説明

Fターム[4J038MA02]の内容

塗料、除去剤 (182,219) | 高分子、組成物の形態又は特性 (12,782) | 形態 (9,861) | 固体、粉体又は粒状 (714)

Fターム[4J038MA02]の下位に属するFターム

Fターム[4J038MA02]に分類される特許

221 - 240 / 561


【課題】顔料といった色材を含有させなくても、効率よく、良好な遊色効果を発揮させることが可能なフィルムおよび塗膜形成用組成物を提供する。
【解決手段】屈折率が1.4〜1.6であり、平均粒径が300nm〜1μmで、変動係数が10%以下の微粒子を含有し、当該微粒子により最密充填構造が形成されていることを特徴とするフィルムである。また、微粒子を含有し、当該微粒子により最密充填構造が形成され、光を入射させた際に反射される反射光が、フィルム表面に対する正反射角θに加えてθ±15°よりも外側の角度にも反射光を有することを特徴とするフィルムである。さらに、上記フィルムを粉砕して得られる粉砕フィルムを含有することを特徴とする塗膜形成用組成物である。 (もっと読む)


【課題】減衰性付与成分によって高められた減衰性能を所定の温度範囲においてバランスよく発揮させることの容易な減衰性塗料を提供する。
【解決手段】減衰性塗料には、塗膜を形成する樹脂粒子が水系分散媒に分散した水系樹脂分散液と、塗膜に対して減衰性を付与する減衰性付与成分とが含有されている。減衰性付与成分は、ベンゾチアジル系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ジフェニルアクリレート系化合物、及び正リン酸エステル系化合物から選ばれる少なくとも一種の化合物である。樹脂粒子は、20〜30℃の範囲のガラス転移点を有する第1の樹脂粒子と、45〜55℃の範囲のガラス転移点を有する第2の樹脂粒子とを含有する。その第2の樹脂粒子は、第1の樹脂粒子100質量部に対して300〜600質量部の範囲で含有する。 (もっと読む)


【課題】 従来のエポキシ樹脂粉体塗料の優れた特性を活かしながら、硬化性および貯蔵安定性に優れたエポキシ樹脂粉体塗料を提供する。
【解決手段】 エポキシ樹脂(A)、硬化促進剤(B)及び、ホウ酸エステル化合物(C)、硬化剤(D)を含有するエポキシ樹脂粉体塗料組成物であって、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、硬化促進剤(B)0.12〜0.34重量部と、前記ホウ酸エステル化合物(C)0.06〜0.17重量部とを含有することが好ましく、硬化剤(D)がジシアンジアミドとアジピン酸ジヒドラジドとを含有することが好ましい。 (もっと読む)


本発明の態様は、ポリエチレンテレフタレート(PET)または商業的に使用されているその他のポリマー等の縮合ポリマーを、他のモノマーを含有する改質モノマーミックスとエステル交換し、事前に縮合された部分を含有する新しいポリマーを製造する工程を含む、比較的に急速なエステル交換プロセスに関する。該プロセスでは、好ましくは、反応機構としてエステル交換のみが関与する。該プロセスは、好ましくは、縮合ポリマーの改質モノマー混合物との高温度でのエステル交換により、分子量の急速な増加および/またはポリマーの均一性を生み出す。該プロセスは、押出ラインを含むいかなる好適な槽においても実行可能であり、PETの他の材料へのリサイクル等の現在用いられている縮合ポリマー利用プロセスに勝る、サイクル時間の大幅な低減という利点を有する。 (もっと読む)


【課題】液体塗料および/またはインクの製造における顔料ペーストの予備的調製ならびにその磨砕工程を排除する。
【解決手段】本発明は、塗料および/またはインクを調製する方法において、顔料色素、アルデヒド、ケトンおよび/またはアクリルの樹脂、ならびに任意的な、賦形剤および/または補助剤から成る粒子組成物が、少なくとも1の有機溶媒、水またはこれらの混合物中に混合される上記方法に関する。本発明は、当該調製方法を用いて得られることができる塗料および/またはインク、ならびにこのような塗料および/またはインクで塗装されたおよび/または処理された製造された物品にも関する。 (もっと読む)


【課題】 接着力が大きく、ブロッキング性に問題のある樹脂皮膜を、感熱接着性と耐ブロッキング性と易剥離性を兼備した樹脂皮膜とする、ポリエステル樹脂水分散体を経済的、かつ、生産性よく提供すること。
【解決手段】 融点50〜110℃、結晶融解熱量60J/g以上、降温結晶化温度30℃以上、および酸価20〜40mgKOH/gのポリエステル樹脂(A);および数平均分子量が10000以上、融点50℃未満および酸価2〜12mgKOH/gのポリエステル樹脂(b1)、数平均分子量が10000以上、融点を有さず、かつガラス転移点50℃以下および酸価2〜12mgKOH/gのポリエステル樹脂(b2)、またはそれらの混合物からなるポリエステル樹脂(B);を、(A)/(B)=30/70〜50/50(質量比)の範囲で含有していることを特徴とするポリエステル樹脂水分散体。 (もっと読む)


【課題】複数色の粉体塗料を混合して用いるにもかかわらず、色の偏析、まだら感、濃淡などの不良のない、ほぼ均一な色目を有する塗膜を形成することのできる新規な粉体塗料の調色方法およびフルカラー用粉体スラリー塗料を提供する。
【解決手段】イエロー(Y)粉体塗料、マゼンタ(M)粉体塗料およびシアン(C)粉体塗料の3色粉体塗料を水に分散、スラリー化した3色の粉体塗料を所望の比率で配合し所望の色を得る。または、Y粉体塗料、M粉体塗料およびC粉体塗料の外に、Y顔料とM顔料を80:20〜95:5の重量比で含有するYとMの混色(α)の粉体塗料、M顔料とC顔料を80:20〜95:5の重量比で含有するMとCの混色(β)の粉体塗料、および、Y顔料とC顔料を80:20〜95:5の重量比で含有するYとCの混色(γ)の粉体塗料の6色粉体塗料を水に分散、スラリー化した6色の粉体塗料を所望の比率で配合し所望の色を得る。 (もっと読む)


【課題】低温衝撃性、接着耐久性等に優れ、さらに極低温環境下での使用を想定した冷熱サイクル試験に対しても十分な耐性のある被覆鋼材を提供する。
【解決手段】エポキシ当量が300〜750g/eqのビスフェノールA型エポキシ樹脂(a−1)及びエポキシ当量が1,200〜5,500g/eqのビスフェノールA型エポキシ樹脂(a−2)を含むエポキシ樹脂成分(A)及び硬化剤(B)を含有することを特徴とする鋼材用エポキシ粉体塗料組成物、及び該鋼材用エポキシ粉体塗料組成物を用いた被覆鋼材。 (もっと読む)


【課題】 車両用のディスクブレーキ装置として用いられる、フローティング・キャリパ式のディスクブレーキ装置を構成する、キャリパボディやサポートといった鉄系部材等を、防食性よく、低環境負荷で、簡便かつ低コストに製造するための粉体塗料を提供する。
【解決手段】
アミノ変性エポキシ樹脂またはアミノ変性エポキシ樹脂とポリエステル樹脂との混合物を含むマトリクス樹脂に、シリカ粒子を分散させてなることを特徴とする粉体塗料である。 (もっと読む)


【課題】 帯電特性、耐熱保存安定性、および熱特性に優れた粒径が均一である樹脂粒子を提供する。
【解決手段】 第1の樹脂(a)を含有する皮膜状の1層以上のシェル層(P)と第2の樹脂(b)を含有する1層のコア層(Q)とで構成されるコア・シェル型の樹脂粒子(C)であって、樹脂(a)が構成単位として0.1〜9モル%のフッ素含有ビニルモノマー(m)を含有することを特徴とする樹脂粒子。(m)としては、(メタ)アクリル酸パーフルオロアルキル(アルキル)エステルが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 帯電特性、耐熱保存安定性、および熱特性に優れた粒径が均一である樹脂粒子を提供する。
【解決手段】 第1の樹脂(a)を含有する皮膜状の1層以上のシェル層(P)と第2の樹脂(b)を含有する1層のコア層(Q)とで構成されるコア・シェル型の樹脂粒子(C)であって、(C)中に30℃〜150℃の融点を有する炭素数6〜20のカルボニル化合物(E)を0.1〜10重量%含有することを特徴とする樹脂粒子。(E)としてはカルボン酸(誘導体)が好ましい。 (もっと読む)


【課題】本発明は、粉体塗料を製造するための粉粒樹脂原料、特にグリシジル基含有アクリル樹脂と多価カルボキシル硬化剤等とを含有するアクリル系粉体塗料用の原料である粉粒体において、45℃以下の低い実測ガラス転移温度(Tg)に設計された粉粒状グリシジル基含有アクリル樹脂が輸送・貯蔵中に強固に固着・凝集することを防止し、得られる塗膜の平滑度の悪化を抑制することができる粉粒状グリシジル基含有アクリル樹脂の輸送・貯蔵方法を提供することを目的としている。
【解決手段】本発明に係る粉粒状グリシジル基含有アクリル樹脂塗料原料の輸送・貯蔵方法は、粉体塗料を製造するための特定の粉粒樹脂原料であって、該粉粒樹脂原料は、特定の粉粒状グリシジル基含有アクリル樹脂(A)と、該樹脂原料に配合される粉体塗料を形成する特定の粉体状塗料用配合剤(B)とを、所定の量で含む塗料用の原料である粉粒体であることを特徴とする粉粒状グリシジル基含有アクリル樹脂塗料原料を輸送・貯蔵することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】鉄鋼スラグのアルカリ成分による抗菌効果を、良好に得ることのできる抗菌塗料を提供すること。
【解決手段】少なくとも5重量%の鉄鋼スラグ粉体1と、水に不溶性の熱溶融性樹脂粉体2とから成る混合粉体に、塗料として塗布し得る粘度とするための水3を添加して混合、撹拌して成る塗料を塗布することで、鉄鋼スラグ粉体1と熱溶融性樹脂粉体2とが、その形状を維持したまま、塗布面に仮固定される。その後、該塗布面を熱溶融性樹脂粉体2の溶融温度以上の適宜な温度に加温することで、鉄鋼スラグ粉体1同士並びに鉄鋼スラグ粉体1と塗布面とが、該溶融した熱溶融性樹脂粉体2により結着されるようになるので、鉄鋼スラグのアルカリ成分による抗菌効果を、良好に得ることができる。 (もっと読む)


【課題】 耐水性、耐熱性に優れ、さらに粘度放置安定性に優れた架橋性水性分散液およびその製造方法、並びに接着剤およびコーテイング剤を提供する。
【解決手段】 (A)エチレン性不飽和単量体およびジエン系不飽和単量体から選ばれる少なくとも一種の単量体単位を主成分としカルボキシル基を有する不飽和単量体、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドおよびアセトアセトキシエチル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも一種の架橋性不飽和単量体単位を0.1〜10重量%および多官能エチレン性不飽和単量体単位を0.01〜2重量%含有する重合体微粒子、(B)エチレン単位を1〜10モル%とカルボキシル基を有する単量体単位0.1〜5モル%とを含有するビニルアルコール系重合体、(C)架橋剤からなる架橋性水性分散液とその製造方法によって解決する。 (もっと読む)


【課題】粉体を用いたガラスへの塗装において、ガラス表面へのブラスト処理、プライマー処理等を必要とすることなく、ガラスとの密着性に優れた粉体塗料を提供する。
【解決手段】少なくとも結着樹脂と添加剤とからなる粉体塗料において、ポリエステル樹脂と低融解温度のポリアミド樹脂とを含む結着樹脂を用いる。 (もっと読む)


【課題】前処理を必要としなくても、溶融亜鉛メッキ鋼板への接着性が良好なエチレン樹脂粉体塗料を提供する。
【解決手段】エチレン重合体が含まれたエチレン系樹脂と、エポキシ系樹脂と、が含まれていることを特徴とするエチレン樹脂粉体塗料であり、本発明に係るエチレン樹脂粉体塗料は、前記エチレン系樹脂100質量部に対して、エポキシ系樹脂が1〜1900質量部含まれており、前記エチレン重合体は、シングルサイト触媒を用いて製造されている。 (もっと読む)


【課題】 粉体塗料としたときに、焼き付け硬化後の塗膜の塗膜強度および表面平滑性等の塗膜の基本特性に優れた粉体塗料用樹脂を提供すること。
【解決手段】 ポリオール成分(r)とポリカルボン酸成分(s)が、特定の一般式で表される少なくとも1種のチタン含有触媒(a)の存在下に重縮合されてなることを特徴とする粉体塗料用ポリエステル樹脂(A)、並びに上記粉体塗料用ポリエステル樹脂(A)とエチレン性不飽和基を有する反応性希釈剤(B)を含有する粉体塗料用樹脂組成物。 (もっと読む)


【課題】無色透明塗料に混ぜられた、無色透明結晶粉体の乱反射によって、道路標識の夜間照明の方向、照明の強弱による塗装面の見難さ、降雨降雨時の水面の反射による塗装面の見難さを改善する全方向入射光に下地塗装が全方向に反射する表面塗装の提供。
【解決手段】ガラスやアクリル等の無色透明の結晶粉体8を無色透明の塗装溶剤に混ぜた、光る塗装表面塗料およびそれを用いた表面塗装5。結晶粉体の乱反射特性を利用して、下地塗装を見易くする。 (もっと読む)


【課題】揮発性プレス油を用いて高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケースに成形する場合であっても、良好な成形性を備えるアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材を提供する。
【解決手段】 ポリエチレンワックス及びカルナバワックスの少なくともいずれか一を用いたワックスを含む樹脂層厚さが2μm以上22μm以下であり、樹脂層表面における長さ100μmの任意の一の直線が切断するワックス粒子長さの和が10%以上であり、かつ、樹脂層厚さの80%以下であって、0.1μm以上である断面形状のワックス粒子が、3個以上50個以下存在し、かつ樹脂層厚さの80%を超える長さのワックス粒子が10個未満であるアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材は、高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケースに成形しても成形後の樹脂層に亀裂や剥離が発生しない。
(もっと読む)


【課題】ポリアミド、コポリアミドまたはコポリエステルアミドの中から選択されたポリマーの粉末の溶剤中での溶液アニオン重合による製造方法。
【解決手段】ポリマーの構成モノマーを触媒、活性化剤、少なくとも一種のアミド(一種は常にN,N’−アルキレンビスアミド)、有機または無機原料の存在下で重合し、反応媒体中に添加するN,N’−アルキレンビスアミドの量は粉末粒子の所望の比表面積の関数で決め、粉末粒子の直径はほぼ一定にするか、直径を粉末粒子の所望の平均直径の関数で決め、粉末粒子の比表面積はほぼ一定にする。 (もっと読む)


221 - 240 / 561