説明

Fターム[4F074DA49]の内容

多孔性物品の製造及び廃物の回収・処理 (66,590) | 多孔体の物性、用途 (14,765) | 用途 (6,836) | 電気部品 (1,122) | 電池用隔膜 (478)

Fターム[4F074DA49]に分類される特許

341 - 360 / 478


【課題】透気度と強度を兼ね備えている多孔質フィルム、特に電池用セパレーターとして使用する際に十分な強度と透気度を有する多孔質フィルムを提供する。
【解決手段】ポリオレフィン樹脂100質量部(融点;Tm℃)に対し、充填剤を2〜25質量部配合した樹脂組成物から原反フィルムを作製し、前記原反フィルムを−20〜+50℃における1段以上の低温延伸により1.1〜3.0倍の延伸倍率となるように延伸した後、さらに(Tm−70)〜(Tm−5)℃における2段以上の高温延伸により1.1〜3.0倍の延伸倍率となるように延伸を行い、透気度が厚さ25μmあたり10〜1000秒/100mlで、かつ、ピン刺し強度が厚さ25μmあたり2〜8Nとなる多孔質フィルムを製造する。 (もっと読む)


【課題】ポリオレフィン微多孔膜の製造方法について、高温における寸法安定性を向上し、強度を損なうことなく透過性能を自在に調節することができる手段を提供する。
【解決手段】ポリオレフィン微多孔膜の製造方法において、抽出前延伸および抽出後延伸を併用し、抽出後延伸に長さ方向と幅方向の延伸を別の工程で行う方法を取り入れる。 (もっと読む)


【課題】ポリオレフィン微多孔膜の製造方法について、高速連続生産を実現すると共に、乾燥時の収縮を抑えることにより品質及び品質の均一性を高める事ができる手段を提供する。
【解決手段】ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物を溶融混練し、押し出して冷却固化させシート状に成形し、少なくとも1軸方向に少なくとも1回の延伸を行った後、前記可塑剤を溶剤で抽出し、抽出後にフィルム又はシートの幅を機械的に拘束した状態で乾燥することにより前記溶剤を除去する。 (もっと読む)


【課題】安全性に優れ、電池の容量劣化やサイクル劣化を防止することができる安価なセパレータで、電解液の含浸性も良好な、電池の生産性も高くなるセパレータとして好適なポリオレフィン微多孔膜の提供。
【解決手段】希土類酸化物からなる無機粒子が多孔膜の少なくとも空隙部に存在することを特徴とするポリオレフィン微多孔膜。 (もっと読む)


【課題】電池用セパレータとして用い、通常の使用温度を越えた場合に、低温でシャットダウン可能な多孔性フィルムを提供する。
【解決手段】エチレンから誘導される構成単位と、炭素原子数4〜10のα−オレフィンから選択される1種以上のモノマーから誘導される構成単位とからなるエチレン・α−オレフィン共重合体を含むポリオレフィン系樹脂から形成され、シャットダウン温度が125℃以下である多孔性フィルム。突刺強度が250gf以上である前記の多孔性フィルム。前記エチレン・α−オレフィン共重合体の極限粘度[η]が9.1dl/g以上15.0dl/g以下であり、かつ前記共重合体中の炭素原子1000個あたりの短鎖分岐数(SCB)が4.8個以上20.0個以下である前記の多孔性フィルム。 (もっと読む)


【課題】耐圧縮性、電解液注入性、機械的特性、透過性及び耐熱収縮性に優れたポリオレフィン微多孔膜を提供する。
【解決手段】超高分子量ポリエチレンの含有率が5質量%以下のポリエチレンを用いてゲル状成形物を形成し、これを延伸し、洗浄し、再び1.1〜1.8倍の倍率で延伸し、熱処理することにより得られ、水銀圧入法により求めた孔径分布曲線が少なくとも二つの極大を示す構造を有するポリオレフィン微多孔膜。 (もっと読む)


【課題】プロトン解離性液状モノマーと液状架橋剤のコポリマーが該多孔質基材内に密に充填され、際立った低燃料透過性と高プロトン伝導性を備えた電解質膜を、外観不良を発生させることなく製造する方法を提供する。
【解決手段】液状プロトン解離性ビニルモノマーと、一分子中に少なくとも二つの炭素―炭素二重結合を有する実質的に水に溶解しない架橋剤とを含有する混合液を疎水性多孔質基材に含浸、重合する電解質膜の製造方法において、該混合液の含水率が0.5%以下とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、紫外線架橋したポリオレフィン微多孔質膜中の不純物の溶出量が少なく、不純物による電極反応を抑え、電池の小型化、軽量化、安全性を向上させ、電池用セパレーターとして好適に用いることができる架橋ポリオレフィン微多孔質膜の製造方法等を提供する。
【解決手段】樹脂成分と溶媒とを含む樹脂組成物を加熱溶融・混練する工程A、得られた溶融混練物をシート状に押出した後冷却する工程B、得られたシート状成形物を延伸処理する工程C、脱溶媒処理する工程D、光開始剤を用いて紫外線照射により架橋する工程E、及び紫外線照射後に前記光開始剤及び光開始剤由来の低分子量成分を除去する工程F、を含む架橋ポリオレフィン微多孔質膜の製造方法。 (もっと読む)


【課題】 低コスト且つ、薄膜化に優れ、安定した多孔質特性を容易に制御しうる高分子重合体多孔質膜の製造方法を提供すること。
【解決手段】 非水溶性を示す高分子重合体(重合体1)と、前記重合体1に対し良溶媒で且つ水に対し相溶性を示す溶媒と、前記重合体1に対し相溶性を示さず且つ水及び前記溶媒に対し相溶性を示す高分子重合体(重合体2)とからなる、互いに相溶した溶液を支持体上において膜形状とした後、添加した溶媒量に対し、5重量%以上100重量%以下の溶媒を蒸発させて、少なくとも前記重合体1を析出させて高分子重合体多孔質膜を得る。 (もっと読む)


【課題】透過性、機械的強度、耐熱収縮性、メルトダウン特性、電解液吸収性及び耐圧縮性のバランスに優れたポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、かかる多層微多孔膜からなる電池用セパレータ、及びそれを具備する電池を提供する。
【解決手段】重量平均分子量が1×106以上の超高分子量ポリエチレンの割合が7質量%以下の第一のポリエチレン系樹脂からなる第一の微多孔層と、前記超高分子量ポリエチレンの割合が8質量%以上の第二のポリエチレン系樹脂からなる第二の微多孔層とを有するポリオレフィン多層微多孔膜であって、前記第一の微多孔層は、水銀圧入法により求めた孔径分布曲線が少なくとも二つのピークを有する構造を有するポリオレフィン多層微多孔膜。 (もっと読む)


【課題】 CO透過型メンブレンリアクターに適用可能な二酸化炭素透過性とCO/H選択性に優れたCO促進輸送膜を安定して提供する。
【解決手段】 CO促進輸送膜は、ポリビニルアルコール‐ポリアクリル酸共重合体ゲル膜に2,3‐ジアミノプロピオン酸を添加したゲル層1を、親水性の多孔膜2に担持させて提供される。更に好ましくは、親水性の多孔膜2に担持されたゲル層1が疎水性の多孔膜3,4によって被覆支持されている。 (もっと読む)


【課題】電解質が膨潤しても寸法安定性を向上させた固体高分子電解質膜と、その製造方法を提供する。
【解決手段】多孔質膜で補強された燃料電池用電解質膜であって、該多孔質膜の表面及び/又は細孔表面と電解質との接合部に含水時の膨潤を緩衝するための空隙部が存在することを特徴とする燃料電池用補強型電解質膜。 (もっと読む)


【課題】高い膜強度でありながら所望の気孔率を備えることのできる多孔質膜とその製造方法を提供する。
【解決手段】樹脂材料を延伸して多孔質化した膜Aを、膜と同じ材料の微粒子が分散している溶液B中に浸漬する。浸漬後の多孔質膜A1を乾燥させ、乾燥した多孔質膜を加熱処理して、多孔質膜の繊維化した部分に付着している微粒子を溶融することにより、繊維化した部分を太化する。高延伸することにより高強度化が得られ、太化することにより所望の低気孔率化することができる。また、太化することにより多孔質膜の膜強度も高くなる。 (もっと読む)


【課題】架橋構造と収縮力の制御によって、常温での膜強度が強く、高温でも耐破膜性に優れた多孔質フィルム、並びにその用途を提供する。
【解決手段】ポリオレフィン類を含有する樹脂組成物が架橋してなる多孔質フィルムにおいて、針刺強度が2.5[N/24μm]以上であり、シャットダウン温度以上の温度領域で単位断面積当たりの収縮力のピーク値を有し、そのピーク値を多孔質フィルムの収縮力としたときに、沸騰キシレン中で測定したゲル分率と前記収縮力との関係が、ゲル分率[%]/収縮力[N/cm]の値で0.4以上となることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】特定の樹脂と可塑剤との組合せによって、樹脂同士の混合状態をより均一化することができる樹脂成形物の製造方法を提供する。
【解決手段】主成分となる第1樹脂とこれに混合させる第2樹脂と少なくとも前記第2樹脂を膨潤させることができる可塑剤とを含有する組成物を加熱混練した後、所定の断面形状で押出して押出成形物を得る工程を含む樹脂成形物の製造方法において、前記第2樹脂は、前記可塑剤を用いて30℃で膨潤させる際にパルスNMRで求めた規定膨潤時間が25分以下であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】縦横方向に等しい機械物性比を備えた燃料電池電解質膜用の多孔質膜を得る。
【解決手段】ポリテトラフルオロエチレン薄膜を1軸延伸して得られる、直交する2方向で強度異方性がある多孔質樹脂シート1a,1bを、強度の大きい方向を交差させた姿勢で互いに積層し、積層した多孔質樹脂シート同士を熱融着等の手段で一体して、多孔質膜10とする。 (もっと読む)


【課題】配合量によらず一度で混合・成形可能な、かつ、成形後の乾燥工程を省略可能な無機物・ポリマーコンポジット成形体を製造する方法及びに無機物・ポリマーコンポジット成形体を提供する。
【解決手段】超臨界流体と金属化合物とポリマーからなる均一相を形成する工程、該均一相を急激に減圧してポリマーを発泡させる発泡ポリマーの製造工程、金属化合物を加水分解して該発泡ポリマーのセル中に金属酸化物を充填する工程からなる、無機物・ポリマーコンポジット成形体の製造方法、並びに超臨界流体と金属化合物とポリマーからなる均一相を発泡させた発泡ポリマーのセル中に金属酸化物を充填してなる無機物・ポリマーコンポジット成形体である。 (もっと読む)


【課題】セパレータとして用いた場合の高容量化や大出力化が実現可能で、製膜時の安定性にも優れた、孔径が小さく、空隙率が高く、強度に優れたポリオレフィン樹脂多孔膜を提供する。
【解決手段】結晶性ポリプロピレン(A)と、結晶性ポリプロピレン(A)中に分散したプロピレン−α−オレフィン共重合体(B)とからなる特定のポリオレフィン樹脂(C)と、重量平均分子量Mwが3×10〜1×10の範囲である高密度ポリエチレン(D)を含有する樹脂組成物(F)を溶融混練して膜状溶融物とし、該膜状溶融物をドラフト比1〜10の範囲で膜状成形物に成形した後、この膜状成形物を少なくとも一方向に延伸することにより形成された多孔膜であって、共重合体(B)領域に、連通した細孔を有するポリオレフィン樹脂多孔膜。 (もっと読む)


【課題】連通多孔構造体を構成する基材の選択の幅が広く、その特性を極力損なうことなく極めて簡単な方法により空洞部を形成すると共に、その空洞部を高度に制御可能な連通多孔構造体の製法を提供する。
【解決手段】連通多孔構造体の製法は、酵素によって分解される被分解材を基材に混入し混入物を得て、前記混入物を所定形状の成形体に成形した後、前記成形体に含まれる前記被分解材を酵素によって分解し除去して、前記成形体内部に表面に連通する空洞部を形成する。 (もっと読む)


【課題】強さを維持又は増加させつつ分離薄膜の厚さを薄くできる2次リチウムイオン電池のための電池分離薄膜を提供する。
【解決手段】第1の超重量高分子ポリエチレン及び第2の超重量高分子量ポリエチレンの混合物からなる微細中空シートを含む電池分離薄膜であって、及び前記第2の重量分子量は100万を超え、両者は互いに異なる重量分子量であり、この薄膜の固有粘度(IV)は6.3以上である。 (もっと読む)


341 - 360 / 478