説明

Fターム[4F041AA02]の内容

塗布装置−吐出、流下 (28,721) | 被塗物あるいは塗布部位 (7,419) | 個々の物品 (6,100) | シート片、板片 (2,643)

Fターム[4F041AA02]に分類される特許

181 - 200 / 2,643


【課題】印刷品質の低下を招くことなく生産効率の向上に寄与できる印刷装置を提供する。
【解決手段】基材に対して相対移動して、活性光線で硬化する液体の液滴を吐出する吐出ヘッド49と、吐出ヘッドに対して相対移動方向後方側に設けられ基材上の液滴に活性光線を照射する照射部48とを備える。吐出ヘッドは、相対移動方向と直交する方向に沿って複数設けられる。 (もっと読む)


【課題】本発明の実施形態は、異物の検出精度を向上させることができる異物検出装置、異物検出方法、液滴吐出装置、および液滴吐出方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る異物検出装置は、電気信号を発生させる信号発生部と、前記電気信号を変換して液体中に圧力波を発生させる発信部と、前記液体からの反射波を受信して電気信号に変換する受信部と、前記液体に異物が含まれていない状態に関する情報を格納する格納部と、前記反射波を変換した電気信号と、前記格納された情報に基づく電気信号と、の差に基づいて前記異物の有無および前記異物の大きさの少なくともいずれかを検出する検出部と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】ノズルのメンテナンス性を向上させること。
【解決手段】基板を保持する基板保持部と、前記基板との間で相対的に移動可能に設けられ、前記基板に対して先端部から液状体を吐出するノズルを有する塗布部と、前記ノズルの前記先端部の画像を取得する画像取得部とを備える。 (もっと読む)


【課題】塗布製品の品質を向上させる。
【解決手段】液滴塗布装置4は、塗布液を貯留する液室11a、その液室11a内の塗布液を吐出するための吐出口P2及び液室11aと吐出口P2とをつなぐノズル11bを有する本体部11と、液室11a内に設けられノズル11bの液室11a側の開口部P1に対して当接及び離間して開口部P1を開閉するプランジャ12と、そのプランジャ12をノズル11bの液室11a側の開口部P1に対して当接及び離間させる吐出駆動部14と、液室11a内の塗布液を撹拌する撹拌部15とを備える。 (もっと読む)


【課題】クラックの発生を抑制でき、高い信頼性を有する圧電アクチュエーターを提供する。
【解決手段】本発明に係る圧電アクチュエーター100は、振動板10と、振動板10の上方に形成された第1電極20と、振動板10の上方および第1電極20の上方に形成された圧電体30と、圧電体30の上方に形成された第2電極40と、を含み、第2電極40は、平面視において、振動板10と第1電極20との第1方向に沿う境界線15に交差して、第2方向に延びて形成され、第1電極20は、第2電極40に比べて、第1方向の幅が大きく、第2電極40は、境界線15の上方に形成された第1部分42と、第1電極20の上方に形成され、第1方向の幅が第1部分42より大きい第2部分44と、を有し、平面視において、第1部分42の第1方向には、圧電体30の上面36が隣接して形成されている。 (もっと読む)


【課題】導電パターンを高精度に形成することのできる導電パターン形成方法および導電パターン製造装置を提供すること。
【解決手段】導電性を有するノズルプレート26に形成されたノズル261から帯電性を有する液状材料10を液滴Dとして吐出する液滴吐出ヘッド2と、液滴吐出ヘッド2と液状材料10の吐出方向に対向配置された電極31との間に、基材Sを配置し、ノズルプレート26と電極31との間に電位差を生じさせた状態でノズル261から液状材料10を液滴として吐出することにより、液滴を該液滴よりも小さな複数の微小液滴に分裂した霧状にして基材Sに供給する第1吐出方法と、ノズルプレート261と電極31との間の電位差を第1吐出方法よりも小さな状態としノズル261から吐出した液状材料10の液滴を基材Sに供給する第2吐出方法とを選択でき、第1吐出方法によって端子を形成し、第2吐出方法によって配線を形成する。 (もっと読む)


【課題】塗布ローラ塗布量を容易に安定かつ所望の量に制御する。
【解決手段】塗布ローラを回転軸となる芯部材111とこの芯部材の周囲に配置され弾性を備える表面部材112とから構成し、芯部材111には周方向にわたって形成された複数の凸状リング部111aと、これらの凸状リング部111aの間に形成された複数の凹状リング部111bとが交互に形成する。凸状リング部111a及び凹状リング部111bの軸方向の断面形状は矩形又は三角形とすることができ、これらの配置ピッチを塗布ローラの中央部から両端に向け密から粗とし、表面部材112が中央から両端に向けて弾性に富むようにする。 (もっと読む)


【課題】塗布膜の膜厚のバラつきを抑えること。
【解決手段】第一浮上量で基板を浮上させる第一浮上部、及び、第一浮上量よりも小さい第二浮上量で基板を浮上させる第二浮上部、を有し、第一浮上部と第二浮上部との間で基板を連続的に搬送する基板搬送部と、第二浮上部において第二浮上量で浮上する基板に液状体を塗布する塗布部と、第一浮上部と第二浮上部との間を移動する基板の浮上量を調整する浮上量調整部とを備える。浮上量緩和領域RCは、塗布浮上領域TCの上流側に設けられた上流側緩和領域(上流側調整部)RAと、塗布浮上領域TCの下流側に設けられた下流側緩和領域RBとを有している。浮上量緩和領域RCは、第一浮上部である基板搬入領域と第二浮上部である塗布浮上領域TCとの間、及び、第二浮上部である塗布浮上領域TCと第一浮上部である基板搬出領域との間、でそれぞれ基板の浮上量が急激に変化するのを緩和する部分である。 (もっと読む)


【課題】より高い密度で配置され、かつ圧力室毎の吐出特性のばらつきがより小さい液体吐出ヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】第1の圧電プレート17の一の外面17aに、第1の溝18を複数形成する工程と、一の外面17aを覆うように第2の圧電プレート19を第1の圧電プレート17に接合することで、第1の溝18および第2の圧電プレート19からなる複数の圧力室7が配列されてなる圧力室列21を備えた接合体20を形成する工程と、接合体20の第1の外面20aに、隣り合う圧力室7の間に位置する第2の溝22を形成する工程と、複数の接合体20を、接合体20の圧力室7が延びる方向を揃えて積層して、複数の圧力室列21を備える積層構造体23を形成する工程と、積層構造体23の、圧力室7が延びる方向の両外面のうちの一方の外面3aより圧力室7が延びる方向に、隣り合う圧力室列21の間に位置する第3の溝24を掘る工程と、を含む。 (もっと読む)


【課題】圧力室を高密度および高精度に配置するとともに、高粘度のインクを吐出することが可能な液体吐出ヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】第1の側面から第2の側面まで連通し、第1の側面側の開口から液体を吐出する複数の圧力室307が第1の側面の長手方向に間隔をとって配置された平板状の圧電部材を形成する工程と、複数の圧力室307の内壁面に第1の電極309を形成する工程と、平板状の圧電部材の、一対の主面の一方に、段差609を形成する工程と、段差609を形成した圧電部材における圧力室307同士の間を、第1の側面から段差609まで切断することによって、互いに独立した複数の圧力室307が段差609から延びた櫛状の圧電部材を形成する工程と、複数の櫛状の圧電部材を互いに積層し、第2の領域で接合する工程と、第2の領域で接合した複数の櫛状の圧電部材の外表面に第2の電極310を形成する工程と、を有する。 (もっと読む)


【課題】複数の凹部が形成された可撓性を有する基材をより低工数かつ簡単な構成で位置決めして、凹部のそれぞれにインクジェット方式によりインクを塗布できる塗布方法を提供する。
【解決手段】長手方向Xに張力を受けて所定高さHRで保持されると共に、短手方向Yに位置決めされた基材Fが画像表示領域S単位で供給され、最初に供給される所定数の画像表示領域Sの形状の歪みが検出され、検出された画像表示領域Sの形状の歪みに基づいて、画像表示領域Sに配設されている複数の凹部Pのそれぞれに対してインクを吐出するノズルを決定するマッピングデータDmが作成され、画像表示領域Sが吸着固定された後に、インクを吐出する複数のノズル13が基材Fの側部近傍のホームポジションHPから短手方向Yに移動されながら、当該複数のノズル13の中の前記マッピングデータDmに基づいて選択されたノズルから、複数の凹部Pのそれぞれにインクが吐出される。 (もっと読む)


【課題】均一な浮上量で基板を浮上させること。
【解決手段】所定領域に液状体を吐出するノズルを有する塗布部と、前記所定領域を通過するように基板を浮上させて搬送する基板搬送部と、少なくとも前記所定領域において前記基板のうち基板搬送方向に直交する方向の端部の浮上量を調整する調整部とを備える。 (もっと読む)


【課題】加圧を始めてから液体が吐出口から押出されるまでの時間遅れを防止して設定量の液体を正確に塗布できる流体供給装置を提供する。
【解決手段】液体Lがその吐出口53から吐出されるシリンジ1と、開状態で流体供給源からの加圧流体をシリンジ1に供給して液体Lを吐出口53から吐出させ、閉状態で流体供給源からの流体のシリンジ1への供給を停止する開閉弁2とを備える。流体供給源をシリンジ1から離間した位置に配設し、開閉弁2の流体排出口とシリンジ1の反吐出口側とを連結した。 (もっと読む)


【課題】環境温度が変化しても画像濃度が変化しない画像形成装置の提供。
【解決手段】駆動波形生成部は、検出温度に応じて、検出温度が低いときに駆動波形Pv2を生成出力し、検出温度が常温のときに駆動波形Pv0を生成出力し、検出温度が高いときにの駆動波形Pv1を生成出力し、駆動波形Pv1の複数の駆動パルスP1ないしP7の電圧は、駆動波形Pv0の複数の駆動パルスP1ないしP7の電圧よりも小さく、駆動波形Pv1の駆動パルスP4は、他の駆動パルスP1ないしP3、P5ないしP7とは、駆動波形Pv0の複数の駆動パルスP1ないしP7に対する変化率が異なり、駆動波形Pv1の駆動パルスP4を含む駆動パルスP1ないしP7で吐出される大滴の液滴の滴体積は、駆動波形Pv0で吐出される液滴の滴体積よりも小さくなるようにする。 (もっと読む)


【課題】塗料中に分散させたマイクロカプセルが凝集した状態で吐出されることを防止できるダイヘッド及びそのダイヘッドを用いた塗料の塗布方法を提供する。
【解決手段】マイクロカプセル34を含む塗料22をノズル部4から吐出するダイヘッド100であって、ノズル部4の流入口8からノズル部4の吐出口10に至る間に、塗料34が通過するように配置されたメッシュ16aを備えることを特徴とするダイヘッド100。 (もっと読む)


【課題】基板表面の微細領域に安定して液体を塗布することが可能な塗布装置を提供する。
【解決手段】この塗布装置では、ノズル1の内部にインク2を注入し、ノズル1に固定した歪センサ3の出力信号に基づいてノズル1の先端が基板4の表面に接触したか否かを判別する。制御部5は、Zステージ7を制御してノズル1を基板4の方向に移動させ、ノズル1の先端が基板4の表面に接触したことに応じてノズル1を停止させ、ノズル1の先端のインク2を基板4の表面に塗布する。したがって、ノズル1の先端径と略同じ径のインク層2aを塗布できる。 (もっと読む)


【課題】接着剤の流動防止のための線幅を細く維持しつつ、均一で高い貼り合わせ厚を確保可能な接着剤供給装置及び接着剤供給方法を提供する。
【解決手段】貼り合わせ対象となるワークS1に対して、その縁に沿って接着剤R1を供給することにより、土手部Bを形成する供給部10と、接着剤R1におけるワークS1の外周側の縁に、接着剤R1の硬化を進行させる処理を行う硬化処理部11と、を有する。ワークS1に形成された土手部B内に、供給部10により接着剤R2を充填した後、貼合部において、ワークを貼り合わせる。 (もっと読む)


【課題】繰り返しの熱処理でも安定して膜の積層が可能で、製造工程を短縮できる電気−機械変換膜の作製方法と、電気-機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置を提供する。
【解決手段】第1の電極と、電気-機械変換膜83と、第2の電極とを順次設けて成る電気-機械変換素子を基板又は下地膜上に備えた液体吐出ヘッド構成体の、電気-機械変換膜83を、少なくとも酸化チタン等の光触媒機能を有する化合物から成る表面改質膜80を形成する工程と、表面改質膜80に選択的に光を照射して光照射部位の親水性を高め、光照射部位と光未照射部位との水に対する接触角の差を60°を超えるように制御する工程により親水性とされた部位81に直接、もしくは親水性部位81に第1の電極を設けこれを介してインクジェット法によりパターン化して設ける電気−機械変換素子。 (もっと読む)


【課題】開口部を形成する場合でも、光漏れや印刷層の破損を防止できる印刷物製造方法を提供する。
【解決手段】基材107に所定パターンで印刷層109を設ける工程と、基材及び印刷層を貫通する開口部111を開口部形成領域に設ける工程とを含む。開口部を設ける際に印刷層に加わる衝撃を緩和する緩衝層108を、開口部形成領域の周囲に印刷層に接して局所的に設ける工程を有する。 (もっと読む)


【課題】周縁部からフランジ部が立設しているワークに対して、塗布不良を発生させることなく、適正な量の高粘度流体を正確な位置に塗布する。
【解決手段】本発明に係る高粘度流体塗布装置10は、周縁部からフランジ部2が立設したパネル状のワーク1の、ワーク本体3側の表面に接着剤11を塗布するための装置であって、接着剤11をワーク本体3の所定位置に向けて吐出するノズル部12と、ノズル部12を挿通して支持可能な挿通穴13を有し、挿通穴13に挿通した状態のノズル部12に対して相対回転可能なディスク状のガイドユニット14とを備える。ガイドユニット14の回転軸L1は、挿通穴13の中心軸L2に対して所定角度傾いており、ノズル部12をワーク本体3の表面(内表面3a)に対して略垂直に配置した状態では、ガイドローラ16の外周面がフランジ部2とワーク本体3との間の隅部4に当接できるようになっている。 (もっと読む)


181 - 200 / 2,643