記粘着テープの粘着面側に取り付けられた、IDタグとセンサを有する生体情報検出センサと、前記生体情報検出センサに接続され、前記粘着テープに設けられた溝を介して、前記粘着テープの粘着面から表面に取り出されたアンテナと、を有し、前記IDタグには、個人情報が記憶される生体情報検出センサシステムに関するものである。これにより、生体情報検出センサが汚れたとしてもすぐ新しいものに取り替えることができ、衛生的である。 (もっと読む)


【課題】測定した生体インピーダンスの正確さの信頼について配慮された脈拍測定機能付き生体インピーダンス測定装置を提供する。
【解決手段】生体インピーダンス測定手段3において、生体インピーダンスの測定をし、脈拍数測定手段4において、安静時の脈拍数の測定と生体インピーダンスの測定の際における活動時の脈拍数の測定とをし、脈拍数変化率演算手段5において、測定した安静時の脈拍数と測定した活動時の脈拍数とに基づいて脈拍数の変化率の演算をし、生体インピーダンス補正手段7において、演算した脈拍数の変化率に基づいて測定した生体インピーダンスの補正をし、補正した生体インピーダンスを求めたり、生体インピーダンス判定手段6において、測定した安静時の脈拍数の測定状況や演算した脈拍数の変化率に基づいて測定した生体インピーダンスについての信頼情報の判定をしたりする。 (もっと読む)


【課題】複雑な装置を必要とすることなく簡易な方法で動脈狭窄を早期に発見できるようにする。
【解決手段】動脈狭窄診断システムは、動脈狭窄診断装置10と、臥位状態の被測定者の下肢に対して負荷を与えるための運動負荷装置20とから構成されている。動脈狭窄診断装置10は、カフ41〜44を装着したままの被測定者の下肢に対して運動負荷装置20により一定の負荷が与えられた後に、足関節および上腕の血圧を測定してABI(足関節上腕血圧比)を算出する。測定されたABIの値が、正常な値の範囲外の場合、動脈狭窄診断装置10は、動脈狭窄の可能性があると判定してその旨を表示する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザに、ダイエット効果の高い歩行運動を行わせることができる歩行ガイド装置を提供する。
【解決手段】 歩行ガイド装置1は、測定したユーザの心拍数測定値と収縮期血圧測定値とに基づいて決定したピッチで発信音及び振動を出力させるピッチ制御部35とを備えている。ピッチ制御部35は、関数記憶部37に記憶された歩行ピッチと二重積との相関関係から現時点で出力されている発信音等のピッチに対応する二重積を取得し、取得した二重積よりも、測定値に基づくユーザの二重積の方が大きい場合には、出力する発信音等のピッチを低くし、それ以外の場合にはピッチを高くするように、スピーカ7及び振動部9を制御する。 (もっと読む)


【課題】生体の皮膚下の血管の内腔径を正確に測定することができる血管内腔径測定装置を提供する。
【解決手段】血管内皮機能検査装置(血管内腔径測定装置)30によれば、少なくとも動脈20に対して刺激を与える前に設けられた安静期間Aにおいて、生体情報測定装置68により測定された生体情報が画像表示装置(表示器)34に表示出力されることから、安静期間Aにおける生体14の安静状態を容易に確認できるので、安静状態を確認できた生体についての測定値のみを採用することにより、生体14の皮膚18下の血管の内腔径dを正確に測定することができる。 (もっと読む)


【課題】血管径を測定するに際して、血圧測定も併せて行うことができるようにする。
【解決手段】被測定者の腕部における第1部位にカフ圧を加えて所定時間だけ阻血した後に上記カフ圧を解放し、カフ圧を加える前とカフ圧解放後の所定タイミングで、上記被測定者の腕部における第2部位を流れる所定の血管のエコー画像を撮像し、当該エコー画像に基づいて上記血管の直径を測定する血管径測定方法において、上記カフ圧の圧力制御中に上記被測定者の血圧を計測することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】血管径を測定するに際して、被測定部位へのエコープローブの固定や超音波発射面の方位設定をより安定して確実に行えるようにする。
【解決手段】被測定者の所定の血管のエコー画像を撮像する撮像手段と、該撮像手段で得られた上記エコー画像に基づいて上記血管の直径を演算し得る演算手段と、上記撮像手段のエコープローブを被測定者の上記血管が流れる部位に固定する固定手段と、上記エコープローブの固定状態を上記血管が流れる方向と該血管の周方向とについて調整し得る調整手段と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】弱い眠気を表す覚醒度の推定精度を高める
【解決手段】3種類以上の生理的な特徴量を時間軸上の密度の次元で時系列で取得する特徴量取得手段と、第1密度レベル判定処理手段と、2種類の特徴量の第1の組み合わせに関して、第1の組み合わせに係る第1混合値の時系列を出力する第1混合処理手段と、第1混合値の時系列に対して時間軸上での密度を算出する第1密度計算処理手段と、第1混合値の密度が所定基準密度以上であるか否かを判定し、判定処理結果を出力する第2密度レベル判定処理手段と、他の2種類の特徴量の第2の組み合わせに関して、第2の組み合わせに係る第2混合値の時系列を出力する第2混合処理手段と、第2混合値の時系列に対して時間軸上での密度を算出する第2密度計算処理手段と、第2混合値の密度が所定基準密度以上であるか否かを判定し、判定処理結果を出力する第3密度レベル判定処理手段とから前記被験者の覚醒度を推定する。 (もっと読む)


【課題】一定のリズム(ステップ)に合わせヘルスセンサをオン/オフして測定を行い、消費電力を節約できると共に測定誤差をなくし安定した測定を行うことができるようにすること。
【解決手段】生体の情報を採取して健康状態を測定するヘルスセンサ3と、移動状態を検出する移動センサ4と、制御処理を行う制御部2とを備え、前記制御部2は、前記移動センサからの移動状態により前記ヘルスセンサ3のオン/オフを行う。 (もっと読む)


上記それぞれのカフ(10)は、チャンバー(11,12)を有する。四肢(又は手指や足指)に上記四つのカフをそれぞれ被せ、上記各チャンバー(11)に各肢体の動脈血流にかかわる肺動脈体積変動記録(PAPG)信号が検出されるまで、上記各チャンバー(11)を同時に所定の圧力に膨張させる。その後、各肢体におけるPAPG信号が消えるまで上記各チャンバー(12)を同時に膨張させ、そして、上記圧力より10mmHg〜20mmHg高く膨張させ続ける。次に、複数の上記チャンバー(12)を収縮させ、各肢体につき上記第1のチャンバー(11)におけるPAPG信号が再現した時の圧力を記録し、この圧力の値によりABPIを算出する。このABPIは表示され、又は遠隔地に伝送される。
(もっと読む)


201 - 220 / 307