説明

Fターム[4D004CB36]の内容

固体廃棄物の処理 (96,717) | 処理装置、機器 (15,404) | 加熱、冷却装置 (3,438) | 温風、熱風 (646)

Fターム[4D004CB36]に分類される特許

321 - 340 / 646


【課題】焼却炉、高炉、製鋼所等大量の微粉末を発生する装置において、発生した微粉末を取扱い易く塊成化するにあたり、セメント系結合剤を使用し、効果的に蒸気養生して硬度を発現させ、直ちに後工程を行える状態にする。
【解決手段】微粉状の原料に、セメント系結合剤を加えて塊成化した後、蒸気養生して上記塊成化物の圧縮強度を早急に増大せしめるにあたり、塔状の養生槽の上部に、未だ圧縮強度不充分な塊成化物の投入口を設け、下部に水蒸気を含む温風の送風口を設け、下端部の外周部の下に、硬化した塊成化物の取り出し口を設け、養生槽の下部に、上部が円錐状の分散盤を設け、分散盤の外周と養生槽内壁との間に、養生されて強度の増大した塊成化物が充満する外周間隙を設ける。 (もっと読む)


【課題】 バイオマスから生産される材料または燃料
【解決手段】 本発明は、バイオマスから生産される材料ないし燃料に関する。
当該材料ないし燃料は、バイオマスを温度100℃以上圧力5bar以上で処理する方法に従い生産される。 (もっと読む)


【課題】 脱臭性能及び乾燥性能の高い厨芥処理機を提供する。
【解決手段】 処理槽ヒータ61により処理槽10を直接加熱して、処理槽10内の生ゴミから水分を蒸発させる。生ゴミから発生した蒸気や臭い成分はヒータ室22に流れ、処理槽ヒータ61により再加熱される。更に、ヒータ室22から触媒部80への蒸気の流路である蒸気吸込パイプ81が、処理槽ヒータ61と触媒ヒータ84とからの伝熱により露点温度以上に保たれるため、触媒部80に送られる途中で蒸気が結露するといったことを防ぐことができる (もっと読む)


【課題】生ごみの乾燥処理を行っているときにシンク排水を排出可能な乾燥容器をバイパスする副排水路を設けた場合おいて、副排水路や副排水口に備えられたストレーナにヌメリやカビ等が発生し、またストレーナが目詰まりして排水不良が生じるのを解決できる生ごみの乾燥処理装置を提供する。
【解決手段】乾燥容器20と、給気用の配管34,42と、排気用の配管32と、ファン44とを有する生ごみの乾燥処理装置において、シンク排水を乾燥容器20をバイパスして排出する、副排水口48にストレーナ54を備えた副排水路52用の配管50を設ける。そして配管50を、配管32に接続し、乾燥容器20から流出した乾燥用空気の全体を、配管32から配管50を経由して副排水口48よりシンク12側に排出するようになす。 (もっと読む)


【課題】生ごみの乾燥処理時には乾燥用空気を良好に網籠内部の生ごみに通して乾燥を効率高く行い得るとともに、生ごみを乾燥処理していない非処理時においては排水性能を良好とすることのできる生ごみの乾燥処理装置を提供する。
【解決手段】外容器22と、生ごみを収容する網籠24とを備えた乾燥容器18に対し、投入口46を蓋48にて閉鎖した状態で乾燥用空気を送り込んで、生ごみの乾燥処理を行う生ごみの乾燥処理装置において、網籠24を生ごみの乾燥処理時のシール作用位置と非処理時のシール開放位置との間で上下に移動可能とするとともに、
下降位置であるシール作用位置で内容器24の被接触部62に密接して外容器22と内容器24との間の隙間Sを、流入口26と流出口28との間の位置で遮断してシールするシール部64を外容器24に設ける。 (もっと読む)


本発明は、熱分解用の反応器及び該反応器の充填及び排出の方法に関する。熱分解によって有機物の投入材料から炭素及び炭化水素を回収する本発明による反応器は、垂直方向の中央軸線(6)に沿って延在し、外表面(5)によって及び上下の端壁部分(7、8)によって外側を限定されるチャンバ(3)を有する容器(2)であって、閉位置にあるときにチャンバと周囲の大気との間に制限部を形成する蓋(14)を備えた開口部(12)を容器が有することで、このチャンバ内に砕かれた形態の投入材料(4)が配置されるように企図される容器(2)と、チャンバ内へ加熱されたガスを導入する入口(9)と、チャンバ内に配置された投入材料を通過したガスをチャンバから外へ通過させるための出口(10)を備える。細かく分割された投入材料の熱分解処理を制御及び監視するために、入口(9)は、ガスをチャンバ内へと導くために、各入口ユニットに属する入口管(30:1〜30:n)を介してガス放出源とガス連通する、チャンバ(3)内の領域に配置された複数の入口ユニット(35:1〜35:n)を備え、出口(10)は、チャンバからガスを導き出すために、各出口ユニットに属する別個の出口管(51)とガス連通する、チャンバ(3)全体の領域に配置された複数の出口ユニット(50:1〜50:n)を備える。
(もっと読む)


【課題】高含水物と低含水物とが混在するごみを適切に処理して高品質の固形化燃料を製造できる都市ごみ固形化プラントを提供すること。
【解決手段】生ごみ等の高含水物と、古紙やプラスチック等の低含水物とが混在するごみをスクリュークラッシャー2で破砕した後、トロンメルシフター3で基準寸法よりも大きい大寸法ごみと基準寸法よりも小さい小寸法ごみに選別する。水分量の多い小寸法ごみを減圧発酵乾燥機4で乾燥及び脱臭を行う。乾燥及び脱臭後の小寸法ごみを篩機14で大粒子ごみと小粒子ごみに分別する。水分量の小さい大寸法ごみをスクリュークラッシャー5で2次破砕した後、熱風乾燥機6で熱風乾燥する。大粒子ごみ、小粒子ごみ及び2次破砕ごみを、風力選別機15,18,111、磁選機16,112及び非鉄金属セパレータ17,113で不燃物の選別除去を行った後、押出し成形機7で混練、圧縮及び押出し成形して固形化燃料を製造する。 (もっと読む)


【課題】簡便かつ衛生的に、廃鶏等の生物系廃棄物を高温処理して肥料化できる生物系廃棄物の処理方法及びその装置を提供する。
【解決手段】回転駆動軸21に多数本の回転粉砕羽根23が取付けられた回転粉砕羽根ユニットUが処理槽B内に配設された処理装置Aを使用して、被処理物である廃鶏類等の生物系廃棄物を回転粉砕させながら発酵処理する生物系廃棄物の処理方法であって、前記処理槽B内に前記生物系廃棄物を投入し、高温耐性菌及び木片チップを添加、混合した後、高温熱風Wを吹き込んで処理槽B内温度を90℃から120℃に維持した状態で、前記生物系廃棄物、高温耐性菌、及び木片チップの混合物を回転粉砕、攪拌しながら発酵処理を行い、前記生物系廃棄物を肥料化する。 (もっと読む)


【課題】
被発酵物を細かく細分化し、充分な酸素が供給でき、比較的高温でも充分な発酵に耐え、かつ、軽量で、安価な撹拌羽根により、好気性菌を利用し、比較的高温を利用しての、短時間の処理ができる生ごみ処理機、飼料発酵機および堆肥化発酵機を実現する。
【解決手段】
生ごみ処理機、飼料発酵機および堆肥化発酵機の発酵撹拌槽内に設置される撹拌羽根において、撹拌羽根を回転軸に固定する固定台座と、撹拌刃を固定台座に支持する刃支持台座との2つの台座部で構成し、刃支持台座の台座方向の反対側に撹拌刃を固定した構造の撹拌羽根により被発酵物の撹拌を効果的に行なう。
また、撹拌羽根の所定の空隙に相当する位置の回転軸に回り止めを配設し、回転軸への撹拌羽根を確実に固定する。 (もっと読む)


【課題】厨芥リサイクル、いわゆる、食品循環資源を再利用して飼料化する試みが多く提案されているが、いずれも長時間を要する発酵処理、脱水、不足栄養分の添加、ペレット化等の特別な処理工程が不可欠である。本発明では、これらの処理を必要としない食品循環資源を再利用した飼料の製造方法、及び食品循環資源を再利用した飼料の製造装置を提供する。
【解決手段】食品循環資源を再利用した飼料の製造方法では、予め分別収集された食品循環資源を破砕混合し、乾燥し、冷却した後、食品循環資源をペレット化飼料及び廃棄物に選別し、破砕混合時に少なくともペレット化飼料の少なくとも一部を連続して複数回返送して戻し飼料として添加し、混合することにより食品廃棄物のカロリーの安定化と水分調整及び乾燥効率のアップを図る。 (もっと読む)


【課題】回転式内筒内の温度を連続的に測定して、内筒内において処理材料を精度良く熱分解すること。
【解決手段】熱分解処理装置は回転式内筒12と、内筒12を覆う外筒13と、内筒12の入口側に設けられた投入スクリュー15と、内筒12の出口側に設けられた固定端部33とを備えている。投入スクリュー15のケーシング25と、固定端部33との間に、内筒12内に延びるパイプ状サポート40が設けられている。パイプ状サポート40によって、内筒12内の温度を測定する熱電対42が保持されている。 (もっと読む)


【課題】処理する原料フライアッシュの含有未燃カーボンを燃焼除去し1%以下の極小量に低減させ、粒度分布を必要な最適微細粒度領域に安定維持させて、その全てをJIS1種灰、JIS2種灰、JIS4種灰の一種又は二種以上にして回収し、処理中の廃棄物を皆無にし、コンクリート用材料やプラスチック充填材等に適用することを可能ならしめる。
【解決手段】未燃カーボン含有率が3.90〜7.70重量%で平均粒径が18.40〜20.80ミクロンm の原料フライアッシュを攪拌流動搬送しながら未燃カーボンの自燃温度まで加熱し続いて空気冷却により600〜900℃の温度を保持して自燃焼成し、次いで前記攪拌のまま或いは高速攪拌して200℃以下に間接急冷し、そのまま回収するか或いは旋回螺旋流により風砕分級や単なる分級処理して回収することを特徴とする改質フライアッシュの製造方法とそれで得た改質フライアッシュ。 (もっと読む)


【課題】 処理物と接触して処理物を加熱する接触面の範囲を拡大し、処理物の攪拌と送り性能を向上させて、装置を小型化し炭化用の熱エネルギーを低減する。
【解決手段】 円筒体2の内部に処理物Mを移動させるスクリューコンベヤ1、円筒体2の外部に、熱風通路13を備え、円筒体2に外部から熱を供給し、内部を移動する処理物Mを炭化させる外熱式炭化装置において、スクリューコンベヤ1のスクリュー11に処理物Mを掻上げ前方への推力を与えるリフタバー12を設ける。 (もっと読む)


【課題】 土壌を連続して供給することができ、かつ熱損失を抑制でき、揮発したダイオキシン類の放散を抑制することができるように、ガス化装置を密閉することができる装置を提供する。
【解決手段】 本発明の装置は、容器14の密閉状態を保持しつつ、容器14内に土壌を搬入または容器14から土壌を搬出することを可能にする土壌搬送装置であり、容器14の搬入側および搬出側に取り付けられ、容器14の内部と連通し、鉛直方向に延びる搬送路を形成する筒状体21と、筒状体21内に回転可能に支持される軸体22と、軸体22から放射状に延びる複数の羽根材23とを備え、鉛直方向に離間して配設される少なくとも2つの羽根車24とを含む。 (もっと読む)


【課題】
残余生コンクリートである戻り生コンクリートや生コンクリートスラッジに、乾燥原料である乾燥骨材及び/又は乾燥微粉末を混合攪拌させて残余生コンクリート中の水分を乾燥原料に付着吸水させることによって残余生コンクリートの流動性をなくし、いわゆるパラパラ状態の混合原料を得て、この混合原料を骨材と微粉末とに分級させることにより、分離回収が容易で、再利用可能な骨材と微粉末を得ることができる残余生コンクリートの処理技術の提供。
【解決手段】
残余生コンクリート(戻り生コンクリート及び/又は生コンクリートスラッジ)に、乾燥原料(乾燥骨材及び/又は乾燥微粉末)を混合攪拌させて残余生コンクリート中の水分を乾燥原料に付着吸水させた混合原料30を得る混合攪拌工程3と、この混合攪拌工程を経て得た混合原料を骨材と微粉末とに分級させる分級工程4を備えている。 (もっと読む)


【課題】PDPの割れやクラックを発生することなく容易にPDPとシャーシとを分離する方法を提供する。
【解決手段】PDP12とシャーシ16とがシート17を介して接合してなるディスプレイユニットを有するプラズマディスプレイ装置の解体方法において、ディスプレイユニットを加熱する工程と、金属繊維(金属シート29)を形成した傾斜面28aを有するユニット支持手段28に、PDP12の表面が金属繊維に接するように、加熱したディスプレイユニットをセットする工程と、PDP12の上端部をユニット支持手段28に保持する工程と、シャーシ16の上端部がPDP12から離れるようにシャーシ16に力を作用させてシャーシ16とPDP12とを分離する工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】低コストな製造装置でもって、カキ殻のヒダ間に付着した塩水、油分等を完全に除去することができると共に、カキ殻の粒径約3mm以上の粗破砕物を粒径3mm以下になるまで短い稼働時間で効率良く細破砕することができる貝殻肥料製造装置および製造方法を提供する。
【解決手段】水を投入しながら貝殻を粒径約3〜5cm程度に粗破砕するロールクラッシャー3と、この粗破砕物を品温が約200℃以内となるよう熱風乾燥するトンネル型ドライヤ4と、トンネル型ドライヤ4の排出部から篩7を介して設置し、粒径約3mm以上の粗破砕物を、粒径3mm以下になるまで細破砕するハンマーミル8とを備える。 (もっと読む)


【課題】 狭い設置スペースに適し、装置全体の構造部材が少なくて済み、経済的且つ簡単に施工できるばかりでなく、設備コスト及びランニングコストを格段に低減できる生ゴミ処理装置を提供する。
【解決手段】発酵処理槽8と、発酵処理槽8の下部に生ゴミDを破砕しながら投入するスクリューコンベア3を有する生ゴミ投入装置2を備える。発酵処理槽8の内部に、撹拌筒6と、撹拌筒6内に発酵処理槽8下部に堆積している生ゴミDを上昇させ撹拌筒6から分散落下させる撹拌スクリュー7とからなる撹拌装置5を設ける。スクリューコンベア3を逆稼動することで、既処理生ゴミの排出コンベアとして兼用する。 (もっと読む)


【課題】 高含水率の食品残渣や下水汚泥および畜産糞尿などの有機性廃棄物を、飼料や環境修復材などに処理する過熱水蒸気連続再資源化処理装置を提供する。
【解決手段】 燃焼バ−ナ−39及び乾留ガスを燃焼した熱ガスを加熱円筒管26直下の遮蔽板50の熱ガス通路42から導入して、加熱円筒管26下部とスリット吸熱板71及び側面から加熱する過熱水蒸気連続再資源化処理装置1に投入した有機性廃棄物に、炉内3で発生した過熱水蒸気を噴射して熱分解を促進させた飼料や炭化物などの熱処理物は排出物冷却室12で冷却して炉外に排出する。又、炭化物から可燃性ガスを発生させてガスホルダ−75に貯留し内燃機関で発電機を駆動して電力を発生できる。尚、再資源化しても利用価値の低い熱処理物などは燃焼スクリュ−装置44で燃焼し、燃ガスとして加熱円筒管26の加熱に自己使用することができる過熱水蒸気連続再資源化処理装置である。 (もっと読む)


【課題】排水管路で詰まりを生じ、排水の水位が上昇した場合においても除湿部の吸熱部が排水に浸漬してしまう問題を生じない生ごみの乾燥装置を提供する。
【解決手段】乾燥用空気の流入口20及び流出口22を備えた生ごみの乾燥容器18と、空気循環管路40と、循環ファン42と、乾燥容器18から流出した乾燥用空気を冷却して除湿を行う除湿部を備えた熱交換器44とを有する生ごみの乾燥装置において、空気循環管路40の一部を、流入口20及び流出口22よりも上側の位置まで上向きに凸に回曲した、外部に対して密閉の凸曲部40Aとなして、凸曲部40Aの流入口20及び流出口22より上側の位置に熱交換器44を配置しておく。 (もっと読む)


321 - 340 / 646