説明

Fターム[4C080MM01]の内容

空気の消毒、殺菌又は脱臭 (45,720) | 有効成分の組成 (6,729) | 無機物 (3,801)

Fターム[4C080MM01]の下位に属するFターム

金属酸化物、塩 (1,367)
活性炭 (555)
シリカ (212)
金属 (266)
オゾン (353)
二酸化塩素 (190)

Fターム[4C080MM01]に分類される特許

141 - 160 / 858


【課題】本発明は除湿装置に関するもので、静電霧化装置のマイナスに帯電した帯電微粒子水の発生量をより安定させることを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体ケース4内にヒートポンプと除湿ローター13とを備え、第一の吸気口1から空気を放熱器7、除湿ローター13の放湿部14、吸熱器9を順次介して排気口3へと送風する第一の送風路10と、第二の吸気口2から空気を吸熱器9を介して排気口3へと送風する第二の送風路11と、これらに送風するための送風手段12を設け、除湿ローター13の吸湿部15は第一と第二の送風路の吸熱器9と排気口3の間に設け、第二の送風路11と送風手段12と連通する連通手段17に静電霧化手段18を設け、この静電霧化手段18の放熱フィン23は、第二の送風路11内に突出した構成とした除湿装置。 (もっと読む)


【課題】本発明は静電霧化装置に関するもので、マイナスに帯電した帯電微粒子水の発生量をより安定させることが出来るものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体ケース1内に第一の送風手段2を備え、第一のケーシング7の舌片10に対向した第一の舌片対向面12に負圧発生孔15を備え、この第一の舌片対向面12の外側に静電霧化手段3と、負圧発生孔15とを覆う静電霧化カバー部16とを設け、この静電霧化カバー部16には、第一の連通口17と第二の連通口18とを備え、負圧発生孔15によって第二の吸気口5から、第一の連通口17、負圧発生孔15へ流れる第一の気流19と、第二の吸気口5から、第二の連通口18、静電霧化手段3、負圧発生孔15へ流れる第二の気流20とが発生し、第二の連通口18の開口面積は、第一の連通口17の開口面積より小さい構成としたものである。 (もっと読む)


【課題】給水及び排水作業を行うのと同時に、スケールも容易に排出させることができる空気除菌装置を提供する。
【解決手段】取り込む電解水からスケールを析出させるために、一対の電極を設けた回収部を有する軟水化槽100と、軟水化槽100の開口部分から排出されるスケールを集積させ沈殿させるために、筐体内部に設置したときに軟水化槽100の下部又は軟水化槽100の横となる空間部分に設置したスケール回収空間Sと、筐体内部に設置したときに軟水化槽100の上部となる部分に設置した排出孔82と、を備えた排水タンク80を、筐体内部に給水タンクとまとめて設けた。 (もっと読む)


本発明は、複数の気孔を有する無機被膜が形成され、前記無機被膜の一部または全部に触媒母液を担持させることによって触媒層が形成されたフィルター部をヒーターにより加熱し、それにより空気を浄化する空気浄化モジュールに関する。本発明の一実施形態によれば、通気可能に形成され、表面には複数の気孔を有する無機被膜が形成され、前記無機被膜の一部または全部に触媒母液を担持させることによって触媒層が形成され、空気を所定の温度条件で前記触媒層と触媒反応を起こして浄化させるフィルター部と、前記フィルター部を前記所定の温度条件で加熱するヒーターとを備えることを特徴とする空気浄化モジュールが提供される。
(もっと読む)


【課題】液体供給装置を用いて霧化部へ液体を搬送してミストを生成するミスト生成器であって、液体供給装置の寿命を改善することを目的としたミスト生成器を提供する。
【解決手段】本発明のミスト生成器は、貯水タンクと、霧化部と、貯水タンクに貯えられている液体を霧化部へ搬送するための流動経路の一部を形成する搬送路とを備えている。また、貯水タンクに貯えられている液体を加圧することにより霧化部へ到達するように付勢する加圧部を備えている。加圧部は、所定の駆動電圧で動作する第一動作モード、または第一動作モードの駆動電圧よりも低い駆動電圧で動作する第二動作モードで動作する。またミスト生成器は、流動経路に設けられて液体を検知する液体検知部を備えている。また、第一動作モードで加圧部が動作している状態において、液体検知部により液体が検知された場合に、第二動作モードで動作するよう加圧部を制御する制御部を備えている。 (もっと読む)


【課題】ミストが希薄状態になるのを防止し、またミストの吐出方向を制御することのできる空気清浄機を提供すること。
【解決手段】吸引された空気を清浄化するフィルタ9と、ミストを生成する静電霧化装置22aとを備えた空気清浄機1において、フィルタ9によって清浄化された空気を空気清浄機1の本体ケース2に設けた第1の吐出口12から外部へ吐出させる第1の送風手段13と、静電霧化装置22aで生成されたミストを含む空気を第1の吐出口12と異なる方向に開口する第2の吐出口23から外部へ吐出させる第2の送風手段22bとを有し、第2の送風手段22bを、第1の送風手段13とは独立して制御するように構成した。 (もっと読む)


【課題】アルデヒド類に対する吸着性能に優れ、60〜80℃程度の高温環境下に曝された場合であっても、優れた耐再放出性を発揮することができ、各種分野で幅広く使用できるような吸着剤を提供する。
【解決手段】本発明の吸着剤は、アルデヒド類を吸着させるための吸着剤であって、熱的に安定な水酸基を持つ多孔質無機化合物を基材とし、この基材にヒドロキシルアミン類を添着させたものである。 (もっと読む)


【課題】次亜塩素酸ナトリウムを含む殺菌消毒剤であって、水溶性の酸性物質を添加せずとも優れた殺菌消毒作用を発揮でき、しかも調製時の塩素ガスの発生を極めて低減させ、安全に製造できる殺菌消毒剤、並びにその調製方法及び調製装置を提供する。
【解決手段】陽イオン交換体によって、次亜塩素酸ナトリウムを含む水溶液からナトリウムイオンを除去して、有効塩素に対するナトリウムイオンのモル比を0.70以下に設定して、殺菌消毒剤を調製する。 (もっと読む)


【課題】高い調湿能や、塩基性ガスに対する高い吸着能を有する珪質頁岩に対して異なるガスに対する高いガス吸着機能を付加し、多様な目的に使用できる機能性材料の提供。
【解決手段】水分吸収能力と、該水分を自立的に放湿できる吸放湿特性を持つ天然の珪質頁岩にアルカリ性化合物による処理を施した珪質頁岩を主成分として含み、天然の珪質頁岩に由来する調湿機能及びアンモニアに対するガス吸着能に加え、トルエン、メチルメルカプタン及び硫化水素から選ばれるガスに対するガス吸着性能を併せ持つ材料であって、アルカリ性化合物による処理を施した珪質頁岩が、細孔直径が8.5〜10nmの範囲にピークを有し、かつ、平均細孔直径が8.5〜9.5nmの範囲にあり、さらに、その細孔内の少なくとも一部に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の、水酸化物、炭酸塩及び珪酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種が担持されている調湿及びガス吸着材料。 (もっと読む)


【課題】浴室に被対象物を配置して、その被対象物を有効に脱臭する脱臭装置及び脱臭方法を提供すること。
【解決手段】浴室に配置した被対象物に付着した匂いを除去する被対象物の脱臭方法であって、浴室に霧状の冷たい水滴を噴霧して被対象物の表面を湿らせ、その後、被対象物の表面に付着した水滴を気化させて、匂い成分を被対象物から遊離するように弾き出し、少なくとも、前記気化と同時或いはその後に、除菌イオンを浴室に発生させるか、又は浴室の換気を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ゲルマニウムを用いて空間衛生用の除菌消臭水を製造すること。
【解決手段】ゲルマニウム水溶液に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加して希釈反応させた後、この混合水に塩酸などの酸性水溶液を添加して希釈反応させ、弱酸性の除菌消臭水を得る。 (もっと読む)


【課題】フィルタの繊維間の隙間などにも十分な量の紫外線を照射して、高い除菌作用を発揮することができる空気清浄装置、及び加湿機を提供する。
【解決手段】 空気吸込口1B及び吐出口1Cを有するケース本体1Aの内部に、除菌用の液体に下端部が浸漬する状態で上部ローラ4B及び下部ローラ4Cに張架されて回動する無端ベルト状のフィルタ4を備えた空気清浄装置1であって、ケース本体1Aの内部のフィルタ4のR状に湾曲した部分の近傍に、フィルタ4のR状の部分に臨む状態で、フィルタ4への紫外線照射を行う除菌装置20を設けた。 (もっと読む)


【課題】イオン発生と加湿機能の両方を持たせた加湿機能付きイオン発生機において、イオン発生器の周囲における湿度がイオン発生の効率が低くなる低湿度である場合に、加湿機能によって得られる加湿空気を利用してイオン発生器の周囲の湿度を確保する。
【解決手段】加湿機能付きイオン発生機1は、送風ファン31により吸込まれ加湿フィルタ36を通すことで加湿された空気を吹出す送風ダクト(加湿側風路)33と、送風ファン21により吸込まれた空気にイオン発生器24からのイオンを付加させるイオン送風ダクト(イオン発生側風路)23とを独立して備えている。設置された湿度センサ42により検知した導入空気の湿度がイオン発生の最適湿度を下回る場合、送風ダクト33とイオン送風ダクト23を仕切るダンパ41を開く。加湿空気の一部をイオン発生側風路に流入させて湿度をイオン発生の最適湿度まで上げることでイオン発生効率を向上させる。 (もっと読む)


【課題】
空気調和機は仕切られた空間等での設定温度を保つ空調設備機器で、一般にその機内部のフィンチューブ式熱交換器に空気を通過接触させ設定温度まで到達させるが、年々熱交換率の向上とコンパクト化によりフィンピッチは狭くなり、空気中の汚れの累積や細菌が発生し易くなっている、それ故に、清浄化対策として空気清浄機能や掃除機能を装備するなど伴う製品機材が付加され、コスト高となりメンテナンス口数も増えてきている。
【解決手段】
この解決手段として、空気調和機の通風入口に光触媒フィルタと紫外線ランプを配設し、熱交換器、送風ファン、ドレンパン、とこれら機材を囲むケーシング内面部分に光触媒を有する物質からなる薄膜を形成させることにより、空気調和機内のスケールの累積軽減や細菌類の繁殖の抑制に貢献し、更には清浄化の為の機材部品数が簡素化し、メンテナンス費用なども軽減される。 (もっと読む)


【課題】人体に安全で芽胞菌殺菌にも有効で、しかも殺菌空間の高度なシールドを必要とせず、安価な設備で効率的に空間表面の殺菌ができる空間表面の殺菌方法及び装置を提供する。
【解決手段】1〜10重量%濃度の過酸化水素水、0.1〜1重量%濃度の過酢酸水溶液、又は0.01〜0.1重量%濃度の次亜塩酸水溶液の何れかである低濃度に調整した殺菌剤を微粒化して殺菌空間に噴霧し付着させた後、殺菌空間の湿度を調整して風乾により前記殺菌剤を乾燥させることにより、高度の殺菌が短時間に低コストでできる。 (もっと読む)


【課題】収納スペースと仕切壁で仕切られた他方の空間の脱臭を行なうことができる収納装置を提供する。
【解決手段】収納装置1において、一壁面2に送風機能付の脱臭装置4を設けるとともに、前記一壁面と対向するように間隔を空けて仕切壁3を設けることにより、前記一壁面と前記仕切壁との間に収納スペース5を形成し、前記脱臭装置に設けられた排気口40と対向する前記仕切壁の部位が開閉自在な開口部30とされていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
活性化過程が続く吸着過程によって空気汚染物質を除去するための空気清浄方法と空気清浄装置とを提供する。
【解決手段】
本発明の空気清浄装置は、少なくとも1つの吸着フィルタと少なくとも1つのROS発生器を取り付けられているハウジングを備えている。前記吸着フィルタで空気汚染物質を吸着する過程中またはその後、ROSは、ROS発生器から放出され、吸着フィルタで吸着された空気汚染物質を非有害物質に分解し、前記吸着フィルタを更に吸着のために活性化させる。本発明には、伝統的な空気清浄機と異なり、送風ユニットが取り付けられていないので、吸着過程中に電気とエアフローやノイズのような障害の発生がなしで動作することができる。活性化過程は吸着フィルタを、二次汚染を引き起こすことなく半永久的にさせることができる。本発明は、吸着過程と活性化過程が独立的に行われることができるため、電気供給がない場合でも、フレックスタイム内の異なった場所でより広く適用される。 (もっと読む)


【課題】製造プロセスの簡便化を実現可能な有機光触媒、並びにp−n接合型粒子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係るp−n接合型粒子は、p型有機半導体化合物が主成分,若しくは単独で凝集したp型有機半導体ナノ粒子1と、n型有機半導体化合物が主成分、若しくは単独で凝集したn型有機半導体ナノ粒子2とがpn接合面を形成し、会合しているものである。p型有機半導体ナノ粒子1、及びn型有機半導体ナノ粒子2の平均粒子径は、10nm以上、100nm以下とすることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】収納キャビネット内と該収納キャビネットが設置された室内空間の脱臭をひとつの脱臭装置で行なうことができる収納キャビネットを提供する。
【解決手段】収納キャビネット1において、キャビネット本体2の背方には、送風機能付の脱臭装置10が一体化され、前記脱臭装置の排気口40から排気された空気を前記キャビネット本体が設置された室内空間20及び前記キャビネット本体の上端に設けられた取込口5aへと切換えて送風する送風切換手段17を備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 産業廃棄物と化したホタテの貝殻を利用し、社会問題化している老人介護の環境改善とプラスチックの複合材料としてプラスチックの原料である石油の消費量を押さえ、埋蔵量の温存を図りながら温暖化問題等環境対策の一助とするホタテ貝殻の粉末製造方法を提供する。
【解決手段】 加熱炉及び真空熱処理炉それぞれの特性を生かし、それぞれの異なった粉末を製造し、消臭、吸放湿及び抗菌機能を持った夜具、枕、シートの製造と硬質プラスチックを製造するための複合材料の作成をすることである。 (もっと読む)


141 - 160 / 858